2012年06月28日

“なす”たちの そのご1

6月22日(金) 『なやませる “なす“たち』の記事の続き。
長いので、そのご1、そのご2に記事を分けて書く。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------
その後もいろいろ検索しまくり、自分の苗の葉(表裏)・茎・実の状態をもう一度確認し、病気・病害虫・生理障害・肥料の種類、日当たり、風通し等、様々な角度から考えた。

病気だったら、何の病気なんだろう?どうしてそうなったのか?対策は?
病害虫だったら、どんな虫なんだろう?対策はどうしれば良いのか?
生理障害?そう言われるとどれも当てはまる気がする。いったいどれに該当するのだろうか?

知っている人は、ふーん!的な簡単な事だろうが、そこは初めての経験ど素人の俺。
悩みまくり、そうして、、、、ついに、、、

症状1. 実(へた含む)・新芽の色
症状2. 葉裏の状態
状況1. 以前思い当たる事があった


以上の事から、ようやく一つの結論に達しました。


それは、、、、


“ハダニ”類による被害だと結論付けました。


この “ハダニ”。。。
調べると、色んな種類がいるそうだ。うちのナス達がやられたのは、、、、

害虫1. チャノホコリダニ
害虫2. カンザワハダニ
害虫3. ナミハダニ

この3種類による同時被害である。
しかし、まさか野菜にダニがつくとは知らんかったねー。
“ダニ”、と言うと、布団とかソファーとか、犬ネコなどのペットがまず浮かぶ。

野菜にダニがつく事を知っている人は、菜園経験者か、博学卓識者だけでしょう。
それとも俺が無知なだけかwww


さて、チャノホコリダニ、、、
こいつはナスに居座る常連みたいだ。

症状として、葉の奇形=葉が裏に巻き込むみ、新芽・新葉に被害が多い。
蕾や果実は、開花しなかったり、奇形花になったりする。これドンピシャだわ!
果梗やガクの部分、また果実も、表面が灰白色や灰褐色になる。これもドンピシャ!

※写真は、薬剤散布後、薬石の効虚しく他界したナスの破片・・・。
“なす”たちの そのご1

“なす”たちの そのご1


で、奴の大きさだが、成虫で0.2㎜前後、乳白色だって、、、
見えるか!!!そんなもん!あほかっ!
オンシツコナジラミで精一杯だわ。


で、カンザワハダニ、、、、、
こいつ葉裏にへばりつく赤い色した奴なんだわこれ。
上方の写真は、葉裏も写してあるが、こいつに葉汁を吸われた痕です。
これねー、以前俺見かけたのよ。でも、てっきりアブラムシだとばかり思っていた。
ダニが野菜にいるとは、まさか思わんかったし、アブラムシも、ものスゲー種類いるからね。
赤色だったし目立ったから、ハエトリ棒に引っ付けて、夜な夜な捕ってた。
でも、被害受けてたんだねー。捕りきれんかった訳だ。

葉及び果実を加害して、葉ではうどんこ病に類似した症状を示し、果実では黒く隆起した症状を示すらしい。
以前、うどんこ病だと思っていて処置をしたが、ひょっとしたら、うどんこ病では無く、こいつの被害だったかも知れん。
ほんで、こいつ、古葉や成葉に加害し、葉裏が褐変して黄色く退色するらしい。
これも、ドンピシャ!

※以前記事にした写真(うどんこ病だと思った葉。でも本当にうどんこ病かも知れん。わからん)
“なす”たちの そのご1“なす”たちの そのご1“なす”たちの そのご1“なす”たちの そのご1
記事→6月14日(木) 『なす はじめてのびょうき “うどんこびょう?”』の記事


で、最後のナミハダニ。
こいつは、カンザワハダニとセットみたいなモンらしい。

葉裏に寄生して汁を吸うため、葉の表面から見ると、吸われた部分の葉緑素が抜けて、白い小斑点を生じるらしい。
これもドンピシャやんけ!!!
さっきのうどんこ病にも似とるよね。
被害が進行するに従って葉色は悪くなり、草花や野菜では落葉して枯れることもあるとか。

ハダニには色々と変わった習性があるらしく、雌と雄がいて、雌は交尾しなくても産卵することがでらしい。
この場合はすべて雄が生まれ、交尾するとすべて雌が生まれます。そのため、雌が一匹いればどんどん増えていきます。
また、クモの仲間なので、クモと同様に糸を出します。ハダニは一つの場所での寄生数が多くなり過ぎると、自分の糸を風にのせて移動するんだって!

おっおまえっ!スパイダーマンか???

(続く)6月28日(木)“なす”たちの そのご2 

スポンサーリンク
同じカテゴリー(なす)の記事画像
なす2015 #10 “更新剪定”
なす2015 #9 “紫水:初収穫”(*^^)v
なす2015 #8 “黒陽:初収穫”(*^^)v
なす2015 #7 “紫水:第二果結実”
なす2015 #6 “ようこそ、わが家へ”?
なす2015 #5 “摘葉”
なす2015 #4 “支柱立て”
なす2015 #3 “追肥”
なす2015 #2 “新たな不具合”
なす2015 #1 “ポジティブな発想”
同じカテゴリー(なす)の記事
 なす2015 #10 “更新剪定” (2015-08-08 22:25)
 なす2015 #9 “紫水:初収穫”(*^^)v (2015-06-25 23:36)
 なす2015 #8 “黒陽:初収穫”(*^^)v (2015-06-17 21:23)
 なす2015 #7 “紫水:第二果結実” (2015-06-14 21:54)
 なす2015 #6 “ようこそ、わが家へ”? (2015-06-08 21:47)
 なす2015 #5 “摘葉” (2015-05-31 22:49)
 なす2015 #4 “支柱立て” (2015-05-24 13:59)
 なす2015 #3 “追肥” (2015-05-22 21:59)
 なす2015 #2 “新たな不具合” (2015-05-20 21:33)
 なす2015 #1 “ポジティブな発想” (2015-05-17 01:00)

Posted by Jake (ジェーク) at 00:26│Comments(0)なすなす2012
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。