スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2015年05月31日
えだまめ2015 #3 “もうすぐ収穫”
『枝豆』
・サヤムスメ×4苗、・湯あがり娘×3苗、・ビアフレンド×2苗、・黒豆濃姫×3苗
全4品種12苗=5月4日(月)定植。
本日は、定植日より【27日目】。
オレが栽培している野菜の中で、一番絶好調なのが、この「えだまめ」である。
水やりしかしていないのに、もうすぐ収穫できそうな状態に生長した。




あと、1週間ぐらいで食えそうかな???
収穫して空いた場所へ、今度は何を植えようか密かに考えている。
・サヤムスメ×4苗、・湯あがり娘×3苗、・ビアフレンド×2苗、・黒豆濃姫×3苗
全4品種12苗=5月4日(月)定植。
本日は、定植日より【27日目】。
オレが栽培している野菜の中で、一番絶好調なのが、この「えだまめ」である。
水やりしかしていないのに、もうすぐ収穫できそうな状態に生長した。
あと、1週間ぐらいで食えそうかな???
収穫して空いた場所へ、今度は何を植えようか密かに考えている。
2015年05月31日
なす2015 #5 “摘葉”
『ナス』・紫水×1苗、・黒陽×1苗
5月3日(日)定植。
本日は、定植日より【28日目】。
ちょっと時期的に遅めではあるが、下段の葉を“摘葉”した。
これで、株元の日当たりと風通しが良くなった


草丈は順調に伸びつつあるが、花弁や雌しべを見る限り、不健康な状態が続いている。
困ったもんだ(-_-;)
5月3日(日)定植。
本日は、定植日より【28日目】。
ちょっと時期的に遅めではあるが、下段の葉を“摘葉”した。
これで、株元の日当たりと風通しが良くなった

「紫水」と「黒陽」
草丈は順調に伸びつつあるが、花弁や雌しべを見る限り、不健康な状態が続いている。
困ったもんだ(-_-;)
2015年05月31日
きゅうり2015 #3 “肥大”
『キュウリ』・四葉×4苗
5月2日(土)定植。
本日は、定植日より【29日目】。
キュウリに関しての更新に間があったが、けっこうデカくなった。
「四葉キュウリ」って品種は初めて栽培するが、えらいトゲトゲでごっついなぁ~




こんなんが、今の所4苗で10本ぐらいある。
まるで、ミニゴーヤみたいだな^_^;
ってか、一度に10本とか収穫しても、食いきれんだろコレ・・・
5月2日(土)定植。
本日は、定植日より【29日目】。
キュウリに関しての更新に間があったが、けっこうデカくなった。
「四葉キュウリ」って品種は初めて栽培するが、えらいトゲトゲでごっついなぁ~



こんなんが、今の所4苗で10本ぐらいある。
まるで、ミニゴーヤみたいだな^_^;
ってか、一度に10本とか収穫しても、食いきれんだろコレ・・・
2015年05月31日
クソ害虫ども#3 “ウリキンウワバ”(ノ`Д´)ノ キィィィ
今回は、シリーズ第三弾!
朝6時半、いつものように出勤前の栽培作業を行うため、玄関の扉を開けた。
そしたら、ドアの外側に、「ウリキンウワバの成虫(蛾)」が、ひっついていた。
いつものように、クツを脱いで叩き落としたのだが、原型をとどめないぐらいに潰れてしまった。
しまった!撮影するの忘れてもうた
ってなったので、成虫の画像はありません。
で、苗の点検をやり始めたのだが・・・
キュウリの葉に穴が!!!
もしやっ、、、、、

葉をめくりあげて、葉裏を見たっ!
いましたよ~そこそこデカくなったヤツが!
これは、昨日今日に孵化した幼虫じゃね~な
今まで、どこに居やがったんだろうか?
とりあえず、周囲の葉も点検したが、こいつ一匹しか発見できなかった。

今までは、ほぼ“孵化”したての状態で補殺していたので、はっきりと幼虫の種類(何の蛾か?)が判別できなかったが、ここまで幼虫もデカくなって、さらに画像も拡大したので、はっきり認識できる。
これは、「ウリキンウワバ」であると、オレは判断する。
ウリ科に被害を及ぼす、チョウ目類の害虫と言うと、メジャーなのは「ウリノメイガ」である。
なので、実の所、、、
今まで、その「ウリノメイガ」なのか「ウリキンウワバ」なのか、孵化したての幼虫では判断がつかず、対処にも困っていた。
これで、はっきりスッキリした訳だ
今朝も玄関のドアに「ウリキンウワバ」の成虫がいたし、以前にも何匹か見かけた。
だが、「ウリノメイガ」の成虫は、未だかつて生で見た事が無い。
ヤツは、もの凄く特徴のある姿をした成虫なので、発生していれば、昆虫博士じゃないオレみたいなド素人でも、何の蛾であるか一目瞭然である。蛾が昆虫かどうかは知らん。
うちの庭では、現在「ウリキンウワバ」と「ウリハムシ」が多発生している。
7月ぐらいからは、「タバコガ」「ヨトウムシ類」が、特にナス科の作物に対し、被害を及ぼす。
あくまで、うちの庭の場合である。
ここは、住宅街であり、周りに何もない畑では無い。
街路灯もあれば、玄関の門灯、部屋の明かり、周辺隣家の生活灯だってある。
蛾が集まるには、もってこいの場所だな(-_-;)
だいたい毎年同じような被害を受け、ほんでその対処が面倒くさくなって栽培を止めてしまうパターンだ。
庭一帯が、「野菜栽培の圃場」から「虫の飼育場所」へと変わる訳だ。
そうなってくると、もう栽培をやりたくなくなる。
今年はどうなんだろう???
“ウリキンウワバ”
朝6時半、いつものように出勤前の栽培作業を行うため、玄関の扉を開けた。
そしたら、ドアの外側に、「ウリキンウワバの成虫(蛾)」が、ひっついていた。
いつものように、クツを脱いで叩き落としたのだが、原型をとどめないぐらいに潰れてしまった。
しまった!撮影するの忘れてもうた

で、苗の点検をやり始めたのだが・・・
キュウリの葉に穴が!!!
もしやっ、、、、、

葉をめくりあげて、葉裏を見たっ!
いましたよ~そこそこデカくなったヤツが!
これは、昨日今日に孵化した幼虫じゃね~な

今まで、どこに居やがったんだろうか?
とりあえず、周囲の葉も点検したが、こいつ一匹しか発見できなかった。
今までは、ほぼ“孵化”したての状態で補殺していたので、はっきりと幼虫の種類(何の蛾か?)が判別できなかったが、ここまで幼虫もデカくなって、さらに画像も拡大したので、はっきり認識できる。
これは、「ウリキンウワバ」であると、オレは判断する。
ウリ科に被害を及ぼす、チョウ目類の害虫と言うと、メジャーなのは「ウリノメイガ」である。
なので、実の所、、、
今まで、その「ウリノメイガ」なのか「ウリキンウワバ」なのか、孵化したての幼虫では判断がつかず、対処にも困っていた。
これで、はっきりスッキリした訳だ

