スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2015年08月08日

なす2015 #10 “更新剪定”

『ナス』・紫水×1苗、・黒陽×1苗

5月3日(日)定植
本日は、定植日より【97日目】

前回の記事より、44日ぶりの更新である。

その間、とりあえずの収穫を終え、新たなる秋ナス収穫に向けて「更新剪定」をし、再び「新梢」や「新芽」が生まれつつある。

まずは『黒陽』、、、、、
更新剪定までに十数本の収量を上げたが、日に日に品質低下してしまい、クソ不味いナスが出来上がったface07
いつもそうだが、途中で栽培管理がめんどくさくなるので仕方が無い。



で、次に『紫水』、、、、、
こっちは、更新剪定までに20本余りの収量を上げたが、この品種、煮ても焼いても揚げても、ましてや生食ではクソ不味くて食えん。
調理方法をいろいろ試し、結局、漬物にするのが一番良い食し方だとわかったのだが、うちの家族は「ナスの漬物」は誰も食わん。
なので、そのほとんどは、近所の人達にふるまった。

自分らは全く食わない水ナスだが、実験のため更新剪定を行い、引き続き栽培してみる事にした。


苗全体が、けっこう傷んでおり、葉も枝も花蕾も、死んでいるように見える。
おそらく、チャノホコリダニの影響かと思われるのだが、面倒くさくて薬散もしていないので酷くなる一方である。


とりあえずは、引き続き栽培を行うが、栽培と言うよりは「実験観察」、食用と言うよりは「観賞用」として行う。
で、毎年栽培して今季で4年目となるナス栽培も、今季で止めようと思っている。

ナス栽培は、あんまし面白く無い。
なぜなら、収穫しても感動できないので、楽しくないから栽培意欲と言うモチベーションが維持できない。

食いたきゃ、その辺の農家に任せておけばよい。
労力に対しての品質価値が見出せないので、自分で栽培しても疲れるだけである(-ω-)y-~ヤッテランネーヨ
  

Posted by Jake (ジェーク) at 22:25Comments(0)なすなす2015

2015年06月25日

なす2015 #9 “紫水:初収穫”(*^^)v

『ナス』・紫水×1苗、・黒陽×1苗

5月3日(日)定植
本日は、定植日より【53日目】


ブログって、毎日書くのけっこう面倒なんだよねぇ~face07
その前に、毎日の写真撮影もけっこうめんどくせ~face07
特にオレは細かく記載してるからさ。

まあ、「作業日誌」も「栽培日誌」も付けてないんで、こうしてブログに記録しておかないと、いつ何がどうなったのか?ってのがまるでわからんくなっちゃう訳だ。
とりあえず、施肥や薬散については別に記録しているが、日々の苗記録だけはこうしてブログにしてるって訳よ。

しかし、栽培も50日を超えると、それを毎日記録し続けるのも、だんだん面倒になってくる、、、、、



『6月23日(火)=定植日より【51日目】』の話し・・・。

水ナス。
オレは今までたぶん食った事が無い。
漬物にするのがメインな品種だとか。
なにやら、生でも食えるそうじゃないか。

「よっしゃ!収穫したら、生でガブッと行ったろうじゃないの!」ヮァ━w(〃゚∀`,,)w━ォゥ♪
ってな訳で、収穫を楽しみにしていた。


第一果は着果直後に「摘果」したので、ようやく初収穫となる第二果ができあがったhand&foot08

種苗メーカーの説明によると、80g~130gで収穫するのがベストらしいが、外見からは果重がよくわからんので、とりあえずこんなモンかな?的な大きさまで収穫を見合わせた。

で、実際に計測してみたら、170gもあった。

マジで?ちょいと採り遅れちまったので、この収穫の遅れが、味や今後の苗にどういった影響を及ぼすのか未知だが、致し方ない。


そんな事よりも、今は生でガブッ!でしょ、っとイキたい所だが、家族にも食べさせたいので、とりあえず切ってから生食いする事にした。

オレの水ナスのイメージは、切ったら「ドバーッ!!!」って、水風船みたいに水がこぼれる落ちてくるイメージだ。よっしゃ行くでっ!切りまっせ!

「・・・・・。」
「・・・・・。」
「・・・・・。」

んんっ!?なになにっ!?・・・Σ(゚Д`;)ア…ア…アッハァァァァァァァァ?!!


