スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2013年11月24日
“はくさい”のようす5(初収穫!)
9月17日(火)~22日(日)の間に、4種8苗を地植え定植した。
本日は定植日より63~68日目である!
品種毎に、定植後60日~75日前後が『収穫適期』と言う設定がなされている。
今回は“定植後60日モノ”を、昨日、試し採りしてみた


とりあえず、今シーズン初の収穫となった訳だ(^_^)v

ほぼ、全部の外葉ごと刈り取ったので、かなり巨大に見える。
球重計測してみたところ“2.8kg”あったが、この品種の標準値から言えば、それ程大型では無い。
『円筒形、球長28~30cm、球重3kg前後』、、、、、
・・・っと言うのが、この品種の標準値となっている。
しかしながら、「株間60cmにせよ!」と言う、この品種のセオリーからは外れた株間40cmで定植した割には、生育は良かったのでは?と思われる。
せまい庭での栽培なので、苗数をかせぐ為には株間を狭くとり、密植するしか収量が確保できない為、これは致し方ない。
さて、、、、、肝心の結球部分は???・・・っと言うと、、、、、
定植より66日経過し、しっかりと締まっている。ただ、ガチガチに圧縮された様な固さでは無い。
従って、比較的、葉の密度は薄いと思われ、ちょいとフワフワ感が残る締まり方である。
密度が濃く、圧縮されたガチガチ状態が適期なのか
良品なのか
の否は、よくわからん。
こんな感じに仕上がった


まあ、言うまでもなく美しい形状と葉色であり、見た目の完成度はまさに芸術品である(^_^)v


しかしながら、外葉を落とした際、中から成虫の“蛾”が飛び立って行ったのには驚いた!!!
比較的大きな蛾だったので、ハイマダラノメイガとか、ヨトウガの類だと思われる。
それらの蛾の幼虫に依ると思われる食害痕が、若干結球部分にも見られ、実際に1~2cm程度の幼虫数匹を補殺した。
まあ、定植時の粒剤も含め、無農薬で栽培する事が今回の目標だったので、目標は完遂された訳であり、少々の食害痕は仕方ない。
自分で言うのも何だが、経験を積み、着実に栽培スキルはアップしているハズだ


そして、気になる計測を行った。


・・・っとその前に、この品種の形状である“円筒形”。見ての通り、完璧な仕上がりになった!
では、まずは球長からだが、31cm程度と言う事で、品種標準値よりやや大き目である。
次に、球幅は概ね16cmである。この値についての種苗メーカー情報は無い。
形状と大きさについては、満足できる仕上がりとなり、これで十分である


そして、最もオレが気になる結球部分の重さである。
実際に食す部分なので、当然重ければ重い程お得感が増す訳だが・・・。
“1.4kg”と言う事になり、外葉を含めた収穫時の半分のカサになってまった(T_T)
そして真っ二つにしてみた!、、、、、意外と肉厚もあり、美しい色合いが食欲をそそるっす




晩飯は、しゃぶしゃぶにして白菜を楽しみました。
外葉は、ハダニやらアブラムシやら蛾の幼虫に汚されてしまったが、人間が食す部分は全く問題無く、
鍋のお湯に葉をサッ!と浸すと、光の反射もあって透き通り、白菜のイルミネーションを見ている様な美しさでした


まさに芸・術・品!として恥じない完成度であり、作品がまた一つふえた(#^.^#)
こうして、今シーズン初となる1果目の収穫を終えました!
まあこれなら、栽培成功と言っても良いでしょう(v´∀`*) イエーイ♪
本日は定植日より63~68日目である!
品種毎に、定植後60日~75日前後が『収穫適期』と言う設定がなされている。
今回は“定植後60日モノ”を、昨日、試し採りしてみた



とりあえず、今シーズン初の収穫となった訳だ(^_^)v
そいつの名は、9月19日(木)に定植した“さとぶき613”

ほぼ、全部の外葉ごと刈り取ったので、かなり巨大に見える。
球重計測してみたところ“2.8kg”あったが、この品種の標準値から言えば、それ程大型では無い。
『円筒形、球長28~30cm、球重3kg前後』、、、、、
・・・っと言うのが、この品種の標準値となっている。
しかしながら、「株間60cmにせよ!」と言う、この品種のセオリーからは外れた株間40cmで定植した割には、生育は良かったのでは?と思われる。
せまい庭での栽培なので、苗数をかせぐ為には株間を狭くとり、密植するしか収量が確保できない為、これは致し方ない。
さて、、、、、肝心の結球部分は???・・・っと言うと、、、、、
定植より66日経過し、しっかりと締まっている。ただ、ガチガチに圧縮された様な固さでは無い。
従って、比較的、葉の密度は薄いと思われ、ちょいとフワフワ感が残る締まり方である。
密度が濃く、圧縮されたガチガチ状態が適期なのか


こんな感じに仕上がった



まあ、言うまでもなく美しい形状と葉色であり、見た目の完成度はまさに芸術品である(^_^)v
しかしながら、外葉を落とした際、中から成虫の“蛾”が飛び立って行ったのには驚いた!!!
比較的大きな蛾だったので、ハイマダラノメイガとか、ヨトウガの類だと思われる。
それらの蛾の幼虫に依ると思われる食害痕が、若干結球部分にも見られ、実際に1~2cm程度の幼虫数匹を補殺した。
まあ、定植時の粒剤も含め、無農薬で栽培する事が今回の目標だったので、目標は完遂された訳であり、少々の食害痕は仕方ない。
自分で言うのも何だが、経験を積み、着実に栽培スキルはアップしているハズだ



そして、気になる計測を行った。
では、まずは球長からだが、31cm程度と言う事で、品種標準値よりやや大き目である。
次に、球幅は概ね16cmである。この値についての種苗メーカー情報は無い。
形状と大きさについては、満足できる仕上がりとなり、これで十分である



