KMPメロン宅庭栽培2017 #50 『肥大期』2.(9週目)

Jake (ジェーク)

2017年07月02日 22:39

4月30日(日)全12苗を定植。
本日は定植日より【63日目(9週目)】(※定植日含まず)
-----------------------------------------------

今日は潅水量を一気に増やしました。
「ネット発生期」は裂果する場合があるそうだが、この「肥大期」はどうなんだろ?
ちょっと心配だが、日頃たまっていた鬱憤を晴らすかの如く、一気に潅水。
もう思い残すことはありません。

で、今まで朝の潅水が基本だったが、朝夕2回に変更し、1回の潅水量は抑えつつもトータル的に1苗辺り4リットルを目安にしたいと思う。今日は1苗辺り5リットル。

梅雨と言えども気温は上がりつつあるし、予想外に乾きも早い。
何日かこれで様子を見て、次の「糖度上昇期」に備え、徐々に減水していきます。
7月10日前後あたりから水切りを行い、潅水は一切しないつもりなので、その前に最後の殺菌と殺虫の薬散をする予定です。

今の所、両品種とも果実と苗のバランスはまずまずです。
若干「ハネムーンR」の遊びヅルの草勢が落ちてきました。
そこは、先日の液肥の効果を期待しています。
逆に言うと、玉がほんのちょっとずつだが毎日肥大化しているので、嬉しい悲鳴みたいなモンですかね。
ただ、それでも玉は小さいです。

「緑の彗星」は、未だに全く動きません。
いったい、どうなっているのか?
おそらくは、日射量かと思われますが、庭での栽培と言う事で、建物等の陰になるのは避けて通れません。
南中高度が増して行けば、5月に日当たりが良くても、7月に日陰になる事もあります。
約3ヶ月間の栽培期間を通し、トータル的に「ハネムーンR」を植えてある場所の方が日当たりが良いようです。

とは言え、両品種の定植場所は、何十センチとか1メートルとかの僅差です。
住宅密集地の庭で栽培すると、必ず日射量の問題にブチ当たります。
ほぼ半日陰みたいな定植場所なので、肥大しない第一の原因は日射量であると論付けました。
こればっかりは、知識や技術でどうにかなる問題ではありません。
ってか、それを承知で栽培しているので、必然的と言う事になりますね。

この画像は、本日午前11頃で、左側の畝が「緑の彗星」、右側の畝が「ハネムーンR」です。
これを見る限りでは、圧倒的に「緑の彗星」の方が日当たり良好に見えますが、月日や時刻が違えば、これが逆転したりします。


とにかく栽培の優先順位は、先ず収穫する事
次に糖度。そしてその次に願わくば大果。

優先順位を明確にしておかないと、糖度や肥大にばかり捉われてしまい、最悪、収穫すら出来ずに終わる事も考えられます。
これが、住宅密集地の庭で行うメロン栽培の“掟”と言っても過言ではないでしょう。

収穫が近付くにつれ、緊張感も増していきます。
ここまできて、裂果や枯死させては何の意味も無い。


あとは、自然の天候とうまく付き合うしか術は無い。。。

-----------------------------------------------
※本日の[潅水]=中2日(早夕)⇒1苗辺り5.0リットル
▽過去▽
6月29日(木)1苗辺り1.33リットル
6月28日(水)1苗辺り1.33リットル+夜雨降らし散水
6月27日(火)GR1苗辺り1.33リットル/OR液肥1苗辺り1.33リットル/夜雨降らし散水
6月26日(月)1苗辺り1.0リットル
6月25日(日)1苗辺り1.0リットル
6月24日(土)1苗辺り1.0リットル・GR6号(+2.0リットル)
(以降、#45に記録)

※本日の[液肥]=無し
▽過去▽
6月30日(金)夕方:全苗⇒1苗辺り3.33リットル(土壌+葉面)
6月27日(火)ORのみ⇒1苗辺り1.33リットル(土壌)
6月6日(火)全苗⇒1苗辺り4.0リットル(土壌)
5月30日(火)OR1号⇒4.0リットル(土壌+葉面)

