スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2012年06月30日
ぴーまん “みおち” “あなあき” かいけつ!
先日、ピーマンの実が、受粉後3mm弱でボトボトっと大量に茎ごと落ちる症状と、収穫寸前の実に穴が空く症状を記事にした。
6月21日(木)『“ついひ” きろく8』
調べ尽くした結果、虫に依る被害では無い、と結論付けた。
同じく病気に依る症状でも無い、と結論付けた。
残すは生理障害。
一言で“生理障害”と言っても、その要因や対策は、人に依り、様々な見解が成されるている。
無数に在る情報から、自分にあてはまるものはどのパターンかを分析しつつ、苗の様子をじっくり観察した。
その結果、、、
端的に言えば『栄養失調』であった、と結論付けた。
栄養失調と言ったって、何がどれだけ足りんのかは、未だに判らん。
結論に至った理由は、同日記事(6月21日(木))、植え付け後、、、、
初めてピーマン用の化成肥料を施肥した(N9:P13:K10+Mg3)。
それまでは、液肥(N2.8:P:1.6:K5+Ca0.24+Mn0.02+B0.02)オンリーだった。
この二つを比較すると、液肥の方が割合が少ないものの、万遍なく成分が配合されている。
だが、それぞれの数値が低い。即効性だからか???
化成肥料の方が高濃度!?と言うか、Pを見た場合、8倍以上の差がある。
この『P』。実もの野菜には重要らしいね。
8-8-8、と言う割合が一般的らしいが、それから見ても若干高い。
あと違いは、Mg、Mn、Bの有無だ。化成肥料にはMgが入っている。
これらが、どうピーマンに影響するか知らんが、化成肥料を施肥してから今日で9日経過して、実落ちや穴あきがなくなり、草丈もググッと伸び、一気に実を大きくし始め、実の数も激増した。

今の“それ”を例えるなら、プランターと言うお立ち台で髪を振り乱して踊る『ピーマンの狂乱麗舞』である。
ここ数日、ピーマンのレイブパーティーに夜な夜な参加している訳だ。
あーなつかしい、、、当時、俺も週末はキング&クイーンにいた。
テクノハウス全盛期のT-99の時代だ。
逸れたが、化成肥料を施肥してからの奴らの生長ぶりを見ていると、栄養失調だったとしか思えない結論に達した。
唯一、摘果や摘葉を一切していない為、その影響もあると考えられるが、現在でもしていない。
なので、うちのピーマン達は、栄養失調だったと結論付けたのである。
こうして、ピーマンの多数の実落ち、穴あき果、の件は解決した。。。。。
6月21日(木)『“ついひ” きろく8』
調べ尽くした結果、虫に依る被害では無い、と結論付けた。
同じく病気に依る症状でも無い、と結論付けた。
残すは生理障害。
一言で“生理障害”と言っても、その要因や対策は、人に依り、様々な見解が成されるている。
無数に在る情報から、自分にあてはまるものはどのパターンかを分析しつつ、苗の様子をじっくり観察した。
その結果、、、
端的に言えば『栄養失調』であった、と結論付けた。
栄養失調と言ったって、何がどれだけ足りんのかは、未だに判らん。
結論に至った理由は、同日記事(6月21日(木))、植え付け後、、、、
初めてピーマン用の化成肥料を施肥した(N9:P13:K10+Mg3)。
それまでは、液肥(N2.8:P:1.6:K5+Ca0.24+Mn0.02+B0.02)オンリーだった。
この二つを比較すると、液肥の方が割合が少ないものの、万遍なく成分が配合されている。
だが、それぞれの数値が低い。即効性だからか???
化成肥料の方が高濃度!?と言うか、Pを見た場合、8倍以上の差がある。
この『P』。実もの野菜には重要らしいね。
8-8-8、と言う割合が一般的らしいが、それから見ても若干高い。
あと違いは、Mg、Mn、Bの有無だ。化成肥料にはMgが入っている。
これらが、どうピーマンに影響するか知らんが、化成肥料を施肥してから今日で9日経過して、実落ちや穴あきがなくなり、草丈もググッと伸び、一気に実を大きくし始め、実の数も激増した。
判りづらいが、写真にするとこうだ!
今の“それ”を例えるなら、プランターと言うお立ち台で髪を振り乱して踊る『ピーマンの狂乱麗舞』である。
ここ数日、ピーマンのレイブパーティーに夜な夜な参加している訳だ。
あーなつかしい、、、当時、俺も週末はキング&クイーンにいた。
テクノハウス全盛期のT-99の時代だ。
逸れたが、化成肥料を施肥してからの奴らの生長ぶりを見ていると、栄養失調だったとしか思えない結論に達した。
唯一、摘果や摘葉を一切していない為、その影響もあると考えられるが、現在でもしていない。
なので、うちのピーマン達は、栄養失調だったと結論付けたのである。
こうして、ピーマンの多数の実落ち、穴あき果、の件は解決した。。。。。
2012年06月28日
“なす”たちの そのご2
こうして、チャノホコリダニ、カンザワハダニ、ナミハダニ、にやられたナスたち。
言い方を変えると、前回の記事に記したが、違うかもしれんが、そう結論付けた。
さて、どうするか???
ほぼ末期症状のナスたち。このままでは、近いうちに全滅するだろう。
消毒することに決めたっ!
今度は、それらを駆除するための薬品が、どれが妥当か検索した。
農薬は使いたくないのが本音だが、このままではナス以外の野菜もやられる可能性がある。
仕方ない。
まあしかし、農薬と言っても、日本の農薬基準は世界トップレベルの安全性を誇っているらしい。
で、最終的に、写真の3点を順に試してみる事にした。

