スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2015年08月09日
ぴーまん2015 #6 “生長停止?”
『ピーマン』・土佐グリーン×2苗
5月2日(土)定植。
本日は、定植日より【99日目】。
前回の記事より、62日間、2ヶ月振りの記事更新である。
「ピーマン」は、毎年そうだが、生り止まないねぇ~
この2ヶ月間、毎日採れたてを食っているのだが、いい加減飽きてきた。
嬉しい悲鳴である(*`艸´)ウシシシ
「摘枝」「摘果」と言った剪定は、何もしていない。
「誘引」もめんどくせ~ので、主幹のみ数か所だけ施しただけである。
上手い具合に、支柱が樹枝の支えになっているから、過去の台風や豪雨なんかでも問題無かった。
なんて、効率の良い作物なんだろうかっ!!!
栽培期間中は一切買わなくて良いから、家計にもやさしい有難い作物でもある。


さて、そんな有難い「ピーマン」なのだが、生り疲れなのか、高温障害なのか、実があまり肥大しなくなり、花蕾が付かなくなってきた。
“生長停止”状態だとみえる。
小型発泡スチロール植え栽培なので、根詰まりしてしまったのかも知れんな。
栽培容器が小さすぎるためだろう。

「ピーマン」は過去に、11月まで収穫できた事があるので、この時期のこの時点で栽培を終える事は、もったいなくて出来んな
潅水は、朝晩1日2回。
肥料は2週間に1度、化成肥料を施している。
で、生り疲れの感じもしたので、あまり肥大させず、早めの小さい内に収穫する事にした。
とは言え、「摘果」して捨てるのは勿体ないので、ある程度食える大きさまでは生らせてある現状だ。
薬散は一切しておらず、定植時の粒剤だけ使用しているので、ほぼ無農薬である。
一部の葉や実に、害虫に依る食害痕や変色が見受けられるが、その害虫の実態は見当たらず、この暑さなので、しばらくこれ以上の被害は無いだろうと言う予想で、薬散は見合わせている。
まあ、この高温時に薬散したら、逆に薬害が出て枯れる確率の方が高い。
そんなリスクを背負うぐらいなら、このままの状態の方が明らかに良いと言う判断である。
少量でも良いので、このまま秋まで収穫が続く事を期待している(´ー`*)ウンウン
5月2日(土)定植。
本日は、定植日より【99日目】。
前回の記事より、62日間、2ヶ月振りの記事更新である。
「ピーマン」は、毎年そうだが、生り止まないねぇ~

この2ヶ月間、毎日採れたてを食っているのだが、いい加減飽きてきた。
嬉しい悲鳴である(*`艸´)ウシシシ
「摘枝」「摘果」と言った剪定は、何もしていない。
「誘引」もめんどくせ~ので、主幹のみ数か所だけ施しただけである。
上手い具合に、支柱が樹枝の支えになっているから、過去の台風や豪雨なんかでも問題無かった。
なんて、効率の良い作物なんだろうかっ!!!
栽培期間中は一切買わなくて良いから、家計にもやさしい有難い作物でもある。
1号と2号のようす、、、、、
さて、そんな有難い「ピーマン」なのだが、生り疲れなのか、高温障害なのか、実があまり肥大しなくなり、花蕾が付かなくなってきた。
“生長停止”状態だとみえる。
小型発泡スチロール植え栽培なので、根詰まりしてしまったのかも知れんな。
栽培容器が小さすぎるためだろう。
「ピーマン」は過去に、11月まで収穫できた事があるので、この時期のこの時点で栽培を終える事は、もったいなくて出来んな

潅水は、朝晩1日2回。
肥料は2週間に1度、化成肥料を施している。
で、生り疲れの感じもしたので、あまり肥大させず、早めの小さい内に収穫する事にした。
とは言え、「摘果」して捨てるのは勿体ないので、ある程度食える大きさまでは生らせてある現状だ。
薬散は一切しておらず、定植時の粒剤だけ使用しているので、ほぼ無農薬である。
一部の葉や実に、害虫に依る食害痕や変色が見受けられるが、その害虫の実態は見当たらず、この暑さなので、しばらくこれ以上の被害は無いだろうと言う予想で、薬散は見合わせている。
まあ、この高温時に薬散したら、逆に薬害が出て枯れる確率の方が高い。
そんなリスクを背負うぐらいなら、このままの状態の方が明らかに良いと言う判断である。
少量でも良いので、このまま秋まで収穫が続く事を期待している(´ー`*)ウンウン
2015年06月08日
ぴーまん2015 #5 “ちょっとずつ”
『ピーマン』・土佐グリーン×2苗
5月2日(土)定植。
本日は、定植日より【37日目】。
ちょっとずつ、実が生り始めました




とりあえず、最初の何果かは小ぶりで収穫して、まずは樹をおっきくしないと後に響いて、
最終的には「減収」になるらしいわ
5月2日(土)定植。
本日は、定植日より【37日目】。
ちょっとずつ、実が生り始めました

2号の果実と、苗全体
1号の果実(第2果が一個しか実ってない状態だけど・・・)と、苗全体
とりあえず、最初の何果かは小ぶりで収穫して、まずは樹をおっきくしないと後に響いて、
最終的には「減収」になるらしいわ

2015年06月03日
ぴーまん2015 #4 “初収穫(^^♪”
『ピーマン』・土佐グリーン×2苗
5月2日(土)定植。
本日は、定植日より【32日目】。
小ぶりだが、第一果だから早めに収穫しました


ついでに、今日収穫した四葉キュウリと一緒に並べてみた。


たかがピーマンだが、オレは好きだなっ。
もぎたての濃厚な旨味がたまらん
5月2日(土)定植。
本日は、定植日より【32日目】。
小ぶりだが、第一果だから早めに収穫しました

1号・2号、同時に収穫
ついでに、今日収穫した四葉キュウリと一緒に並べてみた。
たかがピーマンだが、オレは好きだなっ。
もぎたての濃厚な旨味がたまらん

2015年05月27日
ぴーまん2015 #3 “第一果結実”
『ピーマン』・土佐グリーン×2苗
5月2日(土)定植。
本日は、定植日より【25日目】。
なんだかんだで、ちゃんと第一果が結実しました




葉色も良いし、全体的にツヤツヤして良い感じ(#^.^#)
今までの経緯をあらためて見ると、やっぱ、定植時期が早過ぎたんだろうと思われる。
特に温度管理してないからなぁ~。
あとは、定植直後、「活着」を早く促すために、多潅水になっていたようだ。
株元にぶっかけ過ぎたようで、主枝がやっべぇ~色になりかけていた。
今は復活して良いけどね。
変色に気付いてからは、潅水を止め、雨水もかからないように雨除けを設置しといた。
今週末は雨っぽいから、それまでは雨除けしておいて、それ以降は取っ払って今度は「支柱立て」だな
5月2日(土)定植。
本日は、定植日より【25日目】。
なんだかんだで、ちゃんと第一果が結実しました