今朝も玄関のドアに「ウリキンウワバ」の成虫がいたし、以前にも何匹か見かけた。
だが、「ウリノメイガ」の成虫は、未だかつて生で見た事が無い。
ヤツは、もの凄く特徴のある姿をした成虫なので、発生していれば、昆虫博士じゃないオレみたいなド素人でも、何の蛾であるか一目瞭然である。蛾が昆虫かどうかは知らん。
うちの庭では、現在「ウリキンウワバ」と「ウリハムシ」が多発生している。
7月ぐらいからは、「タバコガ」「ヨトウムシ類」が、特にナス科の作物に対し、被害を及ぼす。
あくまで、うちの庭の場合である。
ここは、住宅街であり、周りに何もない畑では無い。
街路灯もあれば、玄関の門灯、部屋の明かり、周辺隣家の生活灯だってある。
蛾が集まるには、もってこいの場所だな(-_-;)
だいたい毎年同じような被害を受け、ほんでその対処が面倒くさくなって栽培を止めてしまうパターンだ。
庭一帯が、「野菜栽培の圃場」から「虫の飼育場所」へと変わる訳だ。
そうなってくると、もう栽培をやりたくなくなる。
今年はどうなんだろう???
2015年05月31日
おどろキングメロン #9 “交配3”
『おどろキングメロン』・おどろキング×2苗
5月2日(土)定植。
本日は、定植日より【29日目】。
ここ4日連続、“交配”について記事にし、3日連続「交配作業を」行ったが、本日までに1号・2号とも、2果ずつ交配したので、「交配作業」は今日でいったん終了する。


※交配後(朝)に撮影するのを忘れたので、夜間に撮影した画像だが、夜に「交配作業を」行った訳では無い。
植物の夜間撮影は、撮影技術が無いのでクソ難しい
予定より、1週間から10日ぐらい早い交配作業となったが、多分、両苗とも13節は既に「結実」したと思われ、もう数日ではっきりわかる状態になる。
次からは、『初期肥大期』のステージへと移行し、状態の良い果実を選択して、あとは「摘果」する。
「結果枝」が、めっちゃ弱々しいのが気がかりだ・・・(-_-;)
5月2日(土)定植。
本日は、定植日より【29日目】。
ここ4日連続、“交配”について記事にし、3日連続「交配作業を」行ったが、本日までに1号・2号とも、2果ずつ交配したので、「交配作業」は今日でいったん終了する。
2号14節側枝(子蔓2節)の雌花
※交配後(朝)に撮影するのを忘れたので、夜間に撮影した画像だが、夜に「交配作業を」行った訳では無い。
植物の夜間撮影は、撮影技術が無いのでクソ難しい

予定より、1週間から10日ぐらい早い交配作業となったが、多分、両苗とも13節は既に「結実」したと思われ、もう数日ではっきりわかる状態になる。
次からは、『初期肥大期』のステージへと移行し、状態の良い果実を選択して、あとは「摘果」する。
「結果枝」が、めっちゃ弱々しいのが気がかりだ・・・(-_-;)
2015年05月30日
おどろキングメロン #8 “交配2”
『おどろキングメロン』・おどろキング×2苗
5月2日(土)定植。
本日は、定植日より【28日目】。
ここ3日連続記事にしているが、苗から目が離せない「交配ステージ」真っ最中なのである
今日は1号14節が開花したため、交配作業を行った。
2号14節は明日ぐらいに開花するかな?ってところである。


雌花自体は、13節と変わらない感じに見えるが、この14節側枝は、まことに弱々しく、か細い枝である。
親蔓から、しっかり栄養が行き渡って無いような^_^;
葉もかなり小さいので、これからの生育過程で、ちゃんと光合成して果実に栄養を送れるのか???ってぐらい疑問な葉である
親蔓1本仕立ての1果獲りであるため、交配を2果行い、結実次第どちらか一方を摘果する予定でいる。
っと言いつつ、13節が結実したら13節を結果枝にするつもりだ。



とりあえず、カーポートの軒下に苗を配置しているのだが、雷雨
や暴風雨
と言った激しい豪雨
が降った場合、どうしても横から降り込んでしまうため、苗が水浸しにならないように、簡易的な雨除けを設置している。
その名も、「エプロン式雨除けハウス」!?である^_^;
カーポートの奥側から雨が降り込むことは絶対無いし、太陽の日差しが届くよう端に配置してあるので、行燈の天面と前面、半側面だけをビニールで覆ったオリジナルの雨除けである。
後面はスカスカに開いているって訳だ。
その形状がなんとなく「エプロン」に似ているため、オレはそう呼んでいる。
太陽光にも恵まれ、雨にも即対応でき、熱もこもらない。
尚且つ、風通しも確保でき、栽培作業もし易く、開閉も短時間低労力で済む
これこそ、工夫がモノを言う「THE家庭菜園!」だと思うわっ
5月2日(土)定植。
本日は、定植日より【28日目】。
ここ3日連続記事にしているが、苗から目が離せない「交配ステージ」真っ最中なのである

今日は1号14節が開花したため、交配作業を行った。
2号14節は明日ぐらいに開花するかな?ってところである。
1号14節側枝(子蔓2節)の雌花 2号14節側枝(子蔓2節)の雌花
雌花自体は、13節と変わらない感じに見えるが、この14節側枝は、まことに弱々しく、か細い枝である。
親蔓から、しっかり栄養が行き渡って無いような^_^;
葉もかなり小さいので、これからの生育過程で、ちゃんと光合成して果実に栄養を送れるのか???ってぐらい疑問な葉である

親蔓1本仕立ての1果獲りであるため、交配を2果行い、結実次第どちらか一方を摘果する予定でいる。
っと言いつつ、13節が結実したら13節を結果枝にするつもりだ。
交配後の1号14節
1号・2号の全体画と、雨仕様の画
とりあえず、カーポートの軒下に苗を配置しているのだが、雷雨



その名も、「エプロン式雨除けハウス」!?である^_^;
カーポートの奥側から雨が降り込むことは絶対無いし、太陽の日差しが届くよう端に配置してあるので、行燈の天面と前面、半側面だけをビニールで覆ったオリジナルの雨除けである。
後面はスカスカに開いているって訳だ。
その形状がなんとなく「エプロン」に似ているため、オレはそう呼んでいる。
太陽光にも恵まれ、雨にも即対応でき、熱もこもらない。
尚且つ、風通しも確保でき、栽培作業もし易く、開閉も短時間低労力で済む

