スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2013年12月04日
“きゃべつ”のようす6
9月16日(月)に定植した2種13苗のキャベツ!
本日は、定植から80日目であります。
定植日より60日~70日が収穫適期の『みさき』、、、、、

いいかげん早く食えよっ!ってな感じなんだが、あまりにもウマ過ぎて、食べ惜しんでいる訳だ^_^;
色んな人達にも食べてもらったのもあって残り2果になってしまいましたが、まあそろそろ食わんとアカンかねェ~。
一方、『あまだま』は???っと言うと、、、、、

見ての通り、まだ結球途中で、しかもまだ巻き始めなのよね(-_-;)
この品種、種苗メーカーに依ると「8月下旬~9月上旬定植で、定植後70日くらいで収穫」、、、らしい。
ちょいと植え付け時期が遅かったかなあ???
・・・にしても、もう定植より80日経過してんだからさぁっ!いい加減早く巻き巻きしてくれっ(-"-)
さらに、この品種、昨年も結球途中で寒害かなんかで葉が傷んじゃって収穫出来なかったんだよね~・・・。
最近、この尾張名古屋も寒くなってきたから、早く巻いてくれないとまた失敗に終わってまうやんけ!
とりあえず、今は不織布のベタ掛けを3重にして、霜やら寒風やらから保護しています。
若干、葉先が赤紫???みたく変色しかけているから、失敗は時間の問題かもなっ

本日は、定植から80日目であります。
定植日より60日~70日が収穫適期の『みさき』、、、、、
色んな人達にも食べてもらったのもあって残り2果になってしまいましたが、まあそろそろ食わんとアカンかねェ~。
一方、『あまだま』は???っと言うと、、、、、
この品種、種苗メーカーに依ると「8月下旬~9月上旬定植で、定植後70日くらいで収穫」、、、らしい。
ちょいと植え付け時期が遅かったかなあ???
・・・にしても、もう定植より80日経過してんだからさぁっ!いい加減早く巻き巻きしてくれっ(-"-)
さらに、この品種、昨年も結球途中で寒害かなんかで葉が傷んじゃって収穫出来なかったんだよね~・・・。
最近、この尾張名古屋も寒くなってきたから、早く巻いてくれないとまた失敗に終わってまうやんけ!
とりあえず、今は不織布のベタ掛けを3重にして、霜やら寒風やらから保護しています。
若干、葉先が赤紫???みたく変色しかけているから、失敗は時間の問題かもなっ



2013年11月19日
“きゃべつ”のようす5(収穫!)
9月16日(月)に定植した2種13苗のキャベツ!
本日は、定植から65日目であります。
定植後60日前後で収穫できる品種なので、すでに収穫適期に入っています。
そんな中、定植62日目の先日16日(土)に、試し採りも含め今シーズン初となる“収穫”を行いました。

見ての通り、完璧な美しさを誇る芸術品です!
初モノなので、球重を計測してみました。(外葉3枚含む)
スーパーで売っている別品種と比べると、かなり小型です。
・・・が、この品種がこの地域の店頭に並ぶ事は先ずありません。
栽培した人のみが食せる大変希少価値が高いキャベツであります(*^^)v

写真は2玉分ですが、3玉収穫し、その平均球重は“750g”でした。
うちはプランターで栽培した事しか無いので小型ですが、地植えの場合なら、もっと大型になるのかも知れません。
でも、種苗メーカーの製品映像によると、他の別品種のキャベツより大分小型に見えますので、この品種はこんなモンかも知れません。
収穫後は、こんな感じになっています。




うちの奥さんに、千切りとブツ切りにしてもらい、両方の食感と味を楽しみました。
この品種は、生食の最高級品種なので、当然、生食です(#^.^#)
写真にチラッと写っていますが、この日の晩飯のメインは串カツでした。
・・・が、その串カツよりキャベツの方が人気がありましたwww
冷蔵庫にあったスーパーのキャベツと食べ比べしてみましたが、比になりませんね(-_-;)
味、匂い、食感、うま味、鮮度、美しさ、、、この違いを味わいたいがために労力を要してきたので、贅沢すぎるぐらい報われました!!!
“栽培大成功”



・・・っと言って良いでしょう。
2世帯の知人にお裾分けしましたが、「あぁ~苦労して作って良かったなぁ~!」と率直に思える感想をもらいました。
当然でしょっ!最高級品種のキャベツを『野菜栽培芸術家』のオレが手塩にかけた作品なんですから
(*`▽´*)ウヒョヒョ
・・・次長、、、いや部長かっ、もう少々お待ちくだされ。
生長度合いに個体差がありますので一気に収穫はできませんが、今週グッ!と冷え込みますので、より味も実も引き締まる事かと思います


最高の状態になった時に、最高のモノをお届けしますwww
本日は、定植から65日目であります。
定植後60日前後で収穫できる品種なので、すでに収穫適期に入っています。
そんな中、定植62日目の先日16日(土)に、試し採りも含め今シーズン初となる“収穫”を行いました。
ガッチガチに締まっているモノを選択・・・
初モノなので、球重を計測してみました。(外葉3枚含む)
スーパーで売っている別品種と比べると、かなり小型です。
・・・が、この品種がこの地域の店頭に並ぶ事は先ずありません。
栽培した人のみが食せる大変希少価値が高いキャベツであります(*^^)v
うちはプランターで栽培した事しか無いので小型ですが、地植えの場合なら、もっと大型になるのかも知れません。
でも、種苗メーカーの製品映像によると、他の別品種のキャベツより大分小型に見えますので、この品種はこんなモンかも知れません。
収穫後は、こんな感じになっています。
・・・、で、収穫2時間後、食卓に並んだらこうなりました!
うちの奥さんに、千切りとブツ切りにしてもらい、両方の食感と味を楽しみました。
この品種は、生食の最高級品種なので、当然、生食です(#^.^#)
写真にチラッと写っていますが、この日の晩飯のメインは串カツでした。
・・・が、その串カツよりキャベツの方が人気がありましたwww
冷蔵庫にあったスーパーのキャベツと食べ比べしてみましたが、比になりませんね(-_-;)
味、匂い、食感、うま味、鮮度、美しさ、、、この違いを味わいたいがために労力を要してきたので、贅沢すぎるぐらい報われました!!!
“栽培大成功”





