スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2012年07月20日

“なす” やっぱだめなのか・・・

ナスたち・・・やっぱダメか・・・・・・。
あれから約2週間、、、、、

7月8日(日) 『きょうの さいえん“ふうけい”2』
のなかで、復活したナス達を記事にしたのに・・・。
そん時は、きれいな新葉や新芽が次々に育っていたのになぁ、、、、、

↓↓↓↓↓ 『ナス1号 』 ↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓ 『ナス2号』↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓ 『ナス3号』 ↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓ 『ナス4号』 ↓↓↓↓↓
~葉の縮れ~




どうやら、1号~4号全部、また同じ症状。元に戻ってしまった。
しかし今回は、ハダニ類はおろか、害虫が見当たらない。
チャノホコリダニは成虫で0.2mmなので見つけにくいとしても、おかしい、、、アブラムシやアリすらいない。
カンザワハダニも見当たらない。

以前、アーリーセーフを散布したから害虫はいなくなったのだろうか???
にも関わらず、同じ症状と言う事は、どう言う事だ???


実付が異常に遅く、変形果、実・葉の両面の色、葉の縮れ、茎の色、どれをとっても同じ症状だ。
おっかしいな~・・・。
病気か???何の???
わからん。。。。。


≪関連記事≫

6月22日(金) 『なやませる “なす“たち』

6月28日(木) 『“なす“たちの そのご1』

6月28日(木) 『“なす“たちの そのご2』
  

Posted by Jake (ジェーク) at 23:57Comments(0)なす2012

2012年06月28日

“なす”たちの そのご2

こうして、チャノホコリダニ、カンザワハダニ、ナミハダニ、にやられたナスたち。
言い方を変えると、前回の記事に記したが、違うかもしれんが、そう結論付けた。


さて、どうするか???
ほぼ末期症状のナスたち。このままでは、近いうちに全滅するだろう。
消毒することに決めたっ!

今度は、それらを駆除するための薬品が、どれが妥当か検索した。
農薬は使いたくないのが本音だが、このままではナス以外の野菜もやられる可能性がある。
仕方ない。
まあしかし、農薬と言っても、日本の農薬基準は世界トップレベルの安全性を誇っているらしい。

で、最終的に、写真の3点を順に試してみる事にした。



左から、コロマイト乳剤、アーリーセーフ、トップジンM水和剤。
コロマイト乳剤は、即効性があり、ナミハダニ、カンザワハダニに良く効くらしい。
アーリーセーフは、特にチャノホコリダニに効き、ハダニ類全般、うどんこ病にも効くらしい。
トップジンM水和剤は、病気にのみ効くらしい。

今回は、アーリーセーフを選択した。
果実をあんな姿にしたチャノホコリダニが、一番許せん。また、うどんこ病にも効果があるとかで。


規程の希釈率に薄め、薬剤散布専用に別途購入した霧吹きで散布した。
散布量は→750プランター2株植え×2=4株で、900ml。
ちょっと多いかな?よくわからん。
とりあえず、散布終了。
数日様子を見る事にした。


で、2日経過。
すでに末期症状だったナスたち。やはり、治癒しなかった。
予防にはなっただろうから、何とかなりそうな葉や新芽だけを残して、末期の葉や茎、実を全部もぎ取った。
ほぼ茎だけになった。

でもなぜか、ナス2号だけは、元々8割方被害を受けていなかった。
実も3個実ろうとしている最中だ。これから実のるべき花の色も形もきれいである。
不思議だ。
左が1号、右が2号

左が3号、右が4号



こうなってしまったからには、もう一度ナスに復活してもらわないかん。


「ザオリク!!!」いや、「ベホマズン!!!」・・・。
そう言えば、ずいぶんドラクエやってねーなぁ~。


まあ、とにかく、ナスたちの生命力にかけてみる事にする。
頑張ってくれ!  