これこそ、工夫がモノを言う「THE家庭菜園!」だと思うわっ

2015年05月29日
おどろキングメロン #7 “交配1”
『おどろキングメロン』・おどろキング×2苗
5月2日(土)定植。
本日は、定植日より【27日目】。
昨日も記事にした“雌花”。
予想通り「開花」しちゃいました
「花弁」の状態も、「子房」の状態も、概ね良好だと思われます(#^.^#)


また、“雄花”の咲き具合も、概ね良好でしょう。
花粉の量は今一つでしたが、許容範囲内の量でした(^^♪


また、天候も悪くない一日(交配時は曇っていたが・・・)だと判断。
・・・で、これらの事から、本日“交配”する事に決めました!!!
“交配”とは、いわゆる「人工授粉」の事です。
定植から交配までの定植日数が、1週間分程足りないかなぁ~と思ったが、この品種の栽培方法を全く知らないので、一般的な交配時期から考えると、日数不足だと思われる。
が、、、「交配基本節である13節~15節の品質+定植日数+天候+気温+湿度+雌花の品質+雄花の品質+側枝の向きや位置+自分の使える時間」・・・などのタイミングが、全部完璧に揃う瞬間なんて、まず有りえ無い。
趣味で栽培をやっている人のほとんどは、第一に「自分の使える時間」を最優先している事だと思う。
って言うか、そうしないと生活できね~し(笑)
そんな訳で、交配に踏み切ったのである
交配時の朝7時の気温22℃、湿度80%、地温24℃、曇り。
両苗とも、主枝(親蔓)先端23節目で「摘心」。
側枝(子蔓)3節目で「摘心」。
交配後の画像、、、


さらに、14節の雌花が、明日、明後日に開花しそうなので、14節も同じく交配する。
明日は、午前中快晴
のようだが、明後日は雨
予報である。
また、来週一週間は、全般的に天気が崩れやすいみたいである。


明日の14節開花のタイミングを、逃したくないな(・_・;)
・・・っと思いつつ、本当は、明日明後日仕事で朝は忙しいので、明々後日の月曜の休みの晴れた朝に開花してくんね~かな?って思っている
見た感じ、開花は明後日っぽいけど・・・
まあ、そんなモンだな^_^;
5月2日(土)定植。
本日は、定植日より【27日目】。
昨日も記事にした“雌花”。
予想通り「開花」しちゃいました

「花弁」の状態も、「子房」の状態も、概ね良好だと思われます(#^.^#)
1号13節側枝(子蔓2節)の雌花 2号13節側枝(子蔓2節)の雌花
また、“雄花”の咲き具合も、概ね良好でしょう。
花粉の量は今一つでしたが、許容範囲内の量でした(^^♪
1号雄花の数々、、、2号雄花
また、天候も悪くない一日(交配時は曇っていたが・・・)だと判断。
・・・で、これらの事から、本日“交配”する事に決めました!!!
“交配”とは、いわゆる「人工授粉」の事です。
定植から交配までの定植日数が、1週間分程足りないかなぁ~と思ったが、この品種の栽培方法を全く知らないので、一般的な交配時期から考えると、日数不足だと思われる。
が、、、「交配基本節である13節~15節の品質+定植日数+天候+気温+湿度+雌花の品質+雄花の品質+側枝の向きや位置+自分の使える時間」・・・などのタイミングが、全部完璧に揃う瞬間なんて、まず有りえ無い。
趣味で栽培をやっている人のほとんどは、第一に「自分の使える時間」を最優先している事だと思う。
って言うか、そうしないと生活できね~し(笑)
そんな訳で、交配に踏み切ったのである

交配時の朝7時の気温22℃、湿度80%、地温24℃、曇り。
両苗とも、主枝(親蔓)先端23節目で「摘心」。
側枝(子蔓)3節目で「摘心」。
交配後の画像、、、
1号
2号
さらに、14節の雌花が、明日、明後日に開花しそうなので、14節も同じく交配する。
明日は、午前中快晴


また、来週一週間は、全般的に天気が崩れやすいみたいである。
1号14節・2号14節
明日の14節開花のタイミングを、逃したくないな(・_・;)
・・・っと思いつつ、本当は、明日明後日仕事で朝は忙しいので、明々後日の月曜の休みの晴れた朝に開花してくんね~かな?って思っている

見た感じ、開花は明後日っぽいけど・・・
まあ、そんなモンだな^_^;
2015年05月28日
おどろキングメロン #6 “雌花”
『おどろキングメロン』・おどろキング×2苗
5月2日(土)定植。
本日は、定植日より【26日目】。
良さげな雌花が着いたので、記録しておく。


明日、明後日頃に開花するぞコレッ!
天気もまあまあだし、「交配」どうすっかなぁ~?
まだ、主枝摘心してないんだよねぇ。
今20節~21節目だから、まだ「生長モード」にしてある。
しかも、定植日数短いんだよね~
あと1週間は欲しい。
14節以降にするべきか???
う~ん、迷う・・・。
これ1本1果ね。
メーカー推奨の2本2果じゃないから
5月2日(土)定植。
本日は、定植日より【26日目】。
良さげな雌花が着いたので、記録しておく。
1号「13節」側枝(子蔓)
2号「13節」側枝(子蔓)
明日、明後日頃に開花するぞコレッ!
天気もまあまあだし、「交配」どうすっかなぁ~?
まだ、主枝摘心してないんだよねぇ。
今20節~21節目だから、まだ「生長モード」にしてある。
しかも、定植日数短いんだよね~

あと1週間は欲しい。
14節以降にするべきか???
う~ん、迷う・・・。
これ1本1果ね。
メーカー推奨の2本2果じゃないから

2015年05月28日
クソ害虫ども#2 “蛾”(ノ`Д´)ノ キィィィ
自宅の庭で野菜を栽培しているのだが、その野菜を食いに、「クソ害虫」どもがやってくる

果実や苗を食い荒らし、病原菌や伝染病も媒介する「クソ害虫ども」
その、にっくき「クソ害虫ども」
を、シリーズ化する事にした(・∀・)アヒャ!!
今回は、シリーズ第二弾!