そして、最もオレが気になる結球部分の重さである。
実際に食す部分なので、当然重ければ重い程お得感が増す訳だが・・・。
“1.4kg”と言う事になり、外葉を含めた収穫時の半分のカサになってまった(T_T)
そして真っ二つにしてみた!、、、、、意外と肉厚もあり、美しい色合いが食欲をそそるっす



晩飯は、しゃぶしゃぶにして白菜を楽しみました。
外葉は、ハダニやらアブラムシやら蛾の幼虫に汚されてしまったが、人間が食す部分は全く問題無く、
鍋のお湯に葉をサッ!と浸すと、光の反射もあって透き通り、白菜のイルミネーションを見ている様な美しさでした



まさに芸・術・品!として恥じない完成度であり、作品がまた一つふえた(#^.^#)
こうして、今シーズン初となる1果目の収穫を終えました!
まあこれなら、栽培成功と言っても良いでしょう(v´∀`*) イエーイ♪
2013年11月23日
“たまねぎ”のようす1(初栽培定植)
これから、人生初の玉ねぎ栽培に挑戦する話し・・・。
11月17日(日)、、、、、1種20苗の玉ねぎを定植した


あらゆる料理の素材に使われ、あらゆる調理法で楽しむことができる玉ねぎ!!!
オレの大好きな野菜の一つである。
以前から、その玉ねぎを栽培してみたくてウズウズしていたのだ!(^^)!
今夏メイン栽培した『メロン』に続き、夢の『玉ねぎ栽培』

と言っても過言では無いくらいだ!
・・・っと言っても、圃場は宅庭である。
場所が場所だけに、玉ねぎに限らず毎回植え付け位置を確保するのが大変なのである。
今回は、16日の先週土曜日に全苗収穫した“ホウレン草”の跡地と、何も植えずに空の状態でブロック塀にぶら下がっていた4つのプランターに植える事にした。


とりあえず、来夏の夏野菜の定植の事も考え、4月下旬頃に収穫が可能な“極早生”品種にした。・・・っと言うのは、この地域での夏野菜の植え付け目安は、大体5月のG.W~中旬が一般的であり、遅くて5月下旬と言った所である。
従って、若干の収穫誤差はあるだろうが、夏野菜が植えれない!?なんて事は無いだろう。
また、万が一の事も考え、6月頃に収穫予定の“にんにく”と同様、夏野菜を植える予定では無い場所を選んだ。


さて、その玉ねぎだが、、、30本1束298円で、品種名は無名で『極早生』としか記載されていなかった。
特に店員に聞くこともしなかった。従って、どんな性質の品種なのかわからない・・・。
赤い玉ねぎなのか?黄色系の玉ねぎなのか?保存は長期なのか?短期なのか?も、何も知らん(-_-)


とりあえず作ってみましょうやっ!困ったら種苗店に聞くことにして・・・。
来年のG.Wは、BBQで決まりだな!!!
11月17日(日)、、、、、1種20苗の玉ねぎを定植した



あらゆる料理の素材に使われ、あらゆる調理法で楽しむことができる玉ねぎ!!!
オレの大好きな野菜の一つである。
以前から、その玉ねぎを栽培してみたくてウズウズしていたのだ!(^^)!
今夏メイン栽培した『メロン』に続き、夢の『玉ねぎ栽培』



・・・っと言っても、圃場は宅庭である。
場所が場所だけに、玉ねぎに限らず毎回植え付け位置を確保するのが大変なのである。
今回は、16日の先週土曜日に全苗収穫した“ホウレン草”の跡地と、何も植えずに空の状態でブロック塀にぶら下がっていた4つのプランターに植える事にした。
定植場所その1.ホウレン草跡地の発泡スチロール箱(改)、、、、、
とりあえず、来夏の夏野菜の定植の事も考え、4月下旬頃に収穫が可能な“極早生”品種にした。・・・っと言うのは、この地域での夏野菜の植え付け目安は、大体5月のG.W~中旬が一般的であり、遅くて5月下旬と言った所である。
従って、若干の収穫誤差はあるだろうが、夏野菜が植えれない!?なんて事は無いだろう。
また、万が一の事も考え、6月頃に収穫予定の“にんにく”と同様、夏野菜を植える予定では無い場所を選んだ。
定植場所その2.ブロック塀ぶら下がりプランター、、、、、(とりあえず今は地面置き)
さて、その玉ねぎだが、、、30本1束298円で、品種名は無名で『極早生』としか記載されていなかった。
特に店員に聞くこともしなかった。従って、どんな性質の品種なのかわからない・・・。
赤い玉ねぎなのか?黄色系の玉ねぎなのか?保存は長期なのか?短期なのか?も、何も知らん(-_-)
とりあえず作ってみましょうやっ!困ったら種苗店に聞くことにして・・・。
来年のG.Wは、BBQで決まりだな!!!
2013年11月23日
“いちご”のようす1(定植)
『はじめに』、、、、、
イチゴの自家栽培って、数ある野菜栽培の中でも、あまり意味の無い行為だと思う。
昨年に20数苗植えつけ、数百個収穫した結果、思う事である。
『苗の購入と植え付け』、、、、
そんな事もあり、今シーズンはイチゴ栽培を全くやるつもりは無かったが、時期外れの在庫処分品で苗がめっちゃ安かったので買ってみた。そのかわり、売れ残りのC級粗悪苗である。
まあしかし、言ってみれば、今回は栽培では無く、ただの飾り程度にしか考えていない。
従って、資材もあるモノで済ませ、植えたと言うよりは埋めて固定したと言った方が良い。
植え付けは、先週の日曜日、11月17日である。


『不味くは無いが』、、、、、
要は、採れたてのイチゴでも、スーパーでパックに入ったイチゴでも、大して味は変わらん。
マジで言うほど変わらん!これからイチゴを初めて栽培する人は、期待しない方が良い!
イチゴに関しては、味のほとんどは気分が決める問題だ。
そんなに新鮮さを求めるなら、近所の直売所に行けば朝一で食える。
オレも長男も、一度に50個は食わないと食った気にならず、毎朝数個ずつの収穫なんて、貧乏くさくて朝から憂鬱になる。
ならば、朝一にイチゴ狩りに行けば良い。1000円~1500円で時間内に80個は食える。