土佐グリーン1号
土佐グリーン2号
葉色も良いし、全体的にツヤツヤして良い感じ(#^.^#)
今までの経緯をあらためて見ると、やっぱ、定植時期が早過ぎたんだろうと思われる。
特に温度管理してないからなぁ~。
あとは、定植直後、「活着」を早く促すために、多潅水になっていたようだ。
株元にぶっかけ過ぎたようで、主枝がやっべぇ~色になりかけていた。
今は復活して良いけどね。
変色に気付いてからは、潅水を止め、雨水もかからないように雨除けを設置しといた。
今週末は雨っぽいから、それまでは雨除けしておいて、それ以降は取っ払って今度は「支柱立て」だな

2015年05月22日
ぴーまん2015 #3 “追肥”
『ピーマン』・土佐グリーン×2苗
1品種2苗=5月2日(土)定植。
本日は、定植日より【20日目】。
あんまし元気の無いピーマン(・_・;)
定植時期が、ちょいと早過ぎたようですね。いつもこんな感じか・・・。
でもまあ、第一花も開花し、定植からもう3週間になるので『液肥』にて追肥しました。


あ~はやく天婦羅にして食いてぇ~
1品種2苗=5月2日(土)定植。
本日は、定植日より【20日目】。
あんまし元気の無いピーマン(・_・;)
定植時期が、ちょいと早過ぎたようですね。いつもこんな感じか・・・。
でもまあ、第一花も開花し、定植からもう3週間になるので『液肥』にて追肥しました。
1号・2号
あ~はやく天婦羅にして食いてぇ~

2015年05月20日
ぴーまん2015 #2 “第一花開花”
『ピーマン』・土佐グリーン×2苗
1品種2苗=5月2日(土)定植。
本日は、定植日より【18日目】。
2号第一花、開花しました
1号も、間もなく開花しそうである。


それにしても、樹勢が弱すぎるね。
葉色も薄い黄緑色である。
元肥やってないから、こりゃ栄養不足だあね(-_-;)
明日、液肥でもやるとしよう


1品種2苗=5月2日(土)定植。
本日は、定植日より【18日目】。
2号第一花、開花しました

1号も、間もなく開花しそうである。
それにしても、樹勢が弱すぎるね。
葉色も薄い黄緑色である。
元肥やってないから、こりゃ栄養不足だあね(-_-;)
明日、液肥でもやるとしよう



2015年05月17日
ぴーまん2015 #1 “黒ずみ”
『ピーマン』・土佐グリーン×2苗
1品種2苗=5月2日(土)定植。
本日は、定植日より【15日目】。
トマトの葉の、すす病みたいな“黒ずみ”は見慣れているが、ピーマンは初だな!
病害か障害か何なんか、全く見当も付かないね




1号・2号、両苗とも同じ症状だからなぁ~、、、考え付くのは、潅水過多か低温障害ぐらいだ。
それなら、わかったところでもしょうがないなっ
1品種2苗=5月2日(土)定植。
本日は、定植日より【15日目】。
トマトの葉の、すす病みたいな“黒ずみ”は見慣れているが、ピーマンは初だな!
病害か障害か何なんか、全く見当も付かないね

1号・2号、両苗とも同じ症状だからなぁ~、、、考え付くのは、潅水過多か低温障害ぐらいだ。
それなら、わかったところでもしょうがないなっ

2015年05月10日
『宅庭野菜栽培2015』#2
うちの庭で栽培している夏野菜


『枝豆』
全品種5月4日(月)定植。
本日は、定植日より【6日目】。
・サヤムスメ×4苗、・湯あがり娘×3苗、・ビアフレンド×2苗、・黒豆濃姫×3苗

今の所、至って普通に生長しています。一部の葉がモザイク病っぽく見受けられるが、まあ良いでしょう。
種苗メーカーって、よく「〇〇娘」とか「〇〇姫」って名前を付けたがるねぇ(-_-)
「息子」や「殿」ではダメなんですか???
『ナス』
全品種5月3日(日)定植。
本日は、定植日より【7日目】。
・紫水×1苗、・黒陽×1苗



『地植え大玉トマト』
全品種5月2日(土)定植。
本日は、定植日より【8日目】。
・麗夏×2苗、・パルト×2苗、・ファースト×2苗


今の所、順調に生長していますね。どちらかと言うと、例年より生長が早いです。
ファースト1号の第一花が、開花寸前です。
今季は、堆肥0ゼロ、石灰0ゼロ、元肥ゼロ0、で栽培。ph6.5になってます。
若干、モザイクウィルスを媒介する羽根アブラムシ(正式な名前は知らん)が発生しだしたので、メロン要注意
今の所、例年より害虫の数は少ないようですが、ハモグリバエの発生だけ多いです。
『鉢植え大玉トマト』
全品種5月2日(土)定植。
本日は、定植日より【8日目】。
・麗夏×2苗


生長はあまり芳しく無いですね。日照時間が原因かわからんが、地植えの同品種と比べ、生長が遅いです。
まあ、10号鉢で大玉ですからね。
・・・っと言いつつ、ちゃんと管理して栽培すれば、200g超の大玉だって実ります


また、下の方の葉の表面が若干黒ずんで、「すす病」を発症しているようにも見受けられます。
が、それらを誘発するアブラムシなどの吸汁性害虫は、当圃場ではほとんど発生しておらず、さらに定植からまだ1週間程度なので、「すす病」であるならば、苗を購入した店の“品質管理”に問題があると推測します。
しかしながら、同じロットであろう地植えの同品種苗に病症は無い為、実際の原因、病名等は全くわかりません。
単なる生理障害かも知れませんし。
・・・とは言え、障害と言っても様々な原因があるし、中々素人が原因を究明し解決するのは困難であります。
『キュウリ』
全品種5月2日(土)定植。
本日は、定植日より【8日目】。
・四葉×4苗

今の所、至って順調な生長をしています。
そろそろ、ウリキンウワバやウリノメイガ等のチョウ目類の害虫にも気を付けないといけないですね。
先日、夜の苗点検時に、成虫(蛾)を見つけました。
以前、ウリキンウワバ(幼虫)に生長点を食害され、主枝が6節ぐらいで死んでしまいましたから
『ピーマン』
全品種5月2日(土)定植。
本日は、定植日より【8日目】。
・土佐グリーン×2苗


小柄ですが、至って順調と思われます。1号・2号ともに花蕾がつきました。
病害、虫害、障害、何も見受けられません。
ピーマンの生長は、他の苗に比べいつも遅いので、ちょっと不安になったりしますけど。
ほぼ、ほっといてもちゃんと食える実を毎年生らすので、問題ないでしょう。
さて、他にも「KMPメロン」6苗と、「おどろキングメロン」2苗を栽培していますが、メロンに関しては
別記事に記録しておきます。
・・・って事で、本記事これにて終了





