めろん18 “ねっとはっせいき”(60にちめ)
本日は、
定植日より
60日目、
交配日より
29日目。
現在、
“ネット発生期”中盤!
※本日も、また夜間フラッシュ撮影のため、色合い等々、現物とは若干雰囲気が違っています。
『OR6号』のようす、、、、、
収穫予定日が7月29日(月)なので、収穫まで
残り27日となりました。
『GR4号』のようす、、、、、
こちらは、収穫予定日が7月26(金)なので、収穫まで
残り24日、となっています。
ほぼ、ネット(果実の網目)も完成しましたが、ヒビの入り方に浅い部分と深い部分があり、全く持って均一感が無い為、美味しそうに見えませんねぇ~(;一_一)困ったモンです・・・・・。
ま~このGR4号は、GR品種6果の内、最も不良果なので仕方ありません。
忘れてしまっているかもですが、苗はモザイク病です。
しかしながら、GR品種の中では果実が最も肥大している(縦長だけど・・・)し、22節摘心後の側枝(遊び蔓)も、最も樹勢が強いです。
モザイク病にかかると、樹勢が弱まり果実の肥大化は否めないハズなんですけど・・・。
どういう事なんでしょうかね???
いったい中身はどうなっているんでしょうか???糖度は正常に上がるのでしょうか???
ある意味、収穫が楽しみな4号である。
さて、交配日より
22日前後~36日前後が、この
“ネット発生期”になる訳だが、
この期間、ネット発生と併せて果実も肥大して行く
“肥大期”と言うステージでもある。
このステージを過ぎると、次は
“糖度上昇期”となり、潅水量を徐々に減らして行きつつ、
収穫予定日の10日前あたりから、
“水切り”をし、糖度上昇を促す。
こんな流れで収穫を迎える訳だが、今、まさに
肥大化のピークに差し掛かっている。
しか~し、
裂果を恐れるあまり、
潅水量が不足していた様だ。
これは、誰に教わった訳でも指摘された訳でも無い。
結局は、自分の苗の状態は自分にしかわからないのだから。
玉の肥大率はもちろん、葉や枝の色・ツヤ・感触・匂い、土壌水分量、などから判断した。
以前、記事にもしたのだが、その時の潅水量は300mlを2日に1回であった。
ネット発生期序盤はそれで良かったのだが、終盤に差し掛かった今、
潅水量もピークで無ければならない。
葉を見ると、確かに定植2ヶ月経ち老朽化してきているのは当然の事だが、全くハリが無い。
『元気の無い葉』、『匂いの無い葉』と表現するが、これは潅水量に依るものだと思ったのだ。
ネットもほぼ完成した今、非常識な多潅水でなければ、裂果する事も無さそうである。
従って、この“ネット発生期”&“肥大期”、最後の1週間、
潅水量の調整に専念する。
本日は、普段朝しかしない潅水を、帰宅後の夜行った。
プランター6苗12L、地植え5苗5L、、、、、吉と出るか凶と出るか???
苗の状態を一番よく知っている自分の
“カン”を信じる事にする。。。。。