スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2013年08月31日

めろんあじの・・・!?

先日、スーパーで“メロン味のヨーグルト”を発見したface08face08face08


初めて見たので、めずらしく思いつい買ってしまった。

なるほどねェ~emotion22っと言う味がした(゜o゜)


メロン味のヨーグルトって・・・めずらしくないか???  

Posted by Jake (ジェーク) at 21:24Comments(0)KMPメロン2013

2013年08月19日

めろん46 “ふぁいなる!!!” (108にちめ)

本日は、定植日より108日目であり、、、、、
今夏のメロン栽培“Final day!”だ~!(^_^)/


最後の2果を同時に食ってみる事にした。

1果目は、、、、、果重1.3kgOR1号
8月1日(木)の収穫予定日より9日遅れで収穫し、さらに9日間追熟。
交配日からは73日目で、全50果以上の交配の内43番目に交配し、17節に結実したプランター栽培の玉である。
2果目は、、、、、果重1.1kgOR2号
7月29日(月)の収穫予定日より12日遅れで収穫し、さらに9日間追熟。
交配日からは、な、な、なんと76日目!で、10番目に交配し、13節に結実した、同じくプランター栽培の玉である。

左側のネット(網目)の粗い方がOR1号、右側のネットが細かい方がOR2号

さて、気になる中身は?っと・・・、パカッ!

まずは、OR1号であります!


次に、最後のOR2号・・・


両果とも、最後にふさわしく超完熟で、野菜と言うよりは完全にフルーツ的な芳香な香りが漂います。

さてさてさて、こっからが本番!?いよいよ糖度測定だ!!!
まずは、OR1号から、、、、、

13.3度!・・・・・目標達成ならず(T_T)

次に、OR2号はどうだっ!、、、、、

12.9度!・・・・・またもや目標達成ならず(T_T)

これで、通算0勝10敗1分1棄権となり、熱闘甲子園ならぬ、熱闘メロン園!?
こうして、オレの熱い夏は終わった・・・。

結果が全てではありますが、多くを学べてとっても良い夏になりました(v´∀`*) イエーイ♪

自分で初めて交配し、それが結実した時なんて、言いようの無い感動でした・・・。
ネット(網目)がどうして入るかの生態を知り、それをいかに美しく作り上げるのか???に燃えました。
人生初めて栽培したメロンを口にした時、家族中で大変エキサイトしました!

また、まだまだ課題は山積みですが、だからこそメロン栽培は、何よりもどんな作物よりもおもしろい!!!

ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
特に、栽培に関しご指導くださいました(株)松井農園の松井さま、深く感謝しております。


次回、絶対勝ってやるぜ!!!1、2、3(( ≧▽≦))ノ゙ ダァ-ッ♪

  

Posted by Jake (ジェーク) at 22:42Comments(0)KMPメロン2013

2013年08月18日

めろん45 “なまごみメロン2” (107にちめ)

本日は、定植日より107日目、、、、、

今回食したのは、果重1.9kgGR6号
7月28日(日)の収穫予定日より11日遅れで収穫し、さらに10日間追熟。
交配日からは実に73日目で、全50果以上の交配の内42番目に交配し、14節に結実した地植え栽培の玉である。

ちょっと粘り過ぎか???果柄の根元が変色し過ぎている。
しかしながら、特に強い香りも無く、外皮も若干柔らかい程度だ。
収穫予定日より3週間(21日)も遅らせて食す訳だが、特に期待できそうな感じはしない。
また、外観もC級品???にもならん、美しさの欠片が微塵も無い生ごみメロンだ。

さて、中身、、、、、パカッとなっ!

もう見飽きた・・・・・(-_-;)
完熟なので、色付きだけは一著前にメロンに見える。
ほのかな香りはするものの、食欲をそそる香りでは無い。メロンっぽい香りがする何か???である。

果実を切る前から、切ってからも、特に感動も無く、とりあえず記録だけ残す事務的作業を進める。
次は、糖度だ、、、、、

12.5度、、、、、あっそう・・・・・(-。-)y-゜゜゜

喰ってみた。
ほどほどには柔らかいものの、それは超完熟によるもので、新鮮フレッシュな口溶けでは無い。
“生ごみメロン2”の完成である。

メロンは、学術的には野菜類に分類される作物だそう。
同じ野菜でも、トマトやキュウリって、見た目が悪くても概ねおいしく食せる。

しかしメロンって、ある程度外観と味が比例する事が、今までの栽培経験でわかった。
見た目や価格と言う先入観も、確かに味覚に影響するとは思うが、野菜のくせに、かなりシビアである。
・・・っとは言え、生ごみメロン1は、もの凄く外観の美しい果実だったので、何とも言えないが。。。

あとは、うちの圃場の場合、地植えよりもプランター栽培の方が、優れた果実が収穫できる確率が高くなっている。
地植えの方が、圧倒的に土の容量、株間、日照量、風通しが良い条件になっているにも関わらずである。
そうなってくると、地植えの“土”が問題なのではないか???っと言う疑問がおこる。
プランターは、市販の新品の培養土を使用した。

あと考えられるのは、雨水の侵入による問題で、プランター栽培のハウスはほぼ皆無である。
地植えの方は、ハウスの構造上、また庭の構造上、どうしても若干の水害は避けられない。
次回の栽培の為にも、これらは検証しておく必要があるな!


