2013年06月19日
めろん8 “こうかき”(47にちめ)
本日は、定植日より47日目、交配日より16日目。
昨晩からずっと降りっぱなしの雨、雨、雨


明日も明後日も雨模様


うちの圃場は、雨が降るとメロンいじりができません(>_<)
本日は撮影のみになりました
で、これを機に、『OR6号』と、『GR4号』を中心に、記録して行こうと思います。
なぜかと言うと・・・、一番撮影しやすい位置にあるからですwww
また、これからが、メロン栽培の本当の楽しさ、面白さが味わえるステージになります。
(・・・っと思いますwww)
いちお~メロン栽培の凄味を感じながら日々の作業を行っていますです、ハイ


さてさて、肝心のメロンは・・・と言うと、、、、
3日前に、花落ち部分のヒビ割れについて記事にしましたが、あれ、“裂果”じゃ全然ありませんでした。
ちゃ~んとステージ通りに進んでいると言う“証し”でした。


全く違う玉のように見えますが、同じ玉で、これが生長した姿なのです。
前回の記事にも書きましたが、この硬化期の管理温度は、本来、夜間12~13℃、日中26℃にすべきなのですが、うちでは到底無理です。設備がありません。
従いまして、地球外生命体の脳みそみたくなっている現在のOR6号ですが、ヒビ割れが、ずいぶん粗くなってしまっている様に思われます。
もっと細かく繊細なヒビでないと、できあがりの見栄えを損ねてしまうことでしょう、、、きっと(T_T)

OR6号については以上です。

本日は雨降りなので、苗とカメラが濡れないように、狭いハウスの中に上半身だけ突っ込んで撮影しているので、撮影角度に無理があり、光の加減で見辛いのですが、あまり3日前と変わってない様に見えます。

品種によって、全く様子が違います。外皮の色もツヤも、当たり前ですが、すべて違います。
ですが、ここまで違うとは思わなかったので、このGR品種の生長ステージが、とても判りづらいです。
交配日からの日数で計算すると、すでに硬化期に入っており、OR品種と同じステージのはずなのですが、ヒビ割れがほとんど発生していません。
爪でちょっと引っ掻いた???みたいな跡はあるのですが・・・・・。

若干、色が白っぽく変化したかなあ???程度です。
やはり、温度管理に問題があるのでしょうか?
また、確かこの生育ステージでは、乾燥させないとイケなかったような・・・気がする・・・。
湿度めっちゃ高いです・・・心配になってきました(-_-;)
この湿度と気温は、どうする事も出来ないので、見守るしかありません。
では、また明日・・・(((((っ ・ω・)っマタネー♪
昨晩からずっと降りっぱなしの雨、雨、雨



明日も明後日も雨模様



うちの圃場は、雨が降るとメロンいじりができません(>_<)
本日は撮影のみになりました

で、これを機に、『OR6号』と、『GR4号』を中心に、記録して行こうと思います。
なぜかと言うと・・・、一番撮影しやすい位置にあるからですwww
また、これからが、メロン栽培の本当の楽しさ、面白さが味わえるステージになります。
(・・・っと思いますwww)
いちお~メロン栽培の凄味を感じながら日々の作業を行っていますです、ハイ



さてさて、肝心のメロンは・・・と言うと、、、、
3日前に、花落ち部分のヒビ割れについて記事にしましたが、あれ、“裂果”じゃ全然ありませんでした。
ちゃ~んとステージ通りに進んでいると言う“証し”でした。
とりあえず、その花落ち部分の現在、、、、、『OR6号』
3日前はこうでした、、、、、
全く違う玉のように見えますが、同じ玉で、これが生長した姿なのです。
前回の記事にも書きましたが、この硬化期の管理温度は、本来、夜間12~13℃、日中26℃にすべきなのですが、うちでは到底無理です。設備がありません。
従いまして、地球外生命体の脳みそみたくなっている現在のOR6号ですが、ヒビ割れが、ずいぶん粗くなってしまっている様に思われます。
もっと細かく繊細なヒビでないと、できあがりの見栄えを損ねてしまうことでしょう、、、きっと(T_T)
そして、OR6号の玉全体は、、、、、
OR6号については以上です。
次に、『GR4号』の花落ち部分、、、、、
本日は雨降りなので、苗とカメラが濡れないように、狭いハウスの中に上半身だけ突っ込んで撮影しているので、撮影角度に無理があり、光の加減で見辛いのですが、あまり3日前と変わってない様に見えます。
3日前の『GR4号』花落ち部分、、、、、
品種によって、全く様子が違います。外皮の色もツヤも、当たり前ですが、すべて違います。
ですが、ここまで違うとは思わなかったので、このGR品種の生長ステージが、とても判りづらいです。
交配日からの日数で計算すると、すでに硬化期に入っており、OR品種と同じステージのはずなのですが、ヒビ割れがほとんど発生していません。
爪でちょっと引っ掻いた???みたいな跡はあるのですが・・・・・。
次の写真が、現在のGR4号の外皮アップです。
若干、色が白っぽく変化したかなあ???程度です。
やはり、温度管理に問題があるのでしょうか?
また、確かこの生育ステージでは、乾燥させないとイケなかったような・・・気がする・・・。
湿度めっちゃ高いです・・・心配になってきました(-_-;)
この湿度と気温は、どうする事も出来ないので、見守るしかありません。
では、また明日・・・(((((っ ・ω・)っマタネー♪
スポンサーリンク
KMPメロン宅庭栽培2017 #59 『収穫期』3.~ハネムーンR最終~
KMPメロン宅庭栽培2017 #58 『収穫期』2.
KMPメロン宅庭栽培2017 #57 『GR6号』実験6.(14週目)
KMPメロン宅庭栽培2017 #56 『収穫期』1.~メロン初収穫!~
「悪魔レベルの所業」
KMPメロン宅庭栽培2017 #55 『糖度上昇期末&収穫期』(12週目)
KMPメロン宅庭栽培2017 #54 『糖度上昇期』2.(11週目)
KMPメロン宅庭栽培2017 #53 『糖度上昇期』
KMPメロン宅庭栽培2017 #52 『栽培うんちく』
KMPメロン宅庭栽培2017 #51 『GR6号』実験5.
KMPメロン宅庭栽培2017 #58 『収穫期』2.
KMPメロン宅庭栽培2017 #57 『GR6号』実験6.(14週目)
KMPメロン宅庭栽培2017 #56 『収穫期』1.~メロン初収穫!~
「悪魔レベルの所業」
KMPメロン宅庭栽培2017 #55 『糖度上昇期末&収穫期』(12週目)
KMPメロン宅庭栽培2017 #54 『糖度上昇期』2.(11週目)
KMPメロン宅庭栽培2017 #53 『糖度上昇期』
KMPメロン宅庭栽培2017 #52 『栽培うんちく』
KMPメロン宅庭栽培2017 #51 『GR6号』実験5.
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。