スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2014年07月06日

本日の収穫2014 #16 ≪THEピーマン≫

今日はピーマンがいっぱい採れました(^^♪

・・・っと言うか、整枝作業を行っていない放任栽培なので、生り過ぎで苗を疲れさせてしまっています。
ある程度“摘果”してやらないと、長期収穫が望めないので、とりあえず枝葉は残し、
実だけを“摘果”する事にしました。

従って、今日は「収穫」と言うより、ズバリ“摘果”した実なので、少し小さめですface08face08face08


“摘果”と言ったって不良果では無いし、ちゃんと食べれるサイズですから、
全部『天婦羅』にして食いましたよhand&foot08hand&foot08hand&foot08


美味そうでしょっ!ツヤッツヤです!THEピーマン!
光沢剤を塗ったり、画像加工は一切してませんwww


従いまして、うちのピーマンは、摘果対象果でも、高品質AAA+の高級品ですんで、、、、、
はっきし言って、むちゃくちゃ美味いです( ´艸`)ムププ




  

Posted by Jake (ジェーク) at 22:56Comments(0)とまとぴーまん今日の収穫収穫2014

2014年07月06日

奇蹟!?「 し、白いカエル」Σ(Д゚;/)/…エエ!?

今日、オレは人生初めて『白いカエル』を見た!!( ; ロ)゚ ゚

うちの庭で栽培している、“ナスの葉”の上にいた!


産まれたてって事か???



それと、、、、、

なんだよ、この赤黒い気味の悪い物体は・・・ヒー!! ノ)゚Д゚(ヽ

これまた、うちの庭で栽培している、今度は“メロンの葉”にへばり付いていたface13face13face13

これって、南米に生息していて、人間の生き血を貪ると言う“血吸い蛾”じゃね~の???
< ;`∀´>マジっすヵ!!

  

Posted by Jake (ジェーク) at 19:03Comments(0)

2014年07月05日

本日の収穫2014 #15 「大収穫!!!」(^_^)v

いつもにこにこ新鮮野菜face02face02face02
採れたて、もぎたてです!

栽培品種こそ少ないものの、毎日オレッチの好きな野菜ばっか大量に食えるし、文句無しemotion08emotion08emotion08
これ毎日買ったら高くつくんじゃね???

今日はキュウリがまとまって収穫出来ました(#^.^#)
やっぱ食うなら、収穫して速攻食いつくす方が美味いに決まってます。
一人で毎日2本は食ってますが、今回は11本あり、家族全員でも一度では食いきれませんね・・・。



収量が増えれば増えるほど、それに比例して当然採算も見合ってくるので大事な事だが、やっぱ・・・「何より美味いっ!」てのが一番だな(^^♪
不味いモンがたくさん収穫できても、それはタダの“生ごみ”にしかならんしなっ(-_-;)

それと、これらの野菜全部、庭置きのプランターや鉢で栽培したモノですhand&foot08hand&foot08hand&foot08
自分の栽培技術を磨けば、プランターや鉢でも、『市販の野菜より数段優れた品質のモノ』を作り出す事ができ、
さらに、必ず元は取れますmoney3money3money3

元が取れる云々は、“せこい話し”・・・かも知れんが、栽培が下手クソだと、特に庭で栽培する場合、絶対に赤字になりますface19
従って、黒字化する事は、自分の栽培技術の一つの目安にもなるface08face08face08

まあ、世の中いろんな考えの人がいるから、それはそれとして、野菜栽培は実に面白い!!!
これには相違無いでしょうface15

  

Posted by Jake (ジェーク) at 22:07Comments(0)とまとなすきゅうり今日の収穫とうがらし収穫2014

2014年07月04日

“KMPメロン” 宅庭栽培 #34 「硬化期終了」

本記事は、昨日7月3日(木)の苗の記録です!
-------------------------------------------
昨日、定植日より61日目emotion18emotion18emotion18

あっと言う間に2ヶ月が過ぎ、一番早い収穫予定日(交配日より55日後)まで、、、、、
“残り30日”(昨日の時点で)となり、栽培期間の3分の2が、もう終わってしまったのねface06

全ての玉が“硬化期を終了”し、早い玉は、ネット発生期終盤で、間もなく外観のほとんどが完成されます。
ここからは、いかに糖度を上昇させられるのか?・・・っと言う工程に入って行きます。
メロンにとっては、その生涯で最も過酷な生長過程であり、栽培者にとっても、とても神経が張り詰める期間でもあります。ちょっとしたミスが大失敗につながるので、真剣勝負ですemotion04emotion04emotion04