左から、コロマイト乳剤、アーリーセーフ、トップジンM水和剤。
コロマイト乳剤は、即効性があり、ナミハダニ、カンザワハダニに良く効くらしい。
アーリーセーフは、特にチャノホコリダニに効き、ハダニ類全般、うどんこ病にも効くらしい。
トップジンM水和剤は、病気にのみ効くらしい。
今回は、アーリーセーフを選択した。
果実をあんな姿にしたチャノホコリダニが、一番許せん。また、うどんこ病にも効果があるとかで。
規程の希釈率に薄め、薬剤散布専用に別途購入した霧吹きで散布した。
散布量は→750プランター2株植え×2=4株で、900ml。
ちょっと多いかな?よくわからん。
とりあえず、散布終了。
数日様子を見る事にした。
で、2日経過。
すでに末期症状だったナスたち。やはり、治癒しなかった。
予防にはなっただろうから、何とかなりそうな葉や新芽だけを残して、末期の葉や茎、実を全部もぎ取った。
ほぼ茎だけになった。
でもなぜか、ナス2号だけは、元々8割方被害を受けていなかった。
実も3個実ろうとしている最中だ。これから実のるべき花の色も形もきれいである。
不思議だ。
左が1号、右が2号


左が3号、右が4号


こうなってしまったからには、もう一度ナスに復活してもらわないかん。
「ザオリク!!!」いや、「ベホマズン!!!」・・・。
そう言えば、ずいぶんドラクエやってねーなぁ~。
まあ、とにかく、ナスたちの生命力にかけてみる事にする。
頑張ってくれ!
言い方を変えると、前回の記事に記したが、違うかもしれんが、そう結論付けた。
さて、どうするか???
ほぼ末期症状のナスたち。このままでは、近いうちに全滅するだろう。
消毒することに決めたっ!
今度は、それらを駆除するための薬品が、どれが妥当か検索した。
農薬は使いたくないのが本音だが、このままではナス以外の野菜もやられる可能性がある。
仕方ない。
まあしかし、農薬と言っても、日本の農薬基準は世界トップレベルの安全性を誇っているらしい。
で、最終的に、写真の3点を順に試してみる事にした。
左から、コロマイト乳剤、アーリーセーフ、トップジンM水和剤。
コロマイト乳剤は、即効性があり、ナミハダニ、カンザワハダニに良く効くらしい。
アーリーセーフは、特にチャノホコリダニに効き、ハダニ類全般、うどんこ病にも効くらしい。
トップジンM水和剤は、病気にのみ効くらしい。
今回は、アーリーセーフを選択した。
果実をあんな姿にしたチャノホコリダニが、一番許せん。また、うどんこ病にも効果があるとかで。
規程の希釈率に薄め、薬剤散布専用に別途購入した霧吹きで散布した。
散布量は→750プランター2株植え×2=4株で、900ml。
ちょっと多いかな?よくわからん。
とりあえず、散布終了。
数日様子を見る事にした。
で、2日経過。
すでに末期症状だったナスたち。やはり、治癒しなかった。
予防にはなっただろうから、何とかなりそうな葉や新芽だけを残して、末期の葉や茎、実を全部もぎ取った。
ほぼ茎だけになった。
でもなぜか、ナス2号だけは、元々8割方被害を受けていなかった。
実も3個実ろうとしている最中だ。これから実のるべき花の色も形もきれいである。
不思議だ。
左が1号、右が2号
左が3号、右が4号
こうなってしまったからには、もう一度ナスに復活してもらわないかん。
「ザオリク!!!」いや、「ベホマズン!!!」・・・。
そう言えば、ずいぶんドラクエやってねーなぁ~。
まあ、とにかく、ナスたちの生命力にかけてみる事にする。
頑張ってくれ!
2012年06月28日
“なす”たちの そのご1
6月22日(金) 『なやませる “なす“たち』の記事の続き。
長いので、そのご1、そのご2に記事を分けて書く。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
その後もいろいろ検索しまくり、自分の苗の葉(表裏)・茎・実の状態をもう一度確認し、病気・病害虫・生理障害・肥料の種類、日当たり、風通し等、様々な角度から考えた。
病気だったら、何の病気なんだろう?どうしてそうなったのか?対策は?
病害虫だったら、どんな虫なんだろう?対策はどうしれば良いのか?
生理障害?そう言われるとどれも当てはまる気がする。いったいどれに該当するのだろうか?
知っている人は、ふーん!的な簡単な事だろうが、そこは初めての経験ど素人の俺。
悩みまくり、そうして、、、、ついに、、、
症状1. 実(へた含む)・新芽の色
症状2. 葉裏の状態
状況1. 以前思い当たる事があった
以上の事から、ようやく一つの結論に達しました。
それは、、、、
“ハダニ”類による被害だと結論付けました。
この “ハダニ”。。。
調べると、色んな種類がいるそうだ。うちのナス達がやられたのは、、、、
害虫1. チャノホコリダニ
害虫2. カンザワハダニ
害虫3. ナミハダニ
この3種類による同時被害である。
しかし、まさか野菜にダニがつくとは知らんかったねー。
“ダニ”、と言うと、布団とかソファーとか、犬ネコなどのペットがまず浮かぶ。
野菜にダニがつく事を知っている人は、菜園経験者か、博学卓識者だけでしょう。
それとも俺が無知なだけかwww
さて、チャノホコリダニ、、、
こいつはナスに居座る常連みたいだ。
症状として、葉の奇形=葉が裏に巻き込むみ、新芽・新葉に被害が多い。
蕾や果実は、開花しなかったり、奇形花になったりする。これドンピシャだわ!
果梗やガクの部分、また果実も、表面が灰白色や灰褐色になる。これもドンピシャ!