残り2果。
今日の勝敗は明らかに1敗で、これで通算0勝8敗1分だ。
全果の決着がついたら、今夏のメロン栽培に於ける『まとめ』を記録する事にしよう。。。。。

  

Posted by Jake (ジェーク) at 22:28Comments(0)KMPメロン2013

2013年08月14日

めろん44 “ d(*^v^*)bヤッタネェ♪ ”(103にちめ)

昨日、クソまずい生ごみメロンを食って、さすがにメロンに嫌気がさした(-_-)
記録する価値も無ければ気力も無くなり、目標糖度16度勝負は、0勝6敗で連敗につぐ連敗!
残り5果、粉々に叩き砕いてやろうかと思ったが、今までの労力を思うとできん。

2月からメロン栽培の構想を練りに練り、3月上旬から土づくりやハウス組み立て、そして苗を定植し今日まで来た・・・。半年以上、メロン、メロン、メロン、メロン・・・。

本日は、定植日より103日目、、、、、今回は小玉のため、2玉同時に食ってみる事にした。

1玉目は、、、、、果重1.1kgGR2号
7月26日(金)の収穫予定日より10日遅れで収穫し、さらに9日間追熟。
交配日からは実に71日目で、全50果以上の交配の内15番目に交配し、12節に結実したプランター栽培の玉である。
2玉目は、、、、、果重1.2kgOR3号
7月29日(月)の収穫予定日より5日遅れで収穫し、さらに11日間追熟。
交配日からは66日目で、11番目に交配し、14節に結実した、同じくプランター栽培の玉である。

左の白っぽい外皮がGR2号、右のグリーンっぽい外皮がOR3号

さて、気になる中身は?っと・・・、パカッ、、、、、

今日はメロンジュース付き、、、、、種の部分を取る際、流れ出た果汁をこしたモノ!

さてさてさて、こっからが本番!?いよいよ糖度測定だ!!!
まずは、GR4号から、、、、、

おおおぉぉぉ~!!!初めての14度台だぁ~emotion08emotion08emotion08(v´∀`)ハ(´∀`v)ヤッタネ☆
・・・っと言っても、メロンの糖度はこれが普通であり、これ以下のモノは、メロンに良く似た何か・・・である。

次に、果実を切った瞬間、またたく間に部屋中にメロンの香りが広がったOR3号!どうだっ・・・???

ヤタ━━━━━━ヽ(゚`∀´゚)ノウヒョ ━━━━━━!!!おおおおおぉぉぉぉぉ~15.3度!?マジ?
糖度計に糖度が表示された瞬間、家族から拍手が出ましたv(´・∀・`*)vィェィ♪

目標糖度16度にはまだまだ届きませんが、ちょっとだけ見えてきましたねface02face02face02face02face02

こうしてOR3号を切り、、、、、


そして、GR2号を切り、、、、、


ほんで、クソ美味すぎるメロンを、家族でわけわけして食べましたhand&foot08hand&foot08hand&foot08

糖度もさることながら、果肉のまぁ~やわらかい事!!!外皮すれすれまで柔らかく、果肉たっぷり果汁タップリで、言う事無し!!!
こう言う果実の事を、メロンって言うんだな・・・v(。-_-。)vブイッ♪ なっとくだ・・・。

最後に、メロンジュースの糖度を測定してみた。

種周りの果汁なのに、意外や13.2度!?
果汁100%と言う事で、甘くてむちゃくちゃ濃厚な味わいであったが、種周り100%の果汁なので、種の味がキツかった。
果肉を搾った果汁じゃないと、やっぱジュースとしては成立しないねコリャ^_^;
果肉なんて、もったい無くてよう搾らんけど・・・。

さあ、残り3果!!!目標達成できるか???
今日の勝敗は、1敗1分けとし、通算0勝7敗1分けと言う事にしておく。。。。

  

Posted by Jake (ジェーク) at 23:51Comments(2)KMPメロン2013

2013年08月13日

めろん43 “ `ロ゚)・;’ォェッ!! ”(102にちめ)

本日は定植日より102日目
今日もメロンを食いやしたface02

今回食したのは、、、、、
グラデーション種6果の中で、その外観は群を抜いて美しく、最も期待値の高いGR5号
7月27日(土)の収穫予定日より7日遅れで収穫し、さらに10日間追熟しました。

さて、肝心の中身は?と言うと・・・パカッ!糖度は11.3度・・・(-_-;)

もう見慣れ過ぎたので、特に感動もコメントも無い。

味はどうだい?

マズ~ッ!!!!!  オェ~ッ!!!!!

今まで食った中で、一番マズイ!!! なんじゃコリャ???????????
こんなん食いモンちゃうでバ━━ヾ(゚д゚)ノ゙ ━━カ!!


おそらく、生の冬瓜や大根に、カキ氷のメロンシロップかけたら、こうなるんちゃうかい?
オレはこんな生ゴミ食うために3ヶ月と言う時間を費やしたのか?

おまえ、、、、、
ココ σ=σ(´-ω-`)  w(´゚Д゚`)w ダイジョウブデエスカー??


完全に、外観にだまされた~emotion09emotion09emotion09
(-ω-)y-~ヤッテランネーヨ

  

Posted by Jake (ジェーク) at 20:57Comments(0)KMPメロン2013

2013年08月12日

めろん42 “めろんとは・・・” (101にちめ)

ここ連日メロンばかり食っている!
実にうれしいねぇ~!(^^)!

メロンは、やっぱ自分で作るに限るな。
そりゃプロの作る超高級品のようにはいかんが、収穫時や食した時の感動が、とびっきり違うぞ!!!

本日、定植日より101日目、、、、、
7月28日(日)の収穫予定日から3日遅れの7月31日(水)に収穫し、さらに12日間過熟して、
交配日から67日目の今日、とうとう食した!

こいつの名は、、、、、OR5号!『ハネムーンR』と言う赤肉種のメロンである(#^.^#)

はっきり言って、むちゃくちゃ美味い(*^^)v
糖度は???・・・目標糖度を遥かに下回る11.8度emotion09emotion09emotion09

ほぼ完熟であるため、糖度計測値以上の甘味と言うか“コク”があり、ものすごく美味かった!(^^)!
果肉のとろけそうな食感、部屋中に広がる香り、申し分無い旨さだ!

