スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2017年06月11日
芝生を刈ろうっ!2.
2週間前に芝刈りしたばっかなのに、もう伸びましたw((´ω`))wワオッ!!
「姫高麗」は芝刈りの回数が多いと知っていたが、この調子でいくと盛夏は毎週刈らないとボーボーになるかも。
まあ、ちゃんと生長している証しでもあるけどね
たまんないねぇ~な、このふっかふかの絨毯みたいな手触りが(o’∀`)ノヒャッハン♪
だが気を付けろっ!!!虫がいる事を忘れちゃいかん。まずはよく確認してから触れないとな。

前回の記事にも書いたが、約5㎡程なので、とくに手間や面倒くささは無い。
芝刈り機のバリバリした機械音も好きなので、けっこう芝刈りは庭イジリの中でも楽しみにしている作業だ。
今回も、またこいつでブイブイ言わせるぜっ





で、全部刈込も終わり、ブロックの際沿いや細かな部分を、ハサミを使い手作業で整え、刈込みカスを残さないようにほうきで丁寧に掃き出します。
むちゃむちゃキレイやんけっ∑(`∀゚´*)オォ!!!
植え付け当初に比べ、かなり芝の密度も濃くなり、目地も目立たなくなりました。


さて、そんな感じで丁寧に管理し、大事に育てている芝生なのだが・・・
うちの庭は、よく近所の方々が見に来たりする。
住宅街でメロンを栽培している家はめったにないし、花やら芝生やら「見せて!」と来る訳だ。
近所付き合いのコミュニケーションツールにもなっているので、「どうぞどうぞっ」っと普通になる。
まあこれは問題ない。
ところが、この辺の地域のおばさんは、芝生を踏みつけるのが平気なのだっ!!!
ちょっとしたヒールっぽいつっかけ(かかとが尖ったタイプとか)で芝生の上を歩くもんだから、常に地面を平らに美しく管理しているのにも関わらず、でこぼこな地面になったり、踏みつけられた部分は芝が傷つき倒れ枯れたり変色したりする。
でこぼこな地面になれば、水捌けが悪くなり、その部分に水が溜まり、やがては芝生に悪影響を及ぼす。
うちの嫁も、何回注意しても芝生エリアに入り込み、芝生を踏みつけ倒す。
芝生の上を歩く訳だ。
一方、おっさんとかは、ある一定の距離を保った位置からしか、メロンや芝生を見ない。
絶対に芝生やメロンハウスには近付かないし、触れない。
特によそよそしい間柄でも無く、会話も普通にする。
なんなんだっ!!!この違いはっ・・・Σ(lliд゚ノ)ノ ンヵ゙ぁッ!!!
ババアはマジやべ~なっ
オレの考える芝生と言うモノは、見て楽しむために存在しているのだ。
その事を、おっさん連中は何も言わずとも理解してくれる。
だから、絶対に近付かないし触れない。ましてや踏むなんて事は絶対に有り得ない。
一定の距離を保った場所でも、メロン栽培の話しや芝生なんかの会話は弾む。
花は、花壇やプランターなんかに植えてあるのが一般的だ。
だから、踏まれることはまず無い。
でも、芝生だって“庭”と言うキャンパスに植えて栽培している植物である。
それを、「踏む」なんて事は絶対におかしい。
ここは庭であり、広場やスポーツ競技場では無い。
なぜにババアは芝生を平気で踏みつけれるのか???
世界の七不思議だなこれは。。。
「姫高麗」は芝刈りの回数が多いと知っていたが、この調子でいくと盛夏は毎週刈らないとボーボーになるかも。
まあ、ちゃんと生長している証しでもあるけどね

たまんないねぇ~な、このふっかふかの絨毯みたいな手触りが(o’∀`)ノヒャッハン♪
だが気を付けろっ!!!虫がいる事を忘れちゃいかん。まずはよく確認してから触れないとな。

前回の記事にも書いたが、約5㎡程なので、とくに手間や面倒くささは無い。
芝刈り機のバリバリした機械音も好きなので、けっこう芝刈りは庭イジリの中でも楽しみにしている作業だ。
今回も、またこいつでブイブイ言わせるぜっ