で、奴の大きさだが、成虫で0.2㎜前後、乳白色だって、、、
見えるか!!!そんなもん!あほかっ!
オンシツコナジラミで精一杯だわ。
で、カンザワハダニ、、、、、
こいつ葉裏にへばりつく赤い色した奴なんだわこれ。
上方の写真は、葉裏も写してあるが、こいつに葉汁を吸われた痕です。
これねー、以前俺見かけたのよ。でも、てっきりアブラムシだとばかり思っていた。
ダニが野菜にいるとは、まさか思わんかったし、アブラムシも、ものスゲー種類いるからね。
赤色だったし目立ったから、ハエトリ棒に引っ付けて、夜な夜な捕ってた。
でも、被害受けてたんだねー。捕りきれんかった訳だ。
葉及び果実を加害して、葉ではうどんこ病に類似した症状を示し、果実では黒く隆起した症状を示すらしい。
以前、うどんこ病だと思っていて処置をしたが、ひょっとしたら、うどんこ病では無く、こいつの被害だったかも知れん。
ほんで、こいつ、古葉や成葉に加害し、葉裏が褐変して黄色く退色するらしい。
これも、ドンピシャ!
※以前記事にした写真(うどんこ病だと思った葉。でも本当にうどんこ病かも知れん。わからん)




記事→6月14日(木) 『なす はじめてのびょうき “うどんこびょう?”』の記事
で、最後のナミハダニ。
こいつは、カンザワハダニとセットみたいなモンらしい。
葉裏に寄生して汁を吸うため、葉の表面から見ると、吸われた部分の葉緑素が抜けて、白い小斑点を生じるらしい。
これもドンピシャやんけ!!!
さっきのうどんこ病にも似とるよね。
被害が進行するに従って葉色は悪くなり、草花や野菜では落葉して枯れることもあるとか。
ハダニには色々と変わった習性があるらしく、雌と雄がいて、雌は交尾しなくても産卵することがでらしい。
この場合はすべて雄が生まれ、交尾するとすべて雌が生まれます。そのため、雌が一匹いればどんどん増えていきます。
また、クモの仲間なので、クモと同様に糸を出します。ハダニは一つの場所での寄生数が多くなり過ぎると、自分の糸を風にのせて移動するんだって!
おっおまえっ!スパイダーマンか???
→(続く)6月28日(木)“なす”たちの そのご2
長いので、そのご1、そのご2に記事を分けて書く。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
その後もいろいろ検索しまくり、自分の苗の葉(表裏)・茎・実の状態をもう一度確認し、病気・病害虫・生理障害・肥料の種類、日当たり、風通し等、様々な角度から考えた。
病気だったら、何の病気なんだろう?どうしてそうなったのか?対策は?
病害虫だったら、どんな虫なんだろう?対策はどうしれば良いのか?
生理障害?そう言われるとどれも当てはまる気がする。いったいどれに該当するのだろうか?
知っている人は、ふーん!的な簡単な事だろうが、そこは初めての経験ど素人の俺。
悩みまくり、そうして、、、、ついに、、、
症状1. 実(へた含む)・新芽の色
症状2. 葉裏の状態
状況1. 以前思い当たる事があった
以上の事から、ようやく一つの結論に達しました。
それは、、、、
“ハダニ”類による被害だと結論付けました。
この “ハダニ”。。。
調べると、色んな種類がいるそうだ。うちのナス達がやられたのは、、、、
害虫1. チャノホコリダニ
害虫2. カンザワハダニ
害虫3. ナミハダニ
この3種類による同時被害である。
しかし、まさか野菜にダニがつくとは知らんかったねー。
“ダニ”、と言うと、布団とかソファーとか、犬ネコなどのペットがまず浮かぶ。
野菜にダニがつく事を知っている人は、菜園経験者か、博学卓識者だけでしょう。
それとも俺が無知なだけかwww
さて、チャノホコリダニ、、、
こいつはナスに居座る常連みたいだ。
症状として、葉の奇形=葉が裏に巻き込むみ、新芽・新葉に被害が多い。
蕾や果実は、開花しなかったり、奇形花になったりする。これドンピシャだわ!
果梗やガクの部分、また果実も、表面が灰白色や灰褐色になる。これもドンピシャ!
※写真は、薬剤散布後、薬石の効虚しく他界したナスの破片・・・。
で、奴の大きさだが、成虫で0.2㎜前後、乳白色だって、、、
見えるか!!!そんなもん!あほかっ!
オンシツコナジラミで精一杯だわ。
で、カンザワハダニ、、、、、
こいつ葉裏にへばりつく赤い色した奴なんだわこれ。
上方の写真は、葉裏も写してあるが、こいつに葉汁を吸われた痕です。
これねー、以前俺見かけたのよ。でも、てっきりアブラムシだとばかり思っていた。
ダニが野菜にいるとは、まさか思わんかったし、アブラムシも、ものスゲー種類いるからね。
赤色だったし目立ったから、ハエトリ棒に引っ付けて、夜な夜な捕ってた。
でも、被害受けてたんだねー。捕りきれんかった訳だ。
葉及び果実を加害して、葉ではうどんこ病に類似した症状を示し、果実では黒く隆起した症状を示すらしい。
以前、うどんこ病だと思っていて処置をしたが、ひょっとしたら、うどんこ病では無く、こいつの被害だったかも知れん。
ほんで、こいつ、古葉や成葉に加害し、葉裏が褐変して黄色く退色するらしい。
これも、ドンピシャ!
※以前記事にした写真(うどんこ病だと思った葉。でも本当にうどんこ病かも知れん。わからん)
記事→6月14日(木) 『なす はじめてのびょうき “うどんこびょう?”』の記事
で、最後のナミハダニ。
こいつは、カンザワハダニとセットみたいなモンらしい。
葉裏に寄生して汁を吸うため、葉の表面から見ると、吸われた部分の葉緑素が抜けて、白い小斑点を生じるらしい。
これもドンピシャやんけ!!!
さっきのうどんこ病にも似とるよね。
被害が進行するに従って葉色は悪くなり、草花や野菜では落葉して枯れることもあるとか。
ハダニには色々と変わった習性があるらしく、雌と雄がいて、雌は交尾しなくても産卵することがでらしい。
この場合はすべて雄が生まれ、交尾するとすべて雌が生まれます。そのため、雌が一匹いればどんどん増えていきます。
また、クモの仲間なので、クモと同様に糸を出します。ハダニは一つの場所での寄生数が多くなり過ぎると、自分の糸を風にのせて移動するんだって!
おっおまえっ!スパイダーマンか???
→(続く)6月28日(木)“なす”たちの そのご2
2012年06月27日
とまと3ごう “くきにあな!”
うちのトマト達。
1号~6号まで、異常に茎が太い。茎では無く木の幹と言っても過言では無いくらいだ。
調べると、過剰肥料に依る反応らしい。
その中でもチッ素=N。 過剰肥料やチッ素過多は、すでに認知している。
それらトマト達だが、茎割れも激しい。
“茎割れ”と言う表現が正しいかどうかは知らんが、そんな感じになっている。
その中でも、トマト3号。“割れ”どころか、穴が広がってきた!
元々、虫に依る食害では無いため、放っておいた。
それがマズかったか?
茎の周りや中の方が黒ずんで来た。
ひょっとしたら、食害が始まってしまったのかもかも???
で、どうすんのコレ!?


