スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2014年06月30日

“KMPメロン” 宅庭栽培 #33 “硬化期・ネット発生期5

本記事は、昨日6月29日(日)の苗の記録です!
-------------------------------------------
昨日、定植日より57日目emotion18emotion18emotion18

栽培とは全く関係ないが、、、、、
実は今日(昨晩から)、慢性腎臓結石が疼きやがって、栽培どころじゃないface17face17face17

今こうしてPCに向かっていても、体の角度によってはイタタタタッ・・・!ってなる。
着替えたり、トイレでケツ拭いたり、起き上がったり・・・痛いのでマジ難儀している!
めし食うのも立ち食いだからなface07
立って食えば、あまり体をひねらなくて済むので、ちぃ~とはマシなのです。
なので、立ったり座ったりひねったりを頻繁に繰り返す栽培作業は、とてもじゃ無いが痛くてできん。

何も痛みは下腹部だけじゃね~ぞ、腰から背中から・・・脳天にキ~ン!!!って突き抜けていくから、、、、
キタ━━━!!(-∀-`; )━━━!!!・・・ってなります。 

そもそも、朝痛くて動けんくて仕事休みにしたし、だからと言って、寝てれば治るってもんでもないからマジで困ってます(-_-;)

そんな訳で(前フリ長過ぎだな・・・emotion05)、たまたま昨日はメロン栽培記事を書いて無かった事もあり、ちょうどいいや~って感じで、昨日の記録を本日残す事にした^_^;

『地這いトンネル栽培苗』のようすemotion18emotion18emotion18
まずは全体から、、、
ちょいと葉が“しな~・・・”ってなってるが、この生育ステージの、この時期の天候、プランターの土の乾き具合から潅水量を割り出すのは、むちゃくちゃ難しいっす!
微妙な水分コントロールが必要だが、はっきり言って、、、カンですわface08

次に、それぞれの玉のようす、、、
やはり、乾燥傾向にあるのが影響しているのかわからんが、やたらと硬化期が長い。
、、、っと言うか、生長が止まっているよっ・・・コレ!

土量不足(広さ不足)で、これ以上、根が張れないからなのか?栄養(肥料)不足なのか?やっぱ水分不足なのか?高温過ぎるのか?、、、
さまざまな原因を予測してみるが、これと言った答えも見出せずにいるから、対処法もわからんねface13face13face13



で、最後に、前回の記事にも書いた、“遊びヅル”の不具合!
おそらく、さっき玉の生長が止まっている原因を挙げたが、それらの原因は、この“遊びヅル”にも、多大な影響を及ぼしていると思われる。


これで、“遊びヅル”とは呼べんなっ!枝は過細く、葉も小さ過ぎる!
もっとホレッ、自由に遊ばんかいっface14face14face14


さぁ~、、、、、次の一手をどう投じる???


うどんこ病も蔓延しだしたぞっface19face19face19

  

Posted by Jake (ジェーク) at 23:37Comments(0)めろんKMPメロン2014

2014年06月30日

本日の収穫2014 #13「冷やし中華はじめました!」

「冷やし中華はじめました!」って“のぼり”、ここいらではまだ見かけんなぁwww
うちでは、だいぶ前から冷やし中華を食っとるけどねface03

今日の晩飯は、採れたて新鮮のトマトとキュウリを使った、“冷やし中華”で決まり(。-∀-)ニヒ♪

それも、、、良型の大玉トマト「ドバッ!!!」と入れたヤツemotion18

今日収穫した玉は、どれも230g超えのビッグサイズばかりだface08face08face08
「ちょっと具が大きいんじゃ無いの???」的な、どっかのカレーのCMみたいだわっ(。・w・。 ) ププッ

いつでもどこでも食える、“ただの冷やし中華”が、素材の良さで、抜群に生まれ変わるface15
たかがトマト、されどトマト、、、、、

ちょっ・・・ちょっと~!!!
「キュウリもあるんですけど~」emotion26emotion26emotion26

  

Posted by Jake (ジェーク) at 21:31Comments(0)とまときゅうり今日の収穫収穫2014

2014年06月29日

とまと2014 #15 “最近のようす!”

トマトは、大玉8苗、中玉4苗、ミニ1苗・・・の13苗を植えました。

定植は、4月20日(日)~5月3日(土)
大玉は地植え、大玉の軽果重品種&中玉&ミニは、10号鉢に植えてありますflowers&plants3flowers&plants3flowers&plants3

最初の植え付け日の4月20日(日)から、本日は70日目!