これは何て名の蛾か知らんが、蛾の種類に依っては、ウリ科、ナス科、マメ科、アブラナ科、イネ科、、、等々の作物に産卵し、孵化した幼虫どもが、それらの野菜を食いつくしてしまうと言う、クソムカつく
輩である。
自分の履いているクツを脱ぎ、飛んでる“蛾”をめがけ叩き落とすと言うのが、オレの補殺の仕方である。
ピクピクしている時は、さらに-85℃の殺虫スプレーでとどめを刺す。
殺虫剤じゃないから、仮に苗にスプレー液が飛散したとしても、全く害はない。
気付いたら、即行動・即対処!
こんな地道な努力が報われる日が来るのを、オレは待っている・・・(。-_-。)


果実や苗を食い荒らし、病原菌や伝染病も媒介する「クソ害虫ども」

その、にっくき「クソ害虫ども」

今回は、シリーズ第二弾!
“蛾”
これは何て名の蛾か知らんが、蛾の種類に依っては、ウリ科、ナス科、マメ科、アブラナ科、イネ科、、、等々の作物に産卵し、孵化した幼虫どもが、それらの野菜を食いつくしてしまうと言う、クソムカつく

自分の履いているクツを脱ぎ、飛んでる“蛾”をめがけ叩き落とすと言うのが、オレの補殺の仕方である。
ピクピクしている時は、さらに-85℃の殺虫スプレーでとどめを刺す。
殺虫剤じゃないから、仮に苗にスプレー液が飛散したとしても、全く害はない。
気付いたら、即行動・即対処!
こんな地道な努力が報われる日が来るのを、オレは待っている・・・(。-_-。)
2015年05月27日
ぴーまん2015 #3 “第一果結実”
『ピーマン』・土佐グリーン×2苗
5月2日(土)定植。
本日は、定植日より【25日目】。
なんだかんだで、ちゃんと第一果が結実しました




葉色も良いし、全体的にツヤツヤして良い感じ(#^.^#)
今までの経緯をあらためて見ると、やっぱ、定植時期が早過ぎたんだろうと思われる。
特に温度管理してないからなぁ~。
あとは、定植直後、「活着」を早く促すために、多潅水になっていたようだ。
株元にぶっかけ過ぎたようで、主枝がやっべぇ~色になりかけていた。
今は復活して良いけどね。
変色に気付いてからは、潅水を止め、雨水もかからないように雨除けを設置しといた。
今週末は雨っぽいから、それまでは雨除けしておいて、それ以降は取っ払って今度は「支柱立て」だな
5月2日(土)定植。
本日は、定植日より【25日目】。
なんだかんだで、ちゃんと第一果が結実しました

土佐グリーン1号
土佐グリーン2号
葉色も良いし、全体的にツヤツヤして良い感じ(#^.^#)
今までの経緯をあらためて見ると、やっぱ、定植時期が早過ぎたんだろうと思われる。
特に温度管理してないからなぁ~。
あとは、定植直後、「活着」を早く促すために、多潅水になっていたようだ。
株元にぶっかけ過ぎたようで、主枝がやっべぇ~色になりかけていた。
今は復活して良いけどね。
変色に気付いてからは、潅水を止め、雨水もかからないように雨除けを設置しといた。
今週末は雨っぽいから、それまでは雨除けしておいて、それ以降は取っ払って今度は「支柱立て」だな

2015年05月27日
とまと2015 #4 “いいんだか悪いんだか・・・”
とりあえず、全8苗とも、第一花房の第一果が結実し終わった。
しかしながらねぇ~(;一_一)
何さ?って、、、
苗の状態の事さっ・・・。
『鉢植え大玉トマト』・麗夏×2苗
5月2日(土)定植。
本日は、定植日より【25日目】。


果実は次々と結実し、そして日に日に肥大しており、それだけ見ると「いいねっ!」
って感じなんだが、樹の全体を見ると、もの凄い樹勢が弱いんだなコレが
第二花房付近の主枝なんて、LANケーブルぐらいの太さしかない。
ミニトマトじゃないぜっ!大玉だよコレッ!
液肥をガンガンやってんだけどねぇ~^_^;
とりあえず、様子見て、もったいないけど第一花房の実をちょっと摘果するか。
『地植え大玉トマト』・麗夏×2苗、・パルト×2苗、・ファースト×2苗
5月2日(土)定植。
本日は、定植日より【25日目】。


果実は、ま~ま~いいんだけど、、、
こっちはこっちで、やたらと樹勢が強いんだよ(-"-)
特にファースト1号・2号がひどいね。
「鬼花」が咲き乱れてるし。


2号なんて、葉が「黄化病」じゃねっ???みたいな・・・。
「黄化えそ」とか?
「黄化葉巻」じゃねえな多分、苗の生長点付近じゃね~し。
何や知らん、今朝の出勤前の苗点検の時に見たら、下段枝の葉の先端が、黄化していた。
カルシウム欠乏???
主枝の幹に至っては、茶褐色?黒系?と言うか、変色していて(以前から気付いていたが、最近ひどくなった)、「茎えそ細菌病」みたいになっている(・_・;)

とりあえず、変色していた葉の枝は、ポキッて摘枝したわ、、、2本。
“いいんだか悪いんだか・・・”だわっ。
、、、って、悪いに決まってんだろこれじゃぁ(・∀・;)
しかしながらねぇ~(;一_一)
何さ?って、、、
苗の状態の事さっ・・・。
『鉢植え大玉トマト』・麗夏×2苗
5月2日(土)定植。
本日は、定植日より【25日目】。
麗夏1号・麗夏2号
果実は次々と結実し、そして日に日に肥大しており、それだけ見ると「いいねっ!」


第二花房付近の主枝なんて、LANケーブルぐらいの太さしかない。
ミニトマトじゃないぜっ!大玉だよコレッ!
液肥をガンガンやってんだけどねぇ~^_^;
とりあえず、様子見て、もったいないけど第一花房の実をちょっと摘果するか。
『地植え大玉トマト』・麗夏×2苗、・パルト×2苗、・ファースト×2苗
5月2日(土)定植。
本日は、定植日より【25日目】。
果実は、ま~ま~いいんだけど、、、
こっちはこっちで、やたらと樹勢が強いんだよ(-"-)
特にファースト1号・2号がひどいね。
「鬼花」が咲き乱れてるし。
2号なんて、葉が「黄化病」じゃねっ???みたいな・・・。
「黄化えそ」とか?
「黄化葉巻」じゃねえな多分、苗の生長点付近じゃね~し。
何や知らん、今朝の出勤前の苗点検の時に見たら、下段枝の葉の先端が、黄化していた。
カルシウム欠乏???
主枝の幹に至っては、茶褐色?黒系?と言うか、変色していて(以前から気付いていたが、最近ひどくなった)、「茎えそ細菌病」みたいになっている(・_・;)
地際10cmぐらい辺りから、上段に向かっておかしい。
とりあえず、変色していた葉の枝は、ポキッて摘枝したわ、、、2本。
“いいんだか悪いんだか・・・”だわっ。
、、、って、悪いに決まってんだろこれじゃぁ(・∀・;)
2015年05月27日
クソ害虫ども(ノ`Д´)ノ キィィィ
仕事から帰宅後、いつものように栽培作業と苗の点検を行っていた。

ゲンゴロウじゃないわな(笑)
なんだろ?このクソ害虫
さらに、よくわかんね~蛾の成虫が、ブンブン飛び回っていた。
靴脱いで、叩き落としてやったわ、、、で、潰れた。

