2015年06月01日
「KMPメロン」宅庭栽培#6 “アザミウマ・ハダニ類発生!”
『KMPメロン』
・ハネムーンR(赤肉系)×3苗、・パールシャワーNSTO(青肉系)×3苗
5月3日(日)定植。
本日は、定植日より【29日目】。
「ミナミキイロアザミウマ」
「ヒラズハナアザミウマ」
「カンザワハダニ」
数日前より、発生しだしました。
まだ若干数で、特に目立った被害はありません。
昨日、アザミウマ類、ハダニ類の防除として登録のある「モベントフロアブル」を薬散しましたが、本日確認したところ、「ヒラズハナアザミウマ」には効果が薄いように思われます。
花弁の中で、まだ、うごめいていましたので(-_-)
「ミナミキイロアザミウマ」、「カンザワハダニ」に対しては、一瞬で駆除できたと思われます。
まだほんの若干数匹の発生だったし、何の被害も確認できていないため、なんとも言えませんが。
とりあえず、12節以下の側枝を「摘枝」し、あらためて整枝を行い、開花し終わった雄花の「摘花」と、周辺に散らばっていたその残骸をきれいに片づけました。
※害虫が小さすぎて撮影が困難なので、害虫の画像はありません。


また、露地栽培の「おどろキングメロン」、「四葉キュウリ」には、全くアザミウマ類は発生していません。
従って、薬散防除もまだしていません。
一方、「KMPメロン」は、雨除けハウス栽培で、防虫ネットも施してあります。
目合いは1mmなので完全防御は無理だが、露地栽培より先に、こちらへ発生しだした事が不思議です。
それぞれの違いと言えば、「おどろキングメロン」、「四葉キュウリ」は、“コンクリート地面”に、鉢とプランターを置いて栽培。
「KMPメロン」は、昨年大玉トマトを地植えしていた“土”地面に黒のマルチを被せ、その上に鉢を置いて栽培。
なので、地面の違いがあるため、周辺の水の抜け方乾き方も違うはずなので、湿気のこもり方も違うと思われる。
で、さらにまだ気になる事があります。
「アブラムシ類」に関してですが、一葉一葉、葉裏はもちろん、苗の至る所細部まで点検した結果、全く発生していません。
本日までに、定植時粒剤1回、定植後2回薬散しており、その効果も十分に発揮されているはずです。
ですが、アリが花弁に群がるようになりました。
しかも、アザミウマ類の発生とほぼ同時にアリも発生しだしました。
アリ自体は、メロンの害虫では無いと思うが、「アザミウマ類」との因果関係はどうなんだろう?と、また一つ疑問が増えました。
アリを駆除すれば「アザミウマ類」の発生を抑制できるのでは?って思ったりもしています。
その逆パターンもありますけど。
いずれにせよ、目が離せない状況です。
・ハネムーンR(赤肉系)×3苗、・パールシャワーNSTO(青肉系)×3苗
5月3日(日)定植。
本日は、定植日より【29日目】。
「ミナミキイロアザミウマ」
「ヒラズハナアザミウマ」
「カンザワハダニ」
数日前より、発生しだしました。
まだ若干数で、特に目立った被害はありません。
昨日、アザミウマ類、ハダニ類の防除として登録のある「モベントフロアブル」を薬散しましたが、本日確認したところ、「ヒラズハナアザミウマ」には効果が薄いように思われます。
花弁の中で、まだ、うごめいていましたので(-_-)
「ミナミキイロアザミウマ」、「カンザワハダニ」に対しては、一瞬で駆除できたと思われます。
まだほんの若干数匹の発生だったし、何の被害も確認できていないため、なんとも言えませんが。
とりあえず、12節以下の側枝を「摘枝」し、あらためて整枝を行い、開花し終わった雄花の「摘花」と、周辺に散らばっていたその残骸をきれいに片づけました。
※害虫が小さすぎて撮影が困難なので、害虫の画像はありません。
また、露地栽培の「おどろキングメロン」、「四葉キュウリ」には、全くアザミウマ類は発生していません。
従って、薬散防除もまだしていません。
一方、「KMPメロン」は、雨除けハウス栽培で、防虫ネットも施してあります。
目合いは1mmなので完全防御は無理だが、露地栽培より先に、こちらへ発生しだした事が不思議です。
それぞれの違いと言えば、「おどろキングメロン」、「四葉キュウリ」は、“コンクリート地面”に、鉢とプランターを置いて栽培。
「KMPメロン」は、昨年大玉トマトを地植えしていた“土”地面に黒のマルチを被せ、その上に鉢を置いて栽培。
なので、地面の違いがあるため、周辺の水の抜け方乾き方も違うはずなので、湿気のこもり方も違うと思われる。
で、さらにまだ気になる事があります。
「アブラムシ類」に関してですが、一葉一葉、葉裏はもちろん、苗の至る所細部まで点検した結果、全く発生していません。
本日までに、定植時粒剤1回、定植後2回薬散しており、その効果も十分に発揮されているはずです。
ですが、アリが花弁に群がるようになりました。
しかも、アザミウマ類の発生とほぼ同時にアリも発生しだしました。
アリ自体は、メロンの害虫では無いと思うが、「アザミウマ類」との因果関係はどうなんだろう?と、また一つ疑問が増えました。
アリを駆除すれば「アザミウマ類」の発生を抑制できるのでは?って思ったりもしています。
その逆パターンもありますけど。
いずれにせよ、目が離せない状況です。
スポンサーリンク
KMPメロン宅庭栽培2017 #59 『収穫期』3.~ハネムーンR最終~
KMPメロン宅庭栽培2017 #58 『収穫期』2.
KMPメロン宅庭栽培2017 #57 『GR6号』実験6.(14週目)
KMPメロン宅庭栽培2017 #56 『収穫期』1.~メロン初収穫!~
「悪魔レベルの所業」
KMPメロン宅庭栽培2017 #55 『糖度上昇期末&収穫期』(12週目)
KMPメロン宅庭栽培2017 #54 『糖度上昇期』2.(11週目)
KMPメロン宅庭栽培2017 #53 『糖度上昇期』
KMPメロン宅庭栽培2017 #52 『栽培うんちく』
KMPメロン宅庭栽培2017 #51 『GR6号』実験5.
KMPメロン宅庭栽培2017 #58 『収穫期』2.
KMPメロン宅庭栽培2017 #57 『GR6号』実験6.(14週目)
KMPメロン宅庭栽培2017 #56 『収穫期』1.~メロン初収穫!~
「悪魔レベルの所業」
KMPメロン宅庭栽培2017 #55 『糖度上昇期末&収穫期』(12週目)
KMPメロン宅庭栽培2017 #54 『糖度上昇期』2.(11週目)
KMPメロン宅庭栽培2017 #53 『糖度上昇期』
KMPメロン宅庭栽培2017 #52 『栽培うんちく』
KMPメロン宅庭栽培2017 #51 『GR6号』実験5.
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。