『最悪のコスパ』、、、、、
いつかの記事にも書いたが、イチゴは自家栽培(宅庭栽培)すると、もの凄く経費がかかり、コストパフォーマンスは最悪である。
この地域では、ブランド苗なら1苗500円はするし、普通の苗でもだいたい1苗250円~398円もする。
そして栽培期間6ヶ月以上・・・、無駄に要する作付け面積・・・、ましてや、子株を育苗しようとすればかなりの面積が必要だ。
収量・味・労力を含んでも、とても採算が見合う作物では無い。
下の写真は、今回オレが土に埋めて固定した、在庫処分品の時期外れの苗である。
クラウンがとても小さいのが特徴(;一_一)


『お金で買えない価値がある!?』、、、、、
それでも、庭にイチゴがあれば子供が喜ぶので、父親のなんちゃらってヤツである・・・。
子供に味は関係ない。小学生にとっては、イチゴが自分の家で収穫できるのか出来ないのか?っと言う事の方が重要なのである。
『最後に』、、、、、
期待ほどの栽培魅力は無いね。
食べる事が最終目的ならば、イチゴ狩りでの食い放題をお勧めする。
では、また。。。。。

イチゴの自家栽培って、数ある野菜栽培の中でも、あまり意味の無い行為だと思う。
昨年に20数苗植えつけ、数百個収穫した結果、思う事である。
『苗の購入と植え付け』、、、、
そんな事もあり、今シーズンはイチゴ栽培を全くやるつもりは無かったが、時期外れの在庫処分品で苗がめっちゃ安かったので買ってみた。そのかわり、売れ残りのC級粗悪苗である。
まあしかし、言ってみれば、今回は栽培では無く、ただの飾り程度にしか考えていない。
従って、資材もあるモノで済ませ、植えたと言うよりは埋めて固定したと言った方が良い。
植え付けは、先週の日曜日、11月17日である。
『不味くは無いが』、、、、、
要は、採れたてのイチゴでも、スーパーでパックに入ったイチゴでも、大して味は変わらん。
マジで言うほど変わらん!これからイチゴを初めて栽培する人は、期待しない方が良い!
イチゴに関しては、味のほとんどは気分が決める問題だ。
そんなに新鮮さを求めるなら、近所の直売所に行けば朝一で食える。
オレも長男も、一度に50個は食わないと食った気にならず、毎朝数個ずつの収穫なんて、貧乏くさくて朝から憂鬱になる。
ならば、朝一にイチゴ狩りに行けば良い。1000円~1500円で時間内に80個は食える。
我が家が良く行く、とあるイチゴ狩り施設!朝8時だから、貸切りである。
『最悪のコスパ』、、、、、
いつかの記事にも書いたが、イチゴは自家栽培(宅庭栽培)すると、もの凄く経費がかかり、コストパフォーマンスは最悪である。
この地域では、ブランド苗なら1苗500円はするし、普通の苗でもだいたい1苗250円~398円もする。
そして栽培期間6ヶ月以上・・・、無駄に要する作付け面積・・・、ましてや、子株を育苗しようとすればかなりの面積が必要だ。
収量・味・労力を含んでも、とても採算が見合う作物では無い。
下の写真は、今回オレが土に埋めて固定した、在庫処分品の時期外れの苗である。
クラウンがとても小さいのが特徴(;一_一)
『お金で買えない価値がある!?』、、、、、
それでも、庭にイチゴがあれば子供が喜ぶので、父親のなんちゃらってヤツである・・・。
子供に味は関係ない。小学生にとっては、イチゴが自分の家で収穫できるのか出来ないのか?っと言う事の方が重要なのである。
『最後に』、、、、、
期待ほどの栽培魅力は無いね。
食べる事が最終目的ならば、イチゴ狩りでの食い放題をお勧めする。
では、また。。。。。



2013年11月22日
“だいこん”のようす7
9月27日(金)に“播種”した短大根『三太郎』!
本日で、播種より57日目となり、間もなく2ヶ月になろうかと言うところであります(#^.^#)
記事にするのも約1ヶ月ぶりで久々だがね





だいぶ大根らしくなってきました


ただ、窒素がちょっと多かったかな???葉がやたらと元気であります^m^
かんじんの実は、太り方が非常にゆっくりな気がします。
なんせ初めての栽培なので、比べるモノが無く、なんとなくおせ~な~!って感じです。
播種時期も遅かったので、気温や日照時間の影響もあるでしょう・・・。
種苗メーカーの説明だと、土から出ている白い部分の横幅が6~7cmが収穫時らしいので、写真の倍ぐらいになる予定です。
下の写真は、前回記事にした約1ヶ月前のモノで、この頃と比べると確かに生長はしていますが、まだ食えんのかい!っと突っ込みを入れたくなるぐらい遅い気がますね、ハイ、、、、、


そして、言う事を聞かなかった1苗を死刑にして、その跡地にもう1度1穴5粒点蒔きで播種し直したのが10月27日(日)。
本日は播種から27日目であります


間引きも2回行い、今はこんな感じで、保温しながら育苗しています。

左の写真は、22日前の発芽時のモノです。
この22日間で現在の大きさ、っと言う事から、やっぱり生長が遅い気がします。
従って、1回目の間引きで3苗に、2回目の間引きで2苗にするのがセオリーかと思いますが、遅蒔きのため低温期に入り生長が芳しくないだろうとの予想で、苗同士を競わせ生長を促す為、あえて4回目の間引きで1苗に絞る事にしました。
まあ、この生長具合については、まだきちんと検証していないので、また改めて追記でもします。
とりあえず、1回目の播種の9苗の大根は、あと1ヶ月も経てば食えるんじゃね?・・・っと思っていますが、確証はありません(-_-;)
防虫ネットとトンネルビニールの二重セキュリティーで、害虫と寒さから実を守っていますwww
早くおでんとか食いて~!!!
本日で、播種より57日目となり、間もなく2ヶ月になろうかと言うところであります(#^.^#)
記事にするのも約1ヶ月ぶりで久々だがね



最近は、こんな感じになっています!