最後に、-85℃の虫凍らせるスプレーで、どっちもとどめを刺しといた
( ゚Д゚)ノ占~<巛巛巛虫
写真には無いが、「ウリハムシ」も2匹補殺した。
先日、「おどろキングメロン」の葉を食い荒らされたばかりだ。
今年は、この地域「ウリハムシ」が大量発生しているぞっ!
気を付けろっ!!!
オレは虫が大っ嫌いだ(#`-_ゝ-)ピキ
ナスの苗を見たら、こんなのがいたっ!!!(19時半頃)
ゲンゴロウじゃないわな(笑)
なんだろ?このクソ害虫

さらに、よくわかんね~蛾の成虫が、ブンブン飛び回っていた。
靴脱いで、叩き落としてやったわ、、、で、潰れた。
最後に、-85℃の虫凍らせるスプレーで、どっちもとどめを刺しといた
( ゚Д゚)ノ占~<巛巛巛虫
写真には無いが、「ウリハムシ」も2匹補殺した。
先日、「おどろキングメロン」の葉を食い荒らされたばかりだ。
今年は、この地域「ウリハムシ」が大量発生しているぞっ!
気を付けろっ!!!
オレは虫が大っ嫌いだ(#`-_ゝ-)ピキ
2015年05月24日
「KMPメロン」宅庭栽培#5 “追肥2”・“支柱誘引2”
『KMPメロン』
・ハネムーンR(赤肉系)×3苗、・パールシャワーNSTO(青肉系)×3苗
5月3日(日)定植。
本日は、定植日より【21日目】。
昨日までに、全苗、初回目の“追肥”、初回目の“支柱誘引”が完了。
どちらの作業も、当然今後も引き続き行うのだが、まずは、って事である

ほぼ、どの苗も同じ樹勢で保たれており、草丈、葉の大きさも統一された。
で、10節目の所に、一目で何節目かがわかるように目印を付けた。


“誘引”も、6苗全部10節目の位置が同じ高さにくるように調節した。
特にそんなセオリーも無く、そうじゃないと「ダメっ」て訳では無いのだが、なんとなく揃えたくなるもんだ。
果実が同じ高さで吊り下げられている場面を想像しての事。
メロンは、「芸術作品」だ!
だから、生っている姿だって「美しく無ければならない」っと、勝手に思っている('v')ニヤリ・・


車
をエアロなんかで装飾し、そんなカスタマイズされた姿をニヤニヤ眺めながら酒を飲む
少なからず、男子にはそう言った楽しみがあると思うが、オレの場合、栽培している野菜を眺めながらニヤニヤしている(*`艸´)ウシシシ
さすがに、苗に装飾はできないが、プランターをあと2cm斜めにずらすとか、蔓や主枝を支柱の左右どちらから回し込むのか?とか、直接栽培に関係ない事をちまちまやって楽しんでもいる
誰かお客さんがきて、玄関から見えるうちの庭(圃場)を見ると、必ず「あっ!」って、ほとんどの人が言う。
人の目を引く圃場全体の感じ。そういうのも芸術なんだよね
ヤクルトの配達のお姉さんなんか、毎回うちに来て苗を見るの楽しみっ!て言ってたし、近所のじいさんばあさんとも話が弾んで和やかになるからね(#^.^#)
ただの狭くて日当たりの悪い庭なんだが、そこを苗で作品を描いていくって感じがオレは好きだな
意味わからんかも知れんが(*ノ∀^)ノ゛))アヒャヒャ
そんなの全く栽培には関係ないからねぇ~
・・・って、また話が脱線してしまった。
そうそう、メロン栽培の話しだったな!
ほんとは、うちみたいな狭くて密植傾向にある場合は、高さも位置もズラして栽培した方が、日当たりや風通しが良いかも知れん。
結果枝の方向によっては、果実と果実がぶつかる可能性もあるしねぇ~
しかしながら、野菜栽培に付随して起こる出来事や思いには、「付加価値」があるから、どれも上手く行く事を願って、日々栽培しているのだ(σ´∀`)σオゥイェー♪
・ハネムーンR(赤肉系)×3苗、・パールシャワーNSTO(青肉系)×3苗
5月3日(日)定植。
本日は、定植日より【21日目】。
昨日までに、全苗、初回目の“追肥”、初回目の“支柱誘引”が完了。
どちらの作業も、当然今後も引き続き行うのだが、まずは、って事である

ほぼ、どの苗も同じ樹勢で保たれており、草丈、葉の大きさも統一された。
で、10節目の所に、一目で何節目かがわかるように目印を付けた。
“誘引”も、6苗全部10節目の位置が同じ高さにくるように調節した。
特にそんなセオリーも無く、そうじゃないと「ダメっ」て訳では無いのだが、なんとなく揃えたくなるもんだ。
果実が同じ高さで吊り下げられている場面を想像しての事。
メロンは、「芸術作品」だ!
だから、生っている姿だって「美しく無ければならない」っと、勝手に思っている('v')ニヤリ・・
車


少なからず、男子にはそう言った楽しみがあると思うが、オレの場合、栽培している野菜を眺めながらニヤニヤしている(*`艸´)ウシシシ
さすがに、苗に装飾はできないが、プランターをあと2cm斜めにずらすとか、蔓や主枝を支柱の左右どちらから回し込むのか?とか、直接栽培に関係ない事をちまちまやって楽しんでもいる

誰かお客さんがきて、玄関から見えるうちの庭(圃場)を見ると、必ず「あっ!」って、ほとんどの人が言う。
人の目を引く圃場全体の感じ。そういうのも芸術なんだよね

ヤクルトの配達のお姉さんなんか、毎回うちに来て苗を見るの楽しみっ!て言ってたし、近所のじいさんばあさんとも話が弾んで和やかになるからね(#^.^#)
ただの狭くて日当たりの悪い庭なんだが、そこを苗で作品を描いていくって感じがオレは好きだな

意味わからんかも知れんが(*ノ∀^)ノ゛))アヒャヒャ
そんなの全く栽培には関係ないからねぇ~
・・・って、また話が脱線してしまった。
そうそう、メロン栽培の話しだったな!
ほんとは、うちみたいな狭くて密植傾向にある場合は、高さも位置もズラして栽培した方が、日当たりや風通しが良いかも知れん。
結果枝の方向によっては、果実と果実がぶつかる可能性もあるしねぇ~

しかしながら、野菜栽培に付随して起こる出来事や思いには、「付加価値」があるから、どれも上手く行く事を願って、日々栽培しているのだ(σ´∀`)σオゥイェー♪
2015年05月24日
えだまめ2015 #2 “結実”・“肥大”
『枝豆』
・サヤムスメ×4苗、・湯あがり娘×3苗、・ビアフレンド×2苗、・黒豆濃姫×3苗
全4品種12苗=5月4日(月)定植。
本日は、定植日より【20日目】。
栽培容易で誰にでもできる「えだまめ」。
手間要らずで、ほっといても実が生る「えだまめ」。
栽培コストも激安な「えだまめ」。
なのに、美味しい「えだまめ」。
いくつか結実し、“莢”が肥大し始めました。