水なんて出てきませんよ。
とりあえず、切り口から多少の水分は滴ったけど、オレのイメージを遥かに下回る塩梅に、まず驚いたわ。

イメージし過ぎたかねぇ~?
こんなモンかな?
潅水量が少なかったかな?
やっぱ採り遅れかなぁ~?

いろいろ考えたが、まあ、味でしょ!って事で食ってみた。


「マズ~イ!!!」
「クソ不味いぞコレッ!」Σ(Д゚;/)/…エエ!?

これも、オレの想像を絶する不味さだった。

皮ごと実を食ったが、「薄味で甘さの全く無いリンゴ?」みたいな味で、「日が経った食パン?」の様なパサパサじゃないけどもボソボソした食感だった。

おかしいねぇ~(・_・;)
こんなモンなのか???


結局、誰が食うのコレ?みたいになって、家族で擦り合いになった。
擦り合い・・・なすりあい・・・ナス・・・!?



『6月24日(水)=定植日より【52日目】』の話し・・・。

昨日は、あんな結果に終わったので、「よっしゃ今度こそ!」ってな訳で、今度は採り遅れしないように、少し小ぶりではあったが、第三果を早めに収穫したemotion18

ピーマンも食いたくなったので、一緒に収穫した。
ピーマンは、オレの大好きな天婦羅で決まりだっ!

もちろん水ナスは、生食いする。
二度目のチャレンジだemotion04


さ~てっ、どんなモンかね。


・・・切った感じは、昨日と同じであった。
まさかね?

食ってみた、、、


「激マズ!!!」


マジかよ~(#`-_ゝ-)ピキ


昨日に引き続き、クソ不味い水ナスができあがったのだ。
この先、どうすんのよコレ。

まだ実がいっぱい生ってるぜ!
病害虫の被害も全く無く、果実もピカピカ光っている。

雌花の状態も悪くないし、葉色も良く、樹に勢いもある。
従って、苗の状態はすこぶる良好である為、栽培方法が間違っているとは到底思えない。


だがしかし、食ってみると、どうにもこうにも、“みずみずしさ”が全く無い。
味はともかく、食感が悪すぎである。


しょうが無いので、潅水量を増やしてみる事にした。
昨日の夜、今日の朝、今日の夜、っと潅水し、明日の朝も潅水して、昼から明々後日の朝まで大雨予報weather06weather06weather06

これで、次の果実にチャレンジだ!
1プランターに毎回12リットル(2Lペットボトル×6本分)と潅水量を増やし(通常1日1度4リットル)、露地栽培だから明日からの大雨で水浸しになるだろう。

これが本当の水ナスかも知れんな!ウ・・・ウン((・ω・`;))
根腐れやその他の不具合を起こさなければ良いが・・・。



これは、今まで50日以上かけて栽培し、クソ不味いナスができあがった話しのほんの序章である。

  

Posted by Jake (ジェーク) at 23:36Comments(0)なすなす2015

2015年06月17日

なす2015 #8 “黒陽:初収穫”(*^^)v

『ナス』・紫水×1苗、・黒陽×1苗

5月3日(日)定植
本日は、定植日より【45日目】

第一果は結実直後に「摘果」したので、ようやく第二果・第三果が収穫できたhand&foot08

っと言っても、5果辺りまでは早獲りするつもりなので、ちょっと小ぶりでの収穫である。

第二果・第三果、、、、、



ピーマンも獲り頃のヤツがあったんで、一緒に収穫した。

ナスは煮物にして食ったが、むちゃくちゃ美味いねマジでface08
ミニサイズながらも、けっこう量もあって、満足した(^^♪


こんなのがずっと続けば良いのだが、いつも途中で栽培が面倒になって放棄するので、今季はなんとかモチベーションを維持し続けたいface07

  

Posted by Jake (ジェーク) at 21:23Comments(0)なすなす2015

2015年06月14日

なす2015 #7 “紫水:第二果結実”

『ナス』・紫水×1苗、・黒陽×1苗

5月3日(日)定植
本日は、定植日より【42日目】

ようやく、「紫水」の第二果が結実したface02


「紫水」第二果と、「黒陽」第二・第三果


「紫水」全体と、「黒陽」全体


とりあえず、第三果までは若獲りし、その後は、生りっぱで行く事にするぜface01
「紫水」は水ナスなので、水ナスを生で丸かじりするのが、まずは・・・の目標である。

水ナス生丸かじりは、人生初なので待ち遠しいemotion18

  

Posted by Jake (ジェーク) at 21:54Comments(0)なすなす2015

2015年06月08日

なす2015 #6 “ようこそ、わが家へ”?