※本日の[薬散]=無し
▽過去▽
6月20日(火)殺虫剤(アブラムシ類、コナジラミ類、ハダニ類、アザミウマ類)⇒1苗辺り約1.0リットル
6月18日(日)殺菌剤(うどんこ病予防/つる枯れ病予防)⇒1苗辺り約1.0リットル
6月11日(日)殺菌殺虫剤(うどんこ病予防/アブラムシ類・ハダニ類)⇒1苗辺り約0.75リットル
5月24日(水)殺虫剤(アブラムシ類、コナジラミ類、ハダニ類、アザミウマ類)⇒1苗辺り約0.5リットル
5月21日(日)殺菌剤(うどんこ病予防)⇒1苗辺り約0.42リットル
5月16日(火)殺菌殺虫剤(うどんこ病予防/アブラムシ類・ハダニ類)⇒1苗辺り約0.33リットル
-----------------------------------------------
【うどんこ病】
所見無し!
【つる枯れ病】
OR1号地際発症!!!(薬剤塗布)⇒収束⇒再び地際主茎発症!!!(薬剤塗布済)
一部の結果枝に疑わしい症状!!!(薬剤塗布)

【アブラムシ】
若干数発生!!!⇒消滅⇒若干数発生!!!⇒消滅
【コナジラミ類】
葉裏一匹発見!!!⇒消滅
【ハダニ類】
所見無し!
【アザミウマ類】
一部の雌花に数匹(ミナミキイロ?ミカンキイロ?)発生!!!⇒消滅
【ウリハムシ】
所見無し!
【ハモグリバエ類】
被害葉二枚(下位葉)あり!!!⇒摘葉
【チョウ目類幼虫】
一匹発見!!!(偶然発生)⇒補殺
【その他】
※薬害と疑わしき異常葉有り!!!⇒収束
※正体不明の小虫大量発生中!!!連日交尾、交尾、交尾!!!

-----------------------------------------------
「緑の彗星」
GR1-15⇒交配日:6月2日(金)⇒収穫予定日:7月27日(木)
GR2-15⇒交配日:5月31日(水)⇒収穫予定日:7月25日(火)
GR3-14⇒交配日:5月31日(水)⇒収穫予定日:7月25日(火)
GR4-13⇒交配日:5月29日(月)⇒収穫予定日:7月23日(日)
GR5-15⇒交配日:5月31日(水)⇒収穫予定日:7月25日(火)
[実験苗]
GR6-25⇒交配日:6月11日(日)⇒収穫予定日:8月5日(土)
GR6-24-5⇒交配日:6月25日(日)⇒収穫予定日:8月19日(土)
GR6-24-6⇒交配日:6月26日(月)⇒収穫予定日:8月20日(日)
GR6-16-7⇒交配日:6月30日(金)⇒収穫予定日:8月24日(木)

「ハネムーンR」
OR1-13⇒交配日:6月1日(木)⇒収穫予定日:7月26日(水)
OR2-15⇒交配日:5月31日(水)⇒収穫予定日:7月25日(火)
OR3-14⇒交配日:6月1日(木)⇒収穫予定日:7月26日(水)
OR4-13⇒交配日:6月1日(木)⇒収穫予定日:7月26日(水)
OR5-15⇒交配日:6月1日(木)⇒収穫予定日:7月26日(水)
OR6-15⇒交配日:6月2日(金)⇒収穫予定日:7月27日(木)
-----------------------------------------------

関連記事
KMPメロン宅庭栽培2017 #59 『収穫期』3.~ハネムーンR最終~
KMPメロン宅庭栽培2017 #58 『収穫期』2.
KMPメロン宅庭栽培2017 #57 『GR6号』実験6.(14週目)
KMPメロン宅庭栽培2017 #56 『収穫期』1.~メロン初収穫!~
「悪魔レベルの所業」
KMPメロン宅庭栽培2017 #55 『糖度上昇期末&収穫期』(12週目)
KMPメロン宅庭栽培2017 #54 『糖度上昇期』2.(11週目)
KMPメロン宅庭栽培2017 #53 『糖度上昇期』
KMPメロン宅庭栽培2017 #52 『栽培うんちく』
KMPメロン宅庭栽培2017 #51 『GR6号』実験5.
台風に気を付けて!
Share to Facebook To tweet