見た感じ、まだ虫が入り込んだ様子では無いため、写真を撮った後、今後のために、茎内に虫が入り込まない様、誘引用のテープを貼って、穴を塞いでみた。
他にも、1号、5号、6号に茎割れが生じている。



むちゃくちゃだわ。。。。。
1号~6号まで、異常に茎が太い。茎では無く木の幹と言っても過言では無いくらいだ。
調べると、過剰肥料に依る反応らしい。
その中でもチッ素=N。 過剰肥料やチッ素過多は、すでに認知している。
それらトマト達だが、茎割れも激しい。
“茎割れ”と言う表現が正しいかどうかは知らんが、そんな感じになっている。
その中でも、トマト3号。“割れ”どころか、穴が広がってきた!
元々、虫に依る食害では無いため、放っておいた。
それがマズかったか?
茎の周りや中の方が黒ずんで来た。
ひょっとしたら、食害が始まってしまったのかもかも???
で、どうすんのコレ!?
見た感じ、まだ虫が入り込んだ様子では無いため、写真を撮った後、今後のために、茎内に虫が入り込まない様、誘引用のテープを貼って、穴を塞いでみた。
他にも、1号、5号、6号に茎割れが生じている。
むちゃくちゃだわ。。。。。
2012年06月26日
きょうのしゅうかく3 ほしとはーと
今日は、キュウリ3本だ!
毎日キュウリキュウリキュウリキュウリキュウリキュウリ・・・。
6月18(月)に記事にしたが、遊び心でやってみた、星形キュウリとハート形キュウリ、、、、、
型にハメ込むこと約1週間。。。
できましたっ!!!こんなんでっせ!!!
(オレンジのピンが星形、赤いピンがハート形)

これじゃあわからんやんけっ!って事で、真横と言うか先っぽからパシャリ、、、、、

なってるでしょ?星形とハート形に!
輪切りにしてみると・・・・・


星形の方が熟してたせいか、甘味が強くちょいフルーツ的な感じでした。
ハート形は薄味でしたが、パリッと食感が最高でした!
型に食い込んでしまって外すのに大変でしたが(キュウリが折れそうになる)、なかなかオモローな試みでした。
家族も気に入ってくれたので、また挑戦します。
実は、もう1型、クローバーの型があります。
まだ使っていないので、今度はクローバー形でも作ってみます!!!
毎日キュウリキュウリキュウリキュウリキュウリキュウリ・・・。
6月18(月)に記事にしたが、遊び心でやってみた、星形キュウリとハート形キュウリ、、、、、
型にハメ込むこと約1週間。。。
できましたっ!!!こんなんでっせ!!!
(オレンジのピンが星形、赤いピンがハート形)
これじゃあわからんやんけっ!って事で、真横と言うか先っぽからパシャリ、、、、、
なってるでしょ?星形とハート形に!
輪切りにしてみると・・・・・
星形の方が熟してたせいか、甘味が強くちょいフルーツ的な感じでした。
ハート形は薄味でしたが、パリッと食感が最高でした!
型に食い込んでしまって外すのに大変でしたが(キュウリが折れそうになる)、なかなかオモローな試みでした。
家族も気に入ってくれたので、また挑戦します。
実は、もう1型、クローバーの型があります。
まだ使っていないので、今度はクローバー形でも作ってみます!!!
2012年06月26日
いちどで2どおいしい!
ばあさんの育てているゴーヤ。接ぎ木苗を5月初旬に植えた。
わかる人は、もうこの時点で話のオチがわかる。
その接ぎ木、、、
他の植物の茎に、メインの茎を後付けしてくっつけたものだ。
その、他の植物を土台に使う事によって、病気やら連作障害に強い苗として売られている。
で、その土台の“他の植物”の事を『台木』と言うらしい。
さてさて、ゴーヤ植え付けから数週間ほったらかしが続いたある日の事。
ゴーヤ苗の根元ら辺から、明らかに違う植物が生えてきた。
葉っぱがまるで違う。
苗屋さんから、台木の芽かきは必ず早めにしてください!って言われてたのだが、それを怠っていた。
本苗のゴーヤ以上に元気があるように見える。
さっそく芽かきをし、それをそのまま捨てるのはもったいない、っちゅー事で、一時プランターで育てて見る事にした。
で、水だけ与えながら植えることさらに数週間たった。
お父さんお母さん、僕はこんなに大きくなりました!みたいな感じで、枯れると思っていた台木が、なんと根付いた!!!
おーこんなに大きくなって。。。