『ナス』・紫水×1苗、・黒陽×1苗

5月3日(日)定植
本日は、定植日より【36日目】

今日は夕方からずっと雨weather06weather06weather06
メロン苗なんて絶対触れないし、苗点検も簡単に済ませた。

よっしゃ!
今日は月9ドラマ「ようこそ、わが家へ」をリアルタイムで見るぞっ∑(`∀゚´*)オォ!!!

・・・っと思ったが、こうしてブログを書いている。
晴れでも雨でも朝でも夜でも苗の事が気になるし、それぞれの苗の記録を付けておかないと、落ち着かないface07

特に「栽培日誌とか付けて無いから、このブログを記録として活用しているgift&mail6gift&mail6gift&mail6


ってゆうか、ドラマも気になるねぇ~。
「ニット帽の男」=本物の「名無しさん」って誰なんだろ?
来週最終話らしいが・・・。

倉田が銀行員時代に貸し渋りして、それが原因で「あすか」の父親が死んで、それを逆恨みして「あすか」の関係者が・・・。ちょっとちがうなぁ~(-_-;)
最初、駅で「ニット帽の男」を注意した時、「あすか」もいたし。

う~ん、誰だろ???



さてさて、本題だ。
ブログの「記事タイトル」が違ってるな!?

『なす2015 #6 “黒陽:第2果結実”』だなface19


「黒陽」第2果、第3果“結実”


「黒陽」の花と、苗全体

第一花よりも、良質の花だ!ちょっとだけだが、雄しべよりも雌しべの方が長いぞっemotion18


「紫水」の花と、苗全体

こっちの苗も、第一花より良質な花が開花したっ!
雄しべよりも雌しべの方が長い。ちょっとだけだけどねemotion18



今まで記事にしていなかったが、「紫水」も「黒陽」も、第一果は“結実”してから“摘果”した。


第一花は、花蕾が着いた時点で“摘蕾”、花が咲いた時点で“摘花”、実が付いた時点で“摘果”・・・
いろんな人がいろんな事をゆうけれど、どれが本当なんだろうね???


「トマト」なんかは、結実してから“摘果”した方が、生長ホルモンの関係で次からの実も結実しやすくなるらしいね。
「ナス」は、だいたい花が咲けば結実するそうだから、次の結実の事なんて気にしなくて良いのかも。

とりあえず「ピーマン」と一緒で、まずは樹をおっきくする必要があるみたいだから、始めの何果かは、もったいないけど摘果する事にします。


今のところ、両苗とも「結実果」の色ツヤも良いし、葉色も、樹勢も、概ね良好だっhand&foot08hand&foot08hand&foot08


これを、いつまで継続して維持できるか?が課題である・・・。

  

Posted by Jake (ジェーク) at 21:47Comments(0)なすなす2015

2015年05月31日

なす2015 #5 “摘葉”

『ナス』・紫水×1苗、・黒陽×1苗

5月3日(日)定植
本日は、定植日より【28日目】

ちょっと時期的に遅めではあるが、下段の葉を“摘葉”した。
これで、株元の日当たりと風通しが良くなったface01

「紫水」と「黒陽」


草丈は順調に伸びつつあるが、花弁や雌しべを見る限り、不健康な状態が続いている。
困ったもんだ(-_-;)  

Posted by Jake (ジェーク) at 22:49Comments(0)なすなす2015

2015年05月24日

なす2015 #4 “支柱立て”

『ナス』・紫水×1苗、・黒陽×1苗

5月3日(日)定植
本日は、定植日より【21日目】

尾張名古屋は、昨日今日と雨予報だったような気がするのだが・・・。
時々曇るものの、けっこう晴天でweather11雨など一滴も降っていませんねぇ~face19

なので、数日後にやる予定だった“支柱立て”をやっちゃいました。
こういう作業は、天気の良い日しかできませんからねface01

三本仕立てにする事にしました。

どんな風に支柱を立てたら、苗に一番良いのか?また、作業効率を上げるにはどの立て方が一番良いのかを考えたが、結局、普通に立てる事にした( 艸`*)ププッ

「紫水」・「黒陽」



本記事、、、それだけです( ゚∀゚ )ハァーハッハッ!!
  

