スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2014年06月14日

本日の収穫2014 #5 最高品質(v´∀`*) イエーイ♪

オレは、住宅街にある宅庭で、所せましと野菜を栽培している(#^.^#)
ほとんどが、プランターや鉢植えだ。

そんなオレの菜園歴史上、過去最高と思えれる“高品質”な出来栄えの野菜が収穫できた。
オレの中で、最も優れているのは“ナス”!!!

これがそのっ!、、、本日早朝に収穫した野菜である!weather12weather12weather12

新鮮採れたてだから、どの野菜もツヤッツヤemotion21ピカピカ光ってemotion20見えるface15face15face15
丸ナスに、オレの撮影姿camera1が反射しているくらいだからな( ゚∀゚ )ハァーハッハッ!!

美しい野菜はいいねぇ~、、、しばらく見てても全然飽きん^m^
オレは「野菜栽培=科学」で、「できあがった野菜=芸術作品」だと思っている。

完璧の名にふさわしい野菜!・・・っと自画自賛しておくface03


  

Posted by Jake (ジェーク) at 18:48Comments(0)なすきゅうり今日の収穫収穫2014

2014年06月09日

なす2014 #8 “なんじゃコリャヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!!”

さっき仕事から帰宅transportation07して、圃場の“夜点検”を行っていたら・・・


ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!!



・・・ってなったface13face13face13


これ、ナスの葉を食害する“蛾の幼虫”だと思いますanimal03animal03animal03

建物の裏手がナスの定植位置で、そこは頼みの綱である“電撃殺虫器”の射程範囲外だった(-_-;)


気持ちわるっ!!!




  

Posted by Jake (ジェーク) at 21:51Comments(0)なす

2014年06月05日

本日の収穫2014 #1

前記事にも、それぞれに収穫した野菜をアップしたが、本記事は、そんな野菜をまとめて・・・

『本日の収穫!!!』っとして記録しておくcamera1camera1camera1


ツヤ・・・完璧ですhand&foot08hand&foot08hand&foot08

フレッシュ感ありありオォォ♪((*゚゚∀゚゚*))

ほんでクソうめ~face02face02face02



  

Posted by Jake (ジェーク) at 23:08Comments(0)なすきゅうり今日の収穫収穫2014

2014年06月05日

なす2014 #7 “初収穫v(。-_-。)vブイッ♪”

4月27日(日)に定植したナス3苗3品種!
本日は、定植日より39日目である。

いやぁ~、ようやく待ち望んでいたナスの初収穫が出来ましたemotion08emotion08emotion08
1号・2号・3号同時収穫しましたキタ(゚∀゚)コレ

ナス1号第一果・・・

ナス2号第一果・・・

ナス3号第一果・・・

どれもツヤッツヤピッカピカです!!!weather10weather10weather10
とりあえず第一果目なので、苗に負担がかからんよう、通常の半分ぐらいの大きさで収穫したので小ぶりだが、出だし絶好調には違いないemotion18emotion18emotion18

いつかの記事にも書いたが、ノルマ達成まではまだまだ遠い・・・

このまま頼むぜっ!!!



  

Posted by Jake (ジェーク) at 22:44Comments(0)なすなす2014

2014年06月03日

なす2014 #6 “良い感じ!(^^)!”

4月27日(日)に定植したナス3苗3品種!
本日は、定植日より37日目である。

なぜか、例年に無い調子良さであるface02face02face02
第2花、3花と次々に開花し、結実してきたemotion22花の色・形も申し分ない。健康的である。

特別、何かをした訳でも無いのだが、、、何故なんでしょうか???

宅庭栽培なので、建物や樹木がある影響で、鉢やプランターの置き場所を変えると、日当たり・日照時間・風通しなど、全てが変わります。
意外と、栽培場所がナスに合っていたのかも知れません。鉢の置き場は、ここに初めて置きましたので、ハイ。

まだ栽培は始まったばかりなので、最終的にどうなるか???
・・・が肝心だが、今の所絶好調emotion08emotion08emotion08である。。。。。


  

Posted by Jake (ジェーク) at 23:41Comments(0)なすなす2014

2014年05月31日

なす2014 #5 “結実と追肥”

4月27日(日)に定植したナス3苗3品種!
本日は、定植日より34日目である。

3日前の前記事では、2号と3号が結実した記録をアップしたが、本日は、ようやく1号が結実した記録である!
・・・っとは言うものの、実際に正確な結実日は、もう数日前だと思う。
そりゃ、目でパッと見てわかるようになるには、タイムラグもあるでしょうから。

これが、1号の第一果だ!