2世帯の知人にお裾分けしましたが、「あぁ~苦労して作って良かったなぁ~!」と率直に思える感想をもらいました。
当然でしょっ!最高級品種のキャベツを『野菜栽培芸術家』のオレが手塩にかけた作品なんですから
(*`▽´*)ウヒョヒョ
・・・次長、、、いや部長かっ、もう少々お待ちくだされ。
生長度合いに個体差がありますので一気に収穫はできませんが、今週グッ!と冷え込みますので、より味も実も引き締まる事かと思います



最高の状態になった時に、最高のモノをお届けしますwww
2013年11月11日
“きゃべつ”のようす4
久々のあっぷ!
9月16日(月)に定植した2種13苗のキャベツ!
記事にするのは、10月22日(火)以来の20日ぶり・・・!!!
前回からもう、約3週間経ってしまいました^_^;
そんな本日は、定植から57日目であります。
確か『みさき』は、定植後60日で収穫できるんじゃなかったっけか・・・???
・・・っと言う事は、あと3日で収穫適期になる(^_^)v・・・ハズですなっ!

種苗メーカーのサイトで調べました!
『定植後50~60日くらいで収穫(8月下旬~9月上旬定植)』、、、、、っとあります。
オレは9月中旬に定植しているので、あと10日~2週間後ぐらいかな???
一部の苗は、けっこうカチンカチンに玉ができあがっているので、もう良さげですが。
これなんか、もう食えそうな気がする



とっても芸術的で美しいキャベツでしょっ


そうです、そうです、ハイ。毎日害虫の卵を探しては潰しています!
生まれてしまった幼虫も、数mmの段階で全部補殺しています。
キャベツ全13苗全部、毎晩この作業を行っています。
2回まわり隅々まで行って、1時間半かかります。本物のバカでしょっ


農薬は一切使用していません!そうです、完全無農薬栽培です!!!
今シーズンの秋冬野菜、つまり葉物野菜は、完全無農薬で栽培を成功させる事が課題です。
白菜をはじめ、キャベツやホウレン草、、、、、普通の市販品は、無農薬では絶対に大量生産できません。
家庭菜園レベルでも、葉物野菜の無農薬栽培は難しいとされています。
何でも挑戦!ってやつです、オレなりの挑戦!良いんですそれで。食うのはオレですから。
キャベツの外葉なんて通常食いません。
でもでも、、、、、外葉を含むキャベツ全体が芸術品であり、それが病害虫に侵され汚されるのは有り得ませんね!
良いんです、それで。
オレは野菜と言う芸術品を作る芸術家ですから^m^
9月16日(月)に定植した2種13苗のキャベツ!
記事にするのは、10月22日(火)以来の20日ぶり・・・!!!
前回からもう、約3週間経ってしまいました^_^;
そんな本日は、定植から57日目であります。
確か『みさき』は、定植後60日で収穫できるんじゃなかったっけか・・・???
・・・っと言う事は、あと3日で収穫適期になる(^_^)v・・・ハズですなっ!
種苗メーカーのサイトで調べました!
『定植後50~60日くらいで収穫(8月下旬~9月上旬定植)』、、、、、っとあります。
オレは9月中旬に定植しているので、あと10日~2週間後ぐらいかな???
一部の苗は、けっこうカチンカチンに玉ができあがっているので、もう良さげですが。
これなんか、もう食えそうな気がする



とっても芸術的で美しいキャベツでしょっ



そうです、そうです、ハイ。毎日害虫の卵を探しては潰しています!
生まれてしまった幼虫も、数mmの段階で全部補殺しています。
キャベツ全13苗全部、毎晩この作業を行っています。
2回まわり隅々まで行って、1時間半かかります。本物のバカでしょっ



農薬は一切使用していません!そうです、完全無農薬栽培です!!!
今シーズンの秋冬野菜、つまり葉物野菜は、完全無農薬で栽培を成功させる事が課題です。
白菜をはじめ、キャベツやホウレン草、、、、、普通の市販品は、無農薬では絶対に大量生産できません。
家庭菜園レベルでも、葉物野菜の無農薬栽培は難しいとされています。
何でも挑戦!ってやつです、オレなりの挑戦!良いんですそれで。食うのはオレですから。
キャベツの外葉なんて通常食いません。
でもでも、、、、、外葉を含むキャベツ全体が芸術品であり、それが病害虫に侵され汚されるのは有り得ませんね!
良いんです、それで。
オレは野菜と言う芸術品を作る芸術家ですから^m^
2013年10月22日
“きゃべつ”のようす3
9月16日(月)に定植した2種13苗のキャベツ!
昨日、2回目の追肥を行った。液肥300倍10L(全苗分)。


本日は、定植日より37日目で、昨日のサニーレタスの記事にも書いたが、本来、、、、、、
キャベツのコンパニオンプランツとしてサニーレタスを実験目的で混植した。
・・・のはいいが、、、、、結果は全くわからず終わった(-_-;)
防虫ネットをしていたので、コンパニオンプランツによって害虫被害の軽減化が図れたかどうかよくわからん(-_-;)
また、混植する事によって、キャベツの生長促進作用の効果が得られるハズだったのだが、全てのキャベツの苗と混植したので、何も比較のしようが無い(-_-;)
しかし、昨年同時期に単品定植した同品種と比較すると、生長スピードはやや遅く、やや小型化している様な気もする(-_-;)気温や天候の影響もあるので何とも言えんかも知れんが・・・。