Posted by Jake (ジェーク) at 13:59Comments(0)なすなす2015

2015年05月22日

なす2015 #3 “追肥”

『ナス』・紫水×1苗、・黒陽×1苗

2品種2苗=5月3日(日)定植
本日は、定植日より【19日目】

「紫水」は、第一花蕾が、はっきり認識できる大きさになりました!
「黒陽」は、第一花が開花し、第三花蕾まで生長していますemotion18

「紫水」第一花蕾・全体


「黒陽」第一花

あんまし元気がなく、健康状態も良くないみたいですねface07
いわゆる「短花柱花」になっています。
雌しべが、雄しべよりも短かい状態の事で、栄養不足が考えられます。

また、花弁や萼(がく)が変色して汚れているので、病気か何かわからんが、不健康な状態だと判断できます。


とりあえず、「液肥」にて追肥しました。。。




  

Posted by Jake (ジェーク) at 21:59Comments(0)なすなす2015

2015年05月20日

なす2015 #2 “新たな不具合”

『ナス』・紫水×1苗、・黒陽×1苗

2品種2苗=5月3日(日)定植
本日は、定植日より【17日目】


前回記事にした『紫水』苗の“葉のちじれ”に続き、、、、、


今度は、その“葉柄(ようへい)”に不具合が生じたface07


原因も全くわからん(-∀-`; )

対策も施しようが無い(-∀-`; )

今の所、お手上げだっ(-∀-`; )



気になる人は気になるし、気にならない人には気にならないレベルの細かな話。。。  

Posted by Jake (ジェーク) at 21:33Comments(0)なすなす2015

2015年05月17日

なす2015 #1 “ポジティブな発想”

『ナス』・紫水×1苗、・黒陽×1苗

2品種2苗=5月3日(日)定植
本日は、定植日より【14日目】

「紫水」の一部の葉に、若干の“縮れ”と葉のフチ部分の“変色”が確認できるが、なんやよぉ~わからんし、しばらく様子見する事にした。あとは、特に問題ないかなface02


細かい話、プランターで栽培しているが、そもそも、このプランターの選択に問題があるね(-_-;)
ナスの「根」って、確か深く根を張る性質じゃなかったっけ???

どうみても、このプランターは浅すぎるだろっface19
ピーマンやキュウリなんかの、広く浅く根を張る作物ならちょうど良いと思うが・・・。

そう言う意味じゃ、KMPメロン栽培に鉢を使うってのもおかしなもんだな!!!
メロンも「浅根性」だから、横に幅広の形状のプランターの方が良いに決まっているface07face07face07

まあ、コストかけずに、家にあるモン使って栽培すると言うオレ独自のコンセプトには理に叶っているけどね。。。
  

Posted by Jake (ジェーク) at 01:00Comments(0)なすなす2015

2015年05月10日

『宅庭野菜栽培2015』#2

うちの庭で栽培している夏野菜flowers&plants9flowers&plants9flowers&plants9

『枝豆』
全品種5月4日(月)定植
本日は、定植日より【6日目】
・サヤムスメ×4苗、・湯あがり娘×3苗、・ビアフレンド×2苗、・黒豆濃姫×3苗

今の所、至って普通に生長しています。一部の葉がモザイク病っぽく見受けられるが、まあ良いでしょう。
種苗メーカーって、よく「〇〇娘」とか「〇〇姫」って名前を付けたがるねぇ(-_-)
「息子」や「殿」ではダメなんですか???