『枝豆』
全品種5月4日(月)定植。
本日は、定植日より【6日目】。
・サヤムスメ×4苗、・湯あがり娘×3苗、・ビアフレンド×2苗、・黒豆濃姫×3苗
今の所、至って普通に生長しています。一部の葉がモザイク病っぽく見受けられるが、まあ良いでしょう。
種苗メーカーって、よく「〇〇娘」とか「〇〇姫」って名前を付けたがるねぇ(-_-)
「息子」や「殿」ではダメなんですか???
『ナス』
全品種5月3日(日)定植。
本日は、定植日より【7日目】。
・紫水×1苗、・黒陽×1苗
黒陽は、花蕾がつきました。
『地植え大玉トマト』
全品種5月2日(土)定植。
本日は、定植日より【8日目】。
・麗夏×2苗、・パルト×2苗、・ファースト×2苗
今の所、順調に生長していますね。どちらかと言うと、例年より生長が早いです。
ファースト1号の第一花が、開花寸前です。
今季は、堆肥0ゼロ、石灰0ゼロ、元肥ゼロ0、で栽培。ph6.5になってます。
若干、モザイクウィルスを媒介する羽根アブラムシ(正式な名前は知らん)が発生しだしたので、メロン要注意

今の所、例年より害虫の数は少ないようですが、ハモグリバエの発生だけ多いです。
『鉢植え大玉トマト』
全品種5月2日(土)定植。
本日は、定植日より【8日目】。
・麗夏×2苗
生長はあまり芳しく無いですね。日照時間が原因かわからんが、地植えの同品種と比べ、生長が遅いです。
まあ、10号鉢で大玉ですからね。
・・・っと言いつつ、ちゃんと管理して栽培すれば、200g超の大玉だって実ります



また、下の方の葉の表面が若干黒ずんで、「すす病」を発症しているようにも見受けられます。
が、それらを誘発するアブラムシなどの吸汁性害虫は、当圃場ではほとんど発生しておらず、さらに定植からまだ1週間程度なので、「すす病」であるならば、苗を購入した店の“品質管理”に問題があると推測します。
しかしながら、同じロットであろう地植えの同品種苗に病症は無い為、実際の原因、病名等は全くわかりません。
単なる生理障害かも知れませんし。
・・・とは言え、障害と言っても様々な原因があるし、中々素人が原因を究明し解決するのは困難であります。
『キュウリ』
全品種5月2日(土)定植。
本日は、定植日より【8日目】。
・四葉×4苗
今の所、至って順調な生長をしています。
そろそろ、ウリキンウワバやウリノメイガ等のチョウ目類の害虫にも気を付けないといけないですね。
先日、夜の苗点検時に、成虫(蛾)を見つけました。
以前、ウリキンウワバ(幼虫)に生長点を食害され、主枝が6節ぐらいで死んでしまいましたから

『ピーマン』
全品種5月2日(土)定植。
本日は、定植日より【8日目】。
・土佐グリーン×2苗
小柄ですが、至って順調と思われます。1号・2号ともに花蕾がつきました。
病害、虫害、障害、何も見受けられません。
ピーマンの生長は、他の苗に比べいつも遅いので、ちょっと不安になったりしますけど。
ほぼ、ほっといてもちゃんと食える実を毎年生らすので、問題ないでしょう。
さて、他にも「KMPメロン」6苗と、「おどろキングメロン」2苗を栽培していますが、メロンに関しては
別記事に記録しておきます。
・・・って事で、本記事これにて終了



2015年05月06日
『宅庭野菜栽培2015』
ものすげぇ~久しぶりになっちまったなぁ


なんとっ!9ヶ月ぶりの更新です。昨年夏より冬眠してました・・・(-_-)
でも、、、この時期になったらやっぱしアレだろっアレ!?
そうですっ!もうすぐ夏です、“夏野菜栽培”の季節になりました


、、、ん~な訳で・・・、
今年も、うちの宅庭栽培をちょこちょこっと記録していきますわっ(^_^)/

お~OH!!!
知らん間にLINEスタンプみたいなやつあるやんけっ!
ハイッッッ


ってな訳で、ろそろそ今季定植した苗をアップしていきましょかね^_^;
----------------------------------------------
まずは、、、
うちのメイン栽培でもある『感動メロンプロジェクト』のKMPメロン




今季は、地植えを止めて、全て「鉢」の立体栽培にしました。
糖度16度以上の果実を作るのが常の目標であるが、うちの土壌、またハウスの構造上、“糖度上昇期”の極限の水切りが、雨水によって難儀するからです



ここは宅庭であるため、日照・風通し・土壌・ハウス構造、どれもメロンを栽培するには、あまり良い環境では無いんだなコレが(-_-;)
また、作業効率を図るため、ハウスの位置と、その造りを大幅に変更した。
前回までは、2条植えだったが、今季は1条植えにした。
そうする事により、ハウス四面のビニール開閉作業の時間短縮を図った。
、、、って、文字で表現するのには限界がある。
やった事ない人には、伝わりにくいのが現実・・・。
美味しくて、自分の満足できる果実を収穫するまでには、けっこう労力要るんです


まあ、そんな中でも、「感動メロン!?」なんじゃそりゃっ???ってなったら、、、
⇒⇒⇒奈良県松井農園『感動メロンプロジェクト』を見てちょうだいな
メロン栽培の、ノウハウ1・2・3がギッシリ詰め込まれています(#^.^#)
ちょっと番外編で、今季はホームセンターで見かけた「なんちゃってメロン」みたいな2苗を、鉢で“露地栽培”してみる事にした。
『おどろキングネットメロン』と言う品種である。
この品種のメーカーは、2本2果獲りを推奨しているようだが、この質の苗で2果獲りしようとすると、失敗する可能性が高い

まあ失敗と言うか、超小せえ果実しか実らないだろうな!って予想できたので、1本1果取りで栽培する事にしたのだ。
いずれにせよ、露地の場合、収穫出来たら良し!ってなモンだろうねきっと・・・。


さて、まだまだ他にも夏野菜はありまっせ


まずは、『トマト』!
今まで大玉・中玉・ミニ、っと栽培してきたが、やっぱ「男は黙って大玉トマト」だろっ!
そんな訳で、3品種8苗全部、大玉にした(*^^)v
2苗は鉢栽培だっ!




どの苗も、第一花房に花蕾がつき始めました。
早く、「キンキンに冷やした大玉トマトにかぶりつきた~い!!!」と言う欲求がおさえられません
そうそう、うちは地植え・プランター植えに限らず、どんな作物にもマルチシートを使っています。
メロンもそうですが、昨年まではグリーンマルチを使用していましたが、今時期、地温も十分に確保出来ているし、真夏の地温が必要以上に上がり過ぎる事がわかったので、黒マルチに変更しました。
次に、『枝豆』だぁ~


前回、害虫対策を全くしていなかったので、栽培した90%を害虫に食われてしまいました


その教訓を生かし、定植直後から防虫ネットで被覆してます。
こっちは、早く「キンキンに冷やしたビール
と枝豆を食いた~い!!!」と言う衝動にかられます


次は、地味~に『ナス』!