ほんで、2号のようす、、、、、今の所、ツヤッツヤemotion21emotion21emotion21の果実で、苗もすこぶる調子が良いface02face02face02


さらに、3号のようす、、、、、これも果実に異常無し!苗も良好で次々に開花し始めているface02face02face02


3苗とも品種が違うので、それぞれ個性的な果実の形となっている(・∀・)アヒャ!!


これで栽培中3苗全部の第一果が結実した事になる。
なので、3苗とも化成肥料を追肥した。

この調子で、このまま育って欲しいと願う今日この頃だemotion18emotion18emotion18


  

Posted by Jake (ジェーク) at 21:34Comments(0)なすなす2014

2014年05月28日

なす2014 #4 “結実”

4月27日(日)に定植したナス3苗3品種!
本日は、定植日より31日目である。

先日、暴風雨weather06で鉢ごとひっくり返ったナスだが、2号・3号ともに一番果が“結実”したようだ!

まずは2号、、、、、

そして3号、、、、、

ナスはこっからがわからんのだよな~^_^;

ツヤツヤした紫色の果実が実るのか?
はたまた・・・病害虫等の影響でくすんだカサカサの果実が実るのか?

なんだかんだで、ナスにしろ大玉トマトにしろ、けっこう栽培難しいよな~(´ー`A;) アセアセ


どっちにしろ、、、、、まずは見た目重視で、美しく芸術的な果実を作る事を目指しているから、
“変形果”“変色果”、全くの論外で要らん。。。

野菜は食うだけが能じゃない!その美しさを見て楽しむのも野菜だ!

・・・これ、オレのポリシー
(´ー`*)ウンウン

  

Posted by Jake (ジェーク) at 23:22Comments(0)なすなす2014

2014年05月26日

なす2014 #3 “Σ(Д゚;/)/…エエ!?”

ついさっきの話し・・・

仕事から帰宅して、ドシャ降りweather06weather06weather06の中だが、苗の点検を行おうとして庭に出たweather06weather06weather06

そしたら・・・

マジっすか~!!!
「ナスぶっ倒れてんじゃん・・・!」
、、、、って事になっていた・・・
ウソ━━Σ(-`Д´-;)━━ン!!






この辺の地域、今日はかなりの突風が吹いたらしいemotion17emotion17emotion17
オリジナル雨除けを作って、ナスに雨水がかからないようにしていたのだが、どうやら、そのシートが風であおられて、固定していた支柱ごとぶっ倒れたようだface07face07face07

とりあえず、どの枝葉も折れていなかったので事無きを得た・・・


雨にもマケズ、風にもマケズ・・・明日からも栽培に奮闘しますemotion04emotion04emotion04



  

Posted by Jake (ジェーク) at 22:09Comments(0)なすなす2014

2014年05月25日

なす2014 #2-2 “1号一番花開花”

4月27日(日)に定植したナス3苗3品種!
本日は、定植日より28日目である。

2号、3号は先日開花したのだが、遅れて1号本日開花したflowers&plants11flowers&plants11flowers&plants11

雄しべを見るに、健康状態はまあまあ・・・っといったところだねface16
これで、ナス3苗とも一番花が開花した事になる。

次はちゃんと結実してくれると良いのだが(^^♪  

Posted by Jake (ジェーク) at 20:35Comments(0)なすなす2014

2014年05月22日

なす2014 #2-1 “一番花開花”

4月27日(日)に定植したナス3苗3品種!
本日は、定植日より25日目である。

≪ナス3号≫
開花日5月15日(木)、定植日より18日目!

この“ナス”も、毎年苦戦続きだface07face07face07
中々、思った通りの収量を上げれないでいるρ(・ェ`・)ィヂィヂ..

