KMPメロン宅庭栽培2017 #35 『オオタバコガ?』

Jake (ジェーク)

2017年06月15日 23:56

4月30日(日)全12苗を定植。
本日は定植日より【46日目】(※定植日含まず)
-----------------------------------------------

いや~参りました(-_-;)
なんですかコレッ?

どっから入って来たん???

ここにいたんですよねぇ~、、、見つけた時にはすでに死んでましたけど・・・。

だよっ!オオタバコガ?ヨトウガ?
画像検索してたら気持ち悪くなってきたんで止めたっ!正体不明。

これとは違うチョウ目幼虫の事を先日記事にしたが、それは芝生に発生したヤツと同じ感じだったので、「スジキリヨトウ」もしくは「シバツトガ」じゃないかと思われる。
どちらも芝生の害虫で、メロンの害虫では無い。
でも「ヨトウムシ類」と言うくくりだと、メロンの害虫になるんかなぁ?

調べて駆除して、、、あぁ~めんどくせ~(-公- ;) チッ

どの野菜栽培とかでもそうだけど、害虫駆除が一番無駄にめんどくせ~わマジで。
うちの場合、特にこの“蛾”。成虫も幼虫も。

大概、アブラムシ類は黒と緑、ハダニ類は赤、コナジラミ類は白・・・っと、大雑把に色でも判断できるし、メジャー過ぎる害虫だから情報も薬剤もたくさんある。しかも見れば誰でもすぐにわかる。なのですぐ対応できる。

しかしながら、チョウ目類は情報はあっても成長期?ごとに色や形が変化するので、素人では分かり辛い。
ってか、わからん。
しかも、対応している薬剤は少ないし高価だし、卵から孵化したてぐらいの発生初期でないと、完全駆除は難しいらしい。

メロン栽培に於いて、オレにとって一番難しい事は、「温度管理」でも「水分調整」でも「交配作業」でも無い。
この「チョウ目類害虫駆除」一番難しい。
アザミウマなんて、“屁“みたいなモン。アザミウマ類って書いてある登録農薬やってりゃいいんだから。
まあそれは、どんな野菜栽培にでも言える事だけど。

どんな野菜栽培をしても、絶対にこの“蛾”問題が必ず付きまとう。
圃場が住宅街ゆえの問題かもしれんけど。

今回の蛾はオスかメスか知らんけど、メスだったら産卵された可能性が高いな。
一度産卵されると、まず100%孵化する。
今日の朝夕の苗点検時には、卵らしきモノは発見できなかった。

もう書くのも疲れたから止める。次に進む。


交配失敗で未着果のGR6号
その25節の交配果が、どうやら着果したと思われる。
が、前回同様、子房は若干膨らんできたが、黄変色して柱頭枯れてさよならのパターンの気配がする。

帰宅後の夕方、根域を確認注意して、畝の隅っこの土を手で地下20cmほど掘り起こしてみた。
全く水分が無い。やはり、土がかなり乾燥している。
潅水量が1苗辺り1リットル台では、少な過ぎるようだ。

湿害をかなり懸念していたが、今は全く逆になっている。
乾燥しまくりである。ほんとに梅雨入りしたんか???
乾燥しすぎると、「ハダニが大量発生する」っと、どこかのサイトに書いてあったのを思いだしたが、コナジラミたったかも?農薬の効力なのか、栽培当初からハダニは一匹たりとも見ていない。

今一度、ハダニについても調べ直す必要があるな。
なぜハダニが発生するのかのメカニズムを知れば、なんかわかるかも知れん。
とりあえず、地下20cmに水分が無いと言う事は、普通に水分が足りないと解釈して良さそうだと思うけど。

でも、「遊びヅル」がグングン伸びているから、それを見る限りでは、水分不足とも思えない。
メロンの生態メカニズムは、どうなってるんだろうか???

で、本日朝の潅水量は、1畝2Lペットボトル×5本÷6苗だから、1苗辺り1.66リットル。
で、水分不足と判断したので、夕方18時半頃、GR6号(畝の一番端)だけ4リットルの水を追加した。
GR6号が、畝の一番端で良かったわ。追加水分が隣の5号苗に影響なさげだから。

それで今さらながら気付いたんだが、4リットル同一場所に潅水して初めて、パネコート畝の下(底)から水が流れ出てくる事がわかった。
畝自体、パネコートで囲った中に用土を入れて作ったモノだが、底は鉢底石が約4cm程の高さで敷き詰めてある。
鉢底石の下は、防草シート。その下は、手入れしていない無調整の庭の自然の土となっている。