しかしながら、目標糖度16度以上には程遠い(-_-;)
食した結果、果実の旨さと糖度の関係は、そこまで比例する訳では無いが、やはり、目標を達成できないもどかしさは、感動を半減させてしまう。

確かに果実はウマイ!
外観も贈答品???と皆が言うくらい美しいので、そこそこの値段は付くと思われる。

でもそれらは、あくまで食べる側の感想であって、作り手のこだわりは、もう1歩踏み込んだ先にあるので、それが完璧に達成できない限り、本当の感動はできないなぁ~(T_T)


オレが思う“メロンとは”、、、、、

1.≪その外観の美しさを楽しむ≫
    オレは自分で栽培した玉を、肴にして酒が呑めるくらい、その美しさに魅了された。
2.≪その芳香な香りを楽しむ≫
    それを手にしないと味わえない感動が、そこにある。
3.≪その高貴な旨味を楽しむ≫
    果汁、食感、甘味(糖度)、コク、、、、三位一体・・・、四位一体・・・、いやっ“五味一体”。
    メロンは、食べ頃が最後の一味となる。

・・・こんな事が味わいたく、約3ヶ月間の栽培を楽しんできた。

夕張やクラウンが超高級品で有名どころだが、、、、、
先日みかけた、このブログの発信源でもある高山産の“飛騨メロン”。
これも実に美しくて美味そうだったなあ(#^.^#)
糖度17度とか、すげ~わマジ!職人技だねぇ~face08face08face08

どうやったら、それらに近づく質の高いメロンが作れるのか???
これ課題です。しかも、尾張名古屋の住宅街にある庭発信で!

はっきり言って、気候的にも設備的にも無理だと思うが、逆にそこは素人の強み。
生活かかって無いから、“メロン栽培”をとことん楽しむ事ができる!
来シーズンの目標は、『地域の朝市で売れるメロンを作る』事だなwww

しかしながら、これで目標達成としての結果は0勝5敗となり、全11果中、5果を食し残り6果となったが、今のところ全敗である。

メロンは・・・・・
「口に入れるまでが栽培です!」。。。。。


  

Posted by Jake (ジェーク) at 21:50Comments(0)KMPメロン2013

2013年08月11日

めろん41 “う、うつくしすぎるっ!” (100にちめ)

これらの“メロン”の写真は、どっかの『ギフト用カタログ』のモノでも無ければ、『メロン販売サイト』や、
『メロン農園サイト』などからの転載では一切無い!!!
※逆に、写真の無断使用、及び、無断転載を禁ずる、、、、、と記しておく!(笑)




なんて美しいメロンなんっっっ(( ≧▽≦))ノ゙ ダァ-ッ♪
“う、うつくしすぎるっ!”face08face08face08face08face08
完璧な果肉だ!!!、、、、、( ゚∀゚ )ハァーハッハッ!!

こいつの名は、、、、、GR1号!
オレ自身が、自宅庭でプランター栽培した、ネット系グラデーション種のメロンである(#^.^#)

本日、定植日より100日目、、、、、
7月26日(金)の収穫予定日から6日遅れの8月1日(木)に収穫し、さらに10日間過熟して、
交配日から68日目の今日、とうとう食したのだ!

食す寸前の画、、、、、
花落ち部分のくぼみ、外皮の柔らかさ、香り、果柄の状態、どれもベストな状態である。


そんな訳で、「いつ食べるの?」・・・「今でしょ!」・・・っとなったのだ。
むっっっっっちゃくちゃ美味かったぞい( 艸`*)ププッ
果肉のとろけ具合、風味、コク、香味、、、、、まさに完璧で、十分満足できた!

ちょっと待て!糖度はどうなった???

今夏栽培のメロンの目標糖度は、16度以上である。さてさて、、、、、

結果は、、、、、見ての通り、目標にカスリもしん13.1度であった。
設備の全く無い庭栽培で、糖度16度以上を目指し、数カ月間に及ぶ栽培に奮闘してきたが、
これで0勝4敗となった(T_T)

つまり全11果中、4果を食した事となり、残り7果となったが、こうなったら1果でも良いので、何が何でも16度越えをしたい!!!

頼むぞ!メロンちゃんemotion22

メロンは・・・・・
「口に入れるまでが栽培です!」。。。。。

  

Posted by Jake (ジェーク) at 18:24Comments(0)KMPメロン2013

2013年08月10日

めろん40 “さいごのしゅうかく” (99にちめ)

本日は、定植日より99日目、、、、、

そして、今夏栽培“最後の2玉!!”を収穫した。

8月1日(木)が収穫予定日だった“OR1号”を9日遅れで、
7月29日(月)が収穫予定日だった“OR2号”を、12日遅れで収穫した。
OR1号は、交配日より64日目であり、GR6号は、交配日より67日目である。

収穫寸前の『OR1号』、、、、、

同じく、収穫寸前の『OR2号』のようす、、、、、

やっぱ、メロンは早熟より完熟だよねぇ~emotion23
・・・っとは言え、栽培していたどの玉もかなり遅らせて収穫しているが、実際、それがどう果実に良い影響を及ぼしているのかはわからない。

いやぁ~それにしても、今日はなんつ~暑い日なんだweather11weather11weather11weather11weather11溶けそうだぞ(;一_一)
うちの圃場は44℃もあったわ!!!

プランターハウス温度43℃、地植えハウス温度44℃

もちろんハウスは全開である。これじゃあ、作物がまともに育つ温度じゃね~よなっ!

さてさてさて、それぞれの玉の“果重測定”だ!

左側の写真OR1号は・・・1.3kg、右側の写真OR2号は・・・1.1kg、っとなった。
プランター栽培なので、それぞれの品種標準果重より、小玉軽量となった。

こうして・・・・・収穫した玉はさらに過熟するため、他の玉と一緒に箱に入れて、その時を待つ事に・・・。



こうして、、、、、
今シーズン一の酷暑日に、今シーズンのメイン栽培『メロン』全果の収穫が終わり、これでオレの暑い夏も終わったのだ(#^.^#)

まだ、実験的に二期作目のメロンを栽培しているが、何はともあれ、、、、、
今夏11果の収穫は、本日で全て終了したhand&foot08hand&foot08hand&foot08

他にも夏野菜を栽培しているのだが、スイカ以外の作物(トマト・ナス・ピーマン・キュウリ・パセリ・大葉・ゴーヤ・カンピョウ)は、どうもやる気がしないねぇ~暑いし(-_-;)

ほかっとけば実るから、まあ~いっか。。。。。


ほんじゃ、おつかれモンキーちゃん!