ただ、窒素がちょっと多かったかな???葉がやたらと元気であります^m^
かんじんの実は、太り方が非常にゆっくりな気がします。
なんせ初めての栽培なので、比べるモノが無く、なんとなくおせ~な~!って感じです。
播種時期も遅かったので、気温や日照時間の影響もあるでしょう・・・。
種苗メーカーの説明だと、土から出ている白い部分の横幅が6~7cmが収穫時らしいので、写真の倍ぐらいになる予定です。
下の写真は、前回記事にした約1ヶ月前のモノで、この頃と比べると確かに生長はしていますが、まだ食えんのかい!っと突っ込みを入れたくなるぐらい遅い気がますね、ハイ、、、、、
そして、言う事を聞かなかった1苗を死刑にして、その跡地にもう1度1穴5粒点蒔きで播種し直したのが10月27日(日)。
本日は播種から27日目であります



間引きも2回行い、今はこんな感じで、保温しながら育苗しています。
この22日間で現在の大きさ、っと言う事から、やっぱり生長が遅い気がします。
従って、1回目の間引きで3苗に、2回目の間引きで2苗にするのがセオリーかと思いますが、遅蒔きのため低温期に入り生長が芳しくないだろうとの予想で、苗同士を競わせ生長を促す為、あえて4回目の間引きで1苗に絞る事にしました。
まあ、この生長具合については、まだきちんと検証していないので、また改めて追記でもします。
とりあえず、1回目の播種の9苗の大根は、あと1ヶ月も経てば食えるんじゃね?・・・っと思っていますが、確証はありません(-_-;)
防虫ネットとトンネルビニールの二重セキュリティーで、害虫と寒さから実を守っていますwww
早くおでんとか食いて~!!!
2013年11月22日
にんじんのようす5“間引き3回目(最終間引き)”
9月30日(月)に播種した“にんじん”


本日は播種から54日目になります。
先日、11月17日(日)に3回目の間引きを行い、1穴1苗に絞りました。
播種から7週経った49日目の話しです。


よく、本葉の葉数に合わせ間引きのタイミングを計っているのを見たり聞いたりしますが、うちのは適当にやっています。
葉数を数えるのがめんどくせ~からである^_^;


-------------------------------------------------------------------------------------------
※今までの作業経過※
1回目の間引き・・・10月21日(月)→播種から22日目
2回目の間引き・・・11月3日(日)→播種から35日目
3回目の間引き・・・11月17日(日)→播種から49日目
-------------------------------------------------------------------------------------------
今まで大体2週間おきに間引いてきたようだが、今回の間引きは苗の大きさから見るにちょいと早かったかなと思う。
播種時期が遅かったので成長率が悪く感じられるが、収穫まであと1ヶ月半程である。
寒さに負けず頑張って育ってくれ!!!



本日は播種から54日目になります。
先日、11月17日(日)に3回目の間引きを行い、1穴1苗に絞りました。
播種から7週経った49日目の話しです。
≪間引き前のようす≫、、、、、(before)
よく、本葉の葉数に合わせ間引きのタイミングを計っているのを見たり聞いたりしますが、うちのは適当にやっています。
葉数を数えるのがめんどくせ~からである^_^;
≪間引き後のようす≫、、、、、(after)

-------------------------------------------------------------------------------------------
※今までの作業経過※
1回目の間引き・・・10月21日(月)→播種から22日目
2回目の間引き・・・11月3日(日)→播種から35日目
3回目の間引き・・・11月17日(日)→播種から49日目
-------------------------------------------------------------------------------------------
今まで大体2週間おきに間引いてきたようだが、今回の間引きは苗の大きさから見るにちょいと早かったかなと思う。
播種時期が遅かったので成長率が悪く感じられるが、収穫まであと1ヶ月半程である。
寒さに負けず頑張って育ってくれ!!!
2013年11月19日
“ほうれん草”のようす5(初収穫!)
10月1日(火)に播種した“ほうれん草”


本日は、播種より50日目になります、、、
・・・って、先日もう全部収穫して全部食ってしまったので、今は何もありませんけど^_^;
播種より47日目の先日16日(土)に、キャベツと一緒に収穫しました。
栽培スペースの問題で少量しか作付けできなかったので、一気に全部収穫した次第です。
だいたい、店で売っている束!?4袋分ぐらいの収量です。
ホウレン草って、1把、2把、3把・・・って単為でしたっけ???
まあ、よくわからんが、収穫前のようすであります。これで全部です。

見た目も然ることながら、スーパーで売っているそれとは、野菜の肌触り!?葉触り!?も全然違います。
質感って言うのかな?やっぱ・・・オレ的には肌触りと言う表現が一番しっくりくるわ∑(`∀゚´*)オォ!!!
まあ、野菜の肌触りまで気にする消費者はそうおらんかもかもだが、これも芸術品である。オレは気になるのだ。
・・・っと言うのは、食べ比べするため、収穫前にスーパーでホウレン草を自ら触れて購入してきたのだが、その肌触りとまるで違うので、スーパーのやつは“雑草”かと思ってまったわ(´゚艸゚)∴ブッ
金(かね)の為に大量生産した野菜と、一芸術品を生み出そうとして栽培した野菜は、やっぱ違うな。
まあ、前者を否定する訳じゃね~よ、それが仕事なんだからな。
あくまで、いち野菜を比較するとって事だ!
今まで、まじまじと売り物のホウレン草を見た事が無かったので、その違いにえらいビックリしてもうた・・・
(゚ロ゚屮)屮ぉお!!・・・のである。
過去、何種類かの野菜を栽培してきたが、見た目に関しては、ホウレン草が一番衝撃的だったのだ!!!
逆に、このブログにある写真のホウレン草を店で見た事あるか???って事だ・・・。

さて、そのホウレン草、、、、生で食ってみたいのだが、慢性的な腎臓結石のオレは、一度湯掻いてアクを抜かないと食えないのだ。
あまり詳細は知らんが、ホウレン草に含まれる“シュウ酸カルシウム”が結石を悪化させる作用があるとか・・・担当医が言っていた。
まあいいやっ!無理して生で食う必要は無いしなっ、オレの栽培した野菜はどんな調理法でも最高の素材となるハズだ!
そんな訳で、、、
うちの奥さんに調理してもらい、シンプルかつ定番の“おひたし”と“玉子とじ”にしてもらった!(^^)!