面積の半分程刈った所と、まだ刈る前の所を比べると、2週間で結構伸びたのがわからる。


で、全部刈込も終わり、ブロックの際沿いや細かな部分を、ハサミを使い手作業で整え、刈込みカスを残さないようにほうきで丁寧に掃き出します。
むちゃむちゃキレイやんけっ∑(`∀゚´*)オォ!!!
植え付け当初に比べ、かなり芝の密度も濃くなり、目地も目立たなくなりました。

さて、そんな感じで丁寧に管理し、大事に育てている芝生なのだが・・・
うちの庭は、よく近所の方々が見に来たりする。
住宅街でメロンを栽培している家はめったにないし、花やら芝生やら「見せて!」と来る訳だ。
近所付き合いのコミュニケーションツールにもなっているので、「どうぞどうぞっ」っと普通になる。
まあこれは問題ない。
ところが、この辺の地域のおばさんは、芝生を踏みつけるのが平気なのだっ!!!
ちょっとしたヒールっぽいつっかけ(かかとが尖ったタイプとか)で芝生の上を歩くもんだから、常に地面を平らに美しく管理しているのにも関わらず、でこぼこな地面になったり、踏みつけられた部分は芝が傷つき倒れ枯れたり変色したりする。
でこぼこな地面になれば、水捌けが悪くなり、その部分に水が溜まり、やがては芝生に悪影響を及ぼす。
うちの嫁も、何回注意しても芝生エリアに入り込み、芝生を踏みつけ倒す。
芝生の上を歩く訳だ。
一方、おっさんとかは、ある一定の距離を保った位置からしか、メロンや芝生を見ない。
絶対に芝生やメロンハウスには近付かないし、触れない。
特によそよそしい間柄でも無く、会話も普通にする。
なんなんだっ!!!この違いはっ・・・Σ(lliд゚ノ)ノ ンヵ゙ぁッ!!!
ババアはマジやべ~なっ

オレの考える芝生と言うモノは、見て楽しむために存在しているのだ。
その事を、おっさん連中は何も言わずとも理解してくれる。
だから、絶対に近付かないし触れない。ましてや踏むなんて事は絶対に有り得ない。
一定の距離を保った場所でも、メロン栽培の話しや芝生なんかの会話は弾む。
花は、花壇やプランターなんかに植えてあるのが一般的だ。
だから、踏まれることはまず無い。
でも、芝生だって“庭”と言うキャンパスに植えて栽培している植物である。
それを、「踏む」なんて事は絶対におかしい。
ここは庭であり、広場やスポーツ競技場では無い。
なぜにババアは芝生を平気で踏みつけれるのか???
世界の七不思議だなこれは。。。
2017年05月28日
芝生を刈ろうっ!
いい天気ですなぁ~
心地よいそよ風も吹いて、過ごしやすい今日の尾張名古屋地方です。
今日は芝でも刈ろう!って事で、芝刈りしました。
定植してから何回か芝刈りはしているのだが、オレはこの芝刈り作業がけっこう好きである(。-_-。)ポッ
約5㎡ぐらいだからそんな労力もかかんないし、芝刈り機で遊ぶにはちょうど良い広さである。
そんな芝生だが、「姫高麗芝」を今年初めて植えてみた


日当たりや水捌けがそこまで良い庭ではないので、うまく育つか未知数だったが、意外に普通に育っている。
特に日当たりが悪い場所は、ヒョロヒョロっと徒長し、さらには面積当たりの密度も非常に薄いので、地面の土が見えたままになっている。
まあ、これはしょうがないね^_^;
まずは芝刈りする前の状態・・・


で、使用するマシーンはいつものこれっ!超コストパフォーマンスに優れているし、安全で取り扱いしやすい


芝刈り後・・・こんな感じになりました(^^♪
ブロックなんかの際沿いは、手作業でハサミを使って整えます。
画像だと、before&afterの変化がわかりづらいな^_^;


こうして芝刈り作業を終え、最後に切りカスをほうきで掃いておしまいです。
気温が下がった夕方に、施肥と潅水しました。


「姫高麗芝」は伸びるのが早く、面積が広いと管理に大変な労力を使うが、このぐらいの面積だと、とっても楽しく遊べます。
小6の次男君も芝刈り機で遊ぶのが好きなので、これから芝生の管理は次男君にやってもらってもいいな
こうして、本日の芝生管理作業、全て終えました。。。