  

Posted by Jake (ジェーク) at 18:52Comments(2)KMPメロン2013

2013年08月08日

めろん39 “さんどめの・・・”

7月28日(日)に収穫したGR4号を、11日間追熟し、本日食した(#^.^#)

収穫時のようす、、、、、

この玉の詳細は、、、、、
7月28日(日)『めろん31 “はつしゅうかく!!!” (*^^)v』)』を読んでくださいなface02face02face02
↑ ↑ ↑ 赤文字部分をクリック ↑ ↑ ↑すると、前記事にリンクする。

「食した!」と言っても、この玉は明日会社に持って行って、盆前にみんなで食うためのモノなので、とりあえず、食べれるに値するか否か、少しだけ試食してみたのである。

糖度的には13度に届かないくらいだったが、とても甘く感じた(^_^)v

しかし、目標糖度の16度には、全く手も足も出ない。
ヘタクソ過ぎる栽培に、自身あきれたわマジで(-_-;)
“3度目の正直”とはいかなかったわ・・・。こりゃ~オレの負けか?0勝3敗だからなemotion09emotion09emotion09

中身はこんな感じに仕上がった、、、、、

やたらと外皮が分厚いので、玉の大きさに比べ果肉部分がほんのちょっとしか無いし、やはりそのせいなのか、果肉にシャリシャ感があり、若干、“ウリ(瓜)”っぽくなってしまった。
まあでも、試食してうまかったんで、会社のみんなに食べてもらう事にしたのだ。
自信作では無いが、それはそれである・・・。

仕事中に、果実を切ったり、糖度を測定したりするヒマが無いので、予め切って、すぐ食べれるようにして持って行く事にしたtransportation07transportation07transportation07emotion17

人数分に切ってと、、、、、



準備は整った。

あとは・・・ウ・マ・イ・ッ!と言わせたいね~!!!

これで、全11果中9果の収穫が終わった。
そして、全11果中3果目の、本当の意味での栽培が終わった・・・。

「家に帰るまでが遠足です!」・・・っじゃなくて、「口に入れるまでが栽培です!」ってね。。。。。
  

Posted by Jake (ジェーク) at 23:52Comments(0)KMPメロン2013

2013年08月08日

めろん38 “しゅうかくき” (97にちめ)

本日は、定植日より97日目

7月28日(日)が収穫予定日だった“GR6号”を、11日遅れで収穫を行った。
このGR6号は、交配日より63日目である。

見た感じは、まだまだ樹で過熟しても、ええんじゃないか?っと思える状態で、特に香りも無いし、果柄も外皮も傷みは無い。
どっかの情報で、違う品種だったが、63日~65日が樹での過熟の限界!みたいな事を見かけたので、さすがにもう収穫した方が良い気がしたので、本日決行したのである。

ネット(網目)の入りが大まかなので、外観上の品質はイマイチだ(-_-)
まあ、でもしょうがない・・・。

とりあえず、果重測定を行った、、、、、2.0kg。この品種の標準値である。

さて、これで地植え全果実の収穫が終わった。
11果中9果の収穫を終え、残り2果となった。
プランター栽培のOR1号OR2号である。

“OR1号”のようす、、、、、

そして・・・“OR2号”のようす、、、、、

さらに、今後どうなるか見届けたいので、実験的に栽培している玉がある。
どれもGR品種で、うまく行けばだが、もう1回、10月上旬頃に収穫できそうだ。




オレ的には、OR品種をもう一度作ってみたく、今の所、唯一のOR玉で硬化期に入ろうとしていたモノがあったのだが・・・。
葉が、こんなんになっちまって生長の見込みが望めないので、摘果した。

原因はわかっている。一目瞭然だ!!!

そう、、、主枝が折れてしまい、栄養分が行き渡らなくなってしまったからである。

捨てるのは、まだ早い!
とりあえず中身を見てからでも遅くは無い!
ってな訳で、切ってみた、、、、、


おお~face08face08face08
もの凄くみずみずしいでは無いか!!!さらに、食ってみる事にした、、、、、
なんとまあ、ほのかに甘味がするでは無いか!!!
ただ、普通に食せるメロンの甘さではなく、しいて言うなら、フルーツ的キュウリみたいな感じである^_^;

でも、食えることは確認したので、塩もみして漬物風に食す事にした。
メロンはメロンだからな。

欲張りなオレは、なんとか・・・秋作メロンを収穫したいと思っている。。。。。

  

Posted by Jake (ジェーク) at 23:22Comments(0)KMPメロン2013

2013年08月05日

めろん37 “しゅうかくき” (94にちめ)

本日は、定植日より94日目

≪2日前の8月3日(土)の事≫、、、、、
7月29日(月)が収穫予定日だったOR3号を5日遅れで、
7月27日(土)が収穫予定日だったGR5号を7日遅れで、収穫を行った。

≪本日8月5日(月)≫、、、、、
7月26日(金)が予定日だったGR2号を10日遅れで収穫した。

OR3号は、交配日より60日目
GR5号は、交配日より59日目
GR2号は、交配日より62日目、にして収穫に至った訳である。

どんだけ粘んのぉ~!!!っと言う感じである。

これで、全11果中8果の収穫が終わり、内2果は食し終わった。
残り3果がまだ樹に実っている状態で、それはOR1号・2号、GR6号となっている。
これら3果もとっくに収穫予定日を超過しているのだが、もうちょい香りがするまで待つ。
腐らなければ良いけど・・・(-_-;)
でもまあ、そんな感じはしないから大丈夫であろう。

さて、収穫した果実の果重を測定してみた。

まずは、OR3号、、、、、


そしてGR5号、、、、、最後にGR2号、、、、、

 

・・・こんな結果になりました。
あとは、糖度の問題ですねぇ~^_^;



さてさて、収穫が終わった樹から、またまた結実し始めました!
初期肥大期や、硬化期のものがあります。




まだたくさんありますが、どれも勝手に受粉しまくっています。
もう1クール分採れないもんでしょうかね???

まあこの際、漬物でも良いです。
希少価値ですからね!(^^)!