従って、実験はよくわからん結果に終わった。
だが、まさしくコレこそが答えなのかも知れんぞ!
要するに、コンパニオンプランツとは、科学的根拠がよくわからない栽培法であると言えるのではないか???
昔からよく言う『おばあちゃんの知恵袋』や、現代風に言うと『都市伝説』的な解釈だ。
プロ、素人問わず、どのウェブサイトを見ても、研究結果や実験結果は掲載されていない。
「OOと一緒に栽培すると良い」とは書かれているが、収穫した野菜の大きさや害虫被害の比較、その野菜成分の分析など、それがどんな結果をもたらしたのか???・・・までははっきりと明記されていない。
コンパニオンプランツが真実ならば、やはり、最低「OOからOO成分が分泌されてOOのホルモンの影響でOOとなり、OO染色体がOOになって遺伝子情報がOOとなり・・・etc、OOと言う結果になった!」ぐらいの、科学的説明と根拠は欲しいよなっ(-_-;)
お前ら責任もって明記しろよ


明記しないのはなぜだと思う?それは、都市伝説だからである、っとオレは思う。
苗屋は1本でも多くの苗を売りたいだろうし、ド素人はウェブ上で知った被りをしたいし、錯覚を真実と勘違い???・・・みたいな事で生まれた話しなんだろうと思うなオレは!
オレは二度とやんね~な

別々に栽培するわっ!
まあ、無数にあるウェブ情報なので、オレが見落としているだけかもわからんがね(;一_一)
昨日、2回目の追肥を行った。液肥300倍10L(全苗分)。
左の写真が『みさき』、、、、、右の写真が『あまだま』、、、、、
本日は、定植日より37日目で、昨日のサニーレタスの記事にも書いたが、本来、、、、、、
キャベツのコンパニオンプランツとしてサニーレタスを実験目的で混植した。
・・・のはいいが、、、、、結果は全くわからず終わった(-_-;)
防虫ネットをしていたので、コンパニオンプランツによって害虫被害の軽減化が図れたかどうかよくわからん(-_-;)
また、混植する事によって、キャベツの生長促進作用の効果が得られるハズだったのだが、全てのキャベツの苗と混植したので、何も比較のしようが無い(-_-;)
しかし、昨年同時期に単品定植した同品種と比較すると、生長スピードはやや遅く、やや小型化している様な気もする(-_-;)気温や天候の影響もあるので何とも言えんかも知れんが・・・。
従って、実験はよくわからん結果に終わった。
だが、まさしくコレこそが答えなのかも知れんぞ!
要するに、コンパニオンプランツとは、科学的根拠がよくわからない栽培法であると言えるのではないか???
昔からよく言う『おばあちゃんの知恵袋』や、現代風に言うと『都市伝説』的な解釈だ。
プロ、素人問わず、どのウェブサイトを見ても、研究結果や実験結果は掲載されていない。
「OOと一緒に栽培すると良い」とは書かれているが、収穫した野菜の大きさや害虫被害の比較、その野菜成分の分析など、それがどんな結果をもたらしたのか???・・・までははっきりと明記されていない。
コンパニオンプランツが真実ならば、やはり、最低「OOからOO成分が分泌されてOOのホルモンの影響でOOとなり、OO染色体がOOになって遺伝子情報がOOとなり・・・etc、OOと言う結果になった!」ぐらいの、科学的説明と根拠は欲しいよなっ(-_-;)
お前ら責任もって明記しろよ



明記しないのはなぜだと思う?それは、都市伝説だからである、っとオレは思う。
苗屋は1本でも多くの苗を売りたいだろうし、ド素人はウェブ上で知った被りをしたいし、錯覚を真実と勘違い???・・・みたいな事で生まれた話しなんだろうと思うなオレは!
オレは二度とやんね~な



まあ、無数にあるウェブ情報なので、オレが見落としているだけかもわからんがね(;一_一)
2013年10月16日
“きゃべつ”のようす2
9月16日(月)に定植したキャベツ!
本日は、定植から31日目です。ちょうど1ヶ月ですね


昨夜未明に、この地域を通過した台風の影響も無く、すくすく育っています。
しかし、昨年栽培した同時期と比較すると、若干生長スピードが遅く感じられますが、気のせいかも知れません・・・。
さて、仕事から帰宅後のこと、、、、、
台風の強風にあおられ、折れている苗はないか?と、1苗ずつ点検していた時の事だ。
なんと!!!1枚の葉裏に、みた事ない虫がうじゃうじゃいました


見た感じ、今日生まれたて
のような感じです。
とりあえず、他の葉や苗に飛び火するとイカンので、その部分の葉をちぎり、室内で撮影しました。
虫の付いた葉をティッシュの上に乗せ、その辺を這いずり回られたら困るので、それごと、クッキーの入っていた空き缶(箱)に入れました。

おそらく、数100匹はいるでしょう・・・


こいつらが、うちの狭い圃場を這いずり回り、栽培中の野菜が虫だらけになる事を想像すると、、、、、
“オェ~!!!”っです(-_-;)
何の害虫かはまだ調べていませんが、多分、蛾の幼虫だと思われます。
コナガ、ハイマダラノメイガ、ヨトウガ、はたまたウワバ系か???
後日、詳しく調べたいと思います。
上の写真のコントラストを、60%上げてみました。

黒いのは虫で、その虫の下側にある白いモノが卵だと思われます。余計気持ち悪くなりました(-_-;)
この害虫がいた葉の端っこに、白っぽい丸型のキズ痕みたいなモノもありました。
葉脈も無くなっており、裏表が透けて見えるくらいになっています。

この丸型のキズ痕と、害虫発生の因果関係は全くわかりませんが、害虫の種類も含め、後日調べます。
とりあえず、今の所この害虫どもは、1苗の1葉だけにしか繁殖していなかったので、他の苗は主だった被害は被っていません。
不幸中の幸いってやつでした・・・。
全く油断も隙も無いねェ~害虫って(;一_一)
本日は、定植から31日目です。ちょうど1ヶ月ですね