プランターでは狭そうなので、地植えにする事にした。
農業や菜園をよくしっている人は、台木の挿し木を育てるほど暇では無いでしょうきっと・・・。
まあそこはド素人の俺だ。くだらない事が面白く思う。
さらに生長を見届ける事にする。
こいつの名前は『カボチャ1号』だ。
と、言う事で、、、、
ゴーヤの苗からボチャが育てれるという、一度で二度おいしい今回の野菜君でした。。。。。
わかる人は、もうこの時点で話のオチがわかる。
その接ぎ木、、、
他の植物の茎に、メインの茎を後付けしてくっつけたものだ。
その、他の植物を土台に使う事によって、病気やら連作障害に強い苗として売られている。
で、その土台の“他の植物”の事を『台木』と言うらしい。
さてさて、ゴーヤ植え付けから数週間ほったらかしが続いたある日の事。
ゴーヤ苗の根元ら辺から、明らかに違う植物が生えてきた。
葉っぱがまるで違う。
苗屋さんから、台木の芽かきは必ず早めにしてください!って言われてたのだが、それを怠っていた。
本苗のゴーヤ以上に元気があるように見える。
さっそく芽かきをし、それをそのまま捨てるのはもったいない、っちゅー事で、一時プランターで育てて見る事にした。
で、水だけ与えながら植えることさらに数週間たった。
お父さんお母さん、僕はこんなに大きくなりました!みたいな感じで、枯れると思っていた台木が、なんと根付いた!!!
おーこんなに大きくなって。。。
プランターでは狭そうなので、地植えにする事にした。
農業や菜園をよくしっている人は、台木の挿し木を育てるほど暇では無いでしょうきっと・・・。
まあそこはド素人の俺だ。くだらない事が面白く思う。
さらに生長を見届ける事にする。
こいつの名前は『カボチャ1号』だ。
と、言う事で、、、、
ゴーヤの苗からボチャが育てれるという、一度で二度おいしい今回の野菜君でした。。。。。
2012年06月24日
きょうのしゅうかく2
今日の収穫は、キュウリ2本(内、キュウリ6号初収穫1本!)、ピーマン4個だった。

最近キュウリは、だいたい毎日1~2本ずつの収穫スピードなので、我が家の必要量に、見事に応じて実ってくれている事になる。
多過ぎても少な過ぎても困るので、とっても良い感じだ!
味も申し分ない。
プランター栽培で、ここまで良質な実が生るとは思わなかった。
俺は野菜作りが初めてなんで、そう思うのかも知れんがね。。。
キュウリ草丈、2m30cm。そろそろ摘心した方が良いのかな?
でも、どこまで伸び続けるのか試したい。
ピーマン、、、
あいかわらず極旨!!!
しかし、先日の記事通り、受粉後すぐ、実が茎ごとボトッて落下するので、次が無い。。。
早く解決しないとね。
最近キュウリは、だいたい毎日1~2本ずつの収穫スピードなので、我が家の必要量に、見事に応じて実ってくれている事になる。
多過ぎても少な過ぎても困るので、とっても良い感じだ!
味も申し分ない。
プランター栽培で、ここまで良質な実が生るとは思わなかった。
俺は野菜作りが初めてなんで、そう思うのかも知れんがね。。。
キュウリ草丈、2m30cm。そろそろ摘心した方が良いのかな?
でも、どこまで伸び続けるのか試したい。
ピーマン、、、
あいかわらず極旨!!!
しかし、先日の記事通り、受粉後すぐ、実が茎ごとボトッて落下するので、次が無い。。。
早く解決しないとね。
2012年06月24日
“きゅうり6ごう” はつしゅうかく
植え付けから3週間程(まだ苗丈20cmぐらいの時)に、生長点(新芽)やら実ベビーやら葉やらを、コナガとウリキンウワバの幼虫に喰われまくった“キュウリ6号”。
左がコナガの幼虫、右がウリキンウワバ。※画像は借り物

その為か知らんが、苗自体も一時危篤だった。
しか~し“キュウリ6号”数週間後にして、復活し始めた!
今では、子蔓、孫蔓が、グングン育っている。
その子蔓から実ったのが今日初収穫のヤツだ!!!!!
※かんじんのキュウリの写真は、次の記事(きょうのしゅうかく2)と被るため、省いた。
これで、1号~6号まで全部実ったことになる。
生きててくれて有り難う!
いた~だきます。。。。。
左がコナガの幼虫、右がウリキンウワバ。※画像は借り物

その為か知らんが、苗自体も一時危篤だった。
しか~し“キュウリ6号”数週間後にして、復活し始めた!
今では、子蔓、孫蔓が、グングン育っている。
その子蔓から実ったのが今日初収穫のヤツだ!!!!!
※かんじんのキュウリの写真は、次の記事(きょうのしゅうかく2)と被るため、省いた。
これで、1号~6号まで全部実ったことになる。
生きててくれて有り難う!
いた~だきます。。。。。
2012年06月22日
なやませる “なす”たち
ナスがわからん、、、、、
先日、2号、3号と、1号と、立て続けに収穫でき、とってもおいしかったのにのに・・・。
6月14日に記事にしたが、数日前よりうどんこ病発症。
ベニカグリーンDスプレーで対処した。
その後、うどんこ病はほぼ治癒したと判断したのだが、葉裏の異変が治らず、奇形花、変色実が目につくようになった。









二首は、奇形じゃないのかなあ?
通常一房に一花じゃないの???