  

Posted by Jake (ジェーク) at 22:01Comments(0)KMPメロン2013

2013年08月03日

めろん36 “おいち~い(#^.^#)”

本日は、定植日より92日目交配日より61日目

7月29日(月)が収穫予定日だったOR6号!
実際の収穫は8月1日(木)に行い、そして、本日定植日より92日目にして、ようやく食すことになりました。

こんな感じに仕上がりました、、、、、

気になる糖度は・・・11.7度でした(-_-;)
今度こそは!っと思っていたが、またまた食べるのが早すぎたみたいで、若干果肉も硬かったです。
今回は、とある理由があり、食すにはまだ早いのは承知の上で包丁を入れました。
なので、これで良いのです。

しかしながら、先日食した落下果より、糖度は落ちるものの、味や食感、果汁のバランスが大変良く、とってもおいしかったのです!!!
なので、大変満足できました(#^.^#)
なんつったって、切った瞬間!果実の香りがキッチン中に広がって、うわぁ~やった~!!!
・・・ってなったんですからemotion18emotion18emotion18
いやぁ~『至福の時』ってこういう時の事を言うんでしょうな~hand&foot08hand&foot08hand&foot08



やっぱり、、、、、
これでもかっ!と日数を粘らない限り、糖度も熟した果肉も味わえませんね。
次の果実は、食べ急ぐ理由も無いので、じっくり完熟させてからいただきます。

目標糖度をクリアーできるか否かの決着は、その時につけます!

こうして、全11果中2果の、本当の意味での栽培が終わった・・・。
「家に帰るまでが遠足です!」じゃなくて、「口に入れるまでが栽培です!」ってね。。。。。

  

Posted by Jake (ジェーク) at 23:47Comments(0)KMPメロン2013

2013年08月02日

めろん35 “しゅうかくき”(91にちめ)

本日は、定植日より91日目
ここ数日、ブログ更新が記事内容より1日遅れてしまっているが、本記事も昨日の話しである。

収穫予定日が、7月26日(金)予定であったGR1号
6日遅れの8月1日(木)、つまり、ようやく昨日収穫に至ったhand&foot08hand&foot08hand&foot08
メロンの、あの香りが漂いだしたので、収穫に踏み切った訳である。

こんな感じに仕上がった、、、、、(右下のしろっぽい玉)
※収穫前に撮影するのをすっかり忘れてしまったので、画像は過去画である。

この1号は、見ての通りプランター栽培であり、地植えよりも日照率が悪い位置での栽培環境にある。
その為、肥大率も悪く、さらには根域制限もあるので、玉も小玉である。

先日落下したGR3号もプランター栽培であり、この品種の標準果重2.0kgに対し1.3kgしかなかった。
落下と言う事で、本来の収穫予定日よりも6日分、樹からの栄養分を吸収できなかった訳であり、糖度的にも12度後半であった。
先日の記事にも書いたが、7月の糖度上昇期後半は、2~3日で1度ずつ糖度が上がるらしいので、この6日の差は、あまりにもデカい(T_T)

プランター栽培6苗で、落下を除き初めて収穫に至った、GR1号
身体測定ならぬ、果実測定を行った。

まずは、果重である、、、、、

1.2kgと言う結果でした。
この品種の標準果重も、GR3号と同じグラデーション種なので2.0kgである。
-0.8kg=標準値の60%の果重と言う事だ。
まあ、だいたいの予想はついていたので、これはこれで良い事にする。
とりあえず香りもするので、GR3号よりも糖度の期待ができる!

そして、サイズの計測、、、、、縦14.5cm×横12cmであった。


今夏の栽培は、900サイズのプランターに2苗ずつ定植し、それが3プランター計6苗で1ハウスと言う環境で栽培してきたが、密植を避け徒長や病気を防ぎ、玉の肥大化を促すためには、このサイズのプランターには1苗が妥当であった、と言う事がわかった。

収量に拘るのか、大きさに拘るのか、はたまた、その他の何かに拘るのか???
何を求めるのかは人それぞれ違うと思うが、収量に一番拘ったオレは、小型果実とは言え、1本1果の収穫目標は達成した。

メロンをプランターで栽培する場合、何かを妥協しないと一つの目標が達成できないと思われるので、それを楽しむか否かによって、収穫時の満足度が変わるが、プロ志向の高級メロンを求める場合、このサイズのプランターは不向きである。当然だわなっ!
それって、どんな作物にでも言える事だと思うけど(-_-;)

オレにはこだわりがある。
本格志向と言うスタイルである。
庭発信で、『プロにも負けない質の高い高級野菜を作る』と言う事である。

メロンと言う作物は、数多くの野菜の中でも、飛び切り職人技がキラリemotion16emotion16emotion16と光る作物だと思う。
そんなモノを作り熟す事が、何よりも楽しい!

コメントをくれた、長男の友達の“いきものがかり”さん!・・・そう言う事です(*^^)v

君の場合は受験生と言う事なので、しっかりと目標を設定して、それを一点突破してください!!!
妥協が一番ダメです。

偉そうな感じになりましたが、これがオレからの「YELL」です(#^.^#)






  

Posted by Jake (ジェーク) at 22:26Comments(2)KMPメロン2013

2013年08月01日

めろん34 “しゅうかくき”(90にちめ)

本日は、定植日より90日目交配日より59日目


昨日、、、、、
OR5号OR6号の2果、収穫しました。
5号は7月28日(日)が収穫予定日だったので3日遅れで、6号は7月29日(月)が収穫予定日だったので2日遅れでの収穫となりました!!!


