2014年07月13日

とまと2014 #17 「無農薬の実態・・・!!」第1話

オレは無農薬栽培オーガニック信者では全く無い!!!face12face12face12


「おいしい野菜には虫が付く!」
そんな非科学的なモン誰が信じるか?っつうの(´_ゝ`)クッククク・・

売れないと生活が困る「生産者」「販売者」が、都市伝説的に広めた怪情報だよそんなの。
野菜栽培は科学なので、病害虫の被害や発生原因には必ずメカニズムが存在し、それは科学的根拠に基づいた研究結果に依って証明されている。また、日々研究がなされている。


まあ、それはさておき、、、、、
うちの今季のトマト栽培は、天候等の事情で薬散するタイミングを逃していた。
病害虫の被害が悪化していくのを知っていて止めれなかったのだ。
結果、まだ収穫期中にもかかわらず、全滅したface08face08face08
とまと2014 #17 「無農薬の実態・・・!!」第1話

正確に言うと、実際にはまだ食えそうなトマトも何十果か残っていたが、今後栽培を続けても病害虫の被害は改善されないと判断し、圃場全域に広がる前に、自ら全て伐採した。
こう言うのは判断を誤ると、他の作物も死滅するのは目に見えている。
とまと2014 #17 「無農薬の実態・・・!!」第1話

特に、うちのメイン野菜は『メロン』である。
そのメロンを守るためなら、他の野菜は赤字覚悟で少々犠牲にしたって構わない!face11

いつかの記事にも書いたのだが、うちの圃場の場合、全ての栽培野菜の病害虫指標が「トマト」なのだ。
数ある栽培苗の中で、まず初めにトマト苗が害虫に加害され、そして病害もトマト苗から始まる事がわかった。
その後、ナス科・ウリ科の枠を越え、他の苗に害虫は移動し、病気は感染拡大して、それらの被害は一気にパンデミック化するのだ。
とまと2014 #17 「無農薬の実態・・・!!」第1話

しかしながら、それらの現象には科学的根拠は全く無い
なぜなら、オレが自分の圃場で2年間観察し続けただけの事であり、自分の目でしか見ていないからである。

そんな中、不思議な事に、メロン苗から数10cmしか離れていない「温州ミカン」に、どんだけアブラムシ類やコナジラミ類が大量に発生しても、メロン苗に移動する事は全く無いのだface08

また、今まさに「温州ミカン」は、ミカンコナジラミの被害に依り、軽度の“すす病”を発病している。
昨年の同時期も同じ現象だったのだが、それがメロン苗に感染する事は無かった。
まあ、ただ運が良かっただけかも知れんけど^_^;
とまと2014 #17 「無農薬の実態・・・!!」第1話

しかしながら、そういうモノの裏には、オレが知らないだけで、科学的根拠があるんだろうね、「温州ミカン」は野菜で無くて果樹だしな。オンシツコナジラミと、ミカンコナジラミの生態は一緒じゃないだろうしface14
だから、「温州みかん」が美味いから害虫が集まり、「メロン」が不味いから害虫被害が無い・・・っと言うのは全く成立しない!

さらに、これまたトマト苗から数十cmの位置に同じナス科「ピーマン」「ナス」があるが、トマトと同条件で栽培しているにも関わらず、全く病害虫の被害など無い。
とまと2014 #17 「無農薬の実態・・・!!」第1話

じゃあ、その「ピーマン」「ナス」は不味いのか???
いやいや、全くそんな事は無い。
味を文字で証明するのは無理だが、品質においては『本日の収穫』記事の画像を見れば一目瞭然だ。
また、収穫した野菜は、近所や知人、同僚なんかにも食べてもらっているが、かなり高評価である。
まあ、もらっておいて文句を言う失礼な輩が居ないだけの事かも知れんが、オレとの対人関係の中では、そんな事は無いface03


誰がどのような意図を以って「おいしい野菜には虫が付く!」・・・っと言い始めたのかは知らないが、オレは全く気に入らないね、その論理。どこに、そんな研究結果があるんだ???
とまと2014 #17 「無農薬の実態・・・!!」第1話