今季は、外観に関しての質に超不満足なので、「よっしゃ!味で勝負じゃっ!」と言う、負け犬の遠吠え!?では無く、仕切り直しと言った所ですface14face14face14

さて、全53果を交配し、どの玉が今日まで生き延びてきたか?を、まとめておく事にする。
まずは、『地植え立体栽培』全8果、、、、、

BL1号17節⇒収穫予定日:8月3日(日)
BL2号19節⇒収穫予定日:8月3日(日)
BL3号20節⇒収穫予定日:8月4日(月)
BL3号24節⇒収穫予定日:8月6日(水)
BL4号19節⇒収穫予定日:8月5日(火)
BL4号22節⇒収穫予定日:8月6日(水)
BL5号21節⇒収穫予定日:8月6日(水)
BL6号15節⇒収穫予定日:8月2日(土)


続いて、『プランター植え地這い栽培』全10果、、、、、

OR1号R13節⇒収穫予定日:8月10日(日)
OR1号R14節⇒収穫予定日:8月10日(日)
OR1号L13節⇒収穫予定日:8月9日(土)
OR1号L14節⇒収穫予定日:8月9日(土)
OR2号R12節⇒収穫予定日:8月6日(水)
OR2号R13節⇒収穫予定日:8月8日(金)
OR2号L12節⇒収穫予定日:8月8日(金)
OR2号L13節⇒収穫予定日:8月9日(土)
OR3号R12節⇒収穫予定日:8月5日(火)
OR3号L11節⇒収穫予定日:8月5日(火)

先日の記事にも記したが、こちらの地這い栽培は、「水分管理ミス」の為、苗自体の生長が何日間か止まってしまっていた。
そんな事から、硬化期のまま動きも無く、通常の倍の期間経過した玉や、“遊びヅル”の生長が著しく悪くなるという不具合が起こった。

葉の状態から、強い乾燥傾向にある事は百も承知ではあったが、プランター栽培と言う事で、水分調整にかなり迷った。水分過多なら、逆に湿害を起こしたり玉が裂果(破裂)してしまうので、微妙なさじ加減が必要なのだface08

しかし、「これではダメだっ!」と思い、毎朝の潅水量を、それまでの倍の1プランター1苗3Lに増やした。
しかし、仕事から帰宅した頃には、“カラッカラ”になっており、葉は干からびてパッサパサで、バリバリっとした感じが治らず、仕方なく夜間潅水を1プランター1苗1L追加した。

それから数日、、、、、先端付近のようす・・・


なるほど・・・!?
遊びヅルの生長はともかく、確かに葉色もきれいでツヤツヤになり、先端まで水分が行き届いてるなぁ~って感じがする。

ハウスの上から、苗全体を見下ろした画像を撮るのを忘れてしまったが、全体的にもの凄くきれいな葉色になり、今までのパサパサガサガサが嘘のように、生き生きとしてツヤヤカな葉になったface02

じゃあ、玉はどうなったのか???下の画像は、“ネット発生期中盤”の玉である。

ネット(網目)の質感は悪いが、これは元々であり、潅水量を増やしても特に目立った変化は見られない。
若干肥大したか?と思われる程度である。

では、“硬化期”のまま、生長が10日間ほど止まっていたと思われる玉は、どう変化したのか???

あちゃ~face07face07face07
外皮が大きく裂けてしまっていますね。下手したら、このあとコレ割れますよemotion09emotion09emotion09
裂果は避けれたとしても、こんなに大きく裂けてしまっては、質の良いきれいな網目は望めないですねぇ~(-_-;)

他の果実は、そこまで酷くはありませんでした。

心配していた“うどんこ病”も、特に蔓延もせず変化無し。
注意深く細かく枝葉を見ないと、見付けられないくらいの極小被害で済んでいます。
これは、きちんと予防をしておいた結果だと思うので、これについては立体栽培ともども成功です。

しかしだが、、、、、“べと病”らしき症状が目立ち始めた。
放って置く訳にもイカン、コレは!収穫する最後まで、葉や苗を枯らす訳にはいかないface19face19face19
光合成がきちんとできないと、糖度上昇も妨げられてしまうからね。

でも、すぐには薬散できないんだなコレがまたface17
硬化期直後だから、水分過多で玉が破裂するかも分からんし、向こう一週間雨予報なので、余分な湿害を起こしてしまうかもかも・・・

とりあえず、症状が酷い葉の一部分は切り取ったけど、無駄な抵抗かも知れんわ(>_<)


さあ、収穫まで残り1ヶ月となりました!
最終的に、どんな結果になるのか???

