スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2012年08月28日

はくさい “はしゅ 4にちめ” 『たねまき その2』

8月24日(金)記事 『“はくさい”の たねまき』に引き続き、今日、追加で8苗分の播種をしました。


とりあえず、最初の播種から4日経った訳ですが、こんな感じになっています。


この中から、順番に選んで間引きしていくのですが、最初の出だしがこれで良いのかどうか?さっぱりわかりません。
苗を見比べると、自分なりにそれぞれの状態の良し悪しはわかりますが、あっ!これ良いなあ~と思う苗でも、じつはイマイチかも知れん。
発芽したての状態を見た事ないし、経験も無いんで判断材料が無く、何気に不安である。

何となく、日照不足により、むだに“徒長”してしまっている様な気がするし、『カイワレ大根』にも見える。
とにかく日差しが強い今日この頃。
当初苗を置く予定だった場所も、コンクリの太陽光反射=ヒートアイランド的な現象で、周辺が想像以上の温度になっていたので、そこに置くのを止めました。
おっと!ここは畑では無く、庭だからです。
なのでカーポート軒下に置いた訳で、完全な日陰ではありませんが、光が差し込む程度の場所。
やっぱ日照不足かいなあ???


そこで、若干最高気温も下がって来たし、思い切って当初置く予定だった場所へ全苗移動する事にし、さらに追加で播種もしました。
追加は良いが、今回は全苗をプランターで育てるので、苗数に対しそんなにプランターも場所もありません。いわば、“保険苗”的なポジションのやつで、下手な鉄砲も数打ちゃ当たるって感じです。

同メーカー2種、8ポット8苗分56粒蒔きました。品種は、耐病早生60日型、耐病中生75日型。



早く水炊きやキムチ鍋食いて~なあ。。。
とにかく、うまく行くことを願っている!

  

Posted by Jake (ジェーク) at 23:32Comments(0)はくさい

2012年08月27日

なんじゃこりゃ???

6月17日(日)記事 『なんだおまえは???』の害虫。。。

7月1日(日)記事 『なんですか?これ?』の毒キノコ!?

~に引き続き、今日の記事は、、、、、
「これ、なんですか?」シリーズ第三弾⇒『なんじゃこりゃ???』


これは、どこにでもある蚊取り線香の“箱”、、、その箱をパカッと開けると・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ここ最近、連日、夏野菜に使った“土”の再生処理をしている。先日、その事は記事にも書いた。
今日も、残りの土を大掃除していた。
ナスに使った土が終わり、カラーピーマンに使った土が終わり、キュウリに使った土が2プランター中、1プランター終わり、まあ、順調に進んでいる。

そんな矢先の事です。
今日はキュウリのもう1プランターを大掃除しよっ!と思い、仕事から帰って早々に作業に取りかかった。
いつも通り、ミニスコップでプランターの土を篩(ふるい)にのせた瞬間・・・・!?


マジっすか?何なんすかっこれ?ってか、なんじゃこりゃ???
いるわいるわ、、、ウジャウジャと。。。
ミニスコップで、一穿りする度にごろんごろん、わさ~って・・・。。。。。


あまりにも多いんで、捕獲してみました。
篩で分別処理し、次の工程で熱処理、殺菌する土とは言え、後に植える“白菜”に影響無いんだろうか?????目に見えないやつもあるだろうし、卵だってあるでしょ。


そんな訳で、捕獲したやつらを、蚊取り線香の空き箱へ入れたのだ。
その箱の中身はこんなんだ、、、、


いきまっせ~3,2,1,ハイッ!!!『なんじゃこりゃ???』








まだまだ続きます、、、アップしていきますよ!











最後に、一匹のドアップ!






新品の培養土を使ったのに、このありさま。
今の所、キュウリに使ったプランター2個中1個のみが、この様な状態に。
ちなみにプランターは、2個共『グリーンカーテン用900サイズ50L』です。

キュウリは、完全無農薬で栽培しました。
最終的には葉や茎が、アブラムシとコナジラミ塗れになりました。

2プランターとも、肥料は固形化成と液肥を使い、同じ培養土、同じ潅水量、同じ場所での栽培条件です。
なぜ、1プランターのみが、この様な状態になったのか、皆目見当もつきません。
2プランター共に、根が腐ったり、変色したりと言った以上は見られませんです。
主茎の摘心を行わない栽培でしたので、草丈は定植した6株全苗が4m70cmを超えました。
また、キュウリ自体も、普通に生っていましたし、とても美味しいものができました。
収穫量は、6株で120本強ぐらいでしょうか。


根の状態から判断して、この幼虫はキュウリには悪影響では無かったと思っています。
しかし、キュウリの全盛期には発生していなかっただけなのかも知れません。
ただのセミやカナブンの幼虫何でしょうかね?いったいどんな成虫になるんでしょう?