昨夜未明に、この地域を通過した台風の影響も無く、すくすく育っています。
しかし、昨年栽培した同時期と比較すると、若干生長スピードが遅く感じられますが、気のせいかも知れません・・・。
さて、仕事から帰宅後のこと、、、、、
台風の強風にあおられ、折れている苗はないか?と、1苗ずつ点検していた時の事だ。
なんと!!!1枚の葉裏に、みた事ない虫がうじゃうじゃいました



見た感じ、今日生まれたて

とりあえず、他の葉や苗に飛び火するとイカンので、その部分の葉をちぎり、室内で撮影しました。
虫の付いた葉をティッシュの上に乗せ、その辺を這いずり回られたら困るので、それごと、クッキーの入っていた空き缶(箱)に入れました。
おそらく、数100匹はいるでしょう・・・



こいつらが、うちの狭い圃場を這いずり回り、栽培中の野菜が虫だらけになる事を想像すると、、、、、
“オェ~!!!”っです(-_-;)
何の害虫かはまだ調べていませんが、多分、蛾の幼虫だと思われます。
コナガ、ハイマダラノメイガ、ヨトウガ、はたまたウワバ系か???
後日、詳しく調べたいと思います。
上の写真のコントラストを、60%上げてみました。
黒いのは虫で、その虫の下側にある白いモノが卵だと思われます。余計気持ち悪くなりました(-_-;)
この害虫がいた葉の端っこに、白っぽい丸型のキズ痕みたいなモノもありました。
葉脈も無くなっており、裏表が透けて見えるくらいになっています。
この丸型のキズ痕と、害虫発生の因果関係は全くわかりませんが、害虫の種類も含め、後日調べます。
とりあえず、今の所この害虫どもは、1苗の1葉だけにしか繁殖していなかったので、他の苗は主だった被害は被っていません。
不幸中の幸いってやつでした・・・。
全く油断も隙も無いねェ~害虫って(;一_一)
2013年10月10日
“きゃべつ”のようす1
サニーレタスと同じく、9月16日(月)に苗を定植したキャベツ!
キャベツは2品種13苗を、プランターで栽培している。
一品種は、『みさき』、、、はっきり言って、こいつはむちゃくちゃウマイ


昨年、栽培に成功した筍型の品種で、想像を絶する“うま味”のあるキャベツだ。
たぶん、この辺のスーパーでは売っていません・・・。栽培した人だけが味わえるキャベツです



もう一品種は、キャベツの定番『あまだま』。
昨年は、一応成功した部類には入るものの、何せ初栽培の無知で、深型とは言え10号鉢なんかで栽培したモンだから、超小型に仕上がりました。
げんこつ2個分ぐらいの大きさだったでしょうか???まあ、それでもちゃんと結球したんですがね^_^;
20L程度と言う、あまりにも少な過ぎる土量のため、小型化してしまったのを反省し、、、、、
今回は1玉50Lの土量だ



・・・とは言え、とりあえず、コンパニオンプランツのサニーレタスと混植しているので、土を分け合う密植状態だが、不思議な事に、キャベツ1玉単体で栽培するよりも、サニーレタスと密混植した方が、なぜかキャベツが大型化すると言う、農業系雑誌に掲載された実験結果もある。
混植する事によって防害虫にもなるそうなので、にわかには信じ難いが、オレも実験中である。

サニーレタスの栽培期間とキャベツの栽培期間は当然異なるので、最後まで混植と言う訳にはいかないが、キャベツの幼苗期~の防害虫に効果を発揮する意なので、サニーレタスが30~40日間の栽培期間であるため、キャベツの幼苗期~伸長期とほぼ一致し、なるほど!!!
“理に叶っている”と思ったオレ^m^ただ時期が被っていると言うだけなんだがね・・・。
しかしながら、店側は1苗でも多くの種や苗を売りさばきたいはずなんで、ダマされてんのかなぁ~とも思う・・・。
やってみるだけやってみようと言うのが今年のオレの栽培方法だし、まあ、いっかっ


キャベツは2品種13苗を、プランターで栽培している。
一品種は、『みさき』、、、はっきり言って、こいつはむちゃくちゃウマイ



昨年、栽培に成功した筍型の品種で、想像を絶する“うま味”のあるキャベツだ。
たぶん、この辺のスーパーでは売っていません・・・。栽培した人だけが味わえるキャベツです



もう一品種は、キャベツの定番『あまだま』。
昨年は、一応成功した部類には入るものの、何せ初栽培の無知で、深型とは言え10号鉢なんかで栽培したモンだから、超小型に仕上がりました。
げんこつ2個分ぐらいの大きさだったでしょうか???まあ、それでもちゃんと結球したんですがね^_^;
20L程度と言う、あまりにも少な過ぎる土量のため、小型化してしまったのを反省し、、、、、
今回は1玉50Lの土量だ



・・・とは言え、とりあえず、コンパニオンプランツのサニーレタスと混植しているので、土を分け合う密植状態だが、不思議な事に、キャベツ1玉単体で栽培するよりも、サニーレタスと密混植した方が、なぜかキャベツが大型化すると言う、農業系雑誌に掲載された実験結果もある。
混植する事によって防害虫にもなるそうなので、にわかには信じ難いが、オレも実験中である。
サニーレタスの栽培期間とキャベツの栽培期間は当然異なるので、最後まで混植と言う訳にはいかないが、キャベツの幼苗期~の防害虫に効果を発揮する意なので、サニーレタスが30~40日間の栽培期間であるため、キャベツの幼苗期~伸長期とほぼ一致し、なるほど!!!
“理に叶っている”と思ったオレ^m^ただ時期が被っていると言うだけなんだがね・・・。
しかしながら、店側は1苗でも多くの種や苗を売りさばきたいはずなんで、ダマされてんのかなぁ~とも思う・・・。
やってみるだけやってみようと言うのが今年のオレの栽培方法だし、まあ、いっかっ