心地よいそよ風も吹いて、過ごしやすい今日の尾張名古屋地方です。
今日は芝でも刈ろう!って事で、芝刈りしました。
定植してから何回か芝刈りはしているのだが、オレはこの芝刈り作業がけっこう好きである(。-_-。)ポッ
約5㎡ぐらいだからそんな労力もかかんないし、芝刈り機で遊ぶにはちょうど良い広さである。
そんな芝生だが、「姫高麗芝」を今年初めて植えてみた



日当たりや水捌けがそこまで良い庭ではないので、うまく育つか未知数だったが、意外に普通に育っている。
特に日当たりが悪い場所は、ヒョロヒョロっと徒長し、さらには面積当たりの密度も非常に薄いので、地面の土が見えたままになっている。
まあ、これはしょうがないね^_^;
まずは芝刈りする前の状態・・・

で、使用するマシーンはいつものこれっ!超コストパフォーマンスに優れているし、安全で取り扱いしやすい


芝刈り後・・・こんな感じになりました(^^♪
ブロックなんかの際沿いは、手作業でハサミを使って整えます。
画像だと、before&afterの変化がわかりづらいな^_^;

こうして芝刈り作業を終え、最後に切りカスをほうきで掃いておしまいです。
気温が下がった夕方に、施肥と潅水しました。

「姫高麗芝」は伸びるのが早く、面積が広いと管理に大変な労力を使うが、このぐらいの面積だと、とっても楽しく遊べます。
小6の次男君も芝刈り機で遊ぶのが好きなので、これから芝生の管理は次男君にやってもらってもいいな

こうして、本日の芝生管理作業、全て終えました。。。
2017年04月29日
2017「庭の大リニューアル工事!」 ~芝張り編~
2月から始めた工事も3月下旬には、ほぼ全体像が見えてきた。
今回の記事は、~芝張り編~


過去、芝生は植えた事は無いですね。今回初めての経験です。約5㎡の範囲に植えます。
これまた、植え付け面積を求める事から始め、実際に床土や芝がどのぐらい必要か算出しました。
地下20cm程まで掘り下げ砂利を可能な限り取り除き、目砂も入れつつ土壌改良し、排水工事もしました。
芝生を植えつけてから約1ヶ月間は芝生を踏まない方が良いみたいなので、メロンハウスがほぼ完成した直後に定植しました。
また、メロン苗の定植を4月末に決めていたので、3月下旬に芝生を植えておけばメロン栽培のジャマにはならんだろうって事です。
芝を購入するにあたって、やっぱ新鮮な芝を植えつけたいので、植え付け前から各ホームセンターを周り、その店は日頃からどんな管理をしているのか?入荷日はいつか?と言う事を下調べしました。
ところが、植え付け時に合わせ予約しとけば良かったのだが、実際に定植日の数日前の下調べでは、枯れた古い芝ばかりしか無く、マジで?ってなりました。
定植日の前日になっても、どこで購入するか決まらず、結局、定植日の当日の午前中に複数の店へ電話問い合わせして決めました。
たまたま前日に入荷した新鮮な芝が見つかったのだ。
ただ、どこも高麗芝ばかりだと思っていたので品種は確認しなかったのだが、その店で取り置き購入後にレシートを見て「姫高麗芝」と言う事がわかった次第だ。「姫高麗芝」は高麗芝や野芝に比べて、日ごろの管理手入れが面倒らしい。
まあ、出来上がりは「姫高麗芝」が断然美しいらしいので、これで良しとした。


さあ、どんどん張っていきましょか
いろんな張り方があるみたいだが、オレは隙間なく植える方法にした。
Rの形やサイズカットも、普通のカッターナイフで簡単にできたが、あまりごちゃごちゃ芝をいじっていると、土がボトボト落ちてしまい、芝だけになって芝マット自体が裂けてしまうので、そこは丁寧に扱った。