マジで美味いわコレッ(T_T)
来シーズンは、もうちょっと作付け面積を広げたいと思うね!
この時の晩飯は、前記事に書いた“串カツ”がメインだったが、採りたてのキャベツと、採りたてホウレン草も食卓に並び、野菜栽培の楽しさを満喫できた夜となった(*^^)v
寒い夜だったが、ビールも格別に旨かった


そう言えばよ~腎臓結石に続き、先々月『逆流性食道炎』にも人生初めてなった・・・薬も飲んでいる(-_-;)
・・・にも関わらず、先日、親友と飲みに行き、7時間飲み食いし続けたのである。
結果、、、翌日から2日間、ううっ・・・ってなった。ううって・・・。
キャベツとホウレン草を食ったその晩も、就眠時にううっ!・・・ってなった。
ビールも飲んだが、どうやらアルコールに弱くなってしまったようである。
胃にやさしいキャベツをけっこう食ったから大丈夫だと思っていたが、逆流性・・・とアルコールは相性が悪いのかも知れんなぁ~。
来月、飲み会が多めにあるのだが、こりゃまいったわ(+_+)
もうちょっとキャベツをたくさん食うかっ!そうだな、それが良いなっ(^o^)丿



本日は、播種より50日目になります、、、
・・・って、先日もう全部収穫して全部食ってしまったので、今は何もありませんけど^_^;
播種より47日目の先日16日(土)に、キャベツと一緒に収穫しました。
栽培スペースの問題で少量しか作付けできなかったので、一気に全部収穫した次第です。
だいたい、店で売っている束!?4袋分ぐらいの収量です。
ホウレン草って、1把、2把、3把・・・って単為でしたっけ???
まあ、よくわからんが、収穫前のようすであります。これで全部です。
質感って言うのかな?やっぱ・・・オレ的には肌触りと言う表現が一番しっくりくるわ∑(`∀゚´*)オォ!!!
まあ、野菜の肌触りまで気にする消費者はそうおらんかもかもだが、これも芸術品である。オレは気になるのだ。
・・・っと言うのは、食べ比べするため、収穫前にスーパーでホウレン草を自ら触れて購入してきたのだが、その肌触りとまるで違うので、スーパーのやつは“雑草”かと思ってまったわ(´゚艸゚)∴ブッ
金(かね)の為に大量生産した野菜と、一芸術品を生み出そうとして栽培した野菜は、やっぱ違うな。
まあ、前者を否定する訳じゃね~よ、それが仕事なんだからな。
あくまで、いち野菜を比較するとって事だ!
今まで、まじまじと売り物のホウレン草を見た事が無かったので、その違いにえらいビックリしてもうた・・・
(゚ロ゚屮)屮ぉお!!・・・のである。
過去、何種類かの野菜を栽培してきたが、見た目に関しては、ホウレン草が一番衝撃的だったのだ!!!
逆に、このブログにある写真のホウレン草を店で見た事あるか???って事だ・・・。
実に美しいホウレン草ですなぁ・・・ホレてしまいました(#^.^#)
さて、そのホウレン草、、、、生で食ってみたいのだが、慢性的な腎臓結石のオレは、一度湯掻いてアクを抜かないと食えないのだ。
あまり詳細は知らんが、ホウレン草に含まれる“シュウ酸カルシウム”が結石を悪化させる作用があるとか・・・担当医が言っていた。
まあいいやっ!無理して生で食う必要は無いしなっ、オレの栽培した野菜はどんな調理法でも最高の素材となるハズだ!
そんな訳で、、、
うちの奥さんに調理してもらい、シンプルかつ定番の“おひたし”と“玉子とじ”にしてもらった!(^^)!
来シーズンは、もうちょっと作付け面積を広げたいと思うね!
この時の晩飯は、前記事に書いた“串カツ”がメインだったが、採りたてのキャベツと、採りたてホウレン草も食卓に並び、野菜栽培の楽しさを満喫できた夜となった(*^^)v
寒い夜だったが、ビールも格別に旨かった



そう言えばよ~腎臓結石に続き、先々月『逆流性食道炎』にも人生初めてなった・・・薬も飲んでいる(-_-;)
・・・にも関わらず、先日、親友と飲みに行き、7時間飲み食いし続けたのである。
結果、、、翌日から2日間、ううっ・・・ってなった。ううって・・・。
キャベツとホウレン草を食ったその晩も、就眠時にううっ!・・・ってなった。
ビールも飲んだが、どうやらアルコールに弱くなってしまったようである。
胃にやさしいキャベツをけっこう食ったから大丈夫だと思っていたが、逆流性・・・とアルコールは相性が悪いのかも知れんなぁ~。
来月、飲み会が多めにあるのだが、こりゃまいったわ(+_+)
もうちょっとキャベツをたくさん食うかっ!そうだな、それが良いなっ(^o^)丿
2013年11月19日
“きゃべつ”のようす5(収穫!)
9月16日(月)に定植した2種13苗のキャベツ!
本日は、定植から65日目であります。
定植後60日前後で収穫できる品種なので、すでに収穫適期に入っています。
そんな中、定植62日目の先日16日(土)に、試し採りも含め今シーズン初となる“収穫”を行いました。

見ての通り、完璧な美しさを誇る芸術品です!
初モノなので、球重を計測してみました。(外葉3枚含む)
スーパーで売っている別品種と比べると、かなり小型です。
・・・が、この品種がこの地域の店頭に並ぶ事は先ずありません。
栽培した人のみが食せる大変希少価値が高いキャベツであります(*^^)v