元肥が多過ぎたので、やたらと葉が茂っていますが、まあ、光合成をたくさん行ってくれると言う解釈で、それは良しとしておきましょう。
特に、実付が悪いといった事もありませんので。


さて、ここからの栽培には、ちょっとだけ手間をかけてやります。
まず、潅水ですが、今までは雨だけで十分補えていた水分も、この時期からは気温も上がって来るし、実を太らせるためにも、土を絶対に乾燥させないようにする事です。
あとは、「蛾の幼虫」を、今まで以上さらに、さらに、さらに、さらに・・・徹底して防除する事です。
幼虫って言ったって、成虫を防虫ネットなんかで防除しておけば、産卵される確率も少なくなると思います。
が、ほんの少しの隙間から、ネットの中に入られる事もあるんで、100%安心では無い。
こうやって、ネットを半分以上めくって写真撮影もしているし、油断大敵です。
なので、日々の苗点検を怠らない事ですね。
早期発見!早期対処!です。
オレは虫が大っ嫌いなので、枝豆に限らず、全作物にもの凄い警戒してます



、、、こうなります。
これらの画像は、過去にオレが「害虫対策一切無し」の「完全無農薬」で露地栽培した枝豆の、真実の姿である。
こうなっちゃうと、虫が気にならない人以外は、とてもじゃないが食えません。
オレは、この日以来、しばらく枝豆や豆類が食えなくなった


まっ、そういう事ですわ(-_-)
・サヤムスメ×4苗、・湯あがり娘×3苗、・ビアフレンド×2苗、・黒豆濃姫×3苗
全4品種12苗=5月4日(月)定植。
本日は、定植日より【20日目】。
栽培容易で誰にでもできる「えだまめ」。
手間要らずで、ほっといても実が生る「えだまめ」。
栽培コストも激安な「えだまめ」。
なのに、美味しい「えだまめ」。
いくつか結実し、“莢”が肥大し始めました。
元肥が多過ぎたので、やたらと葉が茂っていますが、まあ、光合成をたくさん行ってくれると言う解釈で、それは良しとしておきましょう。
特に、実付が悪いといった事もありませんので。
さて、ここからの栽培には、ちょっとだけ手間をかけてやります。
まず、潅水ですが、今までは雨だけで十分補えていた水分も、この時期からは気温も上がって来るし、実を太らせるためにも、土を絶対に乾燥させないようにする事です。
あとは、「蛾の幼虫」を、今まで以上さらに、さらに、さらに、さらに・・・徹底して防除する事です。
幼虫って言ったって、成虫を防虫ネットなんかで防除しておけば、産卵される確率も少なくなると思います。
が、ほんの少しの隙間から、ネットの中に入られる事もあるんで、100%安心では無い。
こうやって、ネットを半分以上めくって写真撮影もしているし、油断大敵です。
なので、日々の苗点検を怠らない事ですね。
早期発見!早期対処!です。
オレは虫が大っ嫌いなので、枝豆に限らず、全作物にもの凄い警戒してます

でも、ちょっとした苗の点検といった労力を惜しんでしまうと・・・(過去の画像)
、、、こうなります。
これらの画像は、過去にオレが「害虫対策一切無し」の「完全無農薬」で露地栽培した枝豆の、真実の姿である。
こうなっちゃうと、虫が気にならない人以外は、とてもじゃないが食えません。
オレは、この日以来、しばらく枝豆や豆類が食えなくなった



まっ、そういう事ですわ(-_-)
2015年05月24日
なす2015 #4 “支柱立て”
『ナス』・紫水×1苗、・黒陽×1苗
5月3日(日)定植。
本日は、定植日より【21日目】。
尾張名古屋は、昨日今日と雨予報だったような気がするのだが・・・。
時々曇るものの、けっこう晴天で
雨など一滴も降っていませんねぇ~
なので、数日後にやる予定だった“支柱立て”をやっちゃいました。
こういう作業は、天気の良い日しかできませんからね
三本仕立てにする事にしました。
どんな風に支柱を立てたら、苗に一番良いのか?また、作業効率を上げるにはどの立て方が一番良いのかを考えたが、結局、普通に立てる事にした( 艸`*)ププッ



本記事、、、それだけです( ゚∀゚ )ハァーハッハッ!!
5月3日(日)定植。
本日は、定植日より【21日目】。
尾張名古屋は、昨日今日と雨予報だったような気がするのだが・・・。
時々曇るものの、けっこう晴天で


なので、数日後にやる予定だった“支柱立て”をやっちゃいました。
こういう作業は、天気の良い日しかできませんからね

三本仕立てにする事にしました。
どんな風に支柱を立てたら、苗に一番良いのか?また、作業効率を上げるにはどの立て方が一番良いのかを考えたが、結局、普通に立てる事にした( 艸`*)ププッ
「紫水」・「黒陽」
本記事、、、それだけです( ゚∀゚ )ハァーハッハッ!!
2015年05月23日
おどろキングメロン #5 “もう「クソ苗なんて」・・・”
『おどろキングメロン』・おどろキング×2苗
5月2日(土)定植。
本日は、定植日より【21日目】。
軟弱苗の“クソ苗”、その名も「おどろキングメロン」!?だった、、、のは過去の話し
もう「クソ苗」だなんて言わせない(。-_-。)ポッ
・・・なんてぐらい、かなり調子が上がってきた「おどろキングメロン」。
2回の追肥の成果が見て取れるぐらい、主幹(親ヅル)も太くなり、葉色も良好である!
また、殺虫・殺菌防除の効果もあり、今の所特に問題は無い
そんな訳で、あと2週間ほどで受粉をする「交配期」に入ると思われるので、その準備をする段階に入った。
・・・と言うのは、KMPメロン栽培の場合は、親ヅル1本仕立ての1果獲りがセオリーで、定植後40日前後が「交配期」となっている。
一方、この「おどろキングメロン」の栽培方法は全く知らないが、種苗メーカー推奨の小ヅル2本仕立て2果獲りは、しません!従って、KMPメロン栽培で学んだ栽培方法で行います。
なので、親ヅル12節~15節ぐらいの側枝を結果枝にしたいのだが、すでに15節まで生長しているし、日数を取るか節数を取るか検討中である。そもそも、生長スピードがつかめていないので、難しい所である。
高節位着果の果実は、肥大性は良いが糖度が低くなるデメリットがあり、低節位だと、糖度が上がる可能性はあるものの、肥大性はあまり見込めない。
また、定植から交配までの日数が不足すると、最終ステージ中に苗が枯れるリスクがある。
また、今回は鉢植え行燈仕立てなので、全くの初めての栽培方法になる。
従って、理想の節数と理想の日数に近い形で交配させるには、どこをどう誘引していけば、次の工程に一番良い状態で進める事ができるのか???を常に考えている。
各栽培ステージを最高の状態でクリアして行かないと、次のステージでそれを取り戻す事は不可能なので、常に苗の状態を最高にしておかなければならん。
なので、実際作業する誘引の仕方も、かなり考えて行っている。
また、いちいち毎回、1節、2節、3節、4節、、、、、っと数えるのも、はなはだめんどくせ~(-_-)
そんな訳でっ!!!
話しがかなり遠回りしたが、一目でその節が何節なのか?が分かる様に、目印をつける作業を行ったと言うのが、本記事のメインの内容なのである・・・実は・・・
こんな感じ、、、
『1号』のようす・・・この13節を結果枝にするのが理想だが、定植日数はいかがなものか?
あと2週間程で、どれぐらいの生長度合いかに依るな。