夜間撮影のため、光線(ヘッドライト=頭にバンド取付するライト)の反射加減で、変色実が写真ではグリーンっぽくなっているが、ほんとうは、ピーナッツ色をしている。
マジでピーナッツかと思ったわ。なんじゃコレ!!!
病気なのか?病害虫なのか?生理障害なのか?肥料が合わんのか?はたまた、気にし過ぎなのか?
いったいどうなってるんだよおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ~。。。。。
先日、2号、3号と、1号と、立て続けに収穫でき、とってもおいしかったのにのに・・・。
6月14日に記事にしたが、数日前よりうどんこ病発症。
ベニカグリーンDスプレーで対処した。
その後、うどんこ病はほぼ治癒したと判断したのだが、葉裏の異変が治らず、奇形花、変色実が目につくようになった。
【葉(表)】
【葉(裏)】
【奇形花(かたち)】
分かりづらいが、いつもの形と違う→ひょうたん型と言うか・・・。【奇形花(二首)】
二首は、奇形じゃないのかなあ?
通常一房に一花じゃないの???
【変色実(※写真左側が変色実、右側は通常の実)】
夜間撮影のため、光線(ヘッドライト=頭にバンド取付するライト)の反射加減で、変色実が写真ではグリーンっぽくなっているが、ほんとうは、ピーナッツ色をしている。
マジでピーナッツかと思ったわ。なんじゃコレ!!!
病気なのか?病害虫なのか?生理障害なのか?肥料が合わんのか?はたまた、気にし過ぎなのか?
いったいどうなってるんだよおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ~。。。。。
2012年06月20日
きょうのしゅうかく1
一日の収穫量はまだ少ないものの、ちゃんと食べれるものが収穫できて、うれしく思うきょうこの頃。
今日食すのは、これだ!って、、、、、ピーマン1個とキュウリ1本じゃん・・・。




先日、ピーマンは天ぷらにしたが、今回は生で食したぜ~え~!
ワイルドだろお~???
生の苦みのあるピーマンと、生ビールの苦みはなんだか同じ感じがした。
とりあえず、今日はチューハイのつまみのネギマと、この生ピーマンの組合わせが、めっちゃうまかった!
良い夜になった。。。。。
野菜たち、ありがとう!
今日食すのは、これだ!って、、、、、ピーマン1個とキュウリ1本じゃん・・・。
先日、ピーマンは天ぷらにしたが、今回は生で食したぜ~え~!
ワイルドだろお~???
生の苦みのあるピーマンと、生ビールの苦みはなんだか同じ感じがした。
とりあえず、今日はチューハイのつまみのネギマと、この生ピーマンの組合わせが、めっちゃうまかった!
良い夜になった。。。。。
野菜たち、ありがとう!
2012年06月20日
“ぴーまん1ごう” はつしゅうかく
ようやく1号が、食せる。
先日、2号、3号が激ウマだったので期待が膨らむ。

これで、ピーマン3株全部、初生りした。
あとは、産めよ増やせよだ。バンバン実ってくれ!
先日、2号、3号が激ウマだったので期待が膨らむ。
今日食すのは、この子!
これで、ピーマン3株全部、初生りした。
あとは、産めよ増やせよだ。バンバン実ってくれ!
2012年06月20日
“さしきみにとまと”に みがついた
脇芽の挿し木ミニトマト。品種は知らん。

朝、出勤前の苗確認した時には生っていなかったが、帰宅後に見たら、ちゃんと実が付いてるではありませんか!
しかし、脇芽だからか?栄養不足だからか?わからんが、第三花房まで生長しているにも関わらず、花房それぞれの花数が、異様に少ない。
これじゃあ、大量生産できねーな。観賞用になっちまう。
花付、実付をよくする為に、どうしたら良いのだろうか???
また課題がふえた。
まあ、とにかく実がついたのはめでたい。。。。。
朝、出勤前の苗確認した時には生っていなかったが、帰宅後に見たら、ちゃんと実が付いてるではありませんか!
しかし、脇芽だからか?栄養不足だからか?わからんが、第三花房まで生長しているにも関わらず、花房それぞれの花数が、異様に少ない。
これじゃあ、大量生産できねーな。観賞用になっちまう。
花付、実付をよくする為に、どうしたら良いのだろうか???
また課題がふえた。
まあ、とにかく実がついたのはめでたい。。。。。
2012年06月20日
“とまと”たちの さいきんのようす
トマト=大玉ホーム桃太郎。
追肥や潅水に試行錯誤し、いろんな葛藤があり、ようやくここまで来た。
5月3日の苗の植え付けから、今日で48日目になる。
中々食える状態まで時間がかかる。
まだ1個も収穫していない。めっちゃじれったい日々だ。。。
まあ、育て方があってるか間違ってるのか知らんが、ほんとマジようやくここまできた。