中玉種やミニ種は、小難しい栽培技術も特に必要なく、ポコポコ生まれて熟してハイッ!ですが、大玉種はそうはイカンねface07とにかく不良果が多いっ!!!
すでに10数玉はポイッ!っと摘果してます。

市販価格が1玉100円だとすると、1,000円相当の損をしています。
一応、自分で経費諸々を試算して定めた収穫ノルマがあるので、1円たりとも損はしたくないが、技術が無いので、金をドブに捨てている次第であるemotion09emotion09emotion09


続きまして、、、、、
大玉・中玉3種3苗の脇芽を、ポットに挿し木して育苗し、定植した話し・・・

一番早く挿し木した脇芽は、4月30日(水)にポットに植えたので、本日は挿し木60日目である。
また、ポットから鉢に定植したのが6月10日(火)なので、本日は定植日より19日目である。

『挿し木大玉1号』、、、、、第四花房開花しました。
(第一花房)

(第二花房)・(第四花房)


『挿し木大玉2号』、、、、、第三花房に花蕾がつきました。
(第一花房)

(第二花房)・(第三花房)


『挿し木中玉1号』、、、、、第二花房結実しました。
(第一花房)・(第二花房)


これら挿し木3苗に関しては、植物の生長をじっくり観察するために栽培しているので、観賞用であり、試算には含んでいない。
ある意味、親苗の接ぎ木よりも生長が良好なのは、不思議なモンであるface08face08face08

ただし、実の素質に関しては、親苗の実よりも劣るらしい・・・、っとネット情報にあった。
つまり、それが本当ならば、挿し木の実に美味さは求められない事になる=労力・経費の無駄。

脇芽なので、なんとなくはそうかなぁ?とは思うが、まあ、それらも含め、自分で答えを見出すまでは、他人の考えや論理に賛同する事はできない。
なぜなら、家庭菜園の野菜栽培に於いて、素人情報ほど信用できないものは無い。
よく、「なんちゃら袋」って掲示板でほざいている素人がいるが、それらの回答のほとんどはデタラメである。

「質の高い栽培を求めるなら、まずは、専門家ないしはプロに聞けっ!」
これが、成功の秘訣であるface16

「ただ実れば良い・・・」「ただ楽しめれば良い・・・」って価値観の人は、自分の好きなように栽培するのが一番だと思うわ。人に聞くと、余計迷うし、結果が出ないと栽培そのものが嫌になってまうからなぁ。。。


  

Posted by Jake (ジェーク) at 23:59Comments(0)とまととまと2014

2014年06月29日

本日の収穫2014 #12「いきいきっ!」(#^.^#)

うちの野菜は、いつも「生き生き」してますface02face02face02

彼らは、生まれてきた事を、とても楽しんでいるように見えますね(*^▽^*)
だから、毎日「いきいき」としてるんでしょうface15

日々、そんな野菜達から、栄養とパワーをもらっています・・・
(*´∀人)ありがとうございます♪  

Posted by Jake (ジェーク) at 22:32Comments(0)とまとなすきゅうり今日の収穫とうがらし収穫2014

2014年06月28日

本日の収穫2014 #11「大漁!!!」

別に、魚を養殖している訳でも漁師でも無いが、なんとなく「大漁」と言うのがフィットする出来高、いや、
水揚げ量だったので、、、、、(*`▽´*)ウヒョヒョ

それにしても、、、、、美味いわっ!マジで美味いemotion08emotion08emotion08
生まれた時から、こんな採れたて新鮮野菜を食える環境にある人が、うらやましく思うわface16

オレは自分で栽培するようになったここ数年で、野菜の美味さを初めて知ったぞ。
何十年間か、損してた気がする。

生野菜なんて、はっきり言って調味料なんかいらね~!

オレはアラフォー30代だが、人間ドックで注意を受け、高血圧で通院している。
今日も午前中は病院だったが、一向に血圧が改善されないので、「薬を増やすか、食生活を見直すしか無い!」っと担当医に言われて帰ってきた。

なので、ふと、生まれた時から、こんな美味い野菜を知っていたら、違ってたんじゃね~の・・・?
みたく思った訳だface08

まあ、タバコsonota3と、頻繁では無いが、記憶が無くなるまで酒drink02を飲むクセも治さんと意味ないけどなっ(-_-;)


  

2014年06月28日

“KMPメロン” 宅庭栽培 #32 “硬化期・ネット発生期4”

6月28日(土)の苗の記録です!
-------------------------------------------

本日は、定植日より56日目emotion18emotion18emotion18

『立体栽培苗』のようす・・・

立体栽培全6苗8果「硬化期」を終え、「ネット発生期」に入りました。
これより、さらに肥大しつつ、あの白い網目模様が形成される工程です。

通常、立体栽培は1本1果取りが基本なんだが、いろんな考えや実験を兼ねて、3号・4号2果取りと言う形で栽培している。
おそらく、プロや栽培経験者から見れば、「なにやってんの???」、「結果は見えてるよ!」ってな感じだと思うが(まあ、自分もそう思う)、やっぱしこの目で、どうなるのかを直に確かめてみたくなったのだ!

