2012年08月27日
なんじゃこりゃ???
6月17日(日)記事 『なんだおまえは???』の害虫。。。
7月1日(日)記事 『なんですか?これ?』の毒キノコ!?
~に引き続き、今日の記事は、、、、、
「これ、なんですか?」シリーズ第三弾⇒『なんじゃこりゃ???』


ここ最近、連日、夏野菜に使った“土”の再生処理をしている。先日、その事は記事にも書いた。
今日も、残りの土を大掃除していた。
ナスに使った土が終わり、カラーピーマンに使った土が終わり、キュウリに使った土が2プランター中、1プランター終わり、まあ、順調に進んでいる。
そんな矢先の事です。
今日はキュウリのもう1プランターを大掃除しよっ!と思い、仕事から帰って早々に作業に取りかかった。
いつも通り、ミニスコップでプランターの土を篩(ふるい)にのせた瞬間・・・・!?
マジっすか?何なんすかっこれ?ってか、なんじゃこりゃ???
いるわいるわ、、、ウジャウジャと。。。
ミニスコップで、一穿りする度にごろんごろん、わさ~って・・・。。。。。
あまりにも多いんで、捕獲してみました。
篩で分別処理し、次の工程で熱処理、殺菌する土とは言え、後に植える“白菜”に影響無いんだろうか?????目に見えないやつもあるだろうし、卵だってあるでしょ。
そんな訳で、捕獲したやつらを、蚊取り線香の空き箱へ入れたのだ。
その箱の中身はこんなんだ、、、、
いきまっせ~3,2,1,ハイッ!!!『なんじゃこりゃ???』


まだまだ続きます、、、アップしていきますよ!



最後に、一匹のドアップ!

新品の培養土を使ったのに、このありさま。
今の所、キュウリに使ったプランター2個中1個のみが、この様な状態に。
ちなみにプランターは、2個共『グリーンカーテン用900サイズ50L』です。
キュウリは、完全無農薬で栽培しました。
最終的には葉や茎が、アブラムシとコナジラミ塗れになりました。
2プランターとも、肥料は固形化成と液肥を使い、同じ培養土、同じ潅水量、同じ場所での栽培条件です。
なぜ、1プランターのみが、この様な状態になったのか、皆目見当もつきません。
2プランター共に、根が腐ったり、変色したりと言った以上は見られませんです。
主茎の摘心を行わない栽培でしたので、草丈は定植した6株全苗が4m70cmを超えました。
また、キュウリ自体も、普通に生っていましたし、とても美味しいものができました。
収穫量は、6株で120本強ぐらいでしょうか。
根の状態から判断して、この幼虫はキュウリには悪影響では無かったと思っています。
しかし、キュウリの全盛期には発生していなかっただけなのかも知れません。
ただのセミやカナブンの幼虫何でしょうかね?いったいどんな成虫になるんでしょう?
実験で飼育しようかと思いましたが、俺は虫は大嫌いで、特にウネウネ系は勘弁ですのでやっぱ止めました。結局、空き箱の中に殺虫剤をプシューって。明日可燃物収集日なので、ポイします。
そんな訳でして、次に栽培する白菜に影響が無ければ良いのですが。
この幼虫が何だかわかる人いませんかね?
以上、『なんじゃこりゃ???』でした。
7月1日(日)記事 『なんですか?これ?』の毒キノコ!?
~に引き続き、今日の記事は、、、、、
「これ、なんですか?」シリーズ第三弾⇒『なんじゃこりゃ???』
これは、どこにでもある蚊取り線香の“箱”、、、その箱をパカッと開けると・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここ最近、連日、夏野菜に使った“土”の再生処理をしている。先日、その事は記事にも書いた。
今日も、残りの土を大掃除していた。
ナスに使った土が終わり、カラーピーマンに使った土が終わり、キュウリに使った土が2プランター中、1プランター終わり、まあ、順調に進んでいる。
そんな矢先の事です。
今日はキュウリのもう1プランターを大掃除しよっ!と思い、仕事から帰って早々に作業に取りかかった。
いつも通り、ミニスコップでプランターの土を篩(ふるい)にのせた瞬間・・・・!?
マジっすか?何なんすかっこれ?ってか、なんじゃこりゃ???
いるわいるわ、、、ウジャウジャと。。。
ミニスコップで、一穿りする度にごろんごろん、わさ~って・・・。。。。。
あまりにも多いんで、捕獲してみました。
篩で分別処理し、次の工程で熱処理、殺菌する土とは言え、後に植える“白菜”に影響無いんだろうか?????目に見えないやつもあるだろうし、卵だってあるでしょ。
そんな訳で、捕獲したやつらを、蚊取り線香の空き箱へ入れたのだ。
その箱の中身はこんなんだ、、、、
いきまっせ~3,2,1,ハイッ!!!『なんじゃこりゃ???』
まだまだ続きます、、、アップしていきますよ!
最後に、一匹のドアップ!
新品の培養土を使ったのに、このありさま。
今の所、キュウリに使ったプランター2個中1個のみが、この様な状態に。
ちなみにプランターは、2個共『グリーンカーテン用900サイズ50L』です。
キュウリは、完全無農薬で栽培しました。
最終的には葉や茎が、アブラムシとコナジラミ塗れになりました。
2プランターとも、肥料は固形化成と液肥を使い、同じ培養土、同じ潅水量、同じ場所での栽培条件です。
なぜ、1プランターのみが、この様な状態になったのか、皆目見当もつきません。
2プランター共に、根が腐ったり、変色したりと言った以上は見られませんです。
主茎の摘心を行わない栽培でしたので、草丈は定植した6株全苗が4m70cmを超えました。
また、キュウリ自体も、普通に生っていましたし、とても美味しいものができました。
収穫量は、6株で120本強ぐらいでしょうか。
根の状態から判断して、この幼虫はキュウリには悪影響では無かったと思っています。
しかし、キュウリの全盛期には発生していなかっただけなのかも知れません。
ただのセミやカナブンの幼虫何でしょうかね?いったいどんな成虫になるんでしょう?
実験で飼育しようかと思いましたが、俺は虫は大嫌いで、特にウネウネ系は勘弁ですのでやっぱ止めました。結局、空き箱の中に殺虫剤をプシューって。明日可燃物収集日なので、ポイします。
そんな訳でして、次に栽培する白菜に影響が無ければ良いのですが。
この幼虫が何だかわかる人いませんかね?
以上、『なんじゃこりゃ???』でした。
スポンサーリンク
Posted by Jake (ジェーク) at 23:21│Comments(0)
│病害虫
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。