『ナス』
全品種5月3日(日)定植
本日は、定植日より【7日目】
・紫水×1苗、・黒陽×1苗

黒陽は、花蕾がつきました。

『地植え大玉トマト』
全品種5月2日(土)定植
本日は、定植日より【8日目】
・麗夏×2苗、・パルト×2苗、・ファースト×2苗

今の所、順調に生長していますね。どちらかと言うと、例年より生長が早いです。
ファースト1号の第一花が、開花寸前です。
今季は、堆肥0ゼロ、石灰0ゼロ、元肥ゼロ0、で栽培。ph6.5になってます。

若干、モザイクウィルスを媒介する羽根アブラムシ(正式な名前は知らん)が発生しだしたので、メロン要注意emotion04
今の所、例年より害虫の数は少ないようですが、ハモグリバエの発生だけ多いです。

『鉢植え大玉トマト』
全品種5月2日(土)定植
本日は、定植日より【8日目】
・麗夏×2苗

生長はあまり芳しく無いですね。日照時間が原因かわからんが、地植えの同品種と比べ、生長が遅いです。
まあ、10号鉢で大玉ですからね。
・・・っと言いつつ、ちゃんと管理して栽培すれば、200g超の大玉だって実りますface02face02face02

また、下の方の葉の表面が若干黒ずんで、「すす病」を発症しているようにも見受けられます。
が、それらを誘発するアブラムシなどの吸汁性害虫は、当圃場ではほとんど発生しておらず、さらに定植からまだ1週間程度なので、「すす病」であるならば、苗を購入した店の“品質管理”に問題があると推測します。

しかしながら、同じロットであろう地植えの同品種苗に病症は無い為、実際の原因、病名等は全くわかりません。
単なる生理障害かも知れませんし。
・・・とは言え、障害と言っても様々な原因があるし、中々素人が原因を究明し解決するのは困難であります。

『キュウリ』
全品種5月2日(土)定植
本日は、定植日より【8日目】
・四葉×4苗

今の所、至って順調な生長をしています。
そろそろ、ウリキンウワバやウリノメイガ等のチョウ目類の害虫にも気を付けないといけないですね。
先日、夜の苗点検時に、成虫(蛾)を見つけました。
以前、ウリキンウワバ(幼虫)に生長点を食害され、主枝が6節ぐらいで死んでしまいましたからface17

『ピーマン』
全品種5月2日(土)定植
本日は、定植日より【8日目】
・土佐グリーン×2苗

小柄ですが、至って順調と思われます。1号・2号ともに花蕾がつきました。
病害、虫害、障害、何も見受けられません。
ピーマンの生長は、他の苗に比べいつも遅いので、ちょっと不安になったりしますけど。
ほぼ、ほっといてもちゃんと食える実を毎年生らすので、問題ないでしょう。


さて、他にも「KMPメロン」6苗と、「おどろキングメロン」2苗を栽培していますが、メロンに関しては
別記事に記録しておきます。

・・・って事で、本記事これにて終了hand&foot10hand&foot10hand&foot10
  

2014年07月18日

本日の収穫2014 #20 『最後の中玉』

先日、病害虫被害に伴い、栽培中のトマト苗の9割を伐採した。
トマト苗は、うちの圃場の害虫指標となっており、特に蛾の発生に関しては一目瞭然である。
とにかく、、、数ある栽培苗の中で、トマト苗がまず初めに害虫被害を受ける事が実験でわかっている。

ゆえに、害虫(蛾)が他の苗へ産卵するのを少しでも防ぐ為、おとりとして中玉2苗、挿し木苗3苗を残しておいた。
伐採後、他の苗も含め、おとりトマト苗には「オオタバコガ」あるいは「タバコガ」の幼虫に依る被害は見られない。

そんな中、本日、中玉トマト最後の収穫をした。
果実はもう無いが、苗については、引き続き「おとり苗」として、そのまま現状維持する。
また、挿し木苗3苗についても、まだ青い果実や花蕾がついているので、おとりとして使えそうだし、このまま栽培を続ける。

とりあえず、『本日収穫した野菜』はコレだ!

トマトを筆頭に、どの野菜も不具合が出始めてきたemotion09emotion09emotion09
キュウリは、完全に生り疲れ。
ナスとピーマンは、アザミウマがいたずらし始めた様である。
ナスに至っては、チャノホコリダニが発生しだしました。
トウガラシは、本日初めて不具合果を発見しました。変色しているのがわかります。

この果実の異常が、害虫なのか病害なのか、障害なのか、肥料切れなのか、実を付け過ぎなのか、高温障害なのか、等々的確に判断し、それに合わせ対処をせねばなりません!