しかしながら、こういった野菜栽培は科学であるから、科学的根拠のない栽培方法を実践したところで、うまく行く筈が無いよね^_^;

オレは、メロンを栽培する前から、野菜栽培=科学だと信じているので、KMP(感動メロンプロジェクト)松井P(プロデューサー)の、洗練され、且つ計算し尽くされた栽培ノウハウや栽培哲学をリスペクトしている。
・・・っと言いつつ、実際松井Pに会った訳でも、現場で栽培シーンを見た訳でも無いんだけどね。

まあ、オレは素人家庭菜園者であるので、失敗しても何の責任もリスクも無い。
そんな事もあり、立体栽培の1本2果取りを試みている訳だ。

これは、BL2号の果実なのだが、こうして見ると、いい感じに見える!

しかし、角度を変えて違う方向から見ると・・・!?

なんとっ!果実が変形しているのですface07
“果柄”から、“花落ち部”の中心をたどって(青い矢印線)見ると、「ぐにゃっ!!!」って歪んでしまっています(ノω<;)

(黒い矢印線→)が玉の中心位置なので、曲がり具合が良くわかりますね。
こんな「玉」を摘果時に選択してしまったのも、“下手ッピ”ゆえです(´-ω-`;)ゞポリポリ
これでは、規格外品扱いされるでしょう・・・face17

さてさて、玉の事ばかり気にしていてもいけません。
先日の記事に続き、次々と、うどんこ病発病してきました。

「BL5号19節」の葉、「OR3号R11節」の葉に、症状が見られました。

苗のチェックは毎日行っており、昨夜19時の時点では症状が見られなかったので、それ以降から当朝にかけて発症したと思われます。

これに関しては、この時期、あたり前の現象なので別に驚きはしませんが、放ってもおけません。
見越して予防もしてあるが、治療も必要です。
気付かない死角もあるので、多分見逃している部分もかなりあると思います。

また、メロン栽培場所から2m程離れた中玉トマトに、「カンザワハダニ」と思しきハダニ類が大量発生しています。
その内、移動してくるので要注意!です。

昨年もそうだったのだが、メロンを栽培しつつトマトも栽培していた。
で、トマト苗へ先に害虫が付き、その後メロン苗へ移動してきたような気がする。
昨年のメロンGR4号モザイク病になった時も、トマト苗へ大量の羽根アブラムシが集っていた。

その後、その羽根アブラムシがメロン苗へ移動してきた。
結果、モザイク病に感染した。

これらは、科学的証拠など無いので、「そんな気がする!」ってだけの話しだが、なんとなくトマト苗が、メロン害虫の“指針”となっているように思われる。

「ナス科」と「ウリ科」で異なるとは言え、この現象を全く無視する訳にはいかない!!!
むしろ、参考にすべき事例だと認識し、あらためてメロン苗を注意深く管理する事にする。


家庭菜園におけるメロン栽培成功の秘訣は、「気付く事!」、、、、、これも重要事項の一つである。
ここからの工程が、メロン栽培の凄味でもあるので、存分に楽しませてもらうぜっhand&foot08hand&foot08hand&foot08

  

Posted by Jake (ジェーク) at 21:34Comments(0)めろんKMPメロン2014

2014年06月27日

“KMPメロン” 宅庭栽培 #31 “硬化期・ネット発生期3”

6月27日(金)の苗の記録です!
-------------------------------------------

本日は、定植日より55日目emotion18emotion18emotion18

『立体栽培苗』のようす・・・
だんだんメロンっぽくなってきましたhand&foot08・・・が、なんだがC級粗悪品に見えるのはなぜなんだろう???