いつも、栽培最初の出だしは完璧なのに、長期間の収穫が全く実現できていない。
1苗20本はイケるハズなんだが、いつも5~6本で果実にツヤが無くなり、いわゆるボケナスになっちまう


どっか栽培方法が間違っているんだろうね~きっと・・・。
未だに解決できずにいるのだが、多分、施肥の問題なんだろうな~。
真夏の暑さと
、日々の生活に追われて、途中で栽培放棄しちゃうからな。ああ~めんどくせ~って^_^;
次は、『ピーマン』だッ


毎年、もう食いたくないぐらい収穫できるし、栽培も超Easyだし、特に問題ないが、あまり家族に人気が無い作物でもある


若干、定植時期が早かったかな?もうちょい育苗してから植えた方が良かったかも・・・。


さあ、夏野菜最後は『キュウリ』だっ!


キュウリは栽培期間が比較的短いので、その期間中にどれだけ収量を稼げるか???
が楽しめる作物である


まあ、毎年、それなりに投資に見合った収量は確保できているが、そうなってくると、違う問題も同時に起こる。
つまり、たくさん収穫出来ればできるほど、当然、収穫物の保存も長くなる。
毎日、キュウリばっか何本も食えないっしょさすがに・・・。
そこで、知人に配って食べてもらう事も一つの手だが、どうやったら鮮度が落ちにくいキュウリを作れるのか???も、課題なのだ。
こういったいわゆる家庭菜園経験は、今年で3年目になる。
1年目は訳がわからずやったモンだが、こと「長期保存できるキュウリ栽培」には成功した


収穫後、5日間は収穫直後とほぼ同じ鮮度状態で、みずみずしくパリパリしていた。
まあ、成功と言っても、「むちゃくちゃやったら偶然できた」だけだけどね。
2年目は、1年目の経験を生かしたつもりだったが、「長期保存できるキュウリ栽培」には、大失敗している。
収穫時の、あのみずみずしくパキッ!!!とした感じが、半日ぐらいでシナシナになってしまい、人にあげるのも憚れたぐらいだ。
言っておくが、これは冷蔵庫の性能機能の問題では無い!!!
また、どちらも無農薬、同じプランター、同じ培養土、同じ場所での栽培である。
天候や細かな潅水量は省いておく。
そうなってくると、考えられるのは、大きく分けて品種の違い、もしくは肥料の違いであると思われる。
でもまあ、品種の違いだけで、そこまで保存期間が左右されるだろうか?
従って、自分的には肥料の種類の違いが、保存期間に関係してくると考える。
また、施肥に関しては、今考えると思い当たる節がある。
1年目は、液肥オンリーで栽培した。
さらに、万田酵素のアミノアルファを大量に使用したのだ。
さすがアミノアルファ、株自体がクソデカくなる。ピーマンなんて、主枝が軽く2mを超えた。
また、収穫期間も通常より長くなり、さらには作物が健康になり、うどんこ病、モザイク病など、一切の病気を発症しなかった。
すげーじゃん、アミノ~!!!みたいな


だがしかし、だがしかしだ!
アミノ~を施肥する度に、もの凄い大量のアブラムシとコナジラミが飛来してくる事がわかった。
無農薬を基本としていたが、薬散し追い払うもそれでも全く追い付かない現状。
アブラムシが発生すれば、アリもわんさか寄って来る。
で、オレは虫が大っ嫌いである。
わざわざ害虫を呼び寄せる肥料ってなんなん???ってなり、2年目はアミノ~の使用を止めたのだ。
さらに、液肥自体の使用もやめ、化成肥料に変更した。
この、家庭菜園2年目から「メロン栽培」を始めたので、メロン苗にアブラムシが移動すると、とんでも無い事になる。メロン苗は、もの凄く繊細だからな。
、、、と言った出来事から、収穫したキュウリに関しての「保存期間」は、肥料に比例する、と論付けたのだ。
しかしまあ、これはオレ個人の考えなので、科学的な根拠は無い。
とりあえず、長くなったが、今季の『夏野菜栽培』を本格始動したって話でした


そうそう、うちにはもう一つ栽培している作物があったわ!
『宮川温州みかん』である。
新梢も伸び、開花し始めた。


昨年の11月16日に、人生初のミカンの収穫をしたが、クソ不味い3個のミカンが収穫出来ました!




なんとっ!9ヶ月ぶりの更新です。昨年夏より冬眠してました・・・(-_-)
でも、、、この時期になったらやっぱしアレだろっアレ!?
そうですっ!もうすぐ夏です、“夏野菜栽培”の季節になりました



、、、ん~な訳で・・・、
今年も、うちの宅庭栽培をちょこちょこっと記録していきますわっ(^_^)/

お~OH!!!
知らん間にLINEスタンプみたいなやつあるやんけっ!
ハイッッッ



ってな訳で、ろそろそ今季定植した苗をアップしていきましょかね^_^;
----------------------------------------------
まずは、、、
うちのメイン栽培でもある『感動メロンプロジェクト』のKMPメロン



今季は、地植えを止めて、全て「鉢」の立体栽培にしました。
糖度16度以上の果実を作るのが常の目標であるが、うちの土壌、またハウスの構造上、“糖度上昇期”の極限の水切りが、雨水によって難儀するからです




ここは宅庭であるため、日照・風通し・土壌・ハウス構造、どれもメロンを栽培するには、あまり良い環境では無いんだなコレが(-_-;)
また、作業効率を図るため、ハウスの位置と、その造りを大幅に変更した。
前回までは、2条植えだったが、今季は1条植えにした。
そうする事により、ハウス四面のビニール開閉作業の時間短縮を図った。
、、、って、文字で表現するのには限界がある。
やった事ない人には、伝わりにくいのが現実・・・。
美味しくて、自分の満足できる果実を収穫するまでには、けっこう労力要るんです



まあ、そんな中でも、「感動メロン!?」なんじゃそりゃっ???ってなったら、、、
⇒⇒⇒奈良県松井農園『感動メロンプロジェクト』を見てちょうだいな

メロン栽培の、ノウハウ1・2・3がギッシリ詰め込まれています(#^.^#)
ちょっと番外編で、今季はホームセンターで見かけた「なんちゃってメロン」みたいな2苗を、鉢で“露地栽培”してみる事にした。
『おどろキングネットメロン』と言う品種である。
この品種のメーカーは、2本2果獲りを推奨しているようだが、この質の苗で2果獲りしようとすると、失敗する可能性が高い



いずれにせよ、露地の場合、収穫出来たら良し!ってなモンだろうねきっと・・・。
さて、まだまだ他にも夏野菜はありまっせ



まずは、『トマト』!
今まで大玉・中玉・ミニ、っと栽培してきたが、やっぱ「男は黙って大玉トマト」だろっ!
そんな訳で、3品種8苗全部、大玉にした(*^^)v
2苗は鉢栽培だっ!
どの苗も、第一花房に花蕾がつき始めました。
早く、「キンキンに冷やした大玉トマトにかぶりつきた~い!!!」と言う欲求がおさえられません

そうそう、うちは地植え・プランター植えに限らず、どんな作物にもマルチシートを使っています。
メロンもそうですが、昨年まではグリーンマルチを使用していましたが、今時期、地温も十分に確保出来ているし、真夏の地温が必要以上に上がり過ぎる事がわかったので、黒マルチに変更しました。
次に、『枝豆』だぁ~