せこい話だが、今季定植した全ての苗の株元に、その苗がいくらしたのか?を記載した名札プレートを地面に刺してあるmoney1money1money1

例えば、ナス1号と2号は各¥307(税込)、ナス3号は¥264(税込)だったのだが、その値段をプレートに書いて株元の目に付く場所へブッ刺してあると言う訳だface08face08face08
ナス3苗で¥878(税込)と言う事なので、この地域のナス1本当たりの平均市販単価60円とすると、
3苗で15本収穫すれば元が取れる計算になる(*`σェ´*)フムフム

な~んだ、ナス1苗当たり5本収穫すればいいの~emotion23簡単じゃんhand&foot08hand&foot08hand&foot08
・・・っと思うかも知れんが、ところがどっこいである。

≪ナス2号≫
開花日5月17日(土)、定植日より20日目!


そこには、資材代維持管理費が含まれていない。水だって肥料だってタダじゃ無い訳だ。
また、新規に買い足した資材、使い回しの資材等々いろいろなので、それら諸々を含め、栽培中の35苗の必要経費をまとめて試算すると、ナス1苗当たり26本以上の収量を上げないと、赤字になるのだ
Σ(lliд゚ノ)ノ ンヵ゙ぁッ!!!


≪ナス1号≫
まだ開花していません!おまけに、下部位の葉の状態が良くないです。



どうだい???1苗26本以上の収量を上げるのはそう簡単じゃね~ぞ!
完璧に栽培を熟し、二次栽培の秋ナスまで収穫し続けないと、多分無理な数字じゃないかと思う。
最も、栽培上手な人なら余裕かも知れんけど・・・^_^;

まあ、大玉トマトメロンで、だいぶ挽回できると思われるが、ナスだけを考えると、こういう試算となった!

メロン1玉¥1,500とし、18果の収量が上がると、¥27,000相当になる。
必要経費もメロンは高額だが、それでも35苗トータルで考えると、このメロンの存在はとても大きい!!!


・・・ってさァ~、、、記事タイトル文章内容違うくね~かヾ(´Д`;●) ォィォィ


また今度、各苗の試算についての記事でも書く事にする。。。。。


  

Posted by Jake (ジェーク) at 23:18Comments(0)なすなす2014

2014年05月07日

なす2014 #1 “定植”

4月27日(日)に、ナスを3苗定植した。
ナスは10号鉢で十分に育つので、鉢植えにしたのだが・・・

他の野菜の栽培スペースを優先的に確保したため、ナスは庭の隅っちょに"ひっそり・・・"と植える事になったのであるface07face07face07
トマトの鉢植え同様、グリーンマルチに透明ラップ、そして寒風防止のキャップ。。。
低温防寒対策をこれでもかっ!とやり過ぎなぐらいやって自己満足(#^.^#)
ナスはそんなの望んでないかもねface19

しかもア~タ!出勤前の毎早朝にキャップめくって風通し良くするのにどんだけ手間かかると思ってんの!
今栽培してんの35苗あんのに、1苗毎めくっとったら遅刻よ遅刻。
水やりに芽かきに誘引に受粉・・・やる事いっぱいあんだって!
あ~会社近くて良かったわぁ~!!!給料安くて休み少ないけど最短近道1.2kmの信号1個・・・。


さてさて、この“ひっそり地帯”・・・。
隣家や、うちの庭の樹木と外壁に挟まれた場所のため、風通しと陽当たりに難があるのだ(ノ_・。)
だがしかし、朝日と夕方の西日だけは満遍なく当たるので、希望は捨てていない。
とりあえず3苗とも活着し、それぞれ花蕾をつけるまでに生長している( v^-゜)♪




ハア~(-_-;)この葉が内側に巻く現象って何でだっけか???
それにしても、数ある購入苗の中でナスの苗が一番不具合が多いな!
毎年毎年・・・何かがおきるわマジうぜェ~(-公- ;) チッ!ボケナスface18


あとは、、、

「どうか、"うどんこ病"にならないで下さい!!!」

「どうか、"ハダニ"に取り憑かれないで下さい!!!」

・・・っと、祈っておく事にするface17face17face17
  

Posted by Jake (ジェーク) at 22:55Comments(0)なすなす2014

2013年06月27日

なんなんだっ!これは・・・ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!!