実験で飼育しようかと思いましたが、俺は虫は大嫌いで、特にウネウネ系は勘弁ですのでやっぱ止めました。結局、空き箱の中に殺虫剤をプシューって。明日可燃物収集日なので、ポイします。



そんな訳でして、次に栽培する白菜に影響が無ければ良いのですが。
この幼虫が何だかわかる人いませんかね?


以上、『なんじゃこりゃ???』でした。
  

Posted by Jake (ジェーク) at 23:21Comments(0)病害虫

2012年08月25日

はくさい “はしゅ 2にちめ” 『えっっ!もうっっ?』

昨日午前中に白菜の播種をしたのですが、、、、、


なんとッ!数個、芽が出初めていました。播種から33時間後の事です。
グリーンの丸で囲んだ部分が生まれたての芽です。画的にはちょい小さいですが。


これなんか、もう白菜って感じです。ん~な訳ないかwww


まあ、親ばかみたいなモンですわ。。。。。


しかし、白菜って、、、、
発芽するのそんなに早かったんですか???  

Posted by Jake (ジェーク) at 20:11Comments(0)はくさい

2012年08月24日

“はくさい”の たねまき

今日は仕事休みでした。。。
なので、朝から白菜の“播種”をしました。種まきの事です。


ブログのタイトル通り、夏野菜に続き、これまた初めての試みです。
前回の記事にも書いたプランターの土の再生も、苗を定植する頃までには終わるでしょう。

とりあえず、白菜の栽培方法について情報収集し、一通りの流れは頭に入れました。
種を蒔く時期、苗を植える時期、が適期でないと、うまく結球しないそうな!
そして、やたらと病害虫がつくらしい。
定植時期が早いと虫にやられやすくなり、時期が遅いと結球しにくくなるそうな。。。
プランター栽培では、ちょい早めの方が、良型になるらしい。


尾張名古屋は、まだ最高気温が連日34度~35度、最低気温が26~28度程あります。
残暑と言うより、まだ真夏です。
今日、トマトの苗の残りを全部抜きましたが、この暑さのせいもあるんでしょうか、コナジラミ、アブラムシが大量発生しており、ちょいと苗を揺するだけで、粉雪のように舞いました。
半袖で作業しているので、汗で奴らが腕に張り付きました。
ひぇ~っ!!!俺は虫が大嫌いなので、気味が悪いです・・・。


さて、そんな気温、虫の数々の中での育苗となるので、もうちょい気温が下がってからの播種でもいい様な気がするのですが、この地域でも白菜の苗がホームセンターなどで出始めました。
情報の一つに、「その地域での育苗や定植の時期に合わせましょう」とあったし、うちはまだタネの状態なんで、まあそろそろだあねって事で今日播種する事に決めたのです。


とりあえず、今日播種するのは、耐病早生60日型、耐病中生75日型、耐病黄芯70日型の、2メーカー3種16苗分です。
1ポットにそれぞれ4粒ずつ撒いて発芽させ、それを間引いて最終的に1ポット1苗にして育苗し、本葉4~5枚、3週間程で定植するそうです。
しかしあれだね~、白菜にこんなに種類があるなんて、知りませんでしたよ!!!
小型~大型、緑色に黄色、55日型~120日型、自分が種売り場で見たのだけで、20種類以上ありました。タネメーカーも何社かあるようです。
よ~わからんので、三種とも『耐病性』のモノを選択しました。


とにかく、やった事ないんで、タネメーカーのサイトを見ながら、見よう見真似でやってみます。
種まき用の土をポットに入れて、播種の前に十分水を吸わせておきます。
水を吸わせてる間に、土の大掃除の続きをやりました。まだまだ終わりません。