前回、害虫対策を全くしていなかったので、栽培した90%を害虫に食われてしまいました



その教訓を生かし、定植直後から防虫ネットで被覆してます。
こっちは、早く「キンキンに冷やしたビール


次は、地味~に『ナス』!
いつも、栽培最初の出だしは完璧なのに、長期間の収穫が全く実現できていない。
1苗20本はイケるハズなんだが、いつも5~6本で果実にツヤが無くなり、いわゆるボケナスになっちまう



どっか栽培方法が間違っているんだろうね~きっと・・・。
未だに解決できずにいるのだが、多分、施肥の問題なんだろうな~。
真夏の暑さと

次は、『ピーマン』だッ



毎年、もう食いたくないぐらい収穫できるし、栽培も超Easyだし、特に問題ないが、あまり家族に人気が無い作物でもある



若干、定植時期が早かったかな?もうちょい育苗してから植えた方が良かったかも・・・。
さあ、夏野菜最後は『キュウリ』だっ!
キュウリは栽培期間が比較的短いので、その期間中にどれだけ収量を稼げるか???
が楽しめる作物である



まあ、毎年、それなりに投資に見合った収量は確保できているが、そうなってくると、違う問題も同時に起こる。
つまり、たくさん収穫出来ればできるほど、当然、収穫物の保存も長くなる。
毎日、キュウリばっか何本も食えないっしょさすがに・・・。
そこで、知人に配って食べてもらう事も一つの手だが、どうやったら鮮度が落ちにくいキュウリを作れるのか???も、課題なのだ。
こういったいわゆる家庭菜園経験は、今年で3年目になる。
1年目は訳がわからずやったモンだが、こと「長期保存できるキュウリ栽培」には成功した



収穫後、5日間は収穫直後とほぼ同じ鮮度状態で、みずみずしくパリパリしていた。
まあ、成功と言っても、「むちゃくちゃやったら偶然できた」だけだけどね。
2年目は、1年目の経験を生かしたつもりだったが、「長期保存できるキュウリ栽培」には、大失敗している。
収穫時の、あのみずみずしくパキッ!!!とした感じが、半日ぐらいでシナシナになってしまい、人にあげるのも憚れたぐらいだ。
言っておくが、これは冷蔵庫の性能機能の問題では無い!!!
また、どちらも無農薬、同じプランター、同じ培養土、同じ場所での栽培である。
天候や細かな潅水量は省いておく。
そうなってくると、考えられるのは、大きく分けて品種の違い、もしくは肥料の違いであると思われる。
でもまあ、品種の違いだけで、そこまで保存期間が左右されるだろうか?
従って、自分的には肥料の種類の違いが、保存期間に関係してくると考える。
また、施肥に関しては、今考えると思い当たる節がある。
1年目は、液肥オンリーで栽培した。
さらに、万田酵素のアミノアルファを大量に使用したのだ。
さすがアミノアルファ、株自体がクソデカくなる。ピーマンなんて、主枝が軽く2mを超えた。
また、収穫期間も通常より長くなり、さらには作物が健康になり、うどんこ病、モザイク病など、一切の病気を発症しなかった。
すげーじゃん、アミノ~!!!みたいな



だがしかし、だがしかしだ!
アミノ~を施肥する度に、もの凄い大量のアブラムシとコナジラミが飛来してくる事がわかった。
無農薬を基本としていたが、薬散し追い払うもそれでも全く追い付かない現状。
アブラムシが発生すれば、アリもわんさか寄って来る。
で、オレは虫が大っ嫌いである。
わざわざ害虫を呼び寄せる肥料ってなんなん???ってなり、2年目はアミノ~の使用を止めたのだ。
さらに、液肥自体の使用もやめ、化成肥料に変更した。
この、家庭菜園2年目から「メロン栽培」を始めたので、メロン苗にアブラムシが移動すると、とんでも無い事になる。メロン苗は、もの凄く繊細だからな。
、、、と言った出来事から、収穫したキュウリに関しての「保存期間」は、肥料に比例する、と論付けたのだ。
しかしまあ、これはオレ個人の考えなので、科学的な根拠は無い。
とりあえず、長くなったが、今季の『夏野菜栽培』を本格始動したって話でした



そうそう、うちにはもう一つ栽培している作物があったわ!
『宮川温州みかん』である。
新梢も伸び、開花し始めた。
昨年の11月16日に、人生初のミカンの収穫をしたが、クソ不味い3個のミカンが収穫出来ました!

2014年07月22日
本日の収穫2014 #21 『超高品質!!!』
「百聞は一見に如かず」・・・。何も説明は要らんだろっ!!!
今日は他にも、今季最後の収穫となった「大玉トマト=4果」、「キュウリ=7果」の水揚げがあったが、この超高品質な「ピーマン」と「万願寺トウガラシ」に失礼な仕上がり具合だったので、一緒に画像に残すのは止めた



「芸術品」とは、こういう野菜の事を言うのだ



2014年07月18日
本日の収穫2014 #20 『最後の中玉』
先日、病害虫被害に伴い、栽培中のトマト苗の9割を伐採した。
トマト苗は、うちの圃場の害虫指標となっており、特に蛾の発生に関しては一目瞭然である。
とにかく、、、数ある栽培苗の中で、トマト苗がまず初めに害虫被害を受ける事が実験でわかっている。
ゆえに、害虫(蛾)が他の苗へ産卵するのを少しでも防ぐ為、おとりとして中玉2苗、挿し木苗3苗を残しておいた。
伐採後、他の苗も含め、おとりトマト苗には「オオタバコガ」あるいは「タバコガ」の幼虫に依る被害は見られない。
そんな中、本日、中玉トマト最後の収穫をした。
果実はもう無いが、苗については、引き続き「おとり苗」として、そのまま現状維持する。
また、挿し木苗3苗についても、まだ青い果実や花蕾がついているので、おとりとして使えそうだし、このまま栽培を続ける。

トマトを筆頭に、どの野菜も不具合が出始めてきた


キュウリは、完全に生り疲れ。
ナスとピーマンは、アザミウマがいたずらし始めた様である。
ナスに至っては、チャノホコリダニが発生しだしました。
トウガラシは、本日初めて不具合果を発見しました。変色しているのがわかります。


この果実の異常が、害虫なのか病害なのか、障害なのか、肥料切れなのか、実を付け過ぎなのか、高温障害なのか、等々的確に判断し、それに合わせ対処をせねばなりません!
・・・が、最近仕事もハードなので、帰宅してからまた頭使ったり、苗をイジル気には、あんまなりませんね(-_-;)
休日も、たまにはゆっくりしたいです。
まあ、のんびり適当にやる事にしますわ


トマト苗は、うちの圃場の害虫指標となっており、特に蛾の発生に関しては一目瞭然である。
とにかく、、、数ある栽培苗の中で、トマト苗がまず初めに害虫被害を受ける事が実験でわかっている。
ゆえに、害虫(蛾)が他の苗へ産卵するのを少しでも防ぐ為、おとりとして中玉2苗、挿し木苗3苗を残しておいた。
伐採後、他の苗も含め、おとりトマト苗には「オオタバコガ」あるいは「タバコガ」の幼虫に依る被害は見られない。
そんな中、本日、中玉トマト最後の収穫をした。
果実はもう無いが、苗については、引き続き「おとり苗」として、そのまま現状維持する。
また、挿し木苗3苗についても、まだ青い果実や花蕾がついているので、おとりとして使えそうだし、このまま栽培を続ける。
とりあえず、『本日収穫した野菜』はコレだ!
トマトを筆頭に、どの野菜も不具合が出始めてきた