先日の記事、“パンデミック”の続編とも言うべきか・・・。

このナスの葉に憑いたエイリアンを見てくれっヽ(゚ロ゚; )

赤丸囲いの物体は、明らかにエイリアンだが、青い四角囲いの物体、、、、、

なんなんだっ!これは・・・ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!!

もう1枚、、、、、

なんだよ~!!!これ~!!!

葉裏から透明の釣糸みたいなやつにブラ下がる様にくっついてる白い物体・・・
エイリアンの卵か???

なんなんだっ!これは・・・ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!!


これが何なのか誰か教えてくれっ!!!



≪実際にあった、うちの圃場での未確認生物の話し≫ 
先日深夜1時半、、、、、
ナスの葉表に、ナニヤラ小さくて細い茶色っぽい棒状の物体が垂直にくっついていた。
太さ1mm以下、長さ4cm程。
暗がりだったし、オレはてっきり、ナスの花落ちした雌しべの破片がくっついているのかと思い、手で払ったのだが・・・

奴は、水平に振り払おうとしたオレの右手を、マトリックスの如く避けた!?
いや、あれはイナバウアーだった。
オレはんんっ・・・??ってなって、うぎゃぁぁぁ~動いた!!!ってなった。
まだ葉表にいやがったので、オレは使い古しの割り箸(常に持ち歩いている)を使い、奴を捕まえる事にした。

棒状の物体は、オレの箸攻撃を避けるよける・・・。中々捕まえられない。
数十秒の戦いが続き、振り下ろしたオレの箸がヤツに命中し、奴はどこかに吹っ飛んで行った。
気になったオレは、奴を捕えたくて探し、コンクリートの地面に這いつくばっているヤツを見つけた。

ヘッドバンド式ヘッドライトを点けてはいたが、昼間の様には見えない。
恐る恐るヤツを掴もうと、ヤツに触れた瞬間!!!ひぇぇぇえええ~!!!

ヤツは、周囲20cm程を、ネズミ花火みたいな動きで回転しながら、転げまわった。
驚いたオレも、転げまわったわ・・・。こんな動きの生物見た事ない。
しかし、エイリアンに負けてたまるか精神で、割り箸で一部分を潰したっ!

まだ動く、まだ動くっ・・・恐ろしくなったオレは、無我夢中になり、連続でヤツを潰した。
オレは、勝った!

ヤツの正体が何なのか、じっくり調べてみようと思い、ほぼ潰れたヤツを箸で掴み、ティッシュの上に置いた。驚いた事に、頭部と尾が、はっきりとわかった。

なぜなら、恐ろしい事に、蛇が口をカァッ~と開けているかの状態で死んでいたからである。
ヤツには、ウミヘビみたいな縞模様が同体にあり、頭部はミニチュアの蛇のようでもあった。
尾の部分は、すぼんで細くなっており、さながら蛇のようにも見えた。

しかし、蛇ではないだろう。
葉に垂直の棒状になっていたし、蛇行して這いずり回った訳でも無い。

残念な事に、写真は無い。
深夜の寝る前の作物の点検中だったし、眠かったし、何よりもあの口をカァッ~と開けているかの状態の物体をこれ以上みたくなかったからである。
今思えば、無理してでも写真に残すべきだったと後悔している。

いったいあれは、なんだったのか???
今でも深夜の作物点検はしているが、ヘッドバンド式ライト+手で持つライト+部屋中の電気を点けカーテンを開けて(圃場は自宅庭なので明るくなる為)、見回っている。
最近、どの作物にも“チョウ目害虫”が出現しているので、要注意である。


謎の生物についての文章は、所々面白く書いてはいるが、本当にこのような虫らしきモノがいたのは事実であり、動きや大きさなど、全て本当の事である。
これについても、誰か知っている人がいたら教えてほしい。


これから点検に圃場へ行くので、以上で終わる。

  

Posted by Jake (ジェーク) at 23:22Comments(0)なすなす2013

2013年06月23日

きょうらんれいぶ(^^♪

その名の通り・・・

emotion20emotion20emotion20ナス狂乱麗舞!!!emotion20emotion20emotion20

10号鉢と言う“お立ち台”で、咲き乱れる、いや、生りまくりのナス3品種3苗・・・hand&foot08hand&foot08hand&foot08



目標収量⇒1苗30本×3苗=90本、市販単価1本40円とし、90本3,600円分。

昨年、チャノホコリダニをはじめとする、ダニ系に見事に惨敗し、収量4苗4本と言う結果に終わった・・・。

今年は絶対勝ちに行くっ!!!