昨晩、育苗の害虫対策として、こんなモノを作ってみました。材料費200円ですwww


上の写真の骨組みに、最終的に不織布を被せます。ちょっと大げさですかね???
ほんでもって、育苗期間中は、こんな風に庭のこの場所で育てようかと。。。


さて、あれから1時間以上経過しました。十分水は浸透したでしょうかね?
・・・・・・・・・・・・・・・では蒔いてみましょう。
各タネの容量は、袋に400株分と書いてありますが、うちの庭にはそんなに必要ないですね。
発芽率90%で、2013年5月まで使用できるみたいです。
っと言う事は、来年の秋冬には使えない事になります。
各188円~360円でした。苗が10株399円で、昨日広告に出ていたので・・・どうなんでしょうwww
水を十分吸わせた土の上に、丁寧に1個ずつ4隅に並べました。あまりの種の小ささに、写真では見えません。どのポットか忘れましたが、タネを袋から出す際、指に何個かくっついてドカドカって落ちたので、そのポットだけ10粒ぐらい入っているかもかもです。

で、それらの上から、パラパラっと新しい土で軽く覆土し、ジョーロで水をやりました。
ジョーロを、自分の背の高さなど高い位置から水を撒くと、いい感じになります。
いい感じ!とは、タネが水で浮き上がらず、さらに土も水平に保てます。
低い位置で水やりすると、どんだけ角度を調節しても、水の勢いが強く、土がへこんだり傾いたり、タネが浮いたりもします。
これは俺にとって、画期的な発見でした。


さて、種まきは無事終わりました。黄芯白菜だけ、8苗分(32粒)播種しました。
タネの袋の写真が、じつに美味そうだったからですwww
で、育苗場所、、、、、
当初先ほどの写真の場所に決めていたのですが、日の当たり方が思ったより激しく、周辺温度が極端に高かった為、発芽するまでは、日があたるか当たらんか程度のカーポート下の隅に置くことにしました。
発芽して、双葉以上になったら、また移動し、置き場所を考えたいと思う。


最後に、害虫予防の為、不織布で覆い、完了です。
寒冷紗や防虫ネットの方が良いのかもかもですが、100円ショップには、自分に合うサイズがありませんでしたので、これで良しっ!!!と、しておきます。
夏野菜に金を使いすぎたし、庭の工事もあるので、今回は質素に栽培してみますw


これにて、白菜の播種終了です。
様子を見て、来年1月以降に収穫できるものも作ってみようかと思ってます。
種まき間に合うのかなあ???間に合わなかったら苗買う事にします。。。。

  

Posted by Jake (ジェーク) at 18:07Comments(0)はくさい

2012年08月21日

“つち”の おおそうじ

先日、プランター植えのピーマン以外は、全部撤収しました。

今年の秋冬は、プランターで白菜を作る事にしたので、そろそろ種まきもあるし、さっさと片付けねばなりません。
ほんとうは庭のプチ畑に直植えしたいのですが、ちょいと庭の工事をするので、移動が簡単なプランターに植える事に、、、、、直植えの大根は却下です。
なので、モノは試しってヤツで、夏野菜を作ったプランターで白菜もやってみます。


さあ、こっからが大変ですね。野菜作りが初めてなら、後片付けも初めてです。
効率の良い段取りがわかりません。
行きつけの苗屋さんで聞いた方法も参考にして、土の手入れと道具類の大掃除です。
前回の記事の一番下の写真の状態から始まりです。
とりあえず、やってみます。


プランターの土をほじって、篩(ふるい)にかけます。入れ過ぎると重いし、周りにブッこぼれますwww


地面に敷物を引いてやる天日干し的な方法もある様ですが、仕事終わってからだと夜だし、突然の雷雨やら敷地の問題やらで、コンパクトにぼちぼち済ませる方法でやります。

篩にかけた良い土は、会社から持ってきた段ボールに落とし込みます。
紙のリサイクル会社に勤めているので、段ボールは毎日数百トンあるし、使い古しはまた会社に持っていけば良いので、俺の場合、この方法はとても合理的です。突然の雨でも、簡単に軒下に移動でき楽です。

一方、篩上に残った悪い土は、これまた会社から持ってきた紙製の円柱形したゴミ箱みたいなヤツにほかします。蚊もいっぱいいるので、蚊取り線香ダブルでしのぎますwww


篩にかけ、選別した土を見比べると、こうなります。左側が悪い土、右側がきれいになった土です。
ちょいと写真が小さいので見辛いですが、左側の土には、ナスの根っこやらがいっぱいあります。