キュウリは、完全に生り疲れ。
ナスとピーマンは、アザミウマがいたずらし始めた様である。
ナスに至っては、チャノホコリダニが発生しだしました。
トウガラシは、本日初めて不具合果を発見しました。変色しているのがわかります。
この果実の異常が、害虫なのか病害なのか、障害なのか、肥料切れなのか、実を付け過ぎなのか、高温障害なのか、等々的確に判断し、それに合わせ対処をせねばなりません!
・・・が、最近仕事もハードなので、帰宅してからまた頭使ったり、苗をイジル気には、あんまなりませんね(-_-;)
休日も、たまにはゆっくりしたいです。
まあ、のんびり適当にやる事にしますわ



2014年07月09日
本日の収穫2014 #17 「中間出来高」
今季は、4月中旬~の早めに植え付けをしたので、どの野菜も今が最もピークである


外は大雨なので、今日は屋内で撮影した。
こんなに一気にトマトが収穫できても、食いきれねぇ~
近所に配ってなんとか捌けました。ある意味、贅沢な悩みです

“ナス”は今日の収穫をもって強制剪定をしたので、しばらく収穫はお預けです、、、
けっこう脇枝も伸び、台風
で主枝ごと折れては敵わんので、早めの剪定としました。
1苗あたり26本と言うノルマ達成までは、まだまだ遠いです(T_T)
“ピーマン”と“トウガラシ”は放任栽培の為、小ぶりで摘果し、長期収穫を目指します。
採っても採っても生り続け、ペースが乱れることなく収穫できているので、いい感じに生長していると思われます。
「完全に黒字」です

まだまだ生り続けています( ゚∀゚ )ハァーハッハッ!!
今回の画像に“キュウリ”はありませんが、5苗に対し、毎日平均3~4本ペースで1ヶ月間以上生り続けています。
従って、現在までに100本~120本の収量があったと思われ、1苗あたり20~25本の出来高です。
ですが、ちょっと疲れ気味でしょうか?変形果が目につくようになってきましたね
しか~し、ノルマ=1苗43本なので、さらにこの倍収穫しないといけません。
純粋に苗代だけなら、完全に黒字です。
“トマト”はどうか?
大玉の場合、今までで6苗40果程の収量である。
大玉のノルマ=1苗13果なので、今のところ1苗平均7果程の出来高になっている。
従って、さらに倍の収量を上げないと赤字である。苗代だけなら、とっくに黒字なのだが・・・
まあ、病害虫にさえ気を付ければ、何とかノルマ達成できそうである^_^;
中玉の場合、、、
中玉のノルマ=1苗19果。
現在まで1苗平均14果程の収量を上げたのだが、、、、、
タバコガを初めとするチョウ目害虫の大繁殖に依り、3段目以降の果実や枝葉が何種類かの蛾の幼虫だらけになってしまった


また、上節位の枝葉に至っては、病害の影響を受け、すでに枯れ果てた。
虫だらけ、病害の苗をこれ以上育てても、意味は無い。
無害の果実や枝葉を若干残し、全て刈り取った。
刈り取る数日前の画像である。今となっては記念写真みたくなった。
そうだな~お題は「トマトの花道!」・・・っとでもしておこう。

従って、残りの苗からノルマを達成する程の収量を上げるのは無理と判断し、今季は、、、、、
「中玉トマト=赤字」とする


ミニトマトのノルマ=1苗142果である。
現在までに20数果収穫し、まだ青い果実が100程生っている。
行燈仕立てで7段目ぐらいだが、ギリギリ達成できるか否かって感じだな
苗は至って健康なので、まだ段数は稼げそうだっ!
10段まで行けば、完全に黒字になる。
ざっと、現在までの出来高を記録しておいた。
オレの試算した収量ノルマは、苗代+資材代=経費として算出してあり、各野菜の市販単価は、この地方の平均単価を基にしている。
資材代の中には、電撃殺虫器、散水ホースやコネクター類、蚊取り線香なんかまで含んでいるので、3万円を超えている。
従って、あたり前の事だが、資材コストを下げれば下げるほど、少量の収量でも黒字になる確率が上がる。
なので、「いかに資材コストをかけずに、より質の高い野菜を収穫するのか???」
・・・これは永遠のテーマだな
まあ、種から栽培すれば、単純に苗代コストは下げられるとは思うが、うちみたいな坪庭栽培(鉢やプランター)の場合、トータル的にみると、種からの方が高くつく可能性がある。
発芽用の土や育苗箱もポットも要るし、植え時期を早めたい場合、当然播種も早くなるわけで、そうなってくると保温する資材や装置、環境が別途必要になってくるからね。
また、実生苗(自根苗)の場合、連作障害や病害虫の被害を受けやすいので、最終的に、逆に収量落ちするかも知れん。それに対応するとしたら、薬剤代も必要だ。
自分で接ぎ木しようモンなら、なおさらコスト大である!
要するに、「野菜栽培をどう楽しみたいのか???」
、、、、、っと言う目的に依って、栽培の形は様々だと思うが、黒字化は、オレの「こだわりどころ」でもある。
オレは、第一に高品質、第二に利益を考えた野菜栽培を目指している





外は大雨なので、今日は屋内で撮影した。
こんなに一気にトマトが収穫できても、食いきれねぇ~

近所に配ってなんとか捌けました。ある意味、贅沢な悩みです

“ナス”は今日の収穫をもって強制剪定をしたので、しばらく収穫はお預けです、、、
けっこう脇枝も伸び、台風


1苗あたり26本と言うノルマ達成までは、まだまだ遠いです(T_T)
“ピーマン”と“トウガラシ”は放任栽培の為、小ぶりで摘果し、長期収穫を目指します。
採っても採っても生り続け、ペースが乱れることなく収穫できているので、いい感じに生長していると思われます。
「完全に黒字」です



今回の画像に“キュウリ”はありませんが、5苗に対し、毎日平均3~4本ペースで1ヶ月間以上生り続けています。
従って、現在までに100本~120本の収量があったと思われ、1苗あたり20~25本の出来高です。
ですが、ちょっと疲れ気味でしょうか?変形果が目につくようになってきましたね

しか~し、ノルマ=1苗43本なので、さらにこの倍収穫しないといけません。
純粋に苗代だけなら、完全に黒字です。
“トマト”はどうか?
大玉の場合、今までで6苗40果程の収量である。
大玉のノルマ=1苗13果なので、今のところ1苗平均7果程の出来高になっている。
従って、さらに倍の収量を上げないと赤字である。苗代だけなら、とっくに黒字なのだが・・・