『2号』と「全体」のようす、、、


まだ栽培序盤戦だが、これからメロン栽培が本格化して行く時期になるぜっ


KMPメロンと比較すると、苗の質も果実の質もかなり劣るだろうし、品種は全く違うが、、、
メロン栽培は「むちゃくちゃ面白い!」に変わりは無い(#^.^#)
5月2日(土)定植。
本日は、定植日より【21日目】。
軟弱苗の“クソ苗”、その名も「おどろキングメロン」!?だった、、、のは過去の話し

もう「クソ苗」だなんて言わせない(。-_-。)ポッ
・・・なんてぐらい、かなり調子が上がってきた「おどろキングメロン」。
2回の追肥の成果が見て取れるぐらい、主幹(親ヅル)も太くなり、葉色も良好である!
また、殺虫・殺菌防除の効果もあり、今の所特に問題は無い

そんな訳で、あと2週間ほどで受粉をする「交配期」に入ると思われるので、その準備をする段階に入った。
・・・と言うのは、KMPメロン栽培の場合は、親ヅル1本仕立ての1果獲りがセオリーで、定植後40日前後が「交配期」となっている。
一方、この「おどろキングメロン」の栽培方法は全く知らないが、種苗メーカー推奨の小ヅル2本仕立て2果獲りは、しません!従って、KMPメロン栽培で学んだ栽培方法で行います。
なので、親ヅル12節~15節ぐらいの側枝を結果枝にしたいのだが、すでに15節まで生長しているし、日数を取るか節数を取るか検討中である。そもそも、生長スピードがつかめていないので、難しい所である。
高節位着果の果実は、肥大性は良いが糖度が低くなるデメリットがあり、低節位だと、糖度が上がる可能性はあるものの、肥大性はあまり見込めない。
また、定植から交配までの日数が不足すると、最終ステージ中に苗が枯れるリスクがある。
また、今回は鉢植え行燈仕立てなので、全くの初めての栽培方法になる。
従って、理想の節数と理想の日数に近い形で交配させるには、どこをどう誘引していけば、次の工程に一番良い状態で進める事ができるのか???を常に考えている。
各栽培ステージを最高の状態でクリアして行かないと、次のステージでそれを取り戻す事は不可能なので、常に苗の状態を最高にしておかなければならん。
なので、実際作業する誘引の仕方も、かなり考えて行っている。
また、いちいち毎回、1節、2節、3節、4節、、、、、っと数えるのも、はなはだめんどくせ~(-_-)
そんな訳でっ!!!
話しがかなり遠回りしたが、一目でその節が何節なのか?が分かる様に、目印をつける作業を行ったと言うのが、本記事のメインの内容なのである・・・実は・・・

こんな感じ、、、
『1号』のようす・・・この13節を結果枝にするのが理想だが、定植日数はいかがなものか?
あと2週間程で、どれぐらいの生長度合いかに依るな。
『2号』と「全体」のようす、、、
まだ栽培序盤戦だが、これからメロン栽培が本格化して行く時期になるぜっ



KMPメロンと比較すると、苗の質も果実の質もかなり劣るだろうし、品種は全く違うが、、、
メロン栽培は「むちゃくちゃ面白い!」に変わりは無い(#^.^#)
2015年05月23日
とまと2015 #3 “結実”・“乱形果”
『地植え大玉トマト』・麗夏×2苗、・パルト×2苗、・ファースト×2苗
5月2日(土)定植。
本日は、定植日より【21日目】。
鉢植えに比べ、こっちの地植えは、かなり樹勢が強い。極端に強すぎる。
堆肥0(ゼロ)、元肥0(ゼロ)、追肥0(ゼロ)の完全な無施肥なんですけど・・・
昨年、同場所にてKMPメロンを栽培したが、元肥は施したものの、追肥は液肥のみ。
8月中旬にはKMPメロン栽培を終え、その後、冬野菜は栽培せず今季に至ったので、前の肥料が残っているとは考えにくい。
また、苗自体も暴れる事無く、生長点付近の枝葉も、大して内巻きしていないので、肥料当たりでは無い気がする。若苗と言う程の状態で定植した訳でも無い。
だが、いわゆる「鬼花」と呼ばれる花が多数開花し、結実した果実も「乱形果」になっているものが多数見受けられる。
それらは、結実後に随時“摘果”している最中だ。

こういう現象が起こりうる原因は、定植時の「低温障害」あるいは、「肥料過多」によるものらしいわ
そうなってくると、肥料過多は考えにくいので、今件は、定植時の温度管理に問題があり起きた事象と言う事になる。だがしかし、鉢植え栽培の方は、逆に樹勢が弱い。
温度管理が問題であるならば、鉢植えの苗にだって温度障害が生じるのではないのか?
確かに、土量、用土の種類、地温、日当たりは、両者全く違うが、例年と比べ、ここまで樹勢に違いが出るのは初めての事だ。

とりあえず、これ以上の解明は素人では無理なので、今後どうするのかを改めて検討する。
『鉢植え大玉トマト』・麗夏×2苗
5月2日(土)定植。
本日は定植日より【21日目】。
1号は、ちょうど良い樹勢バランスですが、2号の方は樹勢が弱すぎますねぇ~^_^;
主幹がやたらと細く、葉がかなり小さいです。光合成しにくそうである。
鉢植えとは言え、大玉種なので、このままではマズイなぁ~。
この先6段までは行きたいので、このままだと、上段はちゃんとした果実に在りつけ無さそう