プランターの底には、鉢底石が敷いてあります。
いったん土ごと篩にかけ、残った石だけ取り出し、別の入れ物に入れます。洗ってまた使うためです。
「洗えばまた使えます!」っと言う説明書きがあったので、これを購入しました。
大体は、洗えば使えるんでしょうかね???
そうしまして、選別して別の容器に入れた鉢底石を、再び篩上に置き、篩ごと洗い流します。
けっこう根っこが引っ付いてたりするので、スコップでかき混ぜながら水圧で汚れを落とします。
右側が、洗浄後の鉢底石。今は夜なので、明日、天日干しして、リサイクルの完了です。


さて、篩にかけ段ボールに落とし込んだ良い土は、この後、熱湯をぶっかけ、殺虫剤を混ぜ、黒いビニール袋に入れて、何日か日光で蒸らし熱処理を施します。日中は34度近くの日がまだ続くようなので、良い熱処理ができそうです。
上の写真の土は、段ボールが満杯になったので、とりあえずビニール袋に入れ替えたもので、まだ何の処理もしていません。
殺虫剤って、何の虫用のやつだろうか???
ナスを植えていたからナスの病害虫処理用?それとも今度、白菜植えるから白菜の病害虫予防用?
虫じゃなくて病気処理予防???
ん~わからんっ・・・。

どのタイミングで土の再生材とか施すのかもわからん。その前に、再生材って要るんか???
ん~わからんっ・・・。

また苗屋に聞いてみる事にする、、、、、


こうして、一つのプランターの土の大掃除と後片付けが終わろうとしている。
やり始めてから、2時間が過ぎていた。後はプランター本体類を洗って完了だ。



疲れました、、、、、こんなんが、あと数日は続くでしょう、、、、、
もっと効率の良い方法も探してみる事にしましょう。

これにて、今日は終了。。。。。  

Posted by Jake (ジェーク) at 22:19Comments(0)その他

2012年08月19日

てっしゅう

ナスにピーマン、キュウリにトマト。夏野菜も、もう終わりですかね???
とりあえず徐々に片付ける事にした。
ハイ、撤収です。


まず、ナス。
これから秋ナス云々のハズであるが、これではどうしようも無いねぇ。
結局、ダニ類に惨敗した。最初できた6本は、メッチャ旨かったのにのに。

1号~4号、残念ですが・・・・さようなら・・・・・・。



ピーマン、、、もらいモン1号、2号株。
結局、君たちは全く食べれず終いでした。苗をくれた人の話に依ると、黄色のカラーピーマンが実るはずであるが、待てど暮らせど緑色。ただデカくなって腐っただけでした。
そしてアブラムシ、ナメクジ、色んな害虫にやられ、実も食い尽くされましたね。
今日でお別れです。さようなら。

ピーマン1号~3号は元気で、まだまだ収穫できそうです。




トマトは、まだ若干収穫できそうな6株を除き、全部撤収しました。

後半戦、何も手入れせずにいたら、虫だらけ虫だらけ虫だらけ、、、うじゃうじゃ。
『オンシツコナジラミ』と『アブラムシ』の、オンパレード、、、、、
挿し木14号、15号ですが、葉も枯れ、いっぱいコナジラミが付いてます。また、実も小ぶりで、傷、割れ、が生じています。これでは食う気になれんっすわ。その内捨てます。

下の写真は、約1ヶ月前の1号~6号。


うまそうな実がたくさん生っていました。実際に美味かったぜぇ!!ありがとう、さようなら、トマトたち。。。。。


そして、キュウリ、、、、、
蔓を網から外すのに一苦労。まあ疲れたわ。って訳で、根の写真を残すの忘れてしまった。
左は、約1ヶ月前のキュウリ君。ぶら下がっていますねえ~。右は撤収後の写真。

庭全体を上から見ると、こうです。左が撤収前、右が撤収後。






まあそんな訳で、初めての野菜作りに挑戦してみた訳ですが、まずまず出来たっ!!!
・・・・・・・・と言って良いでしょうwww
また後日、あらためて出来高の試算をしてみたいと思う。


これにて、『初めての野菜作り2012夏野菜編』は、終了します。。。。。


2012秋冬は、白菜と大根を、これまた初めて挑戦してみる予定です!
またブログにも記録していきます。


ではさようなり~。。。。。。。。。







  

Posted by Jake (ジェーク) at 22:17Comments(0)その他

2012年08月08日

みやまくわがた

庭に深山クワガタがいたっっっ!!!!!


