2014年07月04日

“KMPメロン” 宅庭栽培 #34 「硬化期終了」

本記事は、昨日7月3日(木)の苗の記録です!
-------------------------------------------
昨日、定植日より61日目emotion18emotion18emotion18

あっと言う間に2ヶ月が過ぎ、一番早い収穫予定日(交配日より55日後)まで、、、、、
“残り30日”(昨日の時点で)となり、栽培期間の3分の2が、もう終わってしまったのねface06

全ての玉が“硬化期を終了”し、早い玉は、ネット発生期終盤で、間もなく外観のほとんどが完成されます。
ここからは、いかに糖度を上昇させられるのか?・・・っと言う工程に入って行きます。
メロンにとっては、その生涯で最も過酷な生長過程であり、栽培者にとっても、とても神経が張り詰める期間でもあります。ちょっとしたミスが大失敗につながるので、真剣勝負ですemotion04emotion04emotion04

今季は、外観に関しての質に超不満足なので、「よっしゃ!味で勝負じゃっ!」と言う、負け犬の遠吠え!?では無く、仕切り直しと言った所ですface14face14face14

さて、全53果を交配し、どの玉が今日まで生き延びてきたか?を、まとめておく事にする。
まずは、『地植え立体栽培』全8果、、、、、

BL1号17節⇒収穫予定日:8月3日(日)
BL2号19節⇒収穫予定日:8月3日(日)
BL3号20節⇒収穫予定日:8月4日(月)
BL3号24節⇒収穫予定日:8月6日(水)
BL4号19節⇒収穫予定日:8月5日(火)
BL4号22節⇒収穫予定日:8月6日(水)
BL5号21節⇒収穫予定日:8月6日(水)
BL6号15節⇒収穫予定日:8月2日(土)
“KMPメロン” 宅庭栽培 #34 「硬化期終了」“KMPメロン” 宅庭栽培 #34 「硬化期終了」

続いて、『プランター植え地這い栽培』全10果、、、、、

OR1号R13節⇒収穫予定日:8月10日(日)
OR1号R14節⇒収穫予定日:8月10日(日)
OR1号L13節⇒収穫予定日:8月9日(土)
OR1号L14節⇒収穫予定日:8月9日(土)
OR2号R12節⇒収穫予定日:8月6日(水)
OR2号R13節⇒収穫予定日:8月8日(金)
OR2号L12節⇒収穫予定日:8月8日(金)
OR2号L13節⇒収穫予定日:8月9日(土)
OR3号R12節⇒収穫予定日:8月5日(火)
OR3号L11節⇒収穫予定日:8月5日(火)

先日の記事にも記したが、こちらの地這い栽培は、「水分管理ミス」の為、苗自体の生長が何日間か止まってしまっていた。
そんな事から、硬化期のまま動きも無く、通常の倍の期間経過した玉や、“遊びヅル”の生長が著しく悪くなるという不具合が起こった。

葉の状態から、強い乾燥傾向にある事は百も承知ではあったが、プランター栽培と言う事で、水分調整にかなり迷った。水分過多なら、逆に湿害を起こしたり玉が裂果(破裂)してしまうので、微妙なさじ加減が必要なのだface08

しかし、「これではダメだっ!」と思い、毎朝の潅水量を、それまでの倍の1プランター1苗3Lに増やした。
しかし、仕事から帰宅した頃には、“カラッカラ”になっており、葉は干からびてパッサパサで、バリバリっとした感じが治らず、仕方なく夜間潅水を1プランター1苗1L追加した。

それから数日、、、、、先端付近のようす・・・
“KMPメロン” 宅庭栽培 #34 「硬化期終了」“KMPメロン” 宅庭栽培 #34 「硬化期終了」
“KMPメロン” 宅庭栽培 #34 「硬化期終了」“KMPメロン” 宅庭栽培 #34 「硬化期終了」
なるほど・・・!?
遊びヅルの生長はともかく、確かに葉色もきれいでツヤツヤになり、先端まで水分が行き届いてるなぁ~って感じがする。

ハウスの上から、苗全体を見下ろした画像を撮るのを忘れてしまったが、全体的にもの凄くきれいな葉色になり、今までのパサパサガサガサが嘘のように、生き生きとしてツヤヤカな葉になったface02

じゃあ、玉はどうなったのか???下の画像は、“ネット発生期中盤”の玉である。
“KMPメロン” 宅庭栽培 #34 「硬化期終了」“KMPメロン” 宅庭栽培 #34 「硬化期終了」
ネット(網目)の質感は悪いが、これは元々であり、潅水量を増やしても特に目立った変化は見られない。
若干肥大したか?と思われる程度である。

では、“硬化期”のまま、生長が10日間ほど止まっていたと思われる玉は、どう変化したのか???

