2017年06月12日
KMPメロン宅庭栽培2017 #32 『摘果』2.
4月30日(日)全12苗を定植。
本日は定植日より【43日目】(※定植日含まず)
-----------------------------------------------
迷いながら、今日も朝から摘果作業。
今日は全部で7玉(画像は6玉)落としました。摘果した玉は食すため、枝葉だけポイッ!


「摘果」作業は明日で最終にするつもりです。ってか、選択するのが遅過ぎるぐらい。←優柔不断(-_-;)
どっちにするべきか???まだ迷っています。




中にはすでに「硬化期」に入った玉もあるので、本日より潅水量を減じました。
いつもより1苗辺り0.5リットル絞っており、今後さらに減らして行きます。
また、初期肥大期には、ほぼ連日行っていた潅水も、これまた数日おきに減らして行きます。
ただし、乾燥傾向が強い圃場なので、様子を見ながら慎重に行っていきます。
「硬化期」の規程温度と、この地域の自然の気温が概ね同じなので、このステージは比較的楽に乗り切れるのではないかと思います。
油断は禁物ですが・・・。油断大敵。
大敵と言えば、ヤツが現れましたっ!!!
以前から芝生にちょくちょく出現していたが、とうとうハウス内に入り込み、OR1号の主茎をよじ登っていました。
すぐ気付いたからよかったけども、とても恐ろしい害虫です。
発見したのは、帰宅後の作業中で21時ぐらい。

こいつは、たぶんハスモンヨトウと思われるので、あるいはヨトウムシ、夜行性で夜に地上へと出現します。
21時頃に見付けたので、まだ土中から出たばかりだと思われます。
今後しばらくは夜間警備を強化し、まだ、たまたまの一匹かも知れないので薬散は一先ず見送る事として、見付け次第捕殺していきます。
メロンのハスモンヨトウに効く薬剤ってなんだっけか?持ってたかな?
持っていなければ、早急に調べて準備しないと!
その前に、確実にこれが何の害虫かを調べないといけない。
ハスモンヨトウ、ヨトウムシ、ウリノメイガ、オオタバコガ、コナガ・・・
いったいどれだ???
-----------------------------------------------
※本日の[潅水]=中1日⇒1苗辺り1.83リットル
▽過去▽
6月10日(土)1苗辺り2.33リットル
6月9日(金)1苗辺り2.33リットル
6月7日(水)1苗辺り2.66リットル
6月5日(月)1苗辺り2.33リットル
6月4日(日)1苗辺り2.33リットル
5月28日(日)1苗辺り2.33リットル
5月23日(火)1苗辺り2.0リットル
5月20日(土)1苗辺り2.0リットル
5月12日(金)1苗辺り1.3リットル
※本日の[液肥]=無し
▽過去▽
6月6日(火)全苗⇒1苗辺り4.0リットル(土壌)
5月30日(火)OR1号⇒4.0リットル(土壌+葉面)
※本日の[薬散]=無し
▽過去▽
6月11日(日)殺菌殺虫剤(うどんこ病予防/アブラムシ類・ハダニ類)⇒1苗辺り約0.75リットル
5月24日(水)殺虫剤(アブラムシ類、コナジラミ類、ハダニ類、アザミウマ類)⇒1苗辺り約0.5リットル
5月21日(日)殺菌剤(うどんこ病予防)⇒1苗辺り約0.42リットル
5月16日(火)殺菌殺虫剤(うどんこ病予防/アブラムシ類・ハダニ類)⇒1苗辺り約0.33リットル
-----------------------------------------------
うどんこ病、所見無し!
アブラムシ、若干数発生!!!⇒消滅⇒若干数発生!!!
コナジラミ類、葉裏一匹発見!!!⇒消滅
ハダニ類、所見無し!
アザミウマ類、一部の雌花に数匹(ミナミキイロ?ミカンキイロ?)発生!!!⇒消滅
ウリハムシ、所見無し!
ハモグリバエ類、被害葉二枚(下位葉)あり!!!⇒消滅(摘葉)
チョウ目類幼虫、一匹発見!!!
※薬害と疑わしき異常葉有り!!!⇒収束
-----------------------------------------------
本日は定植日より【43日目】(※定植日含まず)
-----------------------------------------------
迷いながら、今日も朝から摘果作業。
今日は全部で7玉(画像は6玉)落としました。摘果した玉は食すため、枝葉だけポイッ!
「摘果」作業は明日で最終にするつもりです。ってか、選択するのが遅過ぎるぐらい。←優柔不断(-_-;)
どっちにするべきか???まだ迷っています。
中にはすでに「硬化期」に入った玉もあるので、本日より潅水量を減じました。
いつもより1苗辺り0.5リットル絞っており、今後さらに減らして行きます。
また、初期肥大期には、ほぼ連日行っていた潅水も、これまた数日おきに減らして行きます。
ただし、乾燥傾向が強い圃場なので、様子を見ながら慎重に行っていきます。
「硬化期」の規程温度と、この地域の自然の気温が概ね同じなので、このステージは比較的楽に乗り切れるのではないかと思います。
油断は禁物ですが・・・。油断大敵。
大敵と言えば、ヤツが現れましたっ!!!
以前から芝生にちょくちょく出現していたが、とうとうハウス内に入り込み、OR1号の主茎をよじ登っていました。
すぐ気付いたからよかったけども、とても恐ろしい害虫です。
発見したのは、帰宅後の作業中で21時ぐらい。
こいつは、たぶんハスモンヨトウと思われるので、あるいはヨトウムシ、夜行性で夜に地上へと出現します。
21時頃に見付けたので、まだ土中から出たばかりだと思われます。
今後しばらくは夜間警備を強化し、まだ、たまたまの一匹かも知れないので薬散は一先ず見送る事として、見付け次第捕殺していきます。
メロンのハスモンヨトウに効く薬剤ってなんだっけか?持ってたかな?
持っていなければ、早急に調べて準備しないと!
その前に、確実にこれが何の害虫かを調べないといけない。
ハスモンヨトウ、ヨトウムシ、ウリノメイガ、オオタバコガ、コナガ・・・
いったいどれだ???
-----------------------------------------------
※本日の[潅水]=中1日⇒1苗辺り1.83リットル
▽過去▽
6月10日(土)1苗辺り2.33リットル
6月9日(金)1苗辺り2.33リットル
6月7日(水)1苗辺り2.66リットル
6月5日(月)1苗辺り2.33リットル
6月4日(日)1苗辺り2.33リットル
5月28日(日)1苗辺り2.33リットル
5月23日(火)1苗辺り2.0リットル
5月20日(土)1苗辺り2.0リットル
5月12日(金)1苗辺り1.3リットル
※本日の[液肥]=無し
▽過去▽
6月6日(火)全苗⇒1苗辺り4.0リットル(土壌)
5月30日(火)OR1号⇒4.0リットル(土壌+葉面)
※本日の[薬散]=無し
▽過去▽
6月11日(日)殺菌殺虫剤(うどんこ病予防/アブラムシ類・ハダニ類)⇒1苗辺り約0.75リットル
5月24日(水)殺虫剤(アブラムシ類、コナジラミ類、ハダニ類、アザミウマ類)⇒1苗辺り約0.5リットル
5月21日(日)殺菌剤(うどんこ病予防)⇒1苗辺り約0.42リットル
5月16日(火)殺菌殺虫剤(うどんこ病予防/アブラムシ類・ハダニ類)⇒1苗辺り約0.33リットル
-----------------------------------------------
うどんこ病、所見無し!
アブラムシ、