前回のアップ時に書いた通り、ものすご~く良い香りがする状態ですface15face15face15
香りがすると言う事は、熟しつつある証しだと思うが、外皮や花落ち部分が若干まだ硬めなので、もうちょい追熟し、日曜日ぐらいには食せるのではないかなぁ?と思っている。

今日から8月になったが、メロンは7月の糖度上昇率が最も高いそうで、地域にも依るとは思うが、2~3日で1度上昇するんですって!
目標糖度16度以上を設定したオレにとっては、少しでも日数を稼いでおき、糖度アップにつなげたい所である。
しかしながら、完熟させ過ぎると、果汁の量が減るらしいface08
従って、果肉が硬くなるそうなので、糖度・果汁・果肉のバランスが最も優れた日を見極めなきゃ、最高のメロンは味わえない訳である。
なかなか、タイミングを計るのが難しいですなぁ^_^;

さて、そんな5号、6号はコチラ、、、、、
収穫前です。外観はとっても良質で、そこそこの値段で売れそうな感じっす(*^^)v

それぞれの果重を測定しました、、、、左がOR5号!右がOR6号!
 これらの品種の標準果重は1.6kgなので、かなりの大玉に仕上がりましたhand&foot08hand&foot08hand&foot08
超高級メロンのように、厳密に温度や湿度を管理できない環境にありながらも、このネット(網目)の質感、なかなかのモンです。
・・・っと自画自賛しておく(#^.^#)


あとは、、、、、糖度・果汁・果肉のバランス、つまり味と食感が満足できる質かどうかである。。。

  

Posted by Jake (ジェーク) at 23:50Comments(2)KMPメロン2013

2013年07月29日

めろん33 “しゅうかくき”(87にちめ)

本日は、定植日より87日目交配日より56日目
OR6号が、待ちに待ったface02face02face02“収・穫・期”となりました。

・・・が、結論から書くと、本日の収穫は見送りました。

天候悪し!・・・です。

でもでも、本日の点検時、玉の様子を見ようと袋掛けの新聞をめくったら、、、、、
なんと、あのメロンの香りが漂ってくるではありませんかhand&foot08hand&foot08hand&foot08
ドンピシャ!の収穫適期です!(^^)!

晴天時に収穫したいので、見合わせたのであります。
なので、近い内に収穫します(*^^)v

あと、本日は、『メロン栽培冥利に尽きる』、大変うれしい出来事もありました。
これまた近い内に、記事にできれば!っと思っていますface02face02face02
  

Posted by Jake (ジェーク) at 23:28Comments(7)KMPメロン2013

2013年07月29日

めろん32 “そのときが・・・キター!!!”

昨日の話しですが、、、、、

とうとう、“その時!”が、やってキタ━━━━o(*´∀`)○━━━━━!!

7月21日(日)記事 『お~まいが~っ!!( ; ロ)゚ ゚  めろん26』
↑ ↑ ↑ 赤文字部分をクリック ↑ ↑ ↑すると、前記事にリンクする。

この時に書いた通り、本当は昨日27日が収穫予定日だったのにも関わらず、それを待たずして収穫前に落下してしまった“GR3号”・・・。

あれから1週間経ちまして、ようやく食す時がやってきたのだ!
しかしながら、果実から香りがしないので、“食べ頃”か否かは良くわからず、若干不安である。
外皮は、落下時から比べると、ずいぶん柔らかくなっており、花落ち部も、若干やわらかい。

メロンやスイカの収穫時期を見極めるのって、大変難しい!
交配日からの規程日数をメインに、積算温度、葉や果柄や外皮の変化、香りの有無、試し切り、など様々な方法はあるにせよ、あくまで、どれも大体の目安でしかない訳で、あたり前だが、自分の果実は自分で判断するしか無いのだ。


収穫前の落下果である事から、香りを頼りにしてずっと待っていたが、もう7日。
これ以上の追熟は、果肉の腐敗リスクも伴ってくると判断し、昨日食してみる事にしたのである。

切ったら最後の一発勝負!!!
だがしかし、外側からは、メロンのあの芳香な香りが全くしない!不安である(;一_一)
そな辺で購入したメロンなら別にそれ程気にしないし、高級メロンなら、食べ頃がきちんとピンポイントで記載されている。

しかし、これは、人生初めて自分で栽培したメロンだ
定植前の栽培準備段階から実に5ヶ月!思い入れが違うemotion22

前置きが長くなったが、、、、、
よし、行くぜぃ~!!!\(’ロ´\)オリャ-

どうだっ!
オレが人生初めて栽培収穫(落下だけど・・・)したネット系グラデーション種のメロン、、、、、

そして、メロンと言う作物の一番課題である“糖度”!それいっ、、、、、

あれ、れ、れ、れ・・・(゜∀゜;ノ)ノ
12.6度しかないじゃん( ̄○ ̄;)目標糖度16度は???

これじゃあ、普通のメロン以下じゃんかぁ~(T_T)
普通とは、14度を指す!

残念な結果に終わりましたが、これがオレの精一杯の結果です。
でも、収穫予定日前に落下してしまったので、当然と言えば当然です。


まあ、12度台でも、結構な甘みはありました。
すごくおいしい果汁で、わぁ~!ってなりました(*^^)v

問題は食感の方です・・・。
例えると、メロンの香りがする甘い果汁の山芋???
粘り気は全くありませんが、シャリッと言うかザラッと言うか・・・、あ~!シャーベット???
・・・みたいな感じで、これまた食すには早過ぎましたね。

照明が蛍光灯なので、ちょい写真写りが悪くなってまったが、見た目はとっても良かったです!!!

こうして、全11果中1果の、本当の意味での栽培が終わった・・・。
「家に帰るまでが遠足です!」じゃなくて、「口に入れるまでが栽培です!」ってね。。。。。


  

Posted by Jake (ジェーク) at 21:19Comments(2)KMPメロン2013

2013年07月28日

めろん31 “はつしゅうかく!!!” (*^^)v

植え付けから約約90日face08
土づくりやらマルチ張り、オリジナルハウスの施工からは約120日face08face08face08
さらに、庭での栽培になるため、場所の確保や栽培アイディアの確立やシュミレーションなどの準備段階からは、実に約150日face08face08face08face08face08

この約5ヵ月間、メロン、メロン、メロン、メロン、メロン、メロン・・・・・・・・・・・・・っと、休日や自分の時間のほとんどを、栽培管理に費やしてきました。
時間だけでは無く、こづかいのほとんども費やしてきましたwww


全11果中1果は、すでに落下してしまい、これは収穫数に入れていないため、本日が、人生初の自分で栽培したメロンの“初収穫日”となりましたhand&foot08hand&foot08hand&foot08