まあ、病害虫にさえ気を付ければ、何とかノルマ達成できそうである^_^;
中玉の場合、、、
中玉のノルマ=1苗19果。
現在まで1苗平均14果程の収量を上げたのだが、、、、、
タバコガを初めとするチョウ目害虫の大繁殖に依り、3段目以降の果実や枝葉が何種類かの蛾の幼虫だらけになってしまった



また、上節位の枝葉に至っては、病害の影響を受け、すでに枯れ果てた。
虫だらけ、病害の苗をこれ以上育てても、意味は無い。
無害の果実や枝葉を若干残し、全て刈り取った。
刈り取る数日前の画像である。今となっては記念写真みたくなった。
そうだな~お題は「トマトの花道!」・・・っとでもしておこう。
従って、残りの苗からノルマを達成する程の収量を上げるのは無理と判断し、今季は、、、、、
「中玉トマト=赤字」とする



ミニトマトのノルマ=1苗142果である。
現在までに20数果収穫し、まだ青い果実が100程生っている。
行燈仕立てで7段目ぐらいだが、ギリギリ達成できるか否かって感じだな

苗は至って健康なので、まだ段数は稼げそうだっ!
10段まで行けば、完全に黒字になる。
ざっと、現在までの出来高を記録しておいた。
オレの試算した収量ノルマは、苗代+資材代=経費として算出してあり、各野菜の市販単価は、この地方の平均単価を基にしている。
資材代の中には、電撃殺虫器、散水ホースやコネクター類、蚊取り線香なんかまで含んでいるので、3万円を超えている。
従って、あたり前の事だが、資材コストを下げれば下げるほど、少量の収量でも黒字になる確率が上がる。
なので、「いかに資材コストをかけずに、より質の高い野菜を収穫するのか???」
・・・これは永遠のテーマだな

まあ、種から栽培すれば、単純に苗代コストは下げられるとは思うが、うちみたいな坪庭栽培(鉢やプランター)の場合、トータル的にみると、種からの方が高くつく可能性がある。
発芽用の土や育苗箱もポットも要るし、植え時期を早めたい場合、当然播種も早くなるわけで、そうなってくると保温する資材や装置、環境が別途必要になってくるからね。
また、実生苗(自根苗)の場合、連作障害や病害虫の被害を受けやすいので、最終的に、逆に収量落ちするかも知れん。それに対応するとしたら、薬剤代も必要だ。
自分で接ぎ木しようモンなら、なおさらコスト大である!
要するに、「野菜栽培をどう楽しみたいのか???」
、、、、、っと言う目的に依って、栽培の形は様々だと思うが、黒字化は、オレの「こだわりどころ」でもある。
オレは、第一に高品質、第二に利益を考えた野菜栽培を目指している



2014年07月06日
本日の収穫2014 #16 ≪THEピーマン≫
今日はピーマンがいっぱい採れました(^^♪
・・・っと言うか、整枝作業を行っていない放任栽培なので、生り過ぎで苗を疲れさせてしまっています。
ある程度“摘果”してやらないと、長期収穫が望めないので、とりあえず枝葉は残し、
実だけを“摘果”する事にしました。

従って、今日は「収穫」と言うより、ズバリ“摘果”した実なので、少し小さめです


“摘果”と言ったって不良果では無いし、ちゃんと食べれるサイズですから、
全部『天婦羅』にして食いましたよ


美味そうでしょっ!ツヤッツヤです!THEピーマン!
光沢剤を塗ったり、画像加工は一切してませんwww
従いまして、うちのピーマンは、摘果対象果でも、高品質AAA+の高級品ですんで、、、、、
はっきし言って、むちゃくちゃ美味いです( ´艸`)ムププ
・・・っと言うか、整枝作業を行っていない放任栽培なので、生り過ぎで苗を疲れさせてしまっています。
ある程度“摘果”してやらないと、長期収穫が望めないので、とりあえず枝葉は残し、
実だけを“摘果”する事にしました。
従って、今日は「収穫」と言うより、ズバリ“摘果”した実なので、少し小さめです



“摘果”と言ったって不良果では無いし、ちゃんと食べれるサイズですから、
全部『天婦羅』にして食いましたよ



美味そうでしょっ!ツヤッツヤです!THEピーマン!
光沢剤を塗ったり、画像加工は一切してませんwww
従いまして、うちのピーマンは、摘果対象果でも、高品質AAA+の高級品ですんで、、、、、
はっきし言って、むちゃくちゃ美味いです( ´艸`)ムププ
2014年07月02日
本日の収穫2014 #14 「元気の素!」
昨日、昔の同僚から久しぶりに電話があった・・・
仕事も無く、かなり心が病んでいた声だった
今日会う事になり、せっかくだし、採れたての野菜を全部持っていく事にした

待ち合わせ早々、オレは野菜一つ一つの栽培話を始めた。
栽培中の失敗談や、超虫嫌いなオレと害虫との戦いなんかを、ジョークも交え、野菜栽培の楽しさを伝えた。
そんな話をするために会った訳では無いが、嬉しそうにその野菜を見つめ、オレの栽培話を聞き入ってくれた。
時間が経つにつれ、だんだん和やかになってきた。
元同僚の抱えている問題も全部わかり、解決には時間はかかるものの、最初会った時より幾分かは元気になってくれた
元気とか精神論だけで突破できる程、世の中甘くないのは互いに知っている。
でも、元気さえも持てないでいると、だんだん腐っていくと言うのも互いに知っている。
もう、いい大人で互いに家庭も持っている。
元同僚は、オレより7、8歳ぐらい年上だが、帰り際に何度も頭を下げ「ありがとう」と言って帰って行った。
年上に頭を下げられる程、大した自分では全然無いのでちょっと困ったが、少しは役に立てたかなぁ~と、感慨深く今思っている。
たまたま収穫できた野菜があったから、野菜話で和やかになったが、もし野菜が無かったら、オレはどんな話の切り出し方をしていたんだろうか???
いろんな意味で、野菜は「元気の素」じゃね?


・・・って思った。
仕事も無く、かなり心が病んでいた声だった

今日会う事になり、せっかくだし、採れたての野菜を全部持っていく事にした

待ち合わせ早々、オレは野菜一つ一つの栽培話を始めた。
栽培中の失敗談や、超虫嫌いなオレと害虫との戦いなんかを、ジョークも交え、野菜栽培の楽しさを伝えた。
そんな話をするために会った訳では無いが、嬉しそうにその野菜を見つめ、オレの栽培話を聞き入ってくれた。
時間が経つにつれ、だんだん和やかになってきた。
元同僚の抱えている問題も全部わかり、解決には時間はかかるものの、最初会った時より幾分かは元気になってくれた

元気とか精神論だけで突破できる程、世の中甘くないのは互いに知っている。
でも、元気さえも持てないでいると、だんだん腐っていくと言うのも互いに知っている。
もう、いい大人で互いに家庭も持っている。
元同僚は、オレより7、8歳ぐらい年上だが、帰り際に何度も頭を下げ「ありがとう」と言って帰って行った。
年上に頭を下げられる程、大した自分では全然無いのでちょっと困ったが、少しは役に立てたかなぁ~と、感慨深く今思っている。
たまたま収穫できた野菜があったから、野菜話で和やかになったが、もし野菜が無かったら、オレはどんな話の切り出し方をしていたんだろうか???
いろんな意味で、野菜は「元気の素」じゃね?