先日、2号から尻腐れ病が発症し、1個落下した。調べると、病気では無く、カルシウム不足の生理障害との事。
他の苗や実に、影響は無い事がわかった。その対策については、現在検討中だ。
赤く光るやつらを見れるのに、あと何回寝れば良いのだろう。。。。。
ここまできたら、ぜってー成功させてやるぜッ!
追肥や潅水に試行錯誤し、いろんな葛藤があり、ようやくここまで来た。
5月3日の苗の植え付けから、今日で48日目になる。
中々食える状態まで時間がかかる。
まだ1個も収穫していない。めっちゃじれったい日々だ。。。
まあ、育て方があってるか間違ってるのか知らんが、ほんとマジようやくここまできた。
先日、2号から尻腐れ病が発症し、1個落下した。調べると、病気では無く、カルシウム不足の生理障害との事。
他の苗や実に、影響は無い事がわかった。その対策については、現在検討中だ。
赤く光るやつらを見れるのに、あと何回寝れば良いのだろう。。。。。
ここまできたら、ぜってー成功させてやるぜッ!
2012年06月20日
“さしき5ごう” ていしょく
昨日も書いた通り、根をパンパンにしている“挿し木5号”が、俺の帰りを待っていた。
最近は、俺の帰りを待つのは奥さんよりも苗達かも知れん・・・。
仕事から帰宅後、速攻、苗の調子を見た。
やはり、最後の一席に定植するのは、“挿し木5号”にした。
週末まで様子を見るつもりだったが、じれったいし、今日決めた。
ポットに挿し木してから、今日で10日目。
今回は、4号に引き続き、ポットの土ごと植える事にした。
いろいろ試さんと、来年に生かせれない。
ポットの大きさに穴を掘り、ホストップ2mlを500倍に希釈した液肥で、土中を湿らせる。
半分の500mlを植え付け前に施した。
そして定植。
N3:P7:K4のトマト用化成肥料を苗周りに40g、残りのホストップ液肥500miを、土壌と葉面に散布した。

ホストップは、N0:P25:K20だ。
頼むぞ5号!お前に期待しているぜ!
最近は、俺の帰りを待つのは奥さんよりも苗達かも知れん・・・。
仕事から帰宅後、速攻、苗の調子を見た。
やはり、最後の一席に定植するのは、“挿し木5号”にした。
週末まで様子を見るつもりだったが、じれったいし、今日決めた。
ポットに挿し木してから、今日で10日目。
今回は、4号に引き続き、ポットの土ごと植える事にした。
いろいろ試さんと、来年に生かせれない。
ポットの大きさに穴を掘り、ホストップ2mlを500倍に希釈した液肥で、土中を湿らせる。
半分の500mlを植え付け前に施した。
そして定植。
N3:P7:K4のトマト用化成肥料を苗周りに40g、残りのホストップ液肥500miを、土壌と葉面に散布した。
ホストップは、N0:P25:K20だ。
頼むぞ5号!お前に期待しているぜ!
2012年06月19日
“なす1ごう“ はつしゅうかく
程よい大きさに実った、ナス1号の初生りナス。
これも若干小ぶりだが、初生りと言う事で若取りした。



先日、ナス2号と3号はそれぞれ素揚げにして食したが、今回は焼きナスにして、ちょい生姜醤油ダレに付けて酒のつまみにして食ってみた。
結局、味付け無しで食った方が、うまかった・・・。
キュウリもピーマンもそうだけど、獲りたてで新鮮だからこんなに濃厚で深い味なのか???
ド素人の俺が作ったもんより、いくらスーパーで売っているとは言え、プロの農家の野菜の方が旨いはずなのだが・・・。
まあしかし、あいかわらずトロける様なこの食感とウマ味。
ナスってこんなに美味かったっけなあ???
これも若干小ぶりだが、初生りと言う事で若取りした。
先日、ナス2号と3号はそれぞれ素揚げにして食したが、今回は焼きナスにして、ちょい生姜醤油ダレに付けて酒のつまみにして食ってみた。
結局、味付け無しで食った方が、うまかった・・・。
キュウリもピーマンもそうだけど、獲りたてで新鮮だからこんなに濃厚で深い味なのか???
ド素人の俺が作ったもんより、いくらスーパーで売っているとは言え、プロの農家の野菜の方が旨いはずなのだが・・・。
まあしかし、あいかわらずトロける様なこの食感とウマ味。
ナスってこんなに美味かったっけなあ???
2012年06月19日
さしきとまと “はっこん”
先日、トマトの脇芽を挿し木にするため、ポットで育てている事を書いた。
畝に定植できるスペースは残り1席、、、、、
台風対策で、ポット植えの苗も移動した。
その際、各苗をじっくりみたのだが、ポット下の穴から元気に発根している苗が一つだけあった。


これで決まりだ!!!
こいつを“挿し木5号”にした。近いうちに定植する。
残り7苗は、もっと育つまで待つ事にする。。。。。
どれもすくすく育ってくれている。右側の写真は、先日も書いた小苗グループだが、倍近くに大きくなった!
それは盛り過ぎかwww

畝に定植できるスペースは残り1席、、、、、
台風対策で、ポット植えの苗も移動した。
その際、各苗をじっくりみたのだが、ポット下の穴から元気に発根している苗が一つだけあった。
これで決まりだ!!!
こいつを“挿し木5号”にした。近いうちに定植する。
残り7苗は、もっと育つまで待つ事にする。。。。。
どれもすくすく育ってくれている。右側の写真は、先日も書いた小苗グループだが、倍近くに大きくなった!
それは盛り過ぎかwww
2012年06月19日
“なえ”の たいふうたいさく
仕事から急いで帰ってきて、あわてて、苗の台風対策をした。
どのぐらいの風が吹くかは知らんが、一応対策する事にしたのだ。
トマトは動かせんので、オリジナルハウスの両サイドのシートを下まで下げた。
この両サイドのシートは、簡単に高さ調節できる様に作ってある。
支柱からシートまで、材料はすべて100円ショップで調達し、建て方もオリジナルである。
数千円する既製品より、よっぽど具合が良く思う。
普段は、シート高を苗のツライチに調節している。
湿気で苗が蒸され無いように風通しを良くしてあるんだけど、まあ、実に雨があたらんけりゃ良いのだ。
なんでもオリジナルが好きだ。。。

中の苗は、こんなんになっている。少々窮屈だ。

上段の写真、右側のキュウリも、倒れないように逆サイドへヒモで引っ張った。
これは昼間奥さんがやってくれた。
プランターに植えているが、900を2個くっつけて1,800にして支柱を立ててあるので、動かすに動かせんのだ。
そして、普段は日当たりのよい庭側にナスやピーマンを置いているが、これらは風の当たらない倉庫の前に集合させた。