で、夕方には全体を張り終えた。


これは、3月25日(土)に定植してから約1週間(写真左)・2週間(写真右)経った状態・・・
2週間過ぎると、ああ~ちゃんと根付いたねって確認できるようになった。


定植後、3週間目(写真左)と4週間目(写真右)・・・
4週間目になると、芝も伸びてきて青々と美しくなってきたのが一目瞭然になった


そして、定植日から約1ヶ月後の4月23日(土)、始めての芝刈りに挑んでみた。
芝刈り鋏か電動か迷ったが、ちょっと良い鋏だと3000円切るぐらい、この電動だと4000円ぐらいだったので、安い早い簡単と言う事で電動にした。
この電動機には、刈込高さが調節できる機能が付いていたので、地面に沿って水平に動かして行けば、簡単に誰でも芝の長さを均一にして全体を刈る事が出来る。
で、芝刈り後、芝生用の化成肥料を施しておいた。


これで植え付けは完成したので、あとは、維持管理と言う作業内容になってくる。
栽培と言えば栽培だが、ちょっと野菜とかの栽培とは異なるので、これはこれで魅力があり、面白い
何年ぐらい維持管理できるのか?きっとその内、飽きてしまう事でしょう(笑)
これにて、~芝張り編~を終わる。
今回の記事は、~芝張り編~



過去、芝生は植えた事は無いですね。今回初めての経験です。約5㎡の範囲に植えます。
これまた、植え付け面積を求める事から始め、実際に床土や芝がどのぐらい必要か算出しました。
地下20cm程まで掘り下げ砂利を可能な限り取り除き、目砂も入れつつ土壌改良し、排水工事もしました。
芝生を植えつけてから約1ヶ月間は芝生を踏まない方が良いみたいなので、メロンハウスがほぼ完成した直後に定植しました。
また、メロン苗の定植を4月末に決めていたので、3月下旬に芝生を植えておけばメロン栽培のジャマにはならんだろうって事です。
芝を購入するにあたって、やっぱ新鮮な芝を植えつけたいので、植え付け前から各ホームセンターを周り、その店は日頃からどんな管理をしているのか?入荷日はいつか?と言う事を下調べしました。
ところが、植え付け時に合わせ予約しとけば良かったのだが、実際に定植日の数日前の下調べでは、枯れた古い芝ばかりしか無く、マジで?ってなりました。
定植日の前日になっても、どこで購入するか決まらず、結局、定植日の当日の午前中に複数の店へ電話問い合わせして決めました。
たまたま前日に入荷した新鮮な芝が見つかったのだ。
ただ、どこも高麗芝ばかりだと思っていたので品種は確認しなかったのだが、その店で取り置き購入後にレシートを見て「姫高麗芝」と言う事がわかった次第だ。「姫高麗芝」は高麗芝や野芝に比べて、日ごろの管理手入れが面倒らしい。
まあ、出来上がりは「姫高麗芝」が断然美しいらしいので、これで良しとした。
さあ、どんどん張っていきましょか

いろんな張り方があるみたいだが、オレは隙間なく植える方法にした。
Rの形やサイズカットも、普通のカッターナイフで簡単にできたが、あまりごちゃごちゃ芝をいじっていると、土がボトボト落ちてしまい、芝だけになって芝マット自体が裂けてしまうので、そこは丁寧に扱った。
で、夕方には全体を張り終えた。
これは、3月25日(土)に定植してから約1週間(写真左)・2週間(写真右)経った状態・・・
2週間過ぎると、ああ~ちゃんと根付いたねって確認できるようになった。
定植後、3週間目(写真左)と4週間目(写真右)・・・
4週間目になると、芝も伸びてきて青々と美しくなってきたのが一目瞭然になった

そして、定植日から約1ヶ月後の4月23日(土)、始めての芝刈りに挑んでみた。
芝刈り鋏か電動か迷ったが、ちょっと良い鋏だと3000円切るぐらい、この電動だと4000円ぐらいだったので、安い早い簡単と言う事で電動にした。
この電動機には、刈込高さが調節できる機能が付いていたので、地面に沿って水平に動かして行けば、簡単に誰でも芝の長さを均一にして全体を刈る事が出来る。
で、芝刈り後、芝生用の化成肥料を施しておいた。
これで植え付けは完成したので、あとは、維持管理と言う作業内容になってくる。
栽培と言えば栽培だが、ちょっと野菜とかの栽培とは異なるので、これはこれで魅力があり、面白い

何年ぐらい維持管理できるのか?きっとその内、飽きてしまう事でしょう(笑)
これにて、~芝張り編~を終わる。