苗の状態も、前記事のうどんこ病以外、全体的には良い感じだと思います。


続きまして、『地這い栽培苗』のようす・・・
こちらも、だんだんメロンらしくなってきましたhand&foot08hand&foot08hand&foot08
「硬化期」の玉・・・

「ネット発生期」の玉・・・

「苗の状態」・・・葉を見る限り、強い乾燥傾向にあります!
プランターなので、潅水量の調整が激難っすface08


あと、こちらの地這い栽培苗“遊びヅル”の生長が著しく悪いです。
かなりの栄養分が実の方へ集中していると思われ、苗本体に、相当な負担が掛かっているんでしょうかface13face13face13
果たして、このまま収穫までモツのでしょうか???

とりあえず、このタイミングで!?・・・かも知れませんが、、、、、
「10・8・6」の液肥を、1プランター1苗1000cc程度、追肥しました。
玉が割れ無い事を祈っていますface07

あと、OR3号の子蔓R15節は、結局、摘果し、1果に絞りました。
交配から12日経過しましたが、最終的に500円玉サイズ程度にしか肥大しませんでした。

よって、OR1号・2号は1本4果取り、3号は1本2果取りとしました。
うまく行けば、3苗で10果の収量をあげる事が出来ます。


夢が夢で終わらないようにっ!と・・・

  

Posted by Jake (ジェーク) at 18:27Comments(0)めろんKMPメロン2014

2014年06月26日

“KMPメロン” 宅庭栽培 #30 “うどんこ病発生!”

6月26日(木)の苗の記録です!
-------------------------------------------

本日は、定植日より54日目emotion18emotion18emotion18

今季初めて、“うどんこ病”「立体栽培苗」に発生しました。
昨日から今日にかけて発生したと思われます。

幸いにも、初期の初期なので、ハウス内の他の苗に主だった被害は見当たりませんでした。

今のところ、BL4号18節の葉、一枚の一部分だけです。

向こう一週間、週末は雨weather06で週明け中ごろまで曇り雨weather06weather08weather06、最高気温30℃前後の予報!
で、このまま放っておいたら、3日でハウス内に蔓延するでしょうface07

こういった病害は、“早期発見早期対処”に限ります!!!
時間も19時を過ぎ、さらなる湿害をあおる気もしてどうしようか迷ったが、“治療”“予防”を兼ね揃えた薬剤を、当該葉のみ薬散する事にした。
夜間と言う時間帯、「硬化期・ネット発生期」と言う生育過程においても、今、全苗に薬散する訳にもいかない。
また、翌朝散布も考えたが、前回のような高温による薬害が気になる。

そんな訳で、当該葉のみ散布した。

展着剤は使用していないので、効力が半減するかもしれんが、まあ、そこまではいいや・・・。
さらなる発病、蔓延、再発しない事を願っている!!!

ちなみに、アブラムシ・ハダニ・アザミウマ・コナジラミ、チョウ目類、の害虫被害は今の時点では全く無い!!!
ウリハムシが若干住み着いているようで、所々葉をガジガジ食われている食痕が見られる。
こいつは、見付け次第、手で補殺する。

最近、うちのメロンハウスの守護神だった“かまきり君”は、全然見かけない。
どこへ行ったんだろうか???

2代目の守護神は、最近、こいつに決定した。
ズバリ、“かえる君”だ!
どんどん害虫を退治してくれたまえemotion04


  

Posted by Jake (ジェーク) at 23:43Comments(0)めろんKMPメロン2014

2014年06月26日

本日の収穫2014 #10「トマトいっぱい!」

最近、トマトがまとまって採れだしましたface15

『本日の収穫』とありますが、実はコレ、昨日の画像です(>_<)
昨日の仕事が終わった頃、この尾張地域は悪魔のような黒い雲に覆われ、今にも降りだしそう!!!

慌てて家に帰って、まずメロンのハウスを完全に全閉し、その後、雨に濡れてトマトの果実が割れない内にと、収穫したのであります。
で、収穫直後・・・weather06weather06weather06weather06weather06weather06
久しぶりの集中豪雨で、滝のように降ってきましたface08face08face08


なので、採れたて撮影なのだが、ドシャ降りの中、うす暗い軒下での撮影となってしまい、ツヤツヤ感とかフレッシュ感が無いですface17

この画像じゃ集中豪雨の感じも全く出てませんね・・・。
とにかくめちゃめちゃな雨でした!!!

2時間ぐらい激しい雨が続きましたが、オレはメロンが心配で、飯も食わずアホみたいにずっと外にいました。

トマトは、ちょいと早採りになったので、数日おいてから食いますemotion18emotion18emotion18

  

Posted by Jake (ジェーク) at 22:43Comments(0)とまときゅうり今日の収穫収穫2014

2014年06月24日

“KMPメロン” 宅庭栽培 #29 “硬化期・ネット発生期2”

本記事は、昨日6月23日(月)の苗の記録です!
-------------------------------------------

昨日は、定植日より51日目emotion18emotion18emotion18

今回は、『プランター植え地這い栽培苗』のようすだ!!!

