2013年10月06日

“はくさい”のようす1

白菜は、9月17日(火)~22日(日)の間に、4種8苗を地植え定植しました。

先日の記事にも書きましたが、わざと定植日をずらしたのでは無く、植え付け2日で、いくつかの苗が枯死したので、定植をやり直したのであります(-_-;)
天候との兼ね合いや作業時間が取れなかった事もあり、ちょいとバラバラになったのですが、まあ、特に問題は無いでしょう・・・・・。

だいぶ外葉も大きくなり、地面がほとんど見えなくなりました。
初期定植日より18日目、一番遅く定植した日からだと13日目10月4日(金)に、全苗とも追肥をしました。

本日の白菜のようすです、、、、、(#^.^#)
“はくさい”のようす1

白菜の1回目の追肥時期は、定植日より2~3週間後が基本らしいのですが、1苗ずつ追肥するのも面倒なので、今後の作業効率も考え、一律に決めました。時期的には全苗とも許容範囲内だと思います。

・・・が、しかし、、、、、
今回の追肥、多分失敗emotion23しています(T_T)

液肥での追肥でしたが、どうやら希釈率勘違いしてしまいました。
使用した液肥は、今回初めて使用する永田農法でお馴染みの例のアレですが、希釈率は夏季が500倍、冬季が300倍、っとなっています。

ところがオレは、夏季を夏野菜、冬季を冬野菜と早とちりし、300倍の希釈で施肥しました。
今は初秋で残暑ほどではありませんが、本日のこの地域の最高気温は31℃となっており、夏か冬かで言うと、まだ夏ですよね???

結果、、、、、外葉に若干の軽い濃度障害が見受けられ、変色して枯れてきました。
この葉の傷みの原因が、ほんとに濃度障害に依るモノかどうかの因果関係はわかりませんが、毎日数回苗の観察をしているので、追肥後の症状から、あ~やってもうたわemotion22

・・・ってなった次第であります(;一_一)

液肥は速効性肥料なので、苗がググッと大きく成長するタイミングで施肥すると、苗の潜在能力を最大限引き出してくれる、とっても有効な肥料です。

が、濃度や量が合わないと、とたんに障害を起こし枯れてしまいます。
最悪全滅ですが、今回については、それは免れそうで助かりました。

元々、日照条件の悪い圃場なので、日光に晒される時間が比較的短くて済んだ事と、最低気温が思いのほか低かった事が、軽度で済んだ要因の一つと考えています。

こんなところで全滅してたまるかい!!!ってな感じで、明日からも栽培に挑みますemotion04emotion04emotion04

スポンサーリンク
同じカテゴリー(はくさい)の記事画像
“はくさい”のようす5(初収穫!)
“はくさい”のようす4
“はくさい”のようす3
“はくさい”のようす2
あきふゆやさい2013
はくさい “はしゅ80にちめ”
はくさい  “ はつしゅうかく” d(*^v^*)b
はくさい “はしゅ75にちめ”
はくさい “はしゅ70にちめ”
はくさい “はしゅ65にちめ”
同じカテゴリー(はくさい)の記事
 “はくさい”のようす5(初収穫!) (2013-11-24 20:39)
 “はくさい”のようす4 (2013-11-12 23:20)
 “はくさい”のようす3 (2013-10-24 23:56)
 “はくさい”のようす2 (2013-10-17 23:53)
 あきふゆやさい2013 (2013-09-28 18:47)
 はくさい “はしゅ80にちめ” (2012-11-13 21:10)
 はくさい “ はつしゅうかく” d(*^v^*)b (2012-11-11 21:03)
 はくさい “はしゅ75にちめ” (2012-11-07 20:39)
 はくさい “はしゅ70にちめ” (2012-11-02 18:52)
 はくさい “はしゅ65にちめ” (2012-10-28 23:30)

Posted by Jake (ジェーク) at 22:47│Comments(0)はくさい
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。