写真は2玉分ですが、3玉収穫し、その平均球重は“750g”でした。
うちはプランターで栽培した事しか無いので小型ですが、地植えの場合なら、もっと大型になるのかも知れません。
でも、種苗メーカーの製品映像によると、他の別品種のキャベツより大分小型に見えますので、この品種はこんなモンかも知れません。
収穫後は、こんな感じになっています。




うちの奥さんに、千切りとブツ切りにしてもらい、両方の食感と味を楽しみました。
この品種は、生食の最高級品種なので、当然、生食です(#^.^#)
写真にチラッと写っていますが、この日の晩飯のメインは串カツでした。
・・・が、その串カツよりキャベツの方が人気がありましたwww
冷蔵庫にあったスーパーのキャベツと食べ比べしてみましたが、比になりませんね(-_-;)
味、匂い、食感、うま味、鮮度、美しさ、、、この違いを味わいたいがために労力を要してきたので、贅沢すぎるぐらい報われました!!!
“栽培大成功”



・・・っと言って良いでしょう。
2世帯の知人にお裾分けしましたが、「あぁ~苦労して作って良かったなぁ~!」と率直に思える感想をもらいました。
当然でしょっ!最高級品種のキャベツを『野菜栽培芸術家』のオレが手塩にかけた作品なんですから
(*`▽´*)ウヒョヒョ
・・・次長、、、いや部長かっ、もう少々お待ちくだされ。
生長度合いに個体差がありますので一気に収穫はできませんが、今週グッ!と冷え込みますので、より味も実も引き締まる事かと思います


最高の状態になった時に、最高のモノをお届けしますwww
本日は、定植から65日目であります。
定植後60日前後で収穫できる品種なので、すでに収穫適期に入っています。
そんな中、定植62日目の先日16日(土)に、試し採りも含め今シーズン初となる“収穫”を行いました。
ガッチガチに締まっているモノを選択・・・
初モノなので、球重を計測してみました。(外葉3枚含む)
スーパーで売っている別品種と比べると、かなり小型です。
・・・が、この品種がこの地域の店頭に並ぶ事は先ずありません。
栽培した人のみが食せる大変希少価値が高いキャベツであります(*^^)v
うちはプランターで栽培した事しか無いので小型ですが、地植えの場合なら、もっと大型になるのかも知れません。
でも、種苗メーカーの製品映像によると、他の別品種のキャベツより大分小型に見えますので、この品種はこんなモンかも知れません。
収穫後は、こんな感じになっています。
・・・、で、収穫2時間後、食卓に並んだらこうなりました!
うちの奥さんに、千切りとブツ切りにしてもらい、両方の食感と味を楽しみました。
この品種は、生食の最高級品種なので、当然、生食です(#^.^#)
写真にチラッと写っていますが、この日の晩飯のメインは串カツでした。
・・・が、その串カツよりキャベツの方が人気がありましたwww
冷蔵庫にあったスーパーのキャベツと食べ比べしてみましたが、比になりませんね(-_-;)
味、匂い、食感、うま味、鮮度、美しさ、、、この違いを味わいたいがために労力を要してきたので、贅沢すぎるぐらい報われました!!!
“栽培大成功”





2世帯の知人にお裾分けしましたが、「あぁ~苦労して作って良かったなぁ~!」と率直に思える感想をもらいました。
当然でしょっ!最高級品種のキャベツを『野菜栽培芸術家』のオレが手塩にかけた作品なんですから
(*`▽´*)ウヒョヒョ
・・・次長、、、いや部長かっ、もう少々お待ちくだされ。
生長度合いに個体差がありますので一気に収穫はできませんが、今週グッ!と冷え込みますので、より味も実も引き締まる事かと思います



最高の状態になった時に、最高のモノをお届けしますwww
2013年11月12日
“はくさい”のようす4
白菜は、9月17日(火)~22日(日)の間に、4種8苗を地植え定植しました。
定植日より、本日で52~57日目になります!
時の経つのは早いモンですねぇ
どの品種も、定植後60日~75日前後で収穫適期なので、間もなく収穫できそうです


下の写真は、そんな白菜のようすでありますが、防虫ネット越しで夜間撮影のため、ライトを照らしての撮影となり、ちょいと神秘的な写真となりました!

ですが、今作の白菜!あまり満足出来ぬ完成度となっていますf^_^;
まだ食べて無いんで味はわかりません。
見てくれの問題であります


全体的に害虫の食害被害はほぼ皆無なのだが、、、、、一部の苗において、液体肥料の濃度障害による葉の損傷と、モザイク病
と思われる葉の奇形化(ちぢれ)が見られます。
下の写真は、苗全体を撮影するため、ビニールハウスの隙間からカメラのみ突っ込んでフラッシュ撮影したモノですが、あまりそれらの症状がわかりませんね(-_-;)

とりあえず、白菜の葉は品種や気温により縮れたりするようなので、気のせいかも・・・(-_-)
世の中には、『ちぢみ野菜』ってのがあって、ホウレン草や小松菜なんかでわざと“ちぢみ”がかかった品種があるそうな


なんでわざと“モザイク病”っぽくするのか???
バカなオレには意味不明な品種であり、それを栽培する生産者の意図も全く不明である。
オレは自称“野菜の芸術家”なので、葉の損傷や縮み、色、ツヤ、形、匂いが不満足なら、即ゴミ箱行きである。
料理も、見た目&雰囲気が大事であり、味は二の次でしょう・・・。
その素材なんだから、最高の作品でなくてはなりません。
まあ、オレの自己満足ってヤツですわwww
虫食いで穴だらけの汚ね~野菜を、美味い!って食う人間もいるので、オレはオレの楽しみ方で栽培してるって訳だ




さぁ~って、、、、、球重も気になるところだが、あともう少しで収穫である。
味も含めて満足いく結果が得られれば良いがな^_^;
定植日より、本日で52~57日目になります!
時の経つのは早いモンですねぇ

