4月30日(日)全12苗を定植。
本日は
定植日より【64日目】(※定植日含まず)
-----------------------------------------------
そこら中で今年一番の暑さを記録した日だった。
この地方の最高気温34.7℃。
感動メロン、この栽培ステージの設定温度は、日中25℃、夜間13℃。
気象庁のサイトに掲載されているデータだと、今日の場合、北海道の一部の地域しか該当しない事がわかった。
でも完全一致する地域は無い。
最も近いのは、旭川の今日の気温だった。
標高が高い場所ではどうなんだろう?
富士山3,775m地点の今日は、一日中3~5℃みたいなので、メロン栽培は無理だね。
御嶽山1,000m付近が最も近い数字かも。
確かうちの圃場は海抜53メートルだったような・・・35メートルだったかな?カーナビ情報だと。
海抜と標高は違うんか???
いずれにしても、メロンにとって不適切なこの地方の気温には違いない。
う~む・・・。(-_-;)
さて、いのまにか実験苗になっている
GR(緑の彗星)6号。
2番果、
3番果が、俗に言う「摘果」時期の大きさになってきた。
2番果(GR6-24-5)は、交配日が6月25日(日)なので、今日で
交配後8日目。(右側の玉)
3番果(GR6-24-6)は、交配日6月26日(月)なので、
交配後7日目。(左側の玉)
どちらも普通に初期肥大していると思う。
2番果は、違う品種の雄花も使っての交配果だが、見た目は、普通の「緑の彗星」。
中身は、いったいどうなっているのか気になる。
同一の枝(24節)なので、どちらかを摘果した方が、ちょっとでもマシな玉になると思われるが、どちらの玉も今後どうなるのかもの凄く気になるので、摘果は見合わせる事にした。
どっちにしろ、もうまともな栽培では無い。
一方、つい先日交配したばかりの
4番果、今日で
交配後3日目になるのだが、このまま栽培、いや実験する価値も無さそうなので、明日にでも落とす。
ってゆ~か、これ止まってね~わ。交配日の夜に液肥ぶっかけたから、多分花粉流れたな。
その16節(子蔓)も、ただ無駄に伸びているだけなので、親ヅル付近で落とすつもりだ。
で、6月11日(日)に交配した
1番果。今日で
交配後22日目。
意味のわからん果形のまま「ネット発生期」に突入。ネット発生期中盤辺り。
この玉は、見る位置や角度によって、全く異なる形をしている奇形果。
苗全体、1~4番果の位置。ずっと右下にある小さいのが未着果の4番果。
もう訳がわかんない苗の姿である。
葉はデカく茂り、主茎もクソ太い。16ミリの園芸支柱と変わらない太さである。
畝の一番端にあるので、実験はやりやすい。
これが真ん中に植えてある苗だったら、潅水とか困るな。玉の生育段階が全然違うので。
何よりも真ん中でこんなに広がってたらジャマでしょうがない。。。
-----------------------------------------------
※本日の
[潅水]=連日(朝+夕)⇒
1苗辺り合計4.0リットル
▽過去▽
7月2日(日)1苗辺り5.0リットル
6月29日(木)1苗辺り1.33リットル
6月28日(水)1苗辺り1.33リットル+夜雨降らし散水
6月27日(火)GR1苗辺り1.33リットル/OR液肥1苗辺り1.33リットル/夜雨降らし散水
6月26日(月)1苗辺り1.0リットル
6月25日(日)1苗辺り1.0リットル
6月24日(土)1苗辺り1.0リットル・GR6号(+2.0リットル)
(以降、#45に記録)
※本日の
[液肥]=無し
▽過去▽
6月30日(金)夕方:全苗⇒1苗辺り3.33リットル(土壌+葉面)
6月27日(火)ORのみ⇒1苗辺り1.33リットル(土壌)
6月6日(火)全苗⇒1苗辺り4.0リットル(土壌)
5月30日(火)OR1号⇒4.0リットル(土壌+葉面)
※本日の
[薬散]=無し
▽過去▽
6月20日(火)殺虫剤(アブラムシ類、コナジラミ類、ハダニ類、アザミウマ類)⇒1苗辺り約1.0リットル
6月18日(日)殺菌剤(うどんこ病予防/つる枯れ病予防)⇒1苗辺り約1.0リットル
6月11日(日)殺菌殺虫剤(うどんこ病予防/アブラムシ類・ハダニ類)⇒1苗辺り約0.75リットル
5月24日(水)殺虫剤(アブラムシ類、コナジラミ類、ハダニ類、アザミウマ類)⇒1苗辺り約0.5リットル
5月21日(日)殺菌剤(うどんこ病予防)⇒1苗辺り約0.42リットル
5月16日(火)殺菌殺虫剤(うどんこ病予防/アブラムシ類・ハダニ類)⇒1苗辺り約0.33リットル
-----------------------------------------------
【うどんこ病】
所見無し!
【つる枯れ病】
OR1号地際発症!!!(薬剤塗布)⇒収束⇒再び地際主茎発症!!!(薬剤塗布済)
一部の結果枝に疑わしい症状!!!(薬剤塗布)
【アブラムシ】
若干数発生!!!⇒消滅⇒若干数発生!!!⇒消滅
【コナジラミ類】
葉裏一匹発見!!!⇒消滅
【ハダニ類】
所見無し!
【アザミウマ類】
一部の雌花に数匹(ミナミキイロ?ミカンキイロ?)発生!!!⇒消滅
【ウリハムシ】
所見無し!
【ハモグリバエ類】
被害葉二枚(下位葉)あり!!!⇒摘葉
【チョウ目類幼虫】
一匹発見!!!(偶然発生)⇒補殺
【その他】
※薬害と疑わしき異常葉有り!!!⇒収束
※正体不明の小虫大量発生中!!!連日交尾、交尾、交尾!!!
-----------------------------------------------
「緑の彗星」
GR1-15⇒交配日:6月2日(金)⇒収穫予定日:7月27日(木)
GR2-15⇒交配日:5月31日(水)⇒収穫予定日:7月25日(火)
GR3-14⇒交配日:5月31日(水)⇒収穫予定日:7月25日(火)
GR4-13⇒交配日:5月29日(月)⇒収穫予定日:7月23日(日)
GR5-15⇒交配日:5月31日(水)⇒収穫予定日:7月25日(火)
[実験苗]
GR6-25⇒交配日:6月11日(日)⇒収穫予定日:8月5日(土)
GR6-24-5⇒交配日:6月25日(日)⇒収穫予定日:8月19日(土)
GR6-24-6⇒交配日:6月26日(月)⇒収穫予定日:8月20日(日)
GR6-16-7⇒交配日:6月30日(金)⇒収穫予定日:8月24日(木)
「ハネムーンR」
OR1-13⇒交配日:6月1日(木)⇒収穫予定日:7月26日(水)
OR2-15⇒交配日:5月31日(水)⇒収穫予定日:7月25日(火)
OR3-14⇒交配日:6月1日(木)⇒収穫予定日:7月26日(水)
OR4-13⇒交配日:6月1日(木)⇒収穫予定日:7月26日(水)
OR5-15⇒交配日:6月1日(木)⇒収穫予定日:7月26日(水)
OR6-15⇒交配日:6月2日(金)⇒収穫予定日:7月27日(木)
-----------------------------------------------