まあ、栽培下手な菜園者が、本当は品質を重視して栽培したものの、思うような成果が得られず、自身の栽培技術の無さを妙な伝説や怪情報にすり替えて納得しているんだろう。それも大いに有り得るね。
低品質だからと言って、食べ物を捨てる訳には行かず、日本人が得意の「もったいない精神」!ってやつだ。

「おいしい野菜には虫が付く!」なんて、国際的に通用するのか???
意味が全く通じないんじゃね???
過剰包装が問題になる日本と違って、どっかの国では虫が集っている野菜が普通に店頭に並んでいいるぞ^m^
とまと2014 #17 「無農薬の実態・・・!!」第1話

オレの場合、自分が栽培した野菜は、食べ物の前に『芸術品』であるから、その価値が見出せないモノは、
生ゴミとしか思えず、気に入らなければ踏みつけてポイッ!、、、だけど。
栽培上、赤字にならなければ「もったいない!」なんて事は思わないね。
とまと2014 #17 「無農薬の実態・・・!!」第1話

まあ、それは栽培者の価値観に依るよな(・`ω´・(-`ω´-)ウン
スーパーとかで、直に金を出して購入した野菜は、別物だ!
購入後に少々傷んでしまっても、なんとかして食う方法を考えるから、即ポイッ!はしないねえface03
とまと2014 #17 「無農薬の実態・・・!!」第1話とまと2014 #17 「無農薬の実態・・・!!」第1話
とまと2014 #17 「無農薬の実態・・・!!」第1話

話しが長過ぎてズレてしまったが、「おいしい野菜には虫が付く!」なんて論理は有り得ないΣ(;´□`)ノォィォィ

私的には、「もったいない精神」が生んだ古くからの「言い伝え」に過ぎず、さらには記事冒頭でも書いたが、生産者と販売者自身が存続するために策略した、購入者へのマインドコントロールである。
また、それらを逆手に取り、無農薬だの減農薬だのオーガニックだのと言って、いかにも安心安全であるかのようにあおる輩face19face19face19

とまと2014 #17 「無農薬の実態・・・!!」第1話安心と安全は全く別物であるにも関わらず、その言葉自体に踊らされてされてしまう無知識の世間や購入者・・・。
その関係は「キツネとタヌキの化かし合い」だと思うわ( *´艸`)クスクス

従って、害虫が群がる野菜が“美味く”、害虫被害の無い作物は“不味い”と言う事など、絶対に有り得無い。

最後に、オレはアフィリエイターでは無いが、1冊の本を紹介しておく!
「久松達央」著書、「キレイゴトぬきの農業論」。
なかなか面白いぞっ!



スポンサーリンク
同じカテゴリー(とまと)の記事画像
色付いてきたトマト
とまと結実!!!
とまと・きゅうり・ししとう・とうがらし・・・やっと定植!
とまと・きゅうり・ししとう・とうがらし
とまと2015 #10 “ほぼ栽培終了”
とまと2015 #9 “収穫ピーク”と“害虫”
とまと2015 #8 “色付き2” (^^♪
とまと2015 #7 “第一果色付き” (#^.^#)
とまと2015 #6 “摘枝”
とまと2015 #5 “ファースト”(´д`ι)
同じカテゴリー(とまと)の記事
 色付いてきたトマト (2017-06-28 21:44)
 とまと結実!!! (2017-05-25 22:21)
 とまと・きゅうり・ししとう・とうがらし・・・やっと定植! (2017-05-18 23:12)
 とまと・きゅうり・ししとう・とうがらし (2017-05-06 22:53)
 とまと2015 #10 “ほぼ栽培終了” (2015-08-09 10:39)
 とまと2015 #9 “収穫ピーク”と“害虫” (2015-07-15 23:07)
 とまと2015 #8 “色付き2” (^^♪ (2015-06-24 22:37)
 とまと2015 #7 “第一果色付き” (#^.^#) (2015-06-23 23:57)
 とまと2015 #6 “摘枝” (2015-06-08 20:08)
 とまと2015 #5 “ファースト”(´д`ι) (2015-06-03 21:53)

Posted by Jake (ジェーク) at 13:19│Comments(0)とまととまと2014病害虫
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。