2013年09月28日
あきふゆやさい2013
先日、秋冬野菜を植えた!
定植から、もう約2週経つ苗もある・・・って、アップすんの遅すぎ^_^;
さて、定植日を記録しておきます


9月16日(月):サニーレタス(1種8苗)、キャベツ(2種13苗)
9月17日(火)~22日(日):白菜(4種8苗)
9月22日(日):にんにく(1種9鱗片)
9月27(金):短大根(1種50播種)
今年の秋冬野菜の定植位置は、こう決めた。
日照条件悪しの庭だから、苗数もレイアウト決めにも毎回頭をひねるのだ(-_-;)


位置が決まればあとは早い・・・さっそく植えつけていく


プランターにマルチを張るやつはめったにおらんだろうなぁ~www
後の作業効率化を図るための一工夫ってヤツだ!
なんつったって、このプランターで糖度15度以上のマスクメロンもできるんだからなwww




地植えの白菜は、オリジナル栽培を確立するために試みた方法が失敗し、8苗中6苗が2日で枯死した。
なので、6苗は2回定植した訳だ。2回目の今は、問題無く育っている。
まあ、失敗は成功の元だから良しとしておくわ


白菜、レタス、キャベツだ!






はっきし言って、レタスはこんなにたくさん食えんだろっ???・・・って思ったが、キャベツのコンパニオンプランツとの情報を得て、混植してみたのだ。
葉が赤紫になる非結球のレタスで無いと効果が薄いらしい(゜o゜)
ほんとかよ???っと思いつつ、結果が出るのを待っているオレwww
さて、次はにんにんく・・・。
こいつは秋冬野菜では無く、秋植え野菜だな、、、収穫は来年6月頃だ。
つまり、収穫は来夏の夏野菜の定植時期を過ぎてから、っつ~訳だもんで、そのジャマにならん場所ってな事でここに決め、収量を上げるために捨てる気でいた鉢までも使ってみた。
この鉢、、、、、使いづれ~(T_T)野菜栽培には不向き、不合理、非効率だぞコレ・・・。


ほんで最後に大根だ!!!
おれはこいつで『おでん』が食いてえ~ぞ(#^.^#)
地植えだと、面積から言ってこの1.5倍は収穫でき、長大根もできるハズなのだが、定植場所はあるものの、土中のジャリ石が多すぎて大根には不向きなんだなあコレが・・・(T_T)
取り除くのも面倒だし鉢が余ってたんで、鉢植えでやってみる事にしたのだ!


ジャリ土を平らに均して黒マルチを被せ、水抜きの穴を開けたその上に鉢を乗せた。
場所的には、ブロック塀の真近であるため、日の当たりがあまりよろしく無い。そこで、夏にトマト栽培に使った銀色のマットで、光の反射を利用する事にした。
アブラムシの防除にも役立つので、一石二鳥だな。これまたオリジナルの一工夫ってやつだ(*^^)v
まずは、無事“発芽”してくれるのを願う


こうして、“秋冬野菜2013”の定植が無事終わったのである・・・。
あと、温州ミカン2年木の定植より半年経ったので記録しておく!
だいぶデカくなりました。剪定は2月頃の様なので、それまでに剪定方法を勉強せねばなりません。
それにしても、、、、、アゲハ蝶には参るわマジッ!
何匹飛来してきているのかわからんが、1日50個ぐらい産卵して行きやがるので、毎日それを取り除くのに往生こくわ(;一_一)


さてさてさて、今日はここまでですがっ、秋冬野菜栽培の始まりですっ!
間もなく1回目の追肥時期になります。次回から栽培記録を書いていきすよん


おつかれモンキーちゃん!次長・・・。あっ部長かwww
このブログで仮面ライダーネタとかうpしていいのかな???
定植から、もう約2週経つ苗もある・・・って、アップすんの遅すぎ^_^;
さて、定植日を記録しておきます



9月16日(月):サニーレタス(1種8苗)、キャベツ(2種13苗)
9月17日(火)~22日(日):白菜(4種8苗)
9月22日(日):にんにく(1種9鱗片)
9月27(金):短大根(1種50播種)
今年の秋冬野菜の定植位置は、こう決めた。
日照条件悪しの庭だから、苗数もレイアウト決めにも毎回頭をひねるのだ(-_-;)
位置が決まればあとは早い・・・さっそく植えつけていく



プランターにマルチを張るやつはめったにおらんだろうなぁ~www
後の作業効率化を図るための一工夫ってヤツだ!
なんつったって、このプランターで糖度15度以上のマスクメロンもできるんだからなwww
こうして、約2週間経ったのがコレ・・・今の所、どれも順調である(*^^)v
地植えの白菜は、オリジナル栽培を確立するために試みた方法が失敗し、8苗中6苗が2日で枯死した。
なので、6苗は2回定植した訳だ。2回目の今は、問題無く育っている。
まあ、失敗は成功の元だから良しとしておくわ