・・・が、最近仕事もハードなので、帰宅してからまた頭使ったり、苗をイジル気には、あんまなりませんね(-_-;)
休日も、たまにはゆっくりしたいです。

まあ、のんびり適当にやる事にしますわface04face04face04

  

2014年07月09日

本日の収穫2014 #17 「中間出来高」

今季は、4月中旬~の早めに植え付けをしたので、どの野菜も今が最もピークであるhand&foot08hand&foot08hand&foot08

外は大雨なので、今日は屋内で撮影した。
こんなに一気にトマトが収穫できても、食いきれねぇ~face14
近所に配ってなんとか捌けました。ある意味、贅沢な悩みですface03

“ナス”は今日の収穫をもって強制剪定をしたので、しばらく収穫はお預けです、、、
けっこう脇枝も伸び、台風weather06emotion17で主枝ごと折れては敵わんので、早めの剪定としました。
1苗あたり26本と言うノルマ達成までは、まだまだ遠いです(T_T)

“ピーマン”“トウガラシ”は放任栽培の為、小ぶりで摘果し、長期収穫を目指します。
採っても採っても生り続け、ペースが乱れることなく収穫できているので、いい感じに生長していると思われます。
「完全に黒字」ですemotion08emotion08emotion08まだまだ生り続けています( ゚∀゚ )ハァーハッハッ!!

今回の画像に“キュウリ”はありませんが、5苗に対し、毎日平均3~4本ペースで1ヶ月間以上生り続けています。
従って、現在までに100本~120本の収量があったと思われ、1苗あたり20~25本の出来高です。
ですが、ちょっと疲れ気味でしょうか?変形果が目につくようになってきましたねemotion09
しか~し、ノルマ=1苗43本なので、さらにこの倍収穫しないといけません。
純粋に苗代だけなら、完全に黒字です。

“トマト”はどうか?
大玉の場合、今までで6苗40果程の収量である。
大玉のノルマ=1苗13果なので、今のところ1苗平均7果程の出来高になっている。
従って、さらに倍の収量を上げないと赤字である。苗代だけなら、とっくに黒字なのだが・・・face07
まあ、病害虫にさえ気を付ければ、何とかノルマ達成できそうである^_^;

中玉の場合、、、
中玉のノルマ=1苗19果
現在まで1苗平均14果程の収量を上げたのだが、、、、、
タバコガを初めとするチョウ目害虫の大繁殖に依り、3段目以降の果実や枝葉が何種類かの蛾の幼虫だらけになってしまったanimal03animal03animal03
また、上節位の枝葉に至っては、病害の影響を受け、すでに枯れ果てた。
虫だらけ、病害の苗をこれ以上育てても、意味は無い。
無害の果実や枝葉を若干残し、全て刈り取った。

刈り取る数日前の画像である。今となっては記念写真みたくなった。
そうだな~お題は「トマトの花道!」・・・っとでもしておこう。

従って、残りの苗からノルマを達成する程の収量を上げるのは無理と判断し、今季は、、、、、
「中玉トマト=赤字」とするface17face17face17

ミニトマトのノルマ=1苗142果である。
現在までに20数果収穫し、まだ青い果実が100程生っている。
行燈仕立てで7段目ぐらいだが、ギリギリ達成できるか否かって感じだなface14
苗は至って健康なので、まだ段数は稼げそうだっ!
10段まで行けば、完全に黒字になる。

ざっと、現在までの出来高を記録しておいた。
オレの試算した収量ノルマは、苗代+資材代=経費として算出してあり、各野菜の市販単価は、この地方の平均単価を基にしている。
資材代の中には、電撃殺虫器、散水ホースやコネクター類、蚊取り線香なんかまで含んでいるので、3万円を超えている。

従って、あたり前の事だが、資材コストを下げれば下げるほど、少量の収量でも黒字になる確率が上がる。
なので、「いかに資材コストをかけずに、より質の高い野菜を収穫するのか???」
・・・これは永遠のテーマだなemotion22

まあ、種から栽培すれば、単純に苗代コストは下げられるとは思うが、うちみたいな坪庭栽培(鉢やプランター)の場合、トータル的にみると、種からの方が高くつく可能性がある。
発芽用の土や育苗箱もポットも要るし、植え時期を早めたい場合、当然播種も早くなるわけで、そうなってくると保温する資材や装置、環境が別途必要になってくるからね。
また、実生苗(自根苗)の場合、連作障害や病害虫の被害を受けやすいので、最終的に、逆に収量落ちするかも知れん。それに対応するとしたら、薬剤代も必要だ。
自分で接ぎ木しようモンなら、なおさらコスト大である!