コナジラミ類、
ハダニ類、所見無し!
アザミウマ類、
ウリハムシ、所見無し!
ハモグリバエ類、
チョウ目類幼虫、一匹発見!!!

-----------------------------------------------
スポンサーリンク
KMPメロン宅庭栽培2017 #59 『収穫期』3.~ハネムーンR最終~
KMPメロン宅庭栽培2017 #58 『収穫期』2.
KMPメロン宅庭栽培2017 #57 『GR6号』実験6.(14週目)
KMPメロン宅庭栽培2017 #56 『収穫期』1.~メロン初収穫!~
「悪魔レベルの所業」
KMPメロン宅庭栽培2017 #55 『糖度上昇期末&収穫期』(12週目)
KMPメロン宅庭栽培2017 #54 『糖度上昇期』2.(11週目)
KMPメロン宅庭栽培2017 #53 『糖度上昇期』
KMPメロン宅庭栽培2017 #52 『栽培うんちく』
KMPメロン宅庭栽培2017 #51 『GR6号』実験5.
KMPメロン宅庭栽培2017 #58 『収穫期』2.
KMPメロン宅庭栽培2017 #57 『GR6号』実験6.(14週目)
KMPメロン宅庭栽培2017 #56 『収穫期』1.~メロン初収穫!~
「悪魔レベルの所業」
KMPメロン宅庭栽培2017 #55 『糖度上昇期末&収穫期』(12週目)
KMPメロン宅庭栽培2017 #54 『糖度上昇期』2.(11週目)
KMPメロン宅庭栽培2017 #53 『糖度上昇期』
KMPメロン宅庭栽培2017 #52 『栽培うんちく』
KMPメロン宅庭栽培2017 #51 『GR6号』実験5.
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。