結構な収量になったので、晩飯は嫁さんにマーボー茄子を作ってもらい、家族全員で食したface02face02face02


マジうめ~わっっっemotion08emotion08emotion08  

Posted by Jake (ジェーク) at 20:06Comments(0)なすなす2013

2013年06月12日

なす“はつしゅうかく”!(^^)!

4月22日(月)に定植したナスちゃんflowers&plants9
定植後51日目の今日、ようやく食すことができた(#^.^#)

まずは、ナス1号初収穫!

そして、ナス2号初収穫、、、、、見た目は悪いが味は美味!

昨年、ダニ類にボロカスにされ、今年こそわっ!って思いで栽培してきたが、
とりあえずオレの1勝だなwwwワ、ハ、ハ、ハ、、、、

っと言いたいが、油断大敵emotion22
あいつらの繁殖スピードハンパねぇ~(-"-)
まだまだ収穫は続くぜっ!

この先、どんでん返しされん様に、気合入れ直しだ!

シメテかかる事にする。。。。。


今日の晩飯の食卓は、にぎやかだったface02
ナス1号は焼きナスでナス味噌、ナス2号は素揚げ、そして、もぎりたてのキュウリ、メロン炒め(前回の記事で詳細書きました)
・・・そしてビールdrink02

おかげで、いい夜になったweather10weather09weather10


  

Posted by Jake (ジェーク) at 22:43Comments(0)なすなす2013

2013年06月09日

まだかなぁ~(-_-)

開花してから収穫までナゲ~っす、、、、、

略して“ナス”!?


語源はこれかも???


っと言うくらい収穫まで待たせるね~(-_-;)



早く食いた~い・・・・・


やっぱ素揚げだろ( 艸`*)ププッ
  

Posted by Jake (ジェーク) at 19:46Comments(0)なすなす2013

2013年05月14日

なす “いちばんか”かいか

4月22日(月)に定植した、なす2号の一番花が開花しました(^_^)v



同日に定植したなす1号はもうちょいで開花です。


3号は、ちょいあとの4月25日(木)に定植。
3苗とも品種が違うのと、3号は他の2苗に比べ小苗でしたので、まだつぼみですflowers&plants11

ナスは昨年、チャノホコリダニ、カンザワハダニなどのダニ類にやられ、おまけにうどんこ病を発症し、薬石の効無く全滅しました。

アンチ病害虫!!!  

Posted by Jake (ジェーク) at 20:43Comments(0)なすなす2013

2012年07月20日

“なす” やっぱだめなのか・・・

ナスたち・・・やっぱダメか・・・・・・。
あれから約2週間、、、、、

7月8日(日) 『きょうの さいえん“ふうけい”2』
のなかで、復活したナス達を記事にしたのに・・・。
そん時は、きれいな新葉や新芽が次々に育っていたのになぁ、、、、、

↓↓↓↓↓ 『ナス1号 』 ↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓ 『ナス2号』↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓ 『ナス3号』 ↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓ 『ナス4号』 ↓↓↓↓↓
~葉の縮れ~




どうやら、1号~4号全部、また同じ症状。元に戻ってしまった。
しかし今回は、ハダニ類はおろか、害虫が見当たらない。
チャノホコリダニは成虫で0.2mmなので見つけにくいとしても、おかしい、、、アブラムシやアリすらいない。
カンザワハダニも見当たらない。

以前、アーリーセーフを散布したから害虫はいなくなったのだろうか???
にも関わらず、同じ症状と言う事は、どう言う事だ???