そろそろ、「ネット発生期」に入り始めたか???



前記事でも取り上げたが、OR3号を4果取りにするか?2果取りにするか?・・・。
結局、形の悪い子蔓Lを1果に摘果し、子蔓Rは、とりあえずまだ保留してある。
良さげな玉だし、切ったら最後だからな!


「硬化期」の玉、、、、、1号、2号は、けっこう粒ぞろいで、玉の素質も全果とも中々良いemotion08emotion08emotion08


最後に、葉の様子、、、、、
特に目立った病害虫の被害も無く、比較的健康葉だと思う。かなり乾燥気味だが、まあ良しとしておく!

この地這い栽培苗の方が、立体栽培苗に比べ、健全な生長をしていると感じる。

また、苗を“パッ!”と見ても、葉を掻き分けないと玉が見えないので、あまり細かい部分に気付きにくい反面、必要以上に気にならないという利点もある。
立体栽培の方は、全面に玉が見えるので、異変に気付きやすい反面、必要以上に気になってしょうがないface07

庭ベンチに座り、タバコsonota3をふかしながら、ヒモで吊られた玉を30分でも見ている。
いや、目に入る・・・あれやこれや気になってしょうがない^_^;

メロン栽培は、確かに常に目で見て確認し、先を読む眼力も養わないと良質なモノは作り出せんけど、家庭菜園者の場合、栽培物が必要以上に見えない方が良いのかもね・・・。

----------------------------------------------
(追加更新)
今、深夜25時になろうとしているが、未明から朝方にかけ、雨の心配が予想されるので、今からハウスを閉める作業を行ってきますemotion17


  

Posted by Jake (ジェーク) at 23:56Comments(0)めろんKMPメロン2014

2014年06月24日

とまと2014 #14 “挿し木苗結実2”

大玉・中玉3種3苗の脇芽を、ポットに挿し木して育苗し、定植した話し・・・

一番早く挿し木した脇芽は、4月30日(水)にポットに植えたので、本日は挿し木55日目である。
また、ポットから鉢に定植したのが6月10日(火)なので、本日は定植日より14日目である。

先日の大玉種に引き続き、中玉種の第二花房に結実果ができました。弱々しいですが・・・。

残念ながら、第一花房全果、不具合です。で、第三花房が開花し始めました。


大玉種2苗は、まあ、そこそこ元気でそこそこの実を付けていますemotion18emotion18emotion18


挿し木苗は、3苗とも観賞用です。もちろん食べれますけど・・・。
挿し木苗の栽培趣旨は、じっくりと生長を見届け、記録し、次回の栽培の参考にするつもりですface02
  

Posted by Jake (ジェーク) at 23:22Comments(0)とまととまと2014

2014年06月24日

本日の収穫2014 #9「超美味!」

今季はじめて、大玉トマトらしいビッグサイズのトマトが収穫出来ました。238gの玉ですhand&foot08hand&foot08hand&foot08

収穫を出勤前の朝にしたので、今日はこれ全部会社に持って行って、会社の連中と食いました(#^.^#)

大玉トマト、好評でしたね(^_^)v
会社に糖度計も持って行ったので、食す前に計測したら5.7度でした。
大玉品種の一般的な糖度は4~6度なので、糖度的には範囲内チョイ高めですが、それよりも完熟に近い状態で収穫したので、もの凄い“コク”があって、「超美味!」でした。

やっぱ、新鮮な野菜は何食ってもうまいねぇ~face15  

Posted by Jake (ジェーク) at 23:04Comments(0)とまとぴーまんきゅうり今日の収穫収穫2014

2014年06月24日

なす2014 #9 「絶好調!」(^^♪

4月27日(日)に定植したナス3苗3品種!
本日は、定植日より58日目である。

とにかく今季は「絶好調!」。ノルマ達成も夢では無いかも知れんわhand&foot08
特に丸ナスが次から次へとデカい実を生らせてくれている。
写真には写ってないけどねface03



そろそろ更新剪定が必要みたいだねemotion17

ナス栽培は今季で3回目になるけど、3回とも鉢植えで栽培方法も同じだが、置き場所が毎回違うんだ!
この場所は初めてだが、どうやらナスに合った環境みたいだflowers&plants9