収穫したのは、ずっとカウントダウンしていたお馴染みの、“GR4号”であります!
本日は、定植日より86日目交配日より55日目
前回の記事にも書いたが、天候不順に依り、収穫予定日から2日経過しています。

明日、明後日は、また雨の予報ですweather06weather06weather06
「じゃあ、いつ採るの?」
「いまでしょ!!!」っとなり、収穫と言う判断をしました。

玉の状態は、2日前と特に変化はみられません。
『収穫適期』である事は間違いないので、タイミング的にもそんなに狂いは無いハズである。


さて、気になる果実の身体測定がやってまいりました(o^∀^o)

まずは、果実の状態からチェックします、、、、、
やはり、形やネット(網目)の質と言う課題は残されていますが、それでも、なかなか良い感じに仕上がったと思われます。
特に形が悪いので、規格外品でB級アウトレット価格となるのではないでしょうか???

遊び蔓の状態、、、、、かなり樹勢強です!果実の方へ養分は送られたのでしょうか???


そしてスケールに依る採寸、、、、、縦19cm×横12.5cmぐらいでしょうかね?超縦長です(;一_一)


最後は、果重です、、、、、
じつは、大きさよりも気になる果重。軽ければ果肉の締まりが薄いと言う事になるので・・・。、
いつものように人間のヘルスメーターで計測!


この品種の標準果重は2.0kgなので、1.9kgと言う事で、まあまあですな!
・・・っとまあ、こんな結果になりました。
糖度に関しては、食す寸前に計測するので、後日となります。

糖度計の中には、超音波か赤外線かなんかで、果実の外側から糖度が計測できる機械がある。
便利ですよね~!欲しいなっソレ・・・。
数十万円ぐらいしたような気がする。。。。。

最後に、先日落下したGR3号との2ショット!親子のようです、、、、、

人生初めてのメロンの収穫!
大変感慨深い思い出の日となりました。

まだまだ、収穫ラッシュが10日程続くので、食いまくりますwwwww





  

Posted by Jake (ジェーク) at 19:32Comments(0)KMPメロン2013

2013年07月26日

めろん30 “しゅうかくき”(84にちめ)

本日は、定植日より84日目交配日より53日目
GR4号が、待ちに待ったface02face02face02“収・穫・期”となりました。

・・・が、結論から書くと、『本日の収穫は見送り』ました。

連日の天候不順に依り、気分もイマイチのれません(T_T)
・・・では無く、やっぱり太陽の光をたくさん浴びているタイミングで収穫したいです。

この地域の、昨夜みたいな集中豪雷雨は久方ぶりでした。
電車も止まり、信号も停電していました。
うちは簡易型オリジナルハウスなので、完全密閉できず、おかげでメロンの畝間に雨水がたまってしまい、在ろうことか、収穫前の完全水切り状態である一番大事な糖度上昇期Final Dayに、水を被ってしまったのであります(T_T)
とりあえず、苗には直接かかって無いのだが、根が水を吸ってしまうのは避けられません。

これを書いている今も、またひどい雷雨ですweather06weather07weather06weather07weather06
メロンハウスを換気の為開けてあったので、急いで全部閉めた次第でありますemotion17
閉めている最中、すぐ後方でビリビリッッッバシンッ!!!って音が鳴り、すぐ近所に落ちたと思われます。
オレに落ちんくて良かったと思ったわマジで・・・。
メロン栽培も命がけです(-_-;)

そんな『GR4号』のようす、、、、、
袋掛けの袋を、ちらっとめくってみました(#^.^#)久しぶりに真横からのショットですwww
玉の形が楕円形なので気に入りませんが、ネット(網目)の入り具合はまあまあかな?っと思います。

そして、下部からのショット、、、、、

・・・っとまあ、こんな感じですが、収穫はあと数日待つ事にします(-_-)
ちなみに、明々後日の月曜日は、雨予報・・・・・。


さて、もう一方のOR6号“糖度上昇期”ラストスパート中!!!

『OR6号』のようす、、、、、
収穫予定日が7月29日(月)なので、収穫まで残り3日となりました。


袋掛けのタイミングが遅かったため、外皮が深緑色になってしまい、あの白い高級感を今一つ出し切れていませんが、あとは何の文句もありません。

ただただ、その時・・・がメッチャ楽しみであるv(。-_-。)vブイッ♪


今回は、本日収穫予定だったGR4号の収穫を、見送った、、、、、、っと言う話でした。
その為、ブログ左上のカウントダウンタイマー(※携帯では見れません)が、カウントアップに変わっています。

収穫予定日より・・・ってね。。。。。

  

Posted by Jake (ジェーク) at 22:34Comments(0)KMPメロン2013

2013年07月25日

めろん29 “せきさんおんど”(83にちめ)

本日は、定植日より83日目交配日より52日目
現在、“糖度上昇期”終盤

『GR4号』は、収穫予定日が7月26日(金)なので、収穫まで残り1日となりました。
つまり、明日が収穫予定日です
『OR6号』は、収穫予定日が7月29日(月)なので、収穫まで残り4日となりました。

さて、この“GR4号”&“OR6号”ですが、、、、、
2玉とも、交配日が6月4日(火)で同じである事、また、撮影しやすい位置である為、特にこの2玉を今日まで記録してきました。

交配日からの日数に依り、明日1玉は収穫できる訳なのだが、正直、本当に収穫してしまって良いのだろうか???・・・っと言う所感である。
見た感じ、まだ早い様な・・・^_^;みたいに思え、なんせ一発勝負なので、収穫時を1日でも外したく無い。
はっきり言って、外側からでは中の状態が全くわかりません。

う~む・・・(-_-;)


そこで、今まで検証していなかった“積算温度”を調べてみる事にした。

苗の購入先であるメロン農園さんの話によると、うちで育てている品種の積算温度は、両品種とも
『概ね1000℃~』らしいが、日照時間により変動するみたいである。

うちの圃場は日照条件悪しなので、最低積算温度を1,100℃に勝手に設定してみた。
従って、科学的根拠は全く無い。平均気温25℃が4日分多めと言う事である。
だいたい、それくらいかなぁ~って感じで見積もってみる事にした。