地植えではないので、言ってみたら大きめのプランターに植え付けしてある。
「プランターの底から勢いよく水が流れ出るくらい水やりしよう!」ってよく聞くので、1苗辺り4リットルでその状態になる訳だ。
でもその量は多過ぎると思うので、そんなの毎日やってたら根腐れしそうである。

確か栽培前に1苗辺りの土量を算出した事があった。
うろ覚えだが、確か1苗辺り90リットル程だったので、一般的なプランターと比較すると相当多い。
感動メロンのプランター栽培動画では、1苗辺り20リットルの土量だったと思うので、それと比較すると4.5倍に相当する。

で、松井プロが「今年は好天続きなので、プランター栽培は1苗辺り1日1リットル~で水分調整している」と電話で言っていた。
それの4.5倍だと、うちの潅水量は1苗辺り4.5リットル~必要って事になるね。思ったより多いねっ!
ってか、うちのパネコート畝の水が底から流れ出てくる4リットルにほぼ相当しているから、オレの“ヨミ”は間違っていないって事だな。
まあ、圃場環境や使用している用土によって水分量は全然違ってくると思うけど。

とにかく、湿害をかなり懸念しているから、乾燥傾向にあるのは薄々感じていた。
うどんこ病の防除も、かなり念頭に置いている。
何よりも通気性を一番に考えてオリジナルハウスを設計した訳だし。

メロンも「硬化期」に入り、「ネット発生期」もすぐそこに近づいて来た。
水をやり過ぎると裂果する可能性もあるし、将来的に果肉が少なく果皮が厚くなってしまうので、水分量の調整は慎重に行う事にする。


やるもやらんも判断するのは己であり、全て自己責任である。。。

-----------------------------------------------
※本日の[潅水]=連日⇒1苗辺り1.66リットルGR6号のみ+4.0リットル追加
▽過去▽
6月14日(水)1苗辺り1.66リットル
6月13日(火)1苗辺り2.0リットル
6月12日(月)1苗辺り1.83リットル
6月10日(土)1苗辺り2.33リットル
6月9日(金)1苗辺り2.33リットル
6月7日(水)1苗辺り2.66リットル
(以降、#33に記録)

※本日の[液肥]=無し
▽過去▽
6月6日(火)全苗⇒1苗辺り4.0リットル(土壌)
5月30日(火)OR1号⇒4.0リットル(土壌+葉面)

※本日の[薬散]=無し
▽過去▽
6月11日(日)殺菌殺虫剤(うどんこ病予防/アブラムシ類・ハダニ類)⇒1苗辺り約0.75リットル
5月24日(水)殺虫剤(アブラムシ類、コナジラミ類、ハダニ類、アザミウマ類)⇒1苗辺り約0.5リットル
5月21日(日)殺菌剤(うどんこ病予防)⇒1苗辺り約0.42リットル
5月16日(火)殺菌殺虫剤(うどんこ病予防/アブラムシ類・ハダニ類)⇒1苗辺り約0.33リットル
-----------------------------------------------
【うどんこ病】
所見無し!
【アブラムシ】
若干数発生!!!⇒消滅⇒若干数発生!!!⇒消滅
【コナジラミ類】
葉裏一匹発見!!!⇒消滅
【ハダニ類】
所見無し!
【アザミウマ類】
一部の雌花に数匹(ミナミキイロ?ミカンキイロ?)発生!!!⇒消滅
【ウリハムシ】
所見無し!
【ハモグリバエ類】
被害葉二枚(下位葉)あり!!!⇒摘葉
【チョウ目類幼虫】
一匹発見!!!(偶然発生)⇒補殺
【その他】
※薬害と疑わしき異常葉有り!!!⇒収束
-----------------------------------------------

関連記事
KMPメロン宅庭栽培2017 #59 『収穫期』3.~ハネムーンR最終~
KMPメロン宅庭栽培2017 #58 『収穫期』2.
KMPメロン宅庭栽培2017 #57 『GR6号』実験6.(14週目)
KMPメロン宅庭栽培2017 #56 『収穫期』1.~メロン初収穫!~
「悪魔レベルの所業」
KMPメロン宅庭栽培2017 #55 『糖度上昇期末&収穫期』(12週目)
KMPメロン宅庭栽培2017 #54 『糖度上昇期』2.(11週目)
KMPメロン宅庭栽培2017 #53 『糖度上昇期』
KMPメロン宅庭栽培2017 #52 『栽培うんちく』
KMPメロン宅庭栽培2017 #51 『GR6号』実験5.
台風に気を付けて!
Share to Facebook To tweet