実付が異常に遅く、変形果、実・葉の両面の色、葉の縮れ、茎の色、どれをとっても同じ症状だ。
おっかしいな~・・・。
病気か???何の???
わからん。。。。。


≪関連記事≫

6月22日(金) 『なやませる “なす“たち』

6月28日(木) 『“なす“たちの そのご1』

6月28日(木) 『“なす“たちの そのご2』
  

Posted by Jake (ジェーク) at 23:57Comments(0)なすなす2012

2012年06月28日

“なす”たちの そのご2

こうして、チャノホコリダニ、カンザワハダニ、ナミハダニ、にやられたナスたち。
言い方を変えると、前回の記事に記したが、違うかもしれんが、そう結論付けた。


さて、どうするか???
ほぼ末期症状のナスたち。このままでは、近いうちに全滅するだろう。
消毒することに決めたっ!

今度は、それらを駆除するための薬品が、どれが妥当か検索した。
農薬は使いたくないのが本音だが、このままではナス以外の野菜もやられる可能性がある。
仕方ない。
まあしかし、農薬と言っても、日本の農薬基準は世界トップレベルの安全性を誇っているらしい。

で、最終的に、写真の3点を順に試してみる事にした。



左から、コロマイト乳剤、アーリーセーフ、トップジンM水和剤。
コロマイト乳剤は、即効性があり、ナミハダニ、カンザワハダニに良く効くらしい。
アーリーセーフは、特にチャノホコリダニに効き、ハダニ類全般、うどんこ病にも効くらしい。
トップジンM水和剤は、病気にのみ効くらしい。

今回は、アーリーセーフを選択した。
果実をあんな姿にしたチャノホコリダニが、一番許せん。また、うどんこ病にも効果があるとかで。


規程の希釈率に薄め、薬剤散布専用に別途購入した霧吹きで散布した。
散布量は→750プランター2株植え×2=4株で、900ml。
ちょっと多いかな?よくわからん。
とりあえず、散布終了。
数日様子を見る事にした。


で、2日経過。
すでに末期症状だったナスたち。やはり、治癒しなかった。
予防にはなっただろうから、何とかなりそうな葉や新芽だけを残して、末期の葉や茎、実を全部もぎ取った。
ほぼ茎だけになった。

でもなぜか、ナス2号だけは、元々8割方被害を受けていなかった。
実も3個実ろうとしている最中だ。これから実のるべき花の色も形もきれいである。
不思議だ。
左が1号、右が2号

左が3号、右が4号



こうなってしまったからには、もう一度ナスに復活してもらわないかん。


「ザオリク!!!」いや、「ベホマズン!!!」・・・。
そう言えば、ずいぶんドラクエやってねーなぁ~。


まあ、とにかく、ナスたちの生命力にかけてみる事にする。
頑張ってくれ!  

Posted by Jake (ジェーク) at 01:03Comments(0)なすなす2012

2012年06月28日

“なす”たちの そのご1

6月22日(金) 『なやませる “なす“たち』の記事の続き。
長いので、そのご1、そのご2に記事を分けて書く。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------
その後もいろいろ検索しまくり、自分の苗の葉(表裏)・茎・実の状態をもう一度確認し、病気・病害虫・生理障害・肥料の種類、日当たり、風通し等、様々な角度から考えた。

病気だったら、何の病気なんだろう?どうしてそうなったのか?対策は?
病害虫だったら、どんな虫なんだろう?対策はどうしれば良いのか?
生理障害?そう言われるとどれも当てはまる気がする。いったいどれに該当するのだろうか?

知っている人は、ふーん!的な簡単な事だろうが、そこは初めての経験ど素人の俺。
悩みまくり、そうして、、、、ついに、、、

症状1. 実(へた含む)・新芽の色
症状2. 葉裏の状態
状況1. 以前思い当たる事があった


以上の事から、ようやく一つの結論に達しました。


それは、、、、


“ハダニ”類による被害だと結論付けました。


この “ハダニ”。。。
調べると、色んな種類がいるそうだ。うちのナス達がやられたのは、、、、

害虫1. チャノホコリダニ
害虫2. カンザワハダニ
害虫3. ナミハダニ

この3種類による同時被害である。
しかし、まさか野菜にダニがつくとは知らんかったねー。
“ダニ”、と言うと、布団とかソファーとか、犬ネコなどのペットがまず浮かぶ。