・・・って思った。
2014年06月28日
本日の収穫2014 #11「大漁!!!」
別に、魚を養殖している訳でも漁師でも無いが、なんとなく「大漁」と言うのがフィットする出来高、いや、
水揚げ量だったので、、、、、(*`▽´*)ウヒョヒョ

それにしても、、、、、美味いわっ!マジで美味い


生まれた時から、こんな採れたて新鮮野菜を食える環境にある人が、うらやましく思うわ
オレは自分で栽培するようになったここ数年で、野菜の美味さを初めて知ったぞ。
何十年間か、損してた気がする。
生野菜なんて、はっきり言って調味料なんかいらね~!
オレはアラフォー30代だが、人間ドックで注意を受け、高血圧で通院している。
今日も午前中は病院だったが、一向に血圧が改善されないので、「薬を増やすか、食生活を見直すしか無い!」っと担当医に言われて帰ってきた。
なので、ふと、生まれた時から、こんな美味い野菜を知っていたら、違ってたんじゃね~の・・・?
みたく思った訳だ
まあ、タバコ
と、頻繁では無いが、記憶が無くなるまで酒
を飲むクセも治さんと意味ないけどなっ(-_-;)
水揚げ量だったので、、、、、(*`▽´*)ウヒョヒョ
それにしても、、、、、美味いわっ!マジで美味い



生まれた時から、こんな採れたて新鮮野菜を食える環境にある人が、うらやましく思うわ

オレは自分で栽培するようになったここ数年で、野菜の美味さを初めて知ったぞ。
何十年間か、損してた気がする。
生野菜なんて、はっきり言って調味料なんかいらね~!
オレはアラフォー30代だが、人間ドックで注意を受け、高血圧で通院している。
今日も午前中は病院だったが、一向に血圧が改善されないので、「薬を増やすか、食生活を見直すしか無い!」っと担当医に言われて帰ってきた。
なので、ふと、生まれた時から、こんな美味い野菜を知っていたら、違ってたんじゃね~の・・・?
みたく思った訳だ

まあ、タバコ


2014年06月24日
本日の収穫2014 #9「超美味!」
今季はじめて、大玉トマトらしいビッグサイズのトマトが収穫出来ました。238gの玉です



収穫を出勤前の朝にしたので、今日はこれ全部会社に持って行って、会社の連中と食いました(#^.^#)

大玉トマト、好評でしたね(^_^)v
会社に糖度計も持って行ったので、食す前に計測したら5.7度でした。
大玉品種の一般的な糖度は4~6度なので、糖度的には範囲内チョイ高めですが、それよりも完熟に近い状態で収穫したので、もの凄い“コク”があって、「超美味!」でした。
やっぱ、新鮮な野菜は何食ってもうまいねぇ~



収穫を出勤前の朝にしたので、今日はこれ全部会社に持って行って、会社の連中と食いました(#^.^#)
大玉トマト、好評でしたね(^_^)v
会社に糖度計も持って行ったので、食す前に計測したら5.7度でした。
大玉品種の一般的な糖度は4~6度なので、糖度的には範囲内チョイ高めですが、それよりも完熟に近い状態で収穫したので、もの凄い“コク”があって、「超美味!」でした。
やっぱ、新鮮な野菜は何食ってもうまいねぇ~

2014年06月22日
本日の収穫2014 #8 「今日の一品!」(*^^)v
今日は、昨夜からの雨が降り続いている


小雨降りしきる中、「おいしそうな野菜」がないか庭に出た



昼飯はオレが作った訳じゃ無いが、、、、、
採れたてのトマトとキュウリの生サラダ、採れたてピーマンのバターたっぷり「たらこスパゲティー」


夜めしは、「果肉とろとろナス田楽」と、「つやつやトウガラシの天婦羅」、「濃厚肉厚ピーマンの天婦羅」・・・と、
居酒屋風メニューで一杯いきますわ(*`艸´)ウシシシ
これらの野菜全部、そこそこの日当たり
しかない半日陰
みたいな住宅街
の庭で、しかもプラスチックの箱の中で栽培したモノなんですよ


遠くの畑へ行かなくとも、小さな庭先でも努力と工夫次第で収穫でき、そして毎日新鮮野菜が味わえます!
そんな「野菜栽培」、ぜひお勧めです!!!



小雨降りしきる中、「おいしそうな野菜」がないか庭に出た

あった~!!!ありましたよ今日もっ!!!
さらに野菜のズームアップと、その食材を使った昼飯





昼飯はオレが作った訳じゃ無いが、、、、、
採れたてのトマトとキュウリの生サラダ、採れたてピーマンのバターたっぷり「たらこスパゲティー」



夜めしは、「果肉とろとろナス田楽」と、「つやつやトウガラシの天婦羅」、「濃厚肉厚ピーマンの天婦羅」・・・と、
居酒屋風メニューで一杯いきますわ(*`艸´)ウシシシ
これらの野菜全部、そこそこの日当たり






遠くの畑へ行かなくとも、小さな庭先でも努力と工夫次第で収穫でき、そして毎日新鮮野菜が味わえます!
そんな「野菜栽培」、ぜひお勧めです!!!
2014年06月20日
2014年06月17日
本日の収穫2014 #6 ~素晴らしい(σ`゚∀´)σォゥィェ♪~
美味そうでしょ!!!
「マジ、ウマイっす!!!」



苦労して栽培した甲斐があるってモンです



「美味しい」って言ってくれる家族がいて良かったなぁ~と思う(#^.^#)
2014年06月14日
本日の収穫2014 #5 最高品質(v´∀`*) イエーイ♪
オレは、住宅街にある宅庭で、所せましと野菜を栽培している(#^.^#)
ほとんどが、プランターや鉢植えだ。
そんなオレの菜園歴史上、過去最高と思えれる“高品質”な出来栄えの野菜が収穫できた。
オレの中で、最も優れているのは“ナス”!!!

新鮮採れたてだから、どの野菜もツヤッツヤ
でピカピカ光って
見える


丸ナスに、オレの撮影姿
が反射しているくらいだからな( ゚∀゚ )ハァーハッハッ!!
美しい野菜はいいねぇ~、、、しばらく見てても全然飽きん^m^
オレは「野菜栽培=科学」で、「できあがった野菜=芸術作品」だと思っている。
完璧の名にふさわしい野菜!・・・っと自画自賛しておく
ほとんどが、プランターや鉢植えだ。
そんなオレの菜園歴史上、過去最高と思えれる“高品質”な出来栄えの野菜が収穫できた。
オレの中で、最も優れているのは“ナス”!!!
これがそのっ!、、、本日早朝に収穫した野菜である!





新鮮採れたてだから、どの野菜もツヤッツヤ





丸ナスに、オレの撮影姿

美しい野菜はいいねぇ~、、、しばらく見てても全然飽きん^m^
オレは「野菜栽培=科学」で、「できあがった野菜=芸術作品」だと思っている。
完璧の名にふさわしい野菜!・・・っと自画自賛しておく