どの品種も、定植後60日~75日前後で収穫適期なので、間もなく収穫できそうです



下の写真は、そんな白菜のようすでありますが、防虫ネット越しで夜間撮影のため、ライトを照らしての撮影となり、ちょいと神秘的な写真となりました!
でも、、、、、どうです?ウマそうでしょ(*^^)v
ですが、今作の白菜!あまり満足出来ぬ完成度となっていますf^_^;
まだ食べて無いんで味はわかりません。
見てくれの問題であります



全体的に害虫の食害被害はほぼ皆無なのだが、、、、、一部の苗において、液体肥料の濃度障害による葉の損傷と、モザイク病

下の写真は、苗全体を撮影するため、ビニールハウスの隙間からカメラのみ突っ込んでフラッシュ撮影したモノですが、あまりそれらの症状がわかりませんね(-_-;)
とりあえず、白菜の葉は品種や気温により縮れたりするようなので、気のせいかも・・・(-_-)
世の中には、『ちぢみ野菜』ってのがあって、ホウレン草や小松菜なんかでわざと“ちぢみ”がかかった品種があるそうな



なんでわざと“モザイク病”っぽくするのか???
バカなオレには意味不明な品種であり、それを栽培する生産者の意図も全く不明である。
オレは自称“野菜の芸術家”なので、葉の損傷や縮み、色、ツヤ、形、匂いが不満足なら、即ゴミ箱行きである。
料理も、見た目&雰囲気が大事であり、味は二の次でしょう・・・。
その素材なんだから、最高の作品でなくてはなりません。
まあ、オレの自己満足ってヤツですわwww
虫食いで穴だらけの汚ね~野菜を、美味い!って食う人間もいるので、オレはオレの楽しみ方で栽培してるって訳だ



さぁ~って、、、、、球重も気になるところだが、あともう少しで収穫である。
味も含めて満足いく結果が得られれば良いがな^_^;
2013年11月12日
“にんにく”のようす3
お~!全9鱗片中、やっと残り1鱗片が無事発芽し終えたぞっ

初栽培のにんにく(1種9鱗片)



先日、あと1鱗片のみ全く発芽の気配が無かったので、埋めたと思われる場所を“ほじって”みたのだ!そしたら、鱗片にたどり着いてしまった



なんだよ~、、、、、何も発芽してね~じゃん!ってイライラっとなり、ほんでムカついてきて、穴から取り出して足で踏みつけて粉々にしてやろうと思い、鱗片をつかんだら・・・・・・あれっ!抜けん!ってなった。
つまり根は張っていたのだ。
なので、もう一度チャンスをやろうと思い、埋め戻したのである。
これ驚くことにね、、、、、
まず、9月22日(日)に植えてから発芽を確認した11月7日(木)まで、47日経過しているわけ。7週間余り・・・。
一般的に、にんにくの発芽は3~4週間って言われているので、生長が倍近く遅れているのよ



確かに、植え付け最終適期からもちょいと遅れての作業になってしまったが、そんなシビアな野菜だっけかコレ???
他のニンニクはとっくに発芽しているので、な~んか原因があるんだろうなっ(>_<)
・・・って、この話は別に驚く話じゃね~よ!ここからが本題だ。
だからさっ、発芽しないニンニクに業を煮やして穴をほじってみたでしょっ!
ほんで、なんと

植え付けから43日間、全く発芽していなかったのに、穴をほじって4日目で発芽って!、、、、、
・・・いったいどうなっとるんだ???
穴をほじって確認した時は、全く芽なんて出てなかったぞ!う~む・・・。
これって、裏技かねェ~???
他の苗は、順調に育っています。
発芽さえしれば、あとはほぼ何もせず収穫を待つだけwww
とっととオレに食われろっ、このグズども



発芽に47日間かかりました!って話しでした。以上。。。。。
2013年11月11日
“ほうれん草”のようす4
10月1日(火)に播種した“ほうれん草”


本日は、播種より42日目になります。6週間経過しました。
えっ!もうっ・・・!!!ってな感じです。
10月15日(火)に記事を書いて以来、1回もアップしていませんでした^_^;
そんなホウレン草ですが、今日はそろそろ食い時か???みたいな大きさになってきたので、不織布をめくってみたのであります。
普段は不織布をかけたままで、雨天時はさらにその上に、透明ビニールを被せています。
防虫&防水&防寒、、、っと言う意味合いでそうしています。
・・・であるため、この1ヶ月間、不織布越しにしか苗を見ていません。

むちゃくちゃきれいな葉っぱです

そしてむちゃくちゃ美味そう(*^^)v
このホウレン草も完全無農薬栽培です。
ところでホウレン草って、ギザギザの葉が東洋種で、丸型の葉が西洋種じゃなかったっけ???
両方あるみたいだけど、うちのってどっちなんだろう?

一番草丈が長いので24cmでした。
もうちょい大きくしてから食う事にしたので、今日は撮影だけにしておきました(+_+)

次回は、今週末ぐらいに見てみる事にしましょう。。。。。



本日は、播種より42日目になります。6週間経過しました。
えっ!もうっ・・・!!!ってな感じです。
10月15日(火)に記事を書いて以来、1回もアップしていませんでした^_^;
そんなホウレン草ですが、今日はそろそろ食い時か???みたいな大きさになってきたので、不織布をめくってみたのであります。
普段は不織布をかけたままで、雨天時はさらにその上に、透明ビニールを被せています。
防虫&防水&防寒、、、っと言う意味合いでそうしています。
・・・であるため、この1ヶ月間、不織布越しにしか苗を見ていません。
さ~てっ、どれどれ、、、、おお~っ!!!でっかくなっていますねェ(#^.^#)
むちゃくちゃきれいな葉っぱです



このホウレン草も完全無農薬栽培です。
ところでホウレン草って、ギザギザの葉が東洋種で、丸型の葉が西洋種じゃなかったっけ???
両方あるみたいだけど、うちのってどっちなんだろう?
一番草丈が長いので24cmでした。
もうちょい大きくしてから食う事にしたので、今日は撮影だけにしておきました(+_+)
そして、、、、いつものように不織布をかけ、おやすみなさい





次回は、今週末ぐらいに見てみる事にしましょう。。。。。
2013年11月11日
にんじんのようす4“間引き2回目”
9月30日(月)に播種した“にんじん”


本日は播種から43日目になります。
播種から約6週間経過しましたが、播種時期が適期ぎりぎりだったので、この寒さもあり生長は遅めです。
・・・・・って事で、今はこんな感じに生長しています。
、、、、、なんですが、この記事のタイトルにもある“間引き2回目”は、、、、、
播種から35日目の先日11月3日(日)に行いまして、写真はその時のモノです!