あちゃ~face07face07face07
外皮が大きく裂けてしまっていますね。下手したら、このあとコレ割れますよemotion09emotion09emotion09
裂果は避けれたとしても、こんなに大きく裂けてしまっては、質の良いきれいな網目は望めないですねぇ~(-_-;)
“KMPメロン” 宅庭栽培 #34 「硬化期終了」

他の果実は、そこまで酷くはありませんでした。
“KMPメロン” 宅庭栽培 #34 「硬化期終了」“KMPメロン” 宅庭栽培 #34 「硬化期終了」
心配していた“うどんこ病”も、特に蔓延もせず変化無し。
注意深く細かく枝葉を見ないと、見付けられないくらいの極小被害で済んでいます。
これは、きちんと予防をしておいた結果だと思うので、これについては立体栽培ともども成功です。

しかしだが、、、、、“べと病”らしき症状が目立ち始めた。
放って置く訳にもイカン、コレは!収穫する最後まで、葉や苗を枯らす訳にはいかないface19face19face19
光合成がきちんとできないと、糖度上昇も妨げられてしまうからね。

でも、すぐには薬散できないんだなコレがまたface17
硬化期直後だから、水分過多で玉が破裂するかも分からんし、向こう一週間雨予報なので、余分な湿害を起こしてしまうかもかも・・・

とりあえず、症状が酷い葉の一部分は切り取ったけど、無駄な抵抗かも知れんわ(>_<)


さあ、収穫まで残り1ヶ月となりました!
最終的に、どんな結果になるのか???


スポンサーリンク
同じカテゴリー(めろん)の記事画像
KMPメロン宅庭栽培2017 #59 『収穫期』3.~ハネムーンR最終~
KMPメロン宅庭栽培2017 #58 『収穫期』2.
KMPメロン宅庭栽培2017 #57 『GR6号』実験6.(14週目)
KMPメロン宅庭栽培2017 #56 『収穫期』1.~メロン初収穫!~
「悪魔レベルの所業」
KMPメロン宅庭栽培2017 #55 『糖度上昇期末&収穫期』(12週目)
KMPメロン宅庭栽培2017 #54 『糖度上昇期』2.(11週目)
KMPメロン宅庭栽培2017 #53 『糖度上昇期』
KMPメロン宅庭栽培2017 #52 『栽培うんちく』
KMPメロン宅庭栽培2017 #51 『GR6号』実験5.
同じカテゴリー(めろん)の記事
 KMPメロン宅庭栽培2017 #59 『収穫期』3.~ハネムーンR最終~ (2017-08-09 23:30)
 KMPメロン宅庭栽培2017 #58 『収穫期』2. (2017-08-07 22:58)
 KMPメロン宅庭栽培2017 #57 『GR6号』実験6.(14週目) (2017-08-06 22:31)
 KMPメロン宅庭栽培2017 #56 『収穫期』1.~メロン初収穫!~ (2017-08-05 23:36)
 「悪魔レベルの所業」 (2017-08-03 20:59)
 KMPメロン宅庭栽培2017 #55 『糖度上昇期末&収穫期』(12週目) (2017-07-23 16:58)
 KMPメロン宅庭栽培2017 #54 『糖度上昇期』2.(11週目) (2017-07-16 22:08)
 KMPメロン宅庭栽培2017 #53 『糖度上昇期』 (2017-07-11 22:18)
 KMPメロン宅庭栽培2017 #52 『栽培うんちく』 (2017-07-07 22:39)
 KMPメロン宅庭栽培2017 #51 『GR6号』実験5. (2017-07-03 22:22)

Posted by Jake (ジェーク) at 23:50│Comments(0)めろんKMPメロン2014
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。