やっぱ、出だしで勝負は決まってしまうと言っても過言では無いので、たっぷり液肥にて追肥しておきました。


栽培技術もさることながら、植物の生態をもっとよく知らないとダメだなぁ
「なんでこうなるのか?」って事を、事前に知識として持っていれば、それに応じ対処もスピーディーにできるし。
そもそも、知識があれば、障害を起こすような栽培は初めからしないだろうから、=(イコール)栽培技術のアップにつながる訳だよな。
きちんとした栽培って難しいってつくづく思うわ
5月2日(土)定植。
本日は、定植日より【21日目】。
鉢植えに比べ、こっちの地植えは、かなり樹勢が強い。極端に強すぎる。
堆肥0(ゼロ)、元肥0(ゼロ)、追肥0(ゼロ)の完全な無施肥なんですけど・・・

昨年、同場所にてKMPメロンを栽培したが、元肥は施したものの、追肥は液肥のみ。
8月中旬にはKMPメロン栽培を終え、その後、冬野菜は栽培せず今季に至ったので、前の肥料が残っているとは考えにくい。
また、苗自体も暴れる事無く、生長点付近の枝葉も、大して内巻きしていないので、肥料当たりでは無い気がする。若苗と言う程の状態で定植した訳でも無い。
だが、いわゆる「鬼花」と呼ばれる花が多数開花し、結実した果実も「乱形果」になっているものが多数見受けられる。
それらは、結実後に随時“摘果”している最中だ。
こういう現象が起こりうる原因は、定植時の「低温障害」あるいは、「肥料過多」によるものらしいわ

そうなってくると、肥料過多は考えにくいので、今件は、定植時の温度管理に問題があり起きた事象と言う事になる。だがしかし、鉢植え栽培の方は、逆に樹勢が弱い。
温度管理が問題であるならば、鉢植えの苗にだって温度障害が生じるのではないのか?
確かに、土量、用土の種類、地温、日当たりは、両者全く違うが、例年と比べ、ここまで樹勢に違いが出るのは初めての事だ。
とりあえず、これ以上の解明は素人では無理なので、今後どうするのかを改めて検討する。
『鉢植え大玉トマト』・麗夏×2苗
5月2日(土)定植。
本日は定植日より【21日目】。
1号は、ちょうど良い樹勢バランスですが、2号の方は樹勢が弱すぎますねぇ~^_^;
主幹がやたらと細く、葉がかなり小さいです。光合成しにくそうである。
鉢植えとは言え、大玉種なので、このままではマズイなぁ~。
この先6段までは行きたいので、このままだと、上段はちゃんとした果実に在りつけ無さそう



やっぱ、出だしで勝負は決まってしまうと言っても過言では無いので、たっぷり液肥にて追肥しておきました。
栽培技術もさることながら、植物の生態をもっとよく知らないとダメだなぁ

「なんでこうなるのか?」って事を、事前に知識として持っていれば、それに応じ対処もスピーディーにできるし。
そもそも、知識があれば、障害を起こすような栽培は初めからしないだろうから、=(イコール)栽培技術のアップにつながる訳だよな。
きちんとした栽培って難しいってつくづく思うわ

2015年05月22日
きゅうり2015 #2 “結実”
『キュウリ』・四葉×4苗
5月2日(土)定植。
本日は、定植日より【20日目】。
きゅうりは、どの苗も健全に元気に育っています
アザミウマ類の発生も、今季はまだ確認できません。
うちには、毎年「ヒラズハナアザミウマ」と言う黒い害虫が、花に集まってきます。
昨年は、6月1日頃、メロンの害虫「ミナミキイロアザミウマ」と共に、大発生しました。
とりあえず、青色の“害虫補殺粘着シート”をネットにぶら下げてあります。
なんでも、アザミウマ類は青色が好きだとか(゜o゜)
ほんとかねぇ~
さてさて、そんなキュウリだが、何果か“結実”し、日に日に肥大しています。
昨年と、ほぼ同時期の結実なので、まあ特に問題ない生長具合でしょう(#^.^#)




そろそろ、「追肥」の時期かな???
5月2日(土)定植。
本日は、定植日より【20日目】。
きゅうりは、どの苗も健全に元気に育っています

アザミウマ類の発生も、今季はまだ確認できません。
うちには、毎年「ヒラズハナアザミウマ」と言う黒い害虫が、花に集まってきます。
昨年は、6月1日頃、メロンの害虫「ミナミキイロアザミウマ」と共に、大発生しました。
とりあえず、青色の“害虫補殺粘着シート”をネットにぶら下げてあります。
なんでも、アザミウマ類は青色が好きだとか(゜o゜)
ほんとかねぇ~

さてさて、そんなキュウリだが、何果か“結実”し、日に日に肥大しています。
昨年と、ほぼ同時期の結実なので、まあ特に問題ない生長具合でしょう(#^.^#)
そろそろ、「追肥」の時期かな???
2015年05月22日
なす2015 #3 “追肥”
『ナス』・紫水×1苗、・黒陽×1苗
2品種2苗=5月3日(日)定植。
本日は、定植日より【19日目】。
「紫水」は、第一花蕾が、はっきり認識できる大きさになりました!
「黒陽」は、第一花が開花し、第三花蕾まで生長しています




あんまし元気がなく、健康状態も良くないみたいですね
いわゆる「短花柱花」になっています。
雌しべが、雄しべよりも短かい状態の事で、栄養不足が考えられます。
また、花弁や萼(がく)が変色して汚れているので、病気か何かわからんが、不健康な状態だと判断できます。
とりあえず、「液肥」にて追肥しました。。。
2品種2苗=5月3日(日)定植。
本日は、定植日より【19日目】。
「紫水」は、第一花蕾が、はっきり認識できる大きさになりました!
「黒陽」は、第一花が開花し、第三花蕾まで生長しています

「紫水」第一花蕾・全体
「黒陽」第一花
あんまし元気がなく、健康状態も良くないみたいですね

いわゆる「短花柱花」になっています。
雌しべが、雄しべよりも短かい状態の事で、栄養不足が考えられます。
また、花弁や萼(がく)が変色して汚れているので、病気か何かわからんが、不健康な状態だと判断できます。
とりあえず、「液肥」にて追肥しました。。。
2015年05月22日
ぴーまん2015 #3 “追肥”
『ピーマン』・土佐グリーン×2苗
1品種2苗=5月2日(土)定植。
本日は、定植日より【20日目】。
あんまし元気の無いピーマン(・_・;)
定植時期が、ちょいと早過ぎたようですね。いつもこんな感じか・・・。
でもまあ、第一花も開花し、定植からもう3週間になるので『液肥』にて追肥しました。


あ~はやく天婦羅にして食いてぇ~
1品種2苗=5月2日(土)定植。
本日は、定植日より【20日目】。
あんまし元気の無いピーマン(・_・;)
定植時期が、ちょいと早過ぎたようですね。いつもこんな感じか・・・。
でもまあ、第一花も開花し、定植からもう3週間になるので『液肥』にて追肥しました。
1号・2号
あ~はやく天婦羅にして食いてぇ~