Posted by Jake (ジェーク) at 01:03Comments(0)なす2012

2012年06月28日

“なす”たちの そのご1

6月22日(金) 『なやませる “なす“たち』の記事の続き。
長いので、そのご1、そのご2に記事を分けて書く。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------
その後もいろいろ検索しまくり、自分の苗の葉(表裏)・茎・実の状態をもう一度確認し、病気・病害虫・生理障害・肥料の種類、日当たり、風通し等、様々な角度から考えた。

病気だったら、何の病気なんだろう?どうしてそうなったのか?対策は?
病害虫だったら、どんな虫なんだろう?対策はどうしれば良いのか?
生理障害?そう言われるとどれも当てはまる気がする。いったいどれに該当するのだろうか?

知っている人は、ふーん!的な簡単な事だろうが、そこは初めての経験ど素人の俺。
悩みまくり、そうして、、、、ついに、、、

症状1. 実(へた含む)・新芽の色
症状2. 葉裏の状態
状況1. 以前思い当たる事があった


以上の事から、ようやく一つの結論に達しました。


それは、、、、


“ハダニ”類による被害だと結論付けました。


この “ハダニ”。。。
調べると、色んな種類がいるそうだ。うちのナス達がやられたのは、、、、

害虫1. チャノホコリダニ
害虫2. カンザワハダニ
害虫3. ナミハダニ

この3種類による同時被害である。
しかし、まさか野菜にダニがつくとは知らんかったねー。
“ダニ”、と言うと、布団とかソファーとか、犬ネコなどのペットがまず浮かぶ。

野菜にダニがつく事を知っている人は、菜園経験者か、博学卓識者だけでしょう。
それとも俺が無知なだけかwww


さて、チャノホコリダニ、、、
こいつはナスに居座る常連みたいだ。

症状として、葉の奇形=葉が裏に巻き込むみ、新芽・新葉に被害が多い。
蕾や果実は、開花しなかったり、奇形花になったりする。これドンピシャだわ!
果梗やガクの部分、また果実も、表面が灰白色や灰褐色になる。これもドンピシャ!

※写真は、薬剤散布後、薬石の効虚しく他界したナスの破片・・・。





で、奴の大きさだが、成虫で0.2㎜前後、乳白色だって、、、
見えるか!!!そんなもん!あほかっ!
オンシツコナジラミで精一杯だわ。


で、カンザワハダニ、、、、、
こいつ葉裏にへばりつく赤い色した奴なんだわこれ。
上方の写真は、葉裏も写してあるが、こいつに葉汁を吸われた痕です。
これねー、以前俺見かけたのよ。でも、てっきりアブラムシだとばかり思っていた。
ダニが野菜にいるとは、まさか思わんかったし、アブラムシも、ものスゲー種類いるからね。
赤色だったし目立ったから、ハエトリ棒に引っ付けて、夜な夜な捕ってた。
でも、被害受けてたんだねー。捕りきれんかった訳だ。

葉及び果実を加害して、葉ではうどんこ病に類似した症状を示し、果実では黒く隆起した症状を示すらしい。
以前、うどんこ病だと思っていて処置をしたが、ひょっとしたら、うどんこ病では無く、こいつの被害だったかも知れん。
ほんで、こいつ、古葉や成葉に加害し、葉裏が褐変して黄色く退色するらしい。
これも、ドンピシャ!

※以前記事にした写真(うどんこ病だと思った葉。でも本当にうどんこ病かも知れん。わからん)

記事→6月14日(木) 『なす はじめてのびょうき “うどんこびょう?”』の記事


で、最後のナミハダニ。
こいつは、カンザワハダニとセットみたいなモンらしい。

葉裏に寄生して汁を吸うため、葉の表面から見ると、吸われた部分の葉緑素が抜けて、白い小斑点を生じるらしい。
これもドンピシャやんけ!!!
さっきのうどんこ病にも似とるよね。
被害が進行するに従って葉色は悪くなり、草花や野菜では落葉して枯れることもあるとか。

ハダニには色々と変わった習性があるらしく、雌と雄がいて、雌は交尾しなくても産卵することがでらしい。
この場合はすべて雄が生まれ、交尾するとすべて雌が生まれます。そのため、雌が一匹いればどんどん増えていきます。
また、クモの仲間なので、クモと同様に糸を出します。ハダニは一つの場所での寄生数が多くなり過ぎると、自分の糸を風にのせて移動するんだって!