白菜、レタス、キャベツだ!
はっきし言って、レタスはこんなにたくさん食えんだろっ???・・・って思ったが、キャベツのコンパニオンプランツとの情報を得て、混植してみたのだ。
葉が赤紫になる非結球のレタスで無いと効果が薄いらしい(゜o゜)
ほんとかよ???っと思いつつ、結果が出るのを待っているオレwww
さて、次はにんにんく・・・。
こいつは秋冬野菜では無く、秋植え野菜だな、、、収穫は来年6月頃だ。
つまり、収穫は来夏の夏野菜の定植時期を過ぎてから、っつ~訳だもんで、そのジャマにならん場所ってな事でここに決め、収量を上げるために捨てる気でいた鉢までも使ってみた。
この鉢、、、、、使いづれ~(T_T)野菜栽培には不向き、不合理、非効率だぞコレ・・・。
ほんで最後に大根だ!!!
おれはこいつで『おでん』が食いてえ~ぞ(#^.^#)
地植えだと、面積から言ってこの1.5倍は収穫でき、長大根もできるハズなのだが、定植場所はあるものの、土中のジャリ石が多すぎて大根には不向きなんだなあコレが・・・(T_T)
取り除くのも面倒だし鉢が余ってたんで、鉢植えでやってみる事にしたのだ!
ジャリ土を平らに均して黒マルチを被せ、水抜きの穴を開けたその上に鉢を乗せた。
場所的には、ブロック塀の真近であるため、日の当たりがあまりよろしく無い。そこで、夏にトマト栽培に使った銀色のマットで、光の反射を利用する事にした。
アブラムシの防除にも役立つので、一石二鳥だな。これまたオリジナルの一工夫ってやつだ(*^^)v
まずは、無事“発芽”してくれるのを願う



こうして、“秋冬野菜2013”の定植が無事終わったのである・・・。
あと、温州ミカン2年木の定植より半年経ったので記録しておく!
だいぶデカくなりました。剪定は2月頃の様なので、それまでに剪定方法を勉強せねばなりません。
それにしても、、、、、アゲハ蝶には参るわマジッ!
何匹飛来してきているのかわからんが、1日50個ぐらい産卵して行きやがるので、毎日それを取り除くのに往生こくわ(;一_一)
さてさてさて、今日はここまでですがっ、秋冬野菜栽培の始まりですっ!
間もなく1回目の追肥時期になります。次回から栽培記録を書いていきすよん



おつかれモンキーちゃん!次長・・・。あっ部長かwww
このブログで仮面ライダーネタとかうpしていいのかな???
2012年12月03日
きゃべつ “はつしゅうかく” d(*^v^*)b
久方ぶりのあぷ(^w^)
今日で定植75日目のキャベツ。
いささか生育がわるく感じられる。白菜同様小型だ。





今日で定植75日目のキャベツ。
いささか生育がわるく感じられる。白菜同様小型だ。
そんな中、竹の子型の『みさき』。
本来、定植60日前後で食べ頃らしいが、より大きくなぁれ!って事で収穫を延期していたのだ。
本来、定植60日前後で食べ頃らしいが、より大きくなぁれ!って事で収穫を延期していたのだ。
ねばり過ぎのせいか、若干先端が枯れてきた。
こりゃいかん。そろそろ食おうって事で、ようやく収穫したのだ。
こりゃいかん。そろそろ食おうって事で、ようやく収穫したのだ。
小型である事は気に入らないが、それ以外は、とっても美味しそうに育ってくれました。
栽培成功と言えるでしょう。ちなみに1玉450gでした・・・(-_-)
栽培成功と言えるでしょう。ちなみに1玉450gでした・・・(-_-)
あんましこの辺のスーパーでは見かけない『みさき』。初めて食す品種のキャベツだ。
お~ウマイじゃないか!!!穫りたては新鮮でええなぁ(o^∀^o)
めでたし、めでたし(^_^)v
お~ウマイじゃないか!!!穫りたては新鮮でええなぁ(o^∀^o)
めでたし、めでたし(^_^)v
2012年11月14日
きゃべつ “ていしょく55にちめ”
昨日で、キャベツ定植55日目です。
9月19日(木)記事『けっきょく・・・きゃべつ!? “ていしょく”』
昨日アップできなかったので、今日は56日目になります。
『みさき』が、かなり固く締まってきました。
あと4日で収穫できるはずなのですが、いかにも小型です。



いつ見てもこの株元部分はきれいですな~。結球部分が重くなってきたのに、折れそうで折れない。

最低気温1桁℃なのに、なんで今さら繁殖してんだ???
成虫も見かけなくなったっつ~のにのに。。。
9月19日(木)記事『けっきょく・・・きゃべつ!? “ていしょく”』
昨日アップできなかったので、今日は56日目になります。
『みさき』が、かなり固く締まってきました。
あと4日で収穫できるはずなのですが、いかにも小型です。
他の品種はまだまだ収穫まで遠いです。
いつ見てもこの株元部分はきれいですな~。結球部分が重くなってきたのに、折れそうで折れない。
最近ナメクジに続いて多繁殖してるウザい害虫!コレ何?
最低気温1桁℃なのに、なんで今さら繁殖してんだ???
成虫も見かけなくなったっつ~のにのに。。。
2012年11月03日
きゃべつ “ていしょく45にちめ”
みさき・湖月・湖水・あまだま、4種5苗を購入しての定植。
今日で45日目になりました。
『みさき』が巻いてきました。
定植後60日で収穫できるそうなので、あと2週間程で食えそうです。
定植後60日で収穫できるそうなので、あと2週間程で食えそうです。
株元もとってもきれいです。キャベツってこんなにも美しい実り方するんですね。
『YR湖月』。この湖月シリーズは、“湖月SP”が最新品種のようですね。
知らんかったのでちょっとがっくし・・・。
でもまあ、定植後75~80日で収穫できるらしいので、12月中旬頃には収穫できそうです。
『湖水』。
湖月と同メーカーの品種です。定植後、90日程で収穫できるみたいなので、12月下旬には食えそうです。
メーカーサイトに「菌核病に対しては発病前から予防する」っとありましたが、何も施していません。
今の所は大丈夫なのだが・・・。ちょっと心配。
『あまだま』です。これだけ2苗植えました。名前がうまそうだったので・・・。
定植後80日程で収穫できるみたいです。食えるのは12月中旬ぐらいでしょうか。
定植後80日程で収穫できるみたいです。食えるのは12月中旬ぐらいでしょうか。
苗を購入しての栽培だったので、ただ植えてみただけで、どれも栽培期間なんぞ全く知りませんでした。
こうしてブログにまとめるにあたって情報収集し、初めて知りましたよ。
キャベツって、収穫までにえらい長い時間がかかりますねぇ~・・・。
種まきからだと、3ヶ月以上???
白菜と同じようなモンだとばかり思ってた!
白菜の早生種の感覚でいたら、栽培期間長過ぎでイラッときてまうわマジで。
施肥の仕方も、白菜と同じ感覚でいたので、こりゃ間違ったやり方してまったなぁ・・・。
後悔先に立たず、って言うが、なんとか実ってくれ!
俺はこのキャベツで、うまい焼きそばやキャベツロールが食いてぇ~!!!
2012年10月24日
きゃべつ “ていしょく35にちめ”
関係ない話だが、昼間、何気に携帯画面を見たら、偶然にも『10/24wed、10:24』だった・・・(*゚Д゚*)ェ…
だからどうした?(*´-ω・)ン?
いや~(-∀-`; )、、、、、“1・0・2・4”でnumbersでも買ってみようかと・・・・・φ(-ω-。`)
さてさて、、、、、
今日でキャベツ“定植35日目”になった。
特に問題は無さそうで、キャベツっぽくなってきたかな?っと言う感じで、たくましく育っている。
先日、プランター内の土が減ってきたので培養土を加え、土寄せして化成肥料を追肥した。
培養土+化成肥料のW肥料作戦だ。