そして、1穴3苗から1穴2苗に絞りました、、、、、そして、化成肥料をパラパラっとしておきました!



・・・そんな訳で11月3日(日)に、2回目の間引きと言う事で1穴2苗にしました(^o^)丿


だいぶデカくなりました(*^^)v
次は3回目の間引きで、間引きの最終作業になります。
また記事にします!



本日は播種から43日目になります。
播種から約6週間経過しましたが、播種時期が適期ぎりぎりだったので、この寒さもあり生長は遅めです。
・・・・・って事で、今はこんな感じに生長しています。
、、、、、なんですが、この記事のタイトルにもある“間引き2回目”は、、、、、
播種から35日目の先日11月3日(日)に行いまして、写真はその時のモノです!
≪間引き前のようす≫、、、、、(before)
そして、1穴3苗から1穴2苗に絞りました、、、、、そして、化成肥料をパラパラっとしておきました!
≪間引き後のようす≫、、、、、(after)
たまには・・・ティラノ君も一緒に撮影してみたのであります!
・・・そんな訳で11月3日(日)に、2回目の間引きと言う事で1穴2苗にしました(^o^)丿
本日の『にんじんのようす』は、こんな感じになっています!!!

だいぶデカくなりました(*^^)v
次は3回目の間引きで、間引きの最終作業になります。
また記事にします!
2013年11月11日
“きゃべつ”のようす4
久々のあっぷ!
9月16日(月)に定植した2種13苗のキャベツ!
記事にするのは、10月22日(火)以来の20日ぶり・・・!!!
前回からもう、約3週間経ってしまいました^_^;
そんな本日は、定植から57日目であります。
確か『みさき』は、定植後60日で収穫できるんじゃなかったっけか・・・???
・・・っと言う事は、あと3日で収穫適期になる(^_^)v・・・ハズですなっ!

種苗メーカーのサイトで調べました!
『定植後50~60日くらいで収穫(8月下旬~9月上旬定植)』、、、、、っとあります。
オレは9月中旬に定植しているので、あと10日~2週間後ぐらいかな???
一部の苗は、けっこうカチンカチンに玉ができあがっているので、もう良さげですが。
これなんか、もう食えそうな気がする



とっても芸術的で美しいキャベツでしょっ


そうです、そうです、ハイ。毎日害虫の卵を探しては潰しています!
生まれてしまった幼虫も、数mmの段階で全部補殺しています。
キャベツ全13苗全部、毎晩この作業を行っています。
2回まわり隅々まで行って、1時間半かかります。本物のバカでしょっ


農薬は一切使用していません!そうです、完全無農薬栽培です!!!
今シーズンの秋冬野菜、つまり葉物野菜は、完全無農薬で栽培を成功させる事が課題です。
白菜をはじめ、キャベツやホウレン草、、、、、普通の市販品は、無農薬では絶対に大量生産できません。
家庭菜園レベルでも、葉物野菜の無農薬栽培は難しいとされています。
何でも挑戦!ってやつです、オレなりの挑戦!良いんですそれで。食うのはオレですから。
キャベツの外葉なんて通常食いません。
でもでも、、、、、外葉を含むキャベツ全体が芸術品であり、それが病害虫に侵され汚されるのは有り得ませんね!
良いんです、それで。
オレは野菜と言う芸術品を作る芸術家ですから^m^
9月16日(月)に定植した2種13苗のキャベツ!
記事にするのは、10月22日(火)以来の20日ぶり・・・!!!
前回からもう、約3週間経ってしまいました^_^;
そんな本日は、定植から57日目であります。
確か『みさき』は、定植後60日で収穫できるんじゃなかったっけか・・・???
・・・っと言う事は、あと3日で収穫適期になる(^_^)v・・・ハズですなっ!
種苗メーカーのサイトで調べました!
『定植後50~60日くらいで収穫(8月下旬~9月上旬定植)』、、、、、っとあります。
オレは9月中旬に定植しているので、あと10日~2週間後ぐらいかな???
一部の苗は、けっこうカチンカチンに玉ができあがっているので、もう良さげですが。
これなんか、もう食えそうな気がする



とっても芸術的で美しいキャベツでしょっ



そうです、そうです、ハイ。毎日害虫の卵を探しては潰しています!
生まれてしまった幼虫も、数mmの段階で全部補殺しています。
キャベツ全13苗全部、毎晩この作業を行っています。
2回まわり隅々まで行って、1時間半かかります。本物のバカでしょっ



農薬は一切使用していません!そうです、完全無農薬栽培です!!!
今シーズンの秋冬野菜、つまり葉物野菜は、完全無農薬で栽培を成功させる事が課題です。
白菜をはじめ、キャベツやホウレン草、、、、、普通の市販品は、無農薬では絶対に大量生産できません。
家庭菜園レベルでも、葉物野菜の無農薬栽培は難しいとされています。
何でも挑戦!ってやつです、オレなりの挑戦!良いんですそれで。食うのはオレですから。
キャベツの外葉なんて通常食いません。
でもでも、、、、、外葉を含むキャベツ全体が芸術品であり、それが病害虫に侵され汚されるのは有り得ませんね!
良いんです、それで。
オレは野菜と言う芸術品を作る芸術家ですから^m^