風でぶっ倒れんことを願う。。。。。
どのぐらいの風が吹くかは知らんが、一応対策する事にしたのだ。
トマトは動かせんので、オリジナルハウスの両サイドのシートを下まで下げた。
この両サイドのシートは、簡単に高さ調節できる様に作ってある。
支柱からシートまで、材料はすべて100円ショップで調達し、建て方もオリジナルである。
数千円する既製品より、よっぽど具合が良く思う。
普段は、シート高を苗のツライチに調節している。
湿気で苗が蒸され無いように風通しを良くしてあるんだけど、まあ、実に雨があたらんけりゃ良いのだ。
なんでもオリジナルが好きだ。。。
中の苗は、こんなんになっている。少々窮屈だ。
上段の写真、右側のキュウリも、倒れないように逆サイドへヒモで引っ張った。
これは昼間奥さんがやってくれた。
プランターに植えているが、900を2個くっつけて1,800にして支柱を立ててあるので、動かすに動かせんのだ。
そして、普段は日当たりのよい庭側にナスやピーマンを置いているが、これらは風の当たらない倉庫の前に集合させた。
風でぶっ倒れんことを願う。。。。。
2012年06月18日
きゅうりに “かた” をつけてみた
なにもキュウリと決闘して、カタを付けた訳じゃ無い。
遊び心で、未成熟のキュウリに、ハート型と星型の筒を取り付けてみた。


その筒の中で生長していき、ちょうど食べごろの大きさになったら、あらふしぎ!?ハートや星の形をしたキュウリのできあがりって感じのグッヅだ。
キュウリは、すでにもう何本か食っているので、出来高に余裕がでてきて、めずらしく無くなった。
できたら子供に見せたいと思う。
遊び心で、未成熟のキュウリに、ハート型と星型の筒を取り付けてみた。
その筒の中で生長していき、ちょうど食べごろの大きさになったら、あらふしぎ!?ハートや星の形をしたキュウリのできあがりって感じのグッヅだ。
キュウリは、すでにもう何本か食っているので、出来高に余裕がでてきて、めずらしく無くなった。
できたら子供に見せたいと思う。
2012年06月18日
“みつばち” みっけ!
昨日に引き続き、キュウリの雄花にいたミツバチを発見した。
今回は小型だし、日本のミツバチだと思うのだが。。。。。


この後、実の付き始めた雌花に飛んで行ったが、何の用?????
確かキュウリって“単為結果性”の野菜だよな。。。
受粉しなくても果実ができることをいうらしいが。これは以前学んで知っていた。
なので、蜂なんて関係ないんちゃうん??
だけど、そうやって実がついたものは普通は種なしとなるそうな。
あっでも待て!今までうちで収穫したキュウリには全部種があったぞ。
っと言う事は、何らかによる受粉がなされていたって事だわな。
他動的単為結果とか、自動的単為結果などあるらしいが、よくわからん。
今まで勝手に実になると思っていたが、うちのは種ありだった事から、虫なんかで受粉されていたんだね。
ほ~マジ知らんかったわ!!!!!
今回は小型だし、日本のミツバチだと思うのだが。。。。。
この後、実の付き始めた雌花に飛んで行ったが、何の用?????
確かキュウリって“単為結果性”の野菜だよな。。。
受粉しなくても果実ができることをいうらしいが。これは以前学んで知っていた。
なので、蜂なんて関係ないんちゃうん??
だけど、そうやって実がついたものは普通は種なしとなるそうな。
あっでも待て!今までうちで収穫したキュウリには全部種があったぞ。
っと言う事は、何らかによる受粉がなされていたって事だわな。
他動的単為結果とか、自動的単為結果などあるらしいが、よくわからん。
今まで勝手に実になると思っていたが、うちのは種ありだった事から、虫なんかで受粉されていたんだね。
ほ~マジ知らんかったわ!!!!!
2012年06月18日
“はちのす”の ぶんかい
今日は仕事休みで、朝から昼過ぎまで、肥料やら何やら、苗管理でずっと庭にいた。
この野郎!!
『アシナガバチ』の野郎が何匹か俺を攻撃してきやがった、、、、
どこに巣があるかわからん。探した。
庭の倉庫の上にある、エクステリアポートの支柱の溝と溝の間にあった。
そうデカくは無い。直径5~6cn。
刺されるのは嫌なので、とりあえず殺虫剤でシューッとやった。
数匹ボトボト落ちた。その後巣を落下させ、倉庫の屋根に落ちた巣と、蜂を箸で掴んで取った。


ハチはもちろん、巣全体にも殺虫剤をかけたが、巣の中に動く物体が・・・、、、





とりあえずやっつけたが、食う気にはならん。
その前に、食えるんか、これ!?
ってゆーか、俺は虫は嫌いだ。。。。
この野郎!!
『アシナガバチ』の野郎が何匹か俺を攻撃してきやがった、、、、
どこに巣があるかわからん。探した。
庭の倉庫の上にある、エクステリアポートの支柱の溝と溝の間にあった。
そうデカくは無い。直径5~6cn。
刺されるのは嫌なので、とりあえず殺虫剤でシューッとやった。
数匹ボトボト落ちた。その後巣を落下させ、倉庫の屋根に落ちた巣と、蜂を箸で掴んで取った。
これだ!
ハチはもちろん、巣全体にも殺虫剤をかけたが、巣の中に動く物体が・・・、、、
バラしてみた!
幼虫2匹、白いサナギっぽいやつ2匹、もうすぐふ化しそうな色のついたやつ2匹、成虫4匹だ。
とりあえずやっつけたが、食う気にはならん。
その前に、食えるんか、これ!?
ってゆーか、俺は虫は嫌いだ。。。。