茎のこの部分がめっちゃ太くなってきて、キャベツがどう実るか知らん俺は、ヘェ~(゜∇゜)なるほど!すげぇ~じゃん!・・・・・ってなった。

ところで、、、、
液体肥料を葉面散布すると、やたらと葉が水を弾いて流れ落ち、土壌散布みたいになってしまうのだが、結果、根から吸収されるのでそれで良いのかねぇ~?
それとも“展着促進材”を液肥に混ぜ、水(液肥)を葉に付きやすくして、葉から直接吸収させた方が良いのだろうか?
展着剤の効果が、その一瞬なのか数日なのかわからんが、数日の場合、その期間中に雨が降ったら、雨も長時間付着する事になるんだろうか?それはマズイよなぁ(+_+)
どっちなんだろう?
だからどうした?(*´-ω・)ン?
いや~(-∀-`; )、、、、、“1・0・2・4”でnumbersでも買ってみようかと・・・・・φ(-ω-。`)
さてさて、、、、、
今日でキャベツ“定植35日目”になった。
特に問題は無さそうで、キャベツっぽくなってきたかな?っと言う感じで、たくましく育っている。
先日、プランター内の土が減ってきたので培養土を加え、土寄せして化成肥料を追肥した。
培養土+化成肥料のW肥料作戦だ。
茎のこの部分がめっちゃ太くなってきて、キャベツがどう実るか知らん俺は、ヘェ~(゜∇゜)なるほど!すげぇ~じゃん!・・・・・ってなった。
ところで、、、、
液体肥料を葉面散布すると、やたらと葉が水を弾いて流れ落ち、土壌散布みたいになってしまうのだが、結果、根から吸収されるのでそれで良いのかねぇ~?
それとも“展着促進材”を液肥に混ぜ、水(液肥)を葉に付きやすくして、葉から直接吸収させた方が良いのだろうか?
展着剤の効果が、その一瞬なのか数日なのかわからんが、数日の場合、その期間中に雨が降ったら、雨も長時間付着する事になるんだろうか?それはマズイよなぁ(+_+)
どっちなんだろう?
2012年10月14日
きゃべつ “ていしょく25にちめ”
苗を購入しての育苗なので、播種から何日目かはわかりませんが、定植より25日目になりました。
10日前の状態より明らかに生長しており、頼もしい姿を見せてくれています。
茎も定植時の数倍は太くなり、疑問に思っていた(どこが支点になりあの球体を支えるのか?)事も、なるほど!そう言う訳か!ってな感じで徐々にキャベツっぽくなっています。
自分が栽培するまで気にもならんかった各野菜の『実り方』ですが、知れば知るほどおもろいですね!(^^)!
まあ、生活の為に栽培してる訳ではないので、そこら辺が家庭菜園の楽しみ方なんでしょうかwww
ある程度の知識はあるものの、実際自分で手をかけ栽培をすると、俺ってこんなに無知だったっけか?ってなりました。何でもやってみるモンです。
小学1年生の二男から、「白菜の実ってまだ生らないの?」って質問がありました。
収穫目前の白菜を目の前にしての質問です。
彼も夏野菜の実ものしか栽培を見ていないので、葉っぱの中に白菜と言う実が生るもんだとばかり思っていた様です。
親子の会話の中で説明はしましたが、彼は納得していない感じで、まだ白菜の実が生るもんだと思っている様で収穫を心待ちにしています。
料理のメインには成り得ないキャベツや白菜、トマトにキュウリ、ナスやピーマンかも知れませんが、自分が育てた野菜が食卓に並ぶと、我が家の夕食時の会話は、その野菜たちの話しがメインになります。
栽培前までは、野菜の話しなんぞ誰も興味も無く、した事もありませんでしたが、それが今では興味津々です。俺も作り甲斐があるってモンですし、奥さんもさらに料理を作り込むようになりました。
野菜栽培が、今では我が家の和の一つにもなっているので、面倒くささや忙しさにカマかけて栽培放棄だけはしない様にしなくては!っと思っています。
何でもやり続けるのは大変だっと痛感していますwww
2012年10月04日
きゃべつ “ていしょく15にちめ”
苗を購入し、定植してから今日で15日目だ。
まぁ~そろそろ完璧に根付いただろうd(*^v^*)b
9月19日(水)記事『けっきょく・・・きゃべつ!? “ていしょく”』

それなりに葉も広がり、葉数も増え、丈は若干上へと伸びたのだが、白菜の生長スピードと比べると変化が乏しいので、特別な驚きは無い。
また、美味そうだともまだ言い難い状況だ。