要するに、「野菜栽培をどう楽しみたいのか???」
、、、、、っと言う目的に依って、栽培の形は様々だと思うが、黒字化は、オレの「こだわりどころ」でもある。

オレは、第一に高品質、第二に利益を考えた野菜栽培を目指しているface03face03face03



  

Posted by Jake (ジェーク) at 23:56Comments(0)なすぴーまん今日の収穫とうがらし収穫2014

2014年07月05日

本日の収穫2014 #15 「大収穫!!!」(^_^)v

いつもにこにこ新鮮野菜face02face02face02
採れたて、もぎたてです!

栽培品種こそ少ないものの、毎日オレッチの好きな野菜ばっか大量に食えるし、文句無しemotion08emotion08emotion08
これ毎日買ったら高くつくんじゃね???

今日はキュウリがまとまって収穫出来ました(#^.^#)
やっぱ食うなら、収穫して速攻食いつくす方が美味いに決まってます。
一人で毎日2本は食ってますが、今回は11本あり、家族全員でも一度では食いきれませんね・・・。



収量が増えれば増えるほど、それに比例して当然採算も見合ってくるので大事な事だが、やっぱ・・・「何より美味いっ!」てのが一番だな(^^♪
不味いモンがたくさん収穫できても、それはタダの“生ごみ”にしかならんしなっ(-_-;)

それと、これらの野菜全部、庭置きのプランターや鉢で栽培したモノですhand&foot08hand&foot08hand&foot08
自分の栽培技術を磨けば、プランターや鉢でも、『市販の野菜より数段優れた品質のモノ』を作り出す事ができ、
さらに、必ず元は取れますmoney3money3money3

元が取れる云々は、“せこい話し”・・・かも知れんが、栽培が下手クソだと、特に庭で栽培する場合、絶対に赤字になりますface19
従って、黒字化する事は、自分の栽培技術の一つの目安にもなるface08face08face08

まあ、世の中いろんな考えの人がいるから、それはそれとして、野菜栽培は実に面白い!!!
これには相違無いでしょうface15

  

Posted by Jake (ジェーク) at 22:07Comments(0)なすきゅうり今日の収穫とうがらし収穫2014

2014年07月02日

本日の収穫2014 #14 「元気の素!」

昨日、昔の同僚から久しぶりに電話があった・・・
仕事も無く、かなり心が病んでいた声だったface13

今日会う事になり、せっかくだし、採れたての野菜を全部持っていく事にしたtransportation07

待ち合わせ早々、オレは野菜一つ一つの栽培話を始めた。
栽培中の失敗談や、超虫嫌いなオレと害虫との戦いなんかを、ジョークも交え、野菜栽培の楽しさを伝えた。
そんな話をするために会った訳では無いが、嬉しそうにその野菜を見つめ、オレの栽培話を聞き入ってくれた。

時間が経つにつれ、だんだん和やかになってきた。
元同僚の抱えている問題も全部わかり、解決には時間はかかるものの、最初会った時より幾分かは元気になってくれたface15

元気とか精神論だけで突破できる程、世の中甘くないのは互いに知っている。
でも、元気さえも持てないでいると、だんだん腐っていくと言うのも互いに知っている。
もう、いい大人で互いに家庭も持っている。

元同僚は、オレより7、8歳ぐらい年上だが、帰り際に何度も頭を下げ「ありがとう」と言って帰って行った。
年上に頭を下げられる程、大した自分では全然無いのでちょっと困ったが、少しは役に立てたかなぁ~と、感慨深く今思っている。

たまたま収穫できた野菜があったから、野菜話で和やかになったが、もし野菜が無かったら、オレはどんな話の切り出し方をしていたんだろうか???
いろんな意味で、野菜は「元気の素」じゃね?emotion08emotion08emotion08


・・・って思った。

  

2014年06月29日

本日の収穫2014 #12「いきいきっ!」(#^.^#)