で、他のアールス系メロン農家さんの情報だと、設定は1280℃としているそうなので、品種が違えば積算温度も違うに決まっているが、最高積算温度を1280℃にして検証してみる事にした。
まあ、何℃に設定しようが、計算してみるだけなので、どうって事は無い。
要は、自分のメロンの、現在の積算温度を知っておきたいだけである。


参考にするのは、気象庁のサイトにある、名古屋地方気象台のデータである。
うちは犬山市なので、若干ズレがあるとは思うが、まあ良い。
こんな感じのサイトになっており、日別毎に平均気温が掲載されている。

で、この平均気温を、交配日当日分も含め足して(+)行くのである。
その平均気温の合計が積算温度となる。

こんな感じで2画面にして、平均気温をエクセルに入力して行くのだ。
別に計算機でも何でも良いのだが、データ化しておくと後々便利だからこうしているだけである。

ほんで、実際に交配日より昨日までの積算温度を出してみた、、、、、

おどろいた事に、両品種とも、収穫可能な積算温度をとっくに満たしていたのだ。
計算するまでは、まだ到達していないと思っていたので、意外に暑かったのね!って思った(゜o゜)

じゃあ、6月4日(火)交配分の果実が、最低積算温度の1100℃に到達したのは、
交配日より何日目かを検証してみた。

7月16日(火)までで1094℃、7月17日(水)までで1121.4℃になった事から、
交配日より43~44日目で到達した事になる。
へぇ~!!!ってなった(・д・)ヘェー

なら、1280℃の場合はどうなのか???
7月22日(月)までで1261.6℃、7月23日(火)までで1292.5℃になった事から、
交配日より49~50日目と言う事になる。

なのでプロは、この交配日より40日~50日付近で、先日記事にした“試し切り(試し採り)”を行っていたのだ。
もちろん、地域や品種により設定値は異なるだろうが、何となく理屈はわかった。


やっぱメロンってすげ~作物だわっ!!!
どの工程においても、職人技の賜物である。
今回、ただ計算してみただけだが、オレは感動したぜっ(ノД`。)ホロリ


ところで、、、、、おいっ!自分よっ!明日ほんとに収穫すんのか???
「タイミングまじわかんね~(+_+)」、、、、、積算温度は参考までにだからなぁ~・・・。

とったら最後、元に戻んないから、ちょっと一晩考えるわ。。。。。

  

Posted by Jake (ジェーク) at 23:37Comments(0)KMPメロン2013

2013年07月23日

めろん28 “とうどじょうしょうき”(81にちめ)

本日は、定植日より81日目交配日より50日目
現在、“糖度上昇期”終盤

『GR4号』のようす、、、、、袋掛けをしているので、下からの画像のみ!
収穫予定日が7月26日(金)なので、収穫まで残り3日となりました。

『OR6号』のようす、、、、、袋掛けをしているので、下からの画像のみ!
収穫予定日が7月29日(月)なので、収穫まで残り6日となりました。

ま~ここまできたら、あとは見守るしかないですね(#^.^#)

本日は、交配日より50日目であります。
プロの農家さんは、だいたいこの50日前後で“試し切り”と言う作業を行うそうな。

その名の通り、試しに切ってみると言う事だが、要は果実の中の状態を見て、収穫(出荷)できる状態かどうかを判断する作業のようです。
何百何千玉と言うメロンを、売るために栽培しているが故の作業ではないでしょうか。

さて、うちの場合、栽培数は全部で2品種11玉であります。
その為、2品種2玉を試し切りし、まだ早熟だった場合、泣くに泣けません

なのでオレの場合、ここは全果『一発勝負』で行きます。
収穫適期を間違え、収穫した玉が早熟だったにしろ完熟し過ぎだったにせよ、試し切りは行いません。

じゃあ、どうやって判断するのか???
ズ・バ・リ、、、、、“カン!”ってヤツです。

とりあえず、花落ち部や果柄、結果枝の葉、を参考にはしてみるが、おれはズブの素人である。
どこまで正確に収穫適期を見極められるのか???
やってみるしか無いね

やっぱこう言うのは、経験しか無いな(-_-)b
初めての栽培で、収穫までこぎ着けれたのも、オレは強運の持ち主かも知れん(*^^)v


栽培最後の運試し、、、、自分に賭けてみる事にする。
メロン栽培の基本は、運などでは無く、“原理原則”なのだが・・・。


さて、初めて記録するが、GR4号とOR6号の株元を記録しておく。

先ずはGR4号、、、、、

そして、OR6号だ!、、、、、

うちの場合、マルチ下の潅水チューブに依る潅水では無く、普通のジョーロ等に依る潅水方法なので、マルチ穴からジョーロの先端を挿入する訳だが、どうしても株元付近の土が水の勢いで削れてしまうのがネックである。
これも、次回の栽培時の課題だ。

さてさてさて、昨日OR5号に着果した3果の様子を記事にしたが、OR6号にも結実した玉があるのに気付いた。

摘果するのがセオリーだが、やはり、この玉の今後が気になるので、このままにしておく。

それにしても、ここ最近の苗の生命力には驚かされる。
糖度上昇の為、地植えは完全水切り状態であり、枯れるか枯れないかのギリギリの状態である中、生きよう生きようと、さらなる側枝を伸ばし、花を咲かせ子孫を残そうとしている。
潅水していた時よりも、樹勢が強くなっているのが事実である。

地上の苗と地下の根は連動しているらしく、水切りをし初めてかなりドライな状態の地下となっている今、“根”はさらなる水を求め下へ横へと伸び続けている。
なので、地上の側枝も伸び続けていると言う訳であり、全11苗の内、毎日どれかの苗の側枝を摘枝している現状である。
放って置くと、とんでも無い事になってしまうので!


ちょっと話が長くなったので、本日のレポートはこれで終わる。。。。

  

Posted by Jake (ジェーク) at 23:42Comments(0)KMPメロン2013