  

Posted by Jake (ジェーク) at 23:50Comments(0)めろんKMPメロン2014

2014年07月03日

温州みかん2014 #3「おっ!でっかくなったやんけ!」

2013年3月22日(土)定植した『宮川早生温州みかん』

本日は、定植日より468日目ですemotion22
あと1ヶ月もすれば、定植から500日になるなぁface02

前回の記事より1ヶ月ぶり、、、、、
前回は、結実して間もない「タマゴボーロ」ぐらいの大きさの果実だったが、今や「中玉トマト」よりもでっかくなりましたhand&foot08hand&foot08hand&foot08


こういった場合、どっちか摘果せねばならんのだよなぁemotion09
今季は全部で3果しかない果実だから、実にもったいないねぇ~(T_T)

まあ、摘果するのか否か決めるのは自分だが、品質を重視するなら、うちみたいな早生温州の場合、
25葉に1果が妥当だとか・・・。
じゃね~と肥大も糖度も期待できんみたいっすわface19

はじめての栽培で、初めて目にする果実だし、ちょっと勝手がわからん・・・。
っと、その前に、、、、、枝の剪定から施肥から何から何まで、ほとんど知らずに栽培しています。

結実後、ほとんど全果落果したのも、肥料の量やタイミングが間違っていたんだろうね~と予測します。
葉色も悪かったし・・・。

この苗木、確か1,600円ぐらいしたと思うが、元取るのに何年かかる事やら・・・。゚(゚ノ∀`゚)゚。アヒャヒャ


数年後は、食べ放題的なイメージでいるんだけどねぇ~face19
もうちっと勉強せんとアカンわ。。。。。
  

Posted by Jake (ジェーク) at 23:54Comments(0)宮川早生温州みかんみかん2014

2014年07月03日

とまと2014 #16 “中玉、やばしっ・・・!”

4月20日(日)に定植した中玉1号・2号・・・
本日は、定植日より74日目emotion18emotion18emotion18

この地方、本日午後から週末にかけて大雨予報が出ている。
・・・ってか、これ書いている今、けっこうなドシャ降りだweather06weather06weather06

そんな訳で、雨の中撮影するのは困難なので、まだ降っていない早朝に撮影しといたcamera1

ちょっと前から、上節位の葉や茎の状態がおかしいなぁ~と思っていた。
ハダニも繁殖していたが、手が回らず放って置いたら、明らかにおかしくなったface13
症状から見て「サビダニ」による被害か?っとも思うが、いやいや「アザミウマ」類の仕業なのか?とも思いつつ、やっぱ“疫病”か、あるいは“黒斑細菌病”のような気もするface07
てっきり、“尻腐れ病”だと思って摘果していた果実が、今思えば“疫病”だったのかも知れんなemotion23
調べてみると、果実に感染した場合、症状がけっこうそっくりなんだよコレがまた・・・

オレにはわからんっ(・∀・;)

めんどくせ~から、このまま行く事にしようっとtransportation06
・・・って、どっちにしろ向こう一週間雨予報だから、薬散するにもできんわface07

  

Posted by Jake (ジェーク) at 20:33Comments(0)とまととまと2014

2014年07月02日

本日の収穫2014 #14 「元気の素!」

昨日、昔の同僚から久しぶりに電話があった・・・
仕事も無く、かなり心が病んでいた声だったface13

今日会う事になり、せっかくだし、採れたての野菜を全部持っていく事にしたtransportation07

待ち合わせ早々、オレは野菜一つ一つの栽培話を始めた。
栽培中の失敗談や、超虫嫌いなオレと害虫との戦いなんかを、ジョークも交え、野菜栽培の楽しさを伝えた。
そんな話をするために会った訳では無いが、嬉しそうにその野菜を見つめ、オレの栽培話を聞き入ってくれた。

時間が経つにつれ、だんだん和やかになってきた。
元同僚の抱えている問題も全部わかり、解決には時間はかかるものの、最初会った時より幾分かは元気になってくれたface15

元気とか精神論だけで突破できる程、世の中甘くないのは互いに知っている。
でも、元気さえも持てないでいると、だんだん腐っていくと言うのも互いに知っている。
もう、いい大人で互いに家庭も持っている。

元同僚は、オレより7、8歳ぐらい年上だが、帰り際に何度も頭を下げ「ありがとう」と言って帰って行った。
年上に頭を下げられる程、大した自分では全然無いのでちょっと困ったが、少しは役に立てたかなぁ~と、感慨深く今思っている。

たまたま収穫できた野菜があったから、野菜話で和やかになったが、もし野菜が無かったら、オレはどんな話の切り出し方をしていたんだろうか???
いろんな意味で、野菜は「元気の素」じゃね?emotion08emotion08emotion08


・・・って思った。