うちの野菜は、いつも「生き生き」してますface02face02face02

彼らは、生まれてきた事を、とても楽しんでいるように見えますね(*^▽^*)
だから、毎日「いきいき」としてるんでしょうface15

日々、そんな野菜達から、栄養とパワーをもらっています・・・
(*´∀人)ありがとうございます♪  

Posted by Jake (ジェーク) at 22:32Comments(0)なすきゅうり今日の収穫とうがらし収穫2014

2014年06月28日

本日の収穫2014 #11「大漁!!!」

別に、魚を養殖している訳でも漁師でも無いが、なんとなく「大漁」と言うのがフィットする出来高、いや、
水揚げ量だったので、、、、、(*`▽´*)ウヒョヒョ

それにしても、、、、、美味いわっ!マジで美味いemotion08emotion08emotion08
生まれた時から、こんな採れたて新鮮野菜を食える環境にある人が、うらやましく思うわface16

オレは自分で栽培するようになったここ数年で、野菜の美味さを初めて知ったぞ。
何十年間か、損してた気がする。

生野菜なんて、はっきり言って調味料なんかいらね~!

オレはアラフォー30代だが、人間ドックで注意を受け、高血圧で通院している。
今日も午前中は病院だったが、一向に血圧が改善されないので、「薬を増やすか、食生活を見直すしか無い!」っと担当医に言われて帰ってきた。

なので、ふと、生まれた時から、こんな美味い野菜を知っていたら、違ってたんじゃね~の・・・?
みたく思った訳だface08

まあ、タバコsonota3と、頻繁では無いが、記憶が無くなるまで酒drink02を飲むクセも治さんと意味ないけどなっ(-_-;)


  

2014年06月24日

なす2014 #9 「絶好調!」(^^♪

4月27日(日)に定植したナス3苗3品種!
本日は、定植日より58日目である。

とにかく今季は「絶好調!」。ノルマ達成も夢では無いかも知れんわhand&foot08
特に丸ナスが次から次へとデカい実を生らせてくれている。
写真には写ってないけどねface03



そろそろ更新剪定が必要みたいだねemotion17

ナス栽培は今季で3回目になるけど、3回とも鉢植えで栽培方法も同じだが、置き場所が毎回違うんだ!
この場所は初めてだが、どうやらナスに合った環境みたいだflowers&plants9

庭で栽培する場合、場所によって風向き、日の当たり、湿気・・・全て違うから、それぞれの野菜の住みやすい場所を見つけてやるのも、これまた栽培だね(#^.^#)
そう言う事って、庭栽培の場合、とっても重要ですよemotion22

次は嫁ちゃんに「麻婆茄子」でもつくってもらおっとfood01_1food01_1food01_1

  

Posted by Jake (ジェーク) at 22:31Comments(0)なすなす2014

2014年06月22日

本日の収穫2014 #8 「今日の一品!」(*^^)v

今日は、昨夜からの雨が降り続いているweather06weather06weather06
小雨降りしきる中、「おいしそうな野菜」がないか庭に出たface02

あった~!!!ありましたよ今日もっ!!!

さらに野菜のズームアップと、その食材を使った昼飯emotion18emotion18emotion18


昼飯はオレが作った訳じゃ無いが、、、、、
採れたてのトマトとキュウリの生サラダ、採れたてピーマンのバターたっぷり「たらこスパゲティー」face15face15face15

夜めしは、「果肉とろとろナス田楽」と、「つやつやトウガラシの天婦羅」、「濃厚肉厚ピーマンの天婦羅」・・・と、
居酒屋風メニューで一杯いきますわ(*`艸´)ウシシシ

これらの野菜全部、そこそこの日当たりweather01しかない半日陰weather02みたいな住宅街home1の庭で、しかもプラスチックの箱の中で栽培したモノなんですよface08face08face08

遠くの畑へ行かなくとも、小さな庭先でも努力と工夫次第で収穫でき、そして毎日新鮮野菜が味わえます!
そんな「野菜栽培」、ぜひお勧めです!!!

  

2014年06月17日

本日の収穫2014 #6 ~素晴らしい(σ`゚∀´)σォゥィェ♪~

美味そうでしょ!!!


「マジ、ウマイっす!!!」emotion08emotion08emotion08

苦労して栽培した甲斐があるってモンですhand&foot08hand&foot08hand&foot08



「美味しい」って言ってくれる家族がいて良かったなぁ~と思う(#^.^#)  

Posted by Jake (ジェーク) at 23:03Comments(0)なすぴーまんきゅうり今日の収穫収穫2014