2014年06月18日
“KMPメロン” 宅庭栽培 #25 “初期肥大期”
本記事は、昨日、6月17日(火)の苗の記録です!
-------------------------------------------
本日は、定植日より46日目


(画像は全て、昨日、定植日より45日目のモノ)
定植から1ヶ月半余り、、、現在までのメロン栽培の工程(生育、作業)を振り返ると、次のようになる!
『定植』⇒『活着』⇒『整枝』⇒『支柱立て』⇒『誘引』⇒『交配』⇒『結実』⇒『初期肥大』・・・
では、“初期肥大期”中の、それぞれの玉の状態を記録して行く









これが一番心配な6号苗の15節果。交配は6月8日(日)。
定植日より36日目に交配し、交配日より昨日までで9日間経過している。う~む(-_-;)
前記事にも書いたが、“交配日”に開きがあるため、早い“玉”だと、そろそろ“硬化期”に入る。
まだ、“摘果”も“玉吊り”も一果もしていないのにである。
だからダメなんだよっ!!!生長を揃えないと!!!バカチンガァ!!ヾ(`д´*)ノ
それぞれ個々に特徴がある。どれを残し、どれを“摘果”すべきか???
どれを選択するのか・・・日々の生長の中で、目ぼしいモノをある程度は決めているが・・・。



一番早く交配した玉は、見ての通りだいたいニワトリの玉子Lサイズ並に肥大している。
立体栽培は1本1果獲りに対し、こちらは2本4果獲りを目指しているので、摘果時点で玉の大きさが揃ってないと、できあがりの果実も、大きさや糖度にバラつきが出来てしまうそうな


これらの選択は、めっちゃ難いぞっ!マジで!Σ(´□`ノ)ノおぉ!!!!!
メロン栽培はとっても忙しい、と言うか、気が抜けないし気が休まらない


休日にしろ行楽にしろ、そんなモンは全部無い。
仕事以外は、半日以上、絶対に家を空けれない。
夜も無い。
とにかく、苗が生きている限り、人間にも休みは無い。
常に苗の状態を把握し、適正な管理の元、各生育ステージを“最も良い状態でクリア”して行かなければならない。
“小さな失敗”や“読み違い”が、次の生育ステージに必ず悪影響を及ぼし、さらにその負は増幅して行く。
そう肝に銘じていても、ミスは絶えない。だから下手クソの素人なのだ。
しかし、裏を返せば、こんなに栽培がおもろい作物って他にあるのかな???
「究極のゲーム」のような感覚だ(*`▽´*)ウヒョヒョ
さあ、「究極のゲーム」の始まりです!!!
“メロン栽培の凄味”が・・・キタ━━━━o(*´∀`)○━━━━━!!
-------------------------------------------
本日は、定植日より46日目



(画像は全て、昨日、定植日より45日目のモノ)

定植から1ヶ月半余り、、、現在までのメロン栽培の工程(生育、作業)を振り返ると、次のようになる!
『定植』⇒『活着』⇒『整枝』⇒『支柱立て』⇒『誘引』⇒『交配』⇒『結実』⇒『初期肥大』・・・
では、“初期肥大期”中の、それぞれの玉の状態を記録して行く



まずは、『地植え立体栽培』の果実から、、、、、果肉は緑色だ!
これが一番心配な6号苗の15節果。交配は6月8日(日)。
定植日より36日目に交配し、交配日より昨日までで9日間経過している。う~む(-_-;)
前記事にも書いたが、“交配日”に開きがあるため、早い“玉”だと、そろそろ“硬化期”に入る。
まだ、“摘果”も“玉吊り”も一果もしていないのにである。
だからダメなんだよっ!!!生長を揃えないと!!!バカチンガァ!!ヾ(`д´*)ノ
それぞれ個々に特徴がある。どれを残し、どれを“摘果”すべきか???
どれを選択するのか・・・日々の生長の中で、目ぼしいモノをある程度は決めているが・・・。
つぎに、『プランター植え地這い栽培』の果実、、、、、果肉はオレンジ色だ!
こっちは、玉の大きがわかるよう、“ニワトリの玉子(白いやつ)”を横に置いてみた。サイズはLサイズの玉子だ。一番早く交配した玉は、見ての通りだいたいニワトリの玉子Lサイズ並に肥大している。
立体栽培は1本1果獲りに対し、こちらは2本4果獲りを目指しているので、摘果時点で玉の大きさが揃ってないと、できあがりの果実も、大きさや糖度にバラつきが出来てしまうそうな



これらの選択は、めっちゃ難いぞっ!マジで!Σ(´□`ノ)ノおぉ!!!!!
メロン栽培はとっても忙しい、と言うか、気が抜けないし気が休まらない



休日にしろ行楽にしろ、そんなモンは全部無い。
仕事以外は、半日以上、絶対に家を空けれない。
夜も無い。
とにかく、苗が生きている限り、人間にも休みは無い。
常に苗の状態を把握し、適正な管理の元、各生育ステージを“最も良い状態でクリア”して行かなければならない。
“小さな失敗”や“読み違い”が、次の生育ステージに必ず悪影響を及ぼし、さらにその負は増幅して行く。
そう肝に銘じていても、ミスは絶えない。だから下手クソの素人なのだ。
しかし、裏を返せば、こんなに栽培がおもろい作物って他にあるのかな???
「究極のゲーム」のような感覚だ(*`▽´*)ウヒョヒョ
さあ、「究極のゲーム」の始まりです!!!
“メロン栽培の凄味”が・・・キタ━━━━o(*´∀`)○━━━━━!!
スポンサーリンク
KMPメロン宅庭栽培2017 #59 『収穫期』3.~ハネムーンR最終~
KMPメロン宅庭栽培2017 #58 『収穫期』2.
KMPメロン宅庭栽培2017 #57 『GR6号』実験6.(14週目)
KMPメロン宅庭栽培2017 #56 『収穫期』1.~メロン初収穫!~
「悪魔レベルの所業」
KMPメロン宅庭栽培2017 #55 『糖度上昇期末&収穫期』(12週目)
KMPメロン宅庭栽培2017 #54 『糖度上昇期』2.(11週目)
KMPメロン宅庭栽培2017 #53 『糖度上昇期』
KMPメロン宅庭栽培2017 #52 『栽培うんちく』
KMPメロン宅庭栽培2017 #51 『GR6号』実験5.
KMPメロン宅庭栽培2017 #58 『収穫期』2.
KMPメロン宅庭栽培2017 #57 『GR6号』実験6.(14週目)
KMPメロン宅庭栽培2017 #56 『収穫期』1.~メロン初収穫!~
「悪魔レベルの所業」
KMPメロン宅庭栽培2017 #55 『糖度上昇期末&収穫期』(12週目)
KMPメロン宅庭栽培2017 #54 『糖度上昇期』2.(11週目)
KMPメロン宅庭栽培2017 #53 『糖度上昇期』
KMPメロン宅庭栽培2017 #52 『栽培うんちく』
KMPメロン宅庭栽培2017 #51 『GR6号』実験5.
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。