2012年08月24日

“はくさい”の たねまき

今日は仕事休みでした。。。
なので、朝から白菜の“播種”をしました。種まきの事です。


ブログのタイトル通り、夏野菜に続き、これまた初めての試みです。
前回の記事にも書いたプランターの土の再生も、苗を定植する頃までには終わるでしょう。

とりあえず、白菜の栽培方法について情報収集し、一通りの流れは頭に入れました。
種を蒔く時期、苗を植える時期、が適期でないと、うまく結球しないそうな!
そして、やたらと病害虫がつくらしい。
定植時期が早いと虫にやられやすくなり、時期が遅いと結球しにくくなるそうな。。。
プランター栽培では、ちょい早めの方が、良型になるらしい。


尾張名古屋は、まだ最高気温が連日34度~35度、最低気温が26~28度程あります。
残暑と言うより、まだ真夏です。
今日、トマトの苗の残りを全部抜きましたが、この暑さのせいもあるんでしょうか、コナジラミ、アブラムシが大量発生しており、ちょいと苗を揺するだけで、粉雪のように舞いました。
半袖で作業しているので、汗で奴らが腕に張り付きました。
ひぇ~っ!!!俺は虫が大嫌いなので、気味が悪いです・・・。


さて、そんな気温、虫の数々の中での育苗となるので、もうちょい気温が下がってからの播種でもいい様な気がするのですが、この地域でも白菜の苗がホームセンターなどで出始めました。
情報の一つに、「その地域での育苗や定植の時期に合わせましょう」とあったし、うちはまだタネの状態なんで、まあそろそろだあねって事で今日播種する事に決めたのです。


とりあえず、今日播種するのは、耐病早生60日型、耐病中生75日型、耐病黄芯70日型の、2メーカー3種16苗分です。
1ポットにそれぞれ4粒ずつ撒いて発芽させ、それを間引いて最終的に1ポット1苗にして育苗し、本葉4~5枚、3週間程で定植するそうです。
しかしあれだね~、白菜にこんなに種類があるなんて、知りませんでしたよ!!!
小型~大型、緑色に黄色、55日型~120日型、自分が種売り場で見たのだけで、20種類以上ありました。タネメーカーも何社かあるようです。
よ~わからんので、三種とも『耐病性』のモノを選択しました。


とにかく、やった事ないんで、タネメーカーのサイトを見ながら、見よう見真似でやってみます。
種まき用の土をポットに入れて、播種の前に十分水を吸わせておきます。
水を吸わせてる間に、土の大掃除の続きをやりました。まだまだ終わりません。
“はくさい”の たねまき

昨晩、育苗の害虫対策として、こんなモノを作ってみました。材料費200円ですwww
“はくさい”の たねまき

上の写真の骨組みに、最終的に不織布を被せます。ちょっと大げさですかね???
ほんでもって、育苗期間中は、こんな風に庭のこの場所で育てようかと。。。
“はくさい”の たねまき

さて、あれから1時間以上経過しました。十分水は浸透したでしょうかね?
・・・・・・・・・・・・・・・では蒔いてみましょう。
各タネの容量は、袋に400株分と書いてありますが、うちの庭にはそんなに必要ないですね。
発芽率90%で、2013年5月まで使用できるみたいです。
っと言う事は、来年の秋冬には使えない事になります。
各188円~360円でした。苗が10株399円で、昨日広告に出ていたので・・・どうなんでしょうwww
“はくさい”の たねまき“はくさい”の たねまき水を十分吸わせた土の上に、丁寧に1個ずつ4隅に並べました。あまりの種の小ささに、写真では見えません。どのポットか忘れましたが、タネを袋から出す際、指に何個かくっついてドカドカって落ちたので、そのポットだけ10粒ぐらい入っているかもかもです。

で、それらの上から、パラパラっと新しい土で軽く覆土し、ジョーロで水をやりました。
ジョーロを、自分の背の高さなど高い位置から水を撒くと、いい感じになります。
いい感じ!とは、タネが水で浮き上がらず、さらに土も水平に保てます。
低い位置で水やりすると、どんだけ角度を調節しても、水の勢いが強く、土がへこんだり傾いたり、タネが浮いたりもします。
これは俺にとって、画期的な発見でした。


さて、種まきは無事終わりました。黄芯白菜だけ、8苗分(32粒)播種しました。
タネの袋の写真が、じつに美味そうだったからですwww
で、育苗場所、、、、、
当初先ほどの写真の場所に決めていたのですが、日の当たり方が思ったより激しく、周辺温度が極端に高かった為、発芽するまでは、日があたるか当たらんか程度のカーポート下の隅に置くことにしました。
発芽して、双葉以上になったら、また移動し、置き場所を考えたいと思う。
“はくさい”の たねまき

最後に、害虫予防の為、不織布で覆い、完了です。
寒冷紗や防虫ネットの方が良いのかもかもですが、100円ショップには、自分に合うサイズがありませんでしたので、これで良しっ!!!と、しておきます。
夏野菜に金を使いすぎたし、庭の工事もあるので、今回は質素に栽培してみますw
“はくさい”の たねまき“はくさい”の たねまき

これにて、白菜の播種終了です。
様子を見て、来年1月以降に収穫できるものも作ってみようかと思ってます。
種まき間に合うのかなあ???間に合わなかったら苗買う事にします。。。。


スポンサーリンク
同じカテゴリー(はくさい)の記事画像
“はくさい”のようす5(初収穫!)
“はくさい”のようす4
“はくさい”のようす3
“はくさい”のようす2
“はくさい”のようす1
あきふゆやさい2013
はくさい “はしゅ80にちめ”
はくさい  “ はつしゅうかく” d(*^v^*)b
はくさい “はしゅ75にちめ”
はくさい “はしゅ70にちめ”
同じカテゴリー(はくさい)の記事
 “はくさい”のようす5(初収穫!) (2013-11-24 20:39)
 “はくさい”のようす4 (2013-11-12 23:20)
 “はくさい”のようす3 (2013-10-24 23:56)
 “はくさい”のようす2 (2013-10-17 23:53)
 “はくさい”のようす1 (2013-10-06 22:47)
 あきふゆやさい2013 (2013-09-28 18:47)
 はくさい “はしゅ80にちめ” (2012-11-13 21:10)
 はくさい “ はつしゅうかく” d(*^v^*)b (2012-11-11 21:03)
 はくさい “はしゅ75にちめ” (2012-11-07 20:39)
 はくさい “はしゅ70にちめ” (2012-11-02 18:52)

Posted by Jake (ジェーク) at 18:07│Comments(0)はくさい
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。