『KMPメロン』
・ハネムーンR(赤肉系)×3苗、・パールシャワーNSTO(青肉系)×3苗
5月3日(日)定植。
本日は、
定植日より【45日目】。
栽培序盤からいろいろ不具合があったが、なんとか結実果の中から選別し、
「玉吊り作業」を行った。
ちょいと記事を書くのが遅れているので、現在とは若干のタイムラグがあるのだが、それぞれの玉の様子を記録しておく
OR1号・
BL1号・
BL2号・
BL3号の4苗は、6月14日(日)に
「玉吊り」を行った。
OR2号・
OR3号は、昨日6月16日(火)に
「玉吊り」を行った。
そして本日、先ごろより
「ネット発生期」に入った玉があるので、
“蒸らし”を行い、よりきめ細やかな網目を作り出す作業を行った。
ただ、まだ初期肥大後半???みたいな状態の玉もあるので、このタイミングで蒸らしを行った事が裏目に出ないよう願うばかりだ
明日明後日は雨模様で、最高気温も5、6度は低いみたいだ。
ハウスを閉めきって行っているので、天候や気温はちょうど良いと思われる。
しかし、いつも思うのだが、たった6苗しか栽培していないのに、なんでこう全部バラバラの生育状態になるのか、不思議でたまらない。
毎年いつもバラバラで困っている。
どうなってんでしょう???
さてさて、、、
まずは選択して「玉吊り」を行った玉から記録して行く。
『OR1号14節』※画像は、6月14日(日)現在のモノ
定植日より
32日目の
6月4日(木)に交配し、本日は、
交配日より【13日目】。
縦に肥大し過ぎている感じはあるが、一見、ま~ま~じゃねっ?って感じに見えるのだが、、、
ハイッ!どぉぉ~んんん!!!
なんとぉっ!!!ケツが削り取られてるじゃね~のよ・・・
ウショ~!!Σ(;゚v゚ノ)ノ
どうやったらこうなるんだ
交配前にアザミウマにかじられたんか?
でもでも、交配の失敗に次ぐ失敗で、他の果実を選択する余地が無く、これしか残ってね~だわこれがまた・・・。
しょう~がないにょね(・_・;)
『OR2号16節』※画像は、本日6月17日(水)現在のモノ
定植日より
34日目の
6月6日(土)に交配し、本日は、
交配日より【11日目】。
『OR3号16節』※画像は、本日6月17日(水)現在のモノ
定植日より
35日目の
6月7日(日)に交配し、本日は、
交配日より【10日目】。
『BL1号13節』※画像は、6月14日(日)現在のモノ
定植日より
30日目の
6月2日(火)に交配し、本日は、
交配日より【15日目】。
『BL2号13節』※画像は、6月14日(日)現在のモノ
定植日より
29日目の
6月1日(月)に交配し、本日は、
交配日より【16日目】。
『BL3号14節』※画像は、6月14日(日)現在のモノ
定植日より
33日目の
6月5日(金)に交配し、本日は、
交配日より【12日目】。
なんだよコレッ!!!
硬式テニスボールぐらいの大きさしか肥大してないじゃんけっ
でもでも、しょうが無い。
だってこれしか残ってないのだから・・・。
日当たりが悪いのかねぇ~(-_-;)
覚えているかい???
元々これ、BL1号の位置にあったのを、誘引前にBL3号として場所を入れ替えたのを。
つまりわだ、元々のBL3号(現BL1号)の生育が悪かったので、生育が良かった元BL1号(現BL3号)と場所を入れ替えたんだ!
で、配置換えしたら、現BL1号の方が逆に生育が良くなった。
・・・っと言う事は、日照の問題なのか?これはっ?
現BL3号の位置は、1メートル西に大きな樹木があるから、その陰になってしまったのか?
でも、BL1号とBL3号の位置は、1メートルも変わんないんだけど・・・。
わからん・・・
「ネット発生期」に入ったとみられる玉、、、※画像は、本日6月17日(水)現在のモノ
OR1号14節とBL2号13節
・・・ってな訳で、「硬化期」でカンカンに締まった玉を柔らかくし、網目がより細かくきれいに発生するように、
“蒸らし”を行った。
このタイミングで行うのが妥当かどうか、全く未知である。
なんせ他の果実は、「硬化期」真っ最中とか「初期肥大???」みたいな玉もあるんでね。
この
“蒸らし”の仕方そのものも、正しいか否かわからん。
どっちか言うと間違ってるかも知れん
とりあえず、湿度を上げなきゃならんので、ハウスの内側ビニールと地面に噴霧器を使って、水をミスト(霧)状態にして濡らした。
で、通常、換気の為にまくってあるビニールを地面まで下げ、完全にハウス内を密閉した。
さらに、本日夕方から雨が降ると思っていたが、全く降る気配が無いので、完全密閉したハウスの外側から、拡散シャワー状態にした水道水を散水し、疑似雨的にハウス全体に降らせた。
こんな感じである、、、
夜8時頃の作業なので、日も暮れ外は暗い
この作業の効果だと思うが、
湿度は25%程度上昇し、夜8時時点で
湿度75%になった。
気温は22℃ぐらい。
この計測値が、今現在の玉にとって、良いか悪いかの判断は、素人のオレには全くわからない。
だが、このタイミングのこの方法でしか作業ができないのも事実である。
とりあえず、他の露地栽培の作物に設置してある温度計と湿度計は、こんな感じ、、、
湿度52%ぐらいで、気温は24℃ぐらいである。
従って、完全密閉ハウスのミスト効果は出ていると判断した。
これらの行動と数値が、良い方向へ行く事を願っている
明日は降水確率80%で、最高気温24℃の予報である。
従って、1昼夜程度は、この状態をキープするつもりだ。
雨天で最高気温24℃なら、締め切ったハウス内も、そこまで高温になる事は無いだろう。
明日は仕事が早出だし、夜の帰宅時までハウスをイジル事はできん。
つまり、天候や気温が変わっても、換気等の作業は一切できない。
どうか、天気予報も当たってくれる事を願っている