庭で栽培する場合、場所によって風向き、日の当たり、湿気・・・全て違うから、それぞれの野菜の住みやすい場所を見つけてやるのも、これまた栽培だね(#^.^#)
そう言う事って、庭栽培の場合、とっても重要ですよemotion22

次は嫁ちゃんに「麻婆茄子」でもつくってもらおっとfood01_1food01_1food01_1

  

Posted by Jake (ジェーク) at 22:31Comments(0)なすなす2014

2014年06月22日

“KMPメロン” 宅庭栽培 #28 “硬化期・ネット発生期1”

6月22日(日)の苗の記録です!
-------------------------------------------

本日は、定植日より50日目emotion18emotion18emotion18

いつも書いている事だが、問題続きなのは『地植え立体栽培』だ!!!
交配日が全苗“バラバラ”のため、その後の果実の生長も、てんでバラバラの状態である(/ー ̄;)

『プランター植え地這い栽培』の方は、活着から非常にスムーズで、その後の生長も安定感があり、特に1号、2号は、子蔓R・Lに2果ずつ着果させた玉も、とても粒揃いも良く、ほぼ同じスピードで生長をしている。
従って、栄養分も偏りなく4果均等に分配されていると判断でき、最終的な糖度においても、個体差は生じにくい筈だと予想する。

今日は雨なので、地這い果実の撮影は出来ませんでしたcamera1camera1camera1

しかし、3号においては、4果の肥大差が既にあり、子蔓R・Lとも、先に着果した低節位の方が圧倒的に肥大している為、偏って栄養分が流れていると思われ、後に着果したR・L2玉は摘果した方が、残りの2果がより高品質に仕上がると思われる。

ここでも、『選択』をせねばならん状況が生まれた。
あくまで収量にこだわり、1本4果の収穫を目指すのか?
いやいや、1本2果取りにして、果重や糖度ともに安定した果実を目指すのか?
苗自体は、とても勢いがあり健康的で何も問題は無い。
最終的に“得した!”と感じれるのはどっちだ???


どっちにするの???(;´゚Д゚)ゞ困ッタナ…



さてさて、問題続き『地植え立体栽培苗』の話しに戻そう!
「交配」が終わり、「結実」して「初期肥大期」に入り、その後、「硬化期」を経て「ネット発生期」に入る。

この一連の果実の生長の流れが、各苗毎に違うんだから、やりにくいったらありゃしない(-_-;)

一番生長の早い果実だと、“ネット発生期”に入ったのが、はっきりとわかるようになったface08face08face08
一番生長の遅い果実は、まだ“初期肥大期”である。

今回は、「硬化期」と「ネット発生期」の果実について記録しておく!

「硬化期中」の玉と、「ネット発生期」に入った玉・・・


「ネット発生期」に入り、ネット系メロン特有の症状である、外皮のヒビ割れ!


この外皮のヒビ割れは、異常なんぞでは無く、ネット系メロンの至って正常な生長過程である。
「なぜ、ヒビ割れるの?」とか、「網目ってどうやって入るの?」みたいな事は、省く。

さてさて、上の画像の果実は『BL3号20節』なのだが、全交配果53果中、12番目に交配し、6月10日(火)=(定植後38日目)AM7時40分に交配作業を行っており、使った雄花数は3花で、交配日前日・当日ともに「晴のち曇り」と言う状況であった。

交配日より、本日は12日目なのだが・・・ちょっと待てっ!!!

『KMP栽培マニュアル動画』では、交配12~15日後から5日間ほどの「硬化期」があり、20~22日後から「ネット発生期」に入る・・・とある。

それから考えると、この『BL3号20節』は、いささか生長スピードが速い気がする。
昨年って何日目ぐらいでどんな現象が起こっていたのだっけか???
「硬化期」と“ヒビ割れ”って、微妙に被ってた気もするなぁ・・・!?

なんせ今季の栽培は、ミスが多くて問題続きなので、潅水量や湿度の設定を間違えて、有り得ん生長をさせてしまったのか???
・・・っと、思っちゃっています。
初期肥大期の果実と硬化期の果実を同時に栽培しているんだから、そりゃおかしな事にもなるよねface17face17face17

ほんと今季は前途多難だな~(-∀-`; )
未だに成功イメージが作れずにいるわっ・・・

  

Posted by Jake (ジェーク) at 22:22Comments(0)めろんKMPメロン2014

2014年06月22日

本日の収穫2014 #8 「今日の一品!」(*^^)v

今日は、昨夜からの雨が降り続いているweather06weather06weather06
小雨降りしきる中、「おいしそうな野菜」がないか庭に出たface02

あった~!!!ありましたよ今日もっ!!!

