2017年06月20日
KMPメロン宅庭栽培2017 #40 『殺虫処理』2.
4月30日(日)全12苗を定植。
本日は定植日より【51日目】(※定植日含まず)
-----------------------------------------------
今日は何をやっても調子が悪い。最悪の1日・・・。
朝のテレビでやってた星座占いはウソだな。今日のオレは一番ラッキーな星座だったぞ
朝から、ミニトマトをジョーロで潅水してた際、ジョーロを移動させようとしたら、ジョーロ先端の“ハス口”が第一花房の実に当たり、色付く前の青々とした果実が3個落下した
メロン苗の遊びヅルを、ハウス鉄柱枠の上部へ這わせて栽培していたら、日中に鉄柱が高温になり、鉄柱に触れていた苗の一部が火傷して変色した
遅い夕方、薄暗い中でメロン苗に殺虫剤の散布をしていたら、噴霧器の先端ノズルが葉柄に引っかかり、大事な部分の葉が葉柄からへし折れた
しかも2つも・・・
薬散した時間が遅すぎた為、22時になっても苗が乾いていない
GR6号の初期肥大が芳しくない。ほとんど肥大化せず、変形果になった
きちんとハウスを施工したつもりでいたが、今日もまた、数㎝もある変な虫がハウス内に侵入していた
どっから入ったのかわかんない
なんだかな~(・_・;)
GR6号(6月11日交配:本日は交配日から9日目)。
ぜんぜん思うように肥大せず。肥大スピード遅すぎ!!!


なんですのんコレッ???いちじく・・・?洋ナシ・・・?奇形メロン・・・?あっ!用無しメロンかっ( 艸`*)ププッ


明日からの本格的な梅雨になる前に、殺虫剤だけやっときたかったんで、夜間とわかっていながら薬散した。
18時半過ぎから作業を始め、19時半頃に終わった。23時半にはほとんど乾いていた。
予防の為にやったが、今思えば、害虫に関しては、どの薬剤も予防効果は無かったような気がする。
卵とか幼齢の害虫そのものにしか効果無かったんじゃなかったっけ?
先日もそうだけど、夜間なんかにやったら、逆に湿害発症したりして・・・(´゚艸゚)∴ブッ
あ~めんどくせ~
もう寝よっ。。。
-----------------------------------------------
※本日の[潅水]
=連日(朝)⇒GR(緑の彗星)1苗辺り0.66リットル⇒GR6号のみ+2.0リットル
=中2日(朝)⇒OR(ハネムーンR)1苗辺り0.66リットル
▽過去▽
6月19日(月)GR1号~5号(1苗辺り0.8リットル)・6号(2.0リットル)/OR(無し)
6月17日(土)1苗辺り1.33リットル
6月16日(金)1苗辺り2.0リットル
6月15日(木)1苗辺り1.66リットル
(以降、#37に記録)
※本日の[液肥]=無し
▽過去▽
6月6日(火)全苗⇒1苗辺り4.0リットル(土壌)
5月30日(火)OR1号⇒4.0リットル(土壌+葉面)
※本日の[薬散]夜間
=殺虫剤(アブラムシ類、コナジラミ類、ハダニ類、アザミウマ類)⇒1苗辺り約1.0リットル
▽過去▽
6月18日(日)殺菌剤(うどんこ病予防/つる枯れ病予防)⇒1苗辺り約1.0リットル
6月11日(日)殺菌殺虫剤(うどんこ病予防/アブラムシ類・ハダニ類)⇒1苗辺り約0.75リットル
5月24日(水)殺虫剤(アブラムシ類、コナジラミ類、ハダニ類、アザミウマ類)⇒1苗辺り約0.5リットル
5月21日(日)殺菌剤(うどんこ病予防)⇒1苗辺り約0.42リットル
5月16日(火)殺菌殺虫剤(うどんこ病予防/アブラムシ類・ハダニ類)⇒1苗辺り約0.33リットル
-----------------------------------------------
【うどんこ病】
所見無し!
【アブラムシ】
若干数発生!!!⇒消滅⇒若干数発生!!!⇒消滅
【コナジラミ類】
葉裏一匹発見!!!⇒消滅
【ハダニ類】
所見無し!
【アザミウマ類】
一部の雌花に数匹(ミナミキイロ?ミカンキイロ?)発生!!!⇒消滅
【ウリハムシ】
所見無し!
【ハモグリバエ類】
被害葉二枚(下位葉)あり!!!⇒摘葉
【チョウ目類幼虫】
一匹発見!!!(偶然発生)⇒補殺
【その他】
※薬害と疑わしき異常葉有り!!!⇒収束
-----------------------------------------------
本日は定植日より【51日目】(※定植日含まず)
-----------------------------------------------
今日は何をやっても調子が悪い。最悪の1日・・・。
朝のテレビでやってた星座占いはウソだな。今日のオレは一番ラッキーな星座だったぞ

朝から、ミニトマトをジョーロで潅水してた際、ジョーロを移動させようとしたら、ジョーロ先端の“ハス口”が第一花房の実に当たり、色付く前の青々とした果実が3個落下した

メロン苗の遊びヅルを、ハウス鉄柱枠の上部へ這わせて栽培していたら、日中に鉄柱が高温になり、鉄柱に触れていた苗の一部が火傷して変色した

遅い夕方、薄暗い中でメロン苗に殺虫剤の散布をしていたら、噴霧器の先端ノズルが葉柄に引っかかり、大事な部分の葉が葉柄からへし折れた

しかも2つも・・・

薬散した時間が遅すぎた為、22時になっても苗が乾いていない

GR6号の初期肥大が芳しくない。ほとんど肥大化せず、変形果になった

きちんとハウスを施工したつもりでいたが、今日もまた、数㎝もある変な虫がハウス内に侵入していた

どっから入ったのかわかんない

なんだかな~(・_・;)
GR6号(6月11日交配:本日は交配日から9日目)。
ぜんぜん思うように肥大せず。肥大スピード遅すぎ!!!
なんですのんコレッ???いちじく・・・?洋ナシ・・・?奇形メロン・・・?あっ!用無しメロンかっ( 艸`*)ププッ
変な虫もおるよっ!
明日からの本格的な梅雨になる前に、殺虫剤だけやっときたかったんで、夜間とわかっていながら薬散した。
18時半過ぎから作業を始め、19時半頃に終わった。23時半にはほとんど乾いていた。
予防の為にやったが、今思えば、害虫に関しては、どの薬剤も予防効果は無かったような気がする。
卵とか幼齢の害虫そのものにしか効果無かったんじゃなかったっけ?
先日もそうだけど、夜間なんかにやったら、逆に湿害発症したりして・・・(´゚艸゚)∴ブッ
あ~めんどくせ~
もう寝よっ。。。
-----------------------------------------------
※本日の[潅水]
=連日(朝)⇒GR(緑の彗星)1苗辺り0.66リットル⇒GR6号のみ+2.0リットル
=中2日(朝)⇒OR(ハネムーンR)1苗辺り0.66リットル
▽過