だがしかし、、、、、
初めてのキャベツ栽培なので、今後、どの様にして“あの形”になるのか???
どの部分が支点となり、“あの球体”を支える事になるのか???
全く想像がつかないでいる!
知ってる人にとってはクソみたいな話だが、知らない俺にとっちゃ~解明できるその日が、驚きの日になるに違いない(^w^)
それを楽しみに、子供と一緒に毎日観察しているのだ。

それにしても、、、、、
特に“あまだま”だが、結球の位置に依っては何だか茎がボキッ!っとイキそうな感じがするのは
俺だけか(-o-;)
育て方って・・・これであってんの?
ってか、いつ収穫できる型の苗なんだろっコレ・・・( 。-ω-)-ω-)-ω-) シーン・・・

みさき・・・ あまだま・・・


湖水・・・ 全体・・・


まぁ~そろそろ完璧に根付いただろうd(*^v^*)b
9月19日(水)記事『けっきょく・・・きゃべつ!? “ていしょく”』
みさき・・・
それなりに葉も広がり、葉数も増え、丈は若干上へと伸びたのだが、白菜の生長スピードと比べると変化が乏しいので、特別な驚きは無い。
また、美味そうだともまだ言い難い状況だ。
あまだま・・・2苗
だがしかし、、、、、
初めてのキャベツ栽培なので、今後、どの様にして“あの形”になるのか???
どの部分が支点となり、“あの球体”を支える事になるのか???
全く想像がつかないでいる!
知ってる人にとってはクソみたいな話だが、知らない俺にとっちゃ~解明できるその日が、驚きの日になるに違いない(^w^)
それを楽しみに、子供と一緒に毎日観察しているのだ。
湖水・・・
それにしても、、、、、
特に“あまだま”だが、結球の位置に依っては何だか茎がボキッ!っとイキそうな感じがするのは
俺だけか(-o-;)
育て方って・・・これであってんの?
ってか、いつ収穫できる型の苗なんだろっコレ・・・( 。-ω-)-ω-)-ω-) シーン・・・
湖月・・・
15日前(定植時)の各苗画!
みさき・・・ あまだま・・・
湖水・・・ 全体・・・
2012年09月19日
けっきょく・・・きゃべつ!? “ていしょく”
前回記事にした、後から植えの白菜ちゃん。
7苗植えて5苗が再起不能と判断。相変わらずふにゃふにゃヨレヨレ。
病気の場合、他の苗に伝染するかもだし、そうでない場合でも、この先正常な生長見込みが感じられない為、しょうがないので抜きました。
庭での栽培の場合、少量故に、残すか抜くかの判断に迫られる時があるんだよね~。
ここまで3週間かかってるし、それがパァ~みたいな、抜き続けて『そして誰もいなくなった』的な…。
そんなためらいがあるのは俺だけか?
まあ、それはそれでしょうがないが、白菜苗を抜いたのに、また白菜と言う気にはなれず、抜いたスペースに、次は“キャベツ”を植えてみる事にした。今度は、苗を購入しての定植だ。
こんな感じっ!




4種5苗を植えました。白菜同様、キャベツにも色んな品種があるんですね!?
ホームセンターで購入しましたが、苗だけで5、6種類はあったと思います。
白菜は、品種が違えど苗はまあどれも似た感じですが、キャベツは品種毎に葉や茎が全く違うんですね。
欲張りなんで、苗を見るとたくさん植えたくなりますが、植える場所ないんでどうしようも無いっす(T_T)
白菜も初めてなら、キャベツも初めての栽培。似てるっちゃ~似てるか???
そんな訳で、定植完了。。。。
生食はもちろん、回鍋肉(ホイコーロ)や焼きそばにして食いてーなwww
キムチも忘れちゃならね~!(^^)!
そう言えばっ!選抜から外した白菜3苗。小ぶりですが、ポットの中でまだ生きてます。

何だか良い感じに仕上がってきたような・・・。
できれば植えたい。捨てるに捨てれんし、今一度場所を考えてみるか。。。。。
、、、、、、、、、、 結 局 、、、、、、、、、、、
7苗植えて5苗が再起不能と判断。相変わらずふにゃふにゃヨレヨレ。
病気の場合、他の苗に伝染するかもだし、そうでない場合でも、この先正常な生長見込みが感じられない為、しょうがないので抜きました。
庭での栽培の場合、少量故に、残すか抜くかの判断に迫られる時があるんだよね~。
ここまで3週間かかってるし、それがパァ~みたいな、抜き続けて『そして誰もいなくなった』的な…。
そんなためらいがあるのは俺だけか?
まあ、それはそれでしょうがないが、白菜苗を抜いたのに、また白菜と言う気にはなれず、抜いたスペースに、次は“キャベツ”を植えてみる事にした。今度は、苗を購入しての定植だ。
こんな感じっ!
4種5苗を植えました。白菜同様、キャベツにも色んな品種があるんですね!?
ホームセンターで購入しましたが、苗だけで5、6種類はあったと思います。
白菜は、品種が違えど苗はまあどれも似た感じですが、キャベツは品種毎に葉や茎が全く違うんですね。
欲張りなんで、苗を見るとたくさん植えたくなりますが、植える場所ないんでどうしようも無いっす(T_T)
白菜も初めてなら、キャベツも初めての栽培。似てるっちゃ~似てるか???
そんな訳で、定植完了。。。。
生食はもちろん、回鍋肉(ホイコーロ)や焼きそばにして食いてーなwww
キムチも忘れちゃならね~!(^^)!
そう言えばっ!選抜から外した白菜3苗。小ぶりですが、ポットの中でまだ生きてます。
何だか良い感じに仕上がってきたような・・・。
できれば植えたい。捨てるに捨てれんし、今一度場所を考えてみるか。。。。。