さらに野菜のズームアップと、その食材を使った昼飯emotion18emotion18emotion18


昼飯はオレが作った訳じゃ無いが、、、、、
採れたてのトマトとキュウリの生サラダ、採れたてピーマンのバターたっぷり「たらこスパゲティー」face15face15face15

夜めしは、「果肉とろとろナス田楽」と、「つやつやトウガラシの天婦羅」、「濃厚肉厚ピーマンの天婦羅」・・・と、
居酒屋風メニューで一杯いきますわ(*`艸´)ウシシシ

これらの野菜全部、そこそこの日当たりweather01しかない半日陰weather02みたいな住宅街home1の庭で、しかもプラスチックの箱の中で栽培したモノなんですよface08face08face08

遠くの畑へ行かなくとも、小さな庭先でも努力と工夫次第で収穫でき、そして毎日新鮮野菜が味わえます!
そんな「野菜栽培」、ぜひお勧めです!!!

  

2014年06月22日

とまと2014 #13 “挿し木苗結実1”

大玉・中玉3種3苗の脇芽を、ポットに挿し木して育苗し、定植した話し・・・

一番早く挿し木した脇芽は、4月30日(水)にポットに植えたので、本日は挿し木53日目である。
また、ポットから鉢に定植したのが6月10日(火)なので、本日は定植日より12日目である。


早いモンで、大玉種の第一花房の結実が始まったようである。
とりあえず、「挿し木でも実は生る」と言う事が良くわかる。
3苗とも観賞用なので、特に収量に拘りはないが、1果でも多く生るのに越したことはない。
「棚からぼたもち」的な感覚でいる(^^♪

大玉種、第一花房

第二花房・第三花房


一方、、、中玉種だが・・・

・・・っとまあ、こんな具合になっており、第一花房、第二花房と、今の所、全花とも結実前に花落ちしちゃってます。
この花落ち不具合の原因や理由は必ずあるのだが、それを突き止め解明する時間が中々取れない。

なので、このままいっちゃいますtransportation06transportation06transportation06

  

Posted by Jake (ジェーク) at 14:43Comments(0)とまととまと2014

2014年06月22日

とまと2014 #12 “大玉不良果”

なにがダメなのかよくわからんが、大玉は不良果が多いねface07

とりあえず記録として残しておく。
画像は、摘果した実と、病気っぽい葉である。

摘果する前は、こんな感じだった!





収量が減ってしまうのが、残念極まりない・・・face17  

Posted by Jake (ジェーク) at 14:11Comments(0)とまととまと2014

2014年06月21日

“KMPメロン” 宅庭栽培 #27 “摘果・玉吊り”

6月21日(土)の苗の記録です!
-------------------------------------------

本日は、定植日より49日目emotion18emotion18emotion18

いつも書いている事だが、交配日が全苗“バラバラ”のため、結実や初期肥大と言った果実の生長も、
全て“不揃い”である(/ー ̄;)

その苗の生長に合わせ、潅水量や気温等の設定が決まっているのだが、なんせ不揃いなので、これにつてはほとほと困っている。
まあ、気温や湿度のコントロールと言ったって、とくべつ設備も無いし、ハウスの開閉や水分調整と言うアナログ方式で行っているので、ぶっちゃけ大雑把ではあるが。

そんな中ではあるが、、、、、
ようやく『地植え立体栽培』“摘果”“玉吊り”
『プランター植え地這い栽培』“摘果”作業が全て終了したので、記録しておくgift&mail6gift&mail6gift&mail6

まずは、“摘果”から、、、、、

摘果は2日に別けて行ったので、6月20日(金)分と、本日21日(土)摘果分の玉!

“摘果”と言っても、結果枝ごとバッサリ落としているので、正確には“摘枝”になるのかなあ???