野菜にダニがつく事を知っている人は、菜園経験者か、博学卓識者だけでしょう。
それとも俺が無知なだけかwww


さて、チャノホコリダニ、、、
こいつはナスに居座る常連みたいだ。

症状として、葉の奇形=葉が裏に巻き込むみ、新芽・新葉に被害が多い。
蕾や果実は、開花しなかったり、奇形花になったりする。これドンピシャだわ!
果梗やガクの部分、また果実も、表面が灰白色や灰褐色になる。これもドンピシャ!

※写真は、薬剤散布後、薬石の効虚しく他界したナスの破片・・・。





で、奴の大きさだが、成虫で0.2㎜前後、乳白色だって、、、
見えるか!!!そんなもん!あほかっ!
オンシツコナジラミで精一杯だわ。


で、カンザワハダニ、、、、、
こいつ葉裏にへばりつく赤い色した奴なんだわこれ。
上方の写真は、葉裏も写してあるが、こいつに葉汁を吸われた痕です。
これねー、以前俺見かけたのよ。でも、てっきりアブラムシだとばかり思っていた。
ダニが野菜にいるとは、まさか思わんかったし、アブラムシも、ものスゲー種類いるからね。
赤色だったし目立ったから、ハエトリ棒に引っ付けて、夜な夜な捕ってた。
でも、被害受けてたんだねー。捕りきれんかった訳だ。

葉及び果実を加害して、葉ではうどんこ病に類似した症状を示し、果実では黒く隆起した症状を示すらしい。
以前、うどんこ病だと思っていて処置をしたが、ひょっとしたら、うどんこ病では無く、こいつの被害だったかも知れん。
ほんで、こいつ、古葉や成葉に加害し、葉裏が褐変して黄色く退色するらしい。
これも、ドンピシャ!

※以前記事にした写真(うどんこ病だと思った葉。でも本当にうどんこ病かも知れん。わからん)

記事→6月14日(木) 『なす はじめてのびょうき “うどんこびょう?”』の記事


で、最後のナミハダニ。
こいつは、カンザワハダニとセットみたいなモンらしい。

葉裏に寄生して汁を吸うため、葉の表面から見ると、吸われた部分の葉緑素が抜けて、白い小斑点を生じるらしい。
これもドンピシャやんけ!!!
さっきのうどんこ病にも似とるよね。
被害が進行するに従って葉色は悪くなり、草花や野菜では落葉して枯れることもあるとか。

ハダニには色々と変わった習性があるらしく、雌と雄がいて、雌は交尾しなくても産卵することがでらしい。
この場合はすべて雄が生まれ、交尾するとすべて雌が生まれます。そのため、雌が一匹いればどんどん増えていきます。
また、クモの仲間なので、クモと同様に糸を出します。ハダニは一つの場所での寄生数が多くなり過ぎると、自分の糸を風にのせて移動するんだって!

おっおまえっ!スパイダーマンか???

(続く)6月28日(木)“なす”たちの そのご2   

Posted by Jake (ジェーク) at 00:26Comments(0)なすなす2012

2012年06月19日

“なす1ごう“ はつしゅうかく

程よい大きさに実った、ナス1号の初生りナス。
これも若干小ぶりだが、初生りと言う事で若取りした。






先日、ナス2号と3号はそれぞれ素揚げにして食したが、今回は焼きナスにして、ちょい生姜醤油ダレに付けて酒のつまみにして食ってみた。
結局、味付け無しで食った方が、うまかった・・・。

キュウリもピーマンもそうだけど、獲りたてで新鮮だからこんなに濃厚で深い味なのか???
ド素人の俺が作ったもんより、いくらスーパーで売っているとは言え、プロの農家の野菜の方が旨いはずなのだが・・・。

まあしかし、あいかわらずトロける様なこの食感とウマ味。
ナスってこんなに美味かったっけなあ???  

Posted by Jake (ジェーク) at 21:36Comments(0)なす今日の収穫収穫2012