おっおまえっ!スパイダーマンか???

(続く)6月28日(木)“なす”たちの そのご2   

Posted by Jake (ジェーク) at 00:26Comments(0)なす2012

2012年06月17日

“ぴーまん” “なす” はつしゅうかく

おれっちの大好きなピーマンとナスが、ようやく食えるww
実生りはまだ少々小型だが、初生りなので、早めの収穫。


ピーマン2号と3号、それぞれ1個ずつ



ナス2号と3号、それぞれ1個ずつ



そして、キュウリ2号。これで出来高3本目だ。





収穫して、カゴに入れてみた。なんかのCMっぽく撮れんかね~と思って。








ピーマンは天ぷらにして、ナスは素揚げにする事に、家族との話し合いで決まった。
うちは、やたらと大げさだ。調理方法まで家族会議だ。
まあ、めずらしい最初だけと思うがね。

ピーマンとナスを切ってみた。




調理も終わり、食卓へ、、、

ふだんピーマンを食べない娘が、一番食べた。
確かにうまい!
収穫してすぐだからか、育て方が良かったからか、調理が優れていたかはわからんが、普通は苦いはずのピーマンが、最初に甘味がグッと来て、それからピーマンの旨いほろ苦さが口の中に広がった。
「ブラボー!!!」文句なし!!!!!


ナス、、、、
先日うどんこ病になり、全滅の危機を一時回避(現在も危うい)できたが、そこは我がナス。
雨にも負けず、風にも負けず、うどんこ病にも負けずってな感じで、堂々と実ってくれた。
「うま~い!!!」
ナスの素揚げは最高だ!!!
食感が素晴らしい。これはプリンですか???みたいな、トロですか???みたいな・・・。
溶けるように『トゥルンッッッ!』って喉の奥に消える。
この、『トゥルンッッッ!』って感じは初めてだね。
粗悪なやつだと、実が硬くて繊維が荒いから、なんか引っかかるんですけど。
これも文句なし!!!!!


キュウリ、、、
ん~今回はハズレ寄りかな?
味は相変わらずみずみずしくて濃厚ではっきりわかるんだけど、食感が若干もそもそした。
パリッと感が最初の一口目はあるのよ。なんだけど、果肉がなんかモソモソって、、、、、
皮とか外側は良いけど、中が気に入らんね~。
野菜って、第一に味かもしれんけど、俺の場合は食感が一番だな。


どうしてこうなったのか???わからん。





  

Posted by Jake (ジェーク) at 22:46Comments(0)ぴーまん今日の収穫収穫2012なす2012

2012年06月15日

かっこいい “なす”

カッコよい実の付き方だなあと思うナス君たちw






昨日、うどんこ病対策のため、下の方の葉や枝をだいぶ切り落としたせいか、すっきり見通しが良くなった。
まだ収穫ゼロのナス。
2号、3号は、もうちょいで食べ頃では?

病気に負けず、生長して行ってくれ~!!!
  

Posted by Jake (ジェーク) at 21:24Comments(0)なす2012

2012年06月07日

“なす” 2ごう

ようやく、2号の花が落ち始め、実がちょい見え始めた。
至って順調かと思う。




1号、4号共にきれいな花が咲いている。
3号だけ、なぜかつぼみのまま焦らせてくれる。たのむぞ3号!!!

マーボー茄子か、素揚げしたやつをカレーに乗っけて食いたい気分だ。
  

Posted by Jake (ジェーク) at 23:28Comments(0)なす2012