続きまして、立体栽培苗“玉吊り”作業です。
この作業を行う事によって、玉が茎や葉に接触して傷つく事を防いだり、形の良い果実になるそうです。
玉に傷がつくと、ネット(網目)がきれいに発生しない原因になるそうなので、重要な作業になりますね!!!
・・・っと言いつつ、ちょいと玉吊り作業が遅れてしまったので、すでに果実に傷が出来てしまったモノもあります、、、あららっ^_^;
「きれいな美しい網目がでますように!」と祈りつつ、作業を行いました。





下の画像は、BL6号15節の果実だが、ちっとも肥大せず、さらに受粉失敗で他の果実も無く、この果実しか選択筋の無い状況でしたが、一気にでかくなり、なんとかなりそうかな???っと思っています。

さて、これで全ての果実の選択と、次のステージの準備が整った訳だが、、、、、

立体栽培の6苗の内、3苗の果実の今後の生長にとても不安を感じているface13face13face13
不安を感じているのは、4号・5号・6号である・・・。
4号は、玉の外皮の傷(茎や葉との接触痕、まるでキュウリのトゲみたいなブツブツ)、5号は、玉の大きさ(初期肥大不良)と、外皮の傷(玉吊り作業時の手に依るひっかき痕)、6号は結果枝の太さ(やたらと“か細い”)と、玉の大きさ(初期肥大不良)。

これらの事から、今後、自分が目指している理想の果実に生長する見込みが乏しいと予測し、3号・4号については、1本2果取りにして、最低収量の維持と美観を、他の果実にも委ねようと思っている。

そうする事によって、万が一の保険(より多くの果実を残す事によっての収穫率アップ)はかけれるとは思うが、養分が分散されるので、実生りの悪化と糖度ダウンのリスクも同時に発生する事になる。

しかしながら、このままだと、5号・6号については、1果を収穫できるかどうかも疑問の状態なので、両苗で「2果失うなら2果増やせ」と言う自己の考えである。
で、3号・4号は、苗の勢い自体はすこぶる良好であり、わりと高節位での着果だったので、「この2本の苗を2果取りにしてみては?」と言う結論に達したのだ。

まだ、ギリギリ「摘果か否か」を選択できる時期だと思うし、若干自分の迷いもあるので(セオリー度外視)、ハサミを入れるのを一旦止めたのである。
一度切ったら元通りにはならないので、慎重により深く考えてから、どちらか選択する。

この“摘果”と言う作業、、、、、
メロンに限らず、他の作物の“間引き”も含め、「どれを残すべきか???」
、、、、、の選択にいつも悩む、優柔不断なオレである。

メロン栽培って、常に「何を選択すべきか???」・・・と言うモノに捉われ続けるface07face07face07
まあ、「宅庭栽培ゆえ」の問題かも知れんし、個人の性格にも依ると思が、オレは毎日、答えの見えない答えを探して彷徨っている気がして、結局時間が足りず、作業の遅れと記録の遅れが生じてしまっている。

そうなってくると、睡眠時間や家族団らん時間を削るしかない。
そうなってくると、ライフスタイルが乱れてくる。
そうなってくると、バイオリズムが低下する。
そうなってくると、栽培に対するモチベーションが低下する。
そうなってくると、栽培を放棄したくなる・・・

とりあえず今の所は、毎日充実して程良く回転しているが、気を付けなきゃならんね^_^;
・・・それって、家庭菜園者がマジで肝に銘じるような事か???
Σ(Д゚;/)/…エエ!?

なんなんだっ!このメロン栽培の魅力のデカさは・・・


  

Posted by Jake (ジェーク) at 23:56Comments(0)めろんKMPメロン2014

2014年06月20日

本日の収穫2014 #7 「輝き!!!」☆

採れたて新鮮なので、めっちゃ「輝いて」います。
うちの庭で、プランターと鉢で、オレが育てた野菜です(*^^)v


全部美味かったっすface15face15face15  

2014年06月20日

でっかい蛾( ̄□ ̄;)!!

昨日の夜の話し、、、

あれは、23時ぐらいの事だったっけか・・・

その時、オレはメロン立体栽培苗玉吊り作業を行っていた。

左後方からヘリコみたいなプロペラ音!?
オレの頭に取り付けている、ヘッドライトの光りめがけて・・・
「ヤツだっ!ヤツが来やがった!!!」

多分、“オオタバコガ”(゜O゜;
トマトナスの苗に産卵する、にっくき大型種の“蛾”(調べてないからわからんけど・・・。)

オレは靴を脱ぎ、ヤツをめがけ振りかざした、、、「ボトッッッ・・・」
( ̄□ ̄;)!!

やった!ヒットしたっ!!!
ヤツを叩き落とすのに成功hand&foot08hand&foot08hand&foot08

地面に落ち、まだ“ピクピク”food08_02しているヤツに、最後のトドメを刺す( ̄^ ̄)
-85℃の殺虫剤噴射!


見事命中任務完了( ̄∇ ̄*)ゞ

オレは虫が大っ嫌いだ。。。。。


  

Posted by Jake (ジェーク) at 23:34Comments(0)