ん~な訳ねえ。。。。。



今日は仕事で、犬山市外れの山の方へ行った。リトルワールドがあるあっちら辺だ。
山の中で小型移動式クレーンで作業をしていたのだが、そのクレーンのブーム先端が、上方の木(枝)をかすめたのよね~、、、、そしたら枝ごと何か降ってきたのだ・・・・・・・・・・・・・・・・・


ここはよく仕事でくるのだが、毛虫やイラばっか落ちてくる嫌な現場だ。
きょくりょく、周りの木々を避け、静かに作業をこなしている。

しかし、足元にはムカデにマムシ、時にスズメバチ、、、よく遭遇するもんだ。
俺は虫は大嫌いなので、毎回毎回、一人で雄叫びをあげながら作業をしている。
殺虫剤も数本持っている。そう、出かける時には忘れずにってやつだ!!
まあ、そんな事はど~でもいいかっ、、、本題だ。



・・・・・・・・・・枝ごと何か降ってきて、俺の麦わら帽子にワンバウンドして、ボトって地面になんか落ちた。
う、うわゎ~!!!、、、、とりあえずいつもの雄叫び。


感触的にゴキブリかカナブンが落ちてきたかと思ったが、んんっ?んんっ?
おおっ!お~っ、クワガタじゃねっ???って一人突っ込みして、もう一度足元をじっくり見た。

これ、ミヤマクワガタやんけ~!!!
しかもなんと!都合よくオスとメス一匹ずついたのだ。
すげ~!俺ミヤマ見つけちまったじゃんっっっっ!!!しかも2匹、ってめっちゃ感動した。


何せ天然ミヤマなんて、25年以上ぶりっす。
しかも、その小学生時代に友達が捕まえたやつを一回見ただけ。
その頃はクワガタブームで、みんな必死になって探したもんですなあ。ああ、なつかしい~。


いる所には普通にいるクワガタなので、その手の人には珍しくも何ともないが、いや~俺は感動!!!
こりゃ子供も喜ぶなと思い、持って帰る事にした。
またまた都合の良い事に、頃合いの良い段ボールもあった。
とりあえずの入れ物は確保できたし、土も朽木もいっぱいある。

さて、やつらを段ボールに確保しなきゃならないが、俺は触るのは無理、、、、、
小枝を割り箸代わりにして、はさんで確保した。。。。。


とりあえず作業を終え、会社に戻る道中で100円ショップに寄り、飼育セット一式を買って帰った。
そして会社でお披露目会。
やっぱみんな、おお~っ!!!ってなった。
事務の女の子も、「名前つけよ~よ」なんて盛り上がったのだ。


自宅に帰る前に、飼育セットに移し替え、それなりの感じに仕上がった。
そして帰宅。クワガタを見せたら、小1の次男君は大喜びでした。


こうして我が家で飼うことになりました。
ミヤマはとてもデリケートなクワガタで、飼育がけっこう難しいらしい。


とりあえず、子供と一緒に挑戦する事にしたのであった。。。。。  

Posted by Jake (ジェーク) at 22:23Comments(0)ミヤマクワガタ

2012年08月06日

きょうの しゅうかく6

毎日なんかしらんは収穫できているのだが、液肥の追肥がめんどうでめんどうで、またさぼってしまった。
明らかに栄養不足のキュウリちゃん、、、
未成熟で変色腐敗や、変形果が目立つようになった。そろそろ化成肥料もやんないとねぇ~時期的にはもう終盤のはずだが・・・。

が、全体的に今日はやけに豊作だったので、記念にパシャリ!
ってゆ~か、ピーマンだけ絶好調なので豊作に見えるだけだけど。。。。




ちょうど明日、子供の高校の吹奏楽部でバーベキューをやるらしい。
ピーマンめっちゃうまいし、トマトもカブリツケッ!!!て事で全部持たせる事にした。

部員の誰かもこのブログを見てくれているようだが、なぜか俺はプロの農家と思われているそうな。
何をかくそう、、、、俺はただのサラリーマンだwww

  

Posted by Jake (ジェーク) at 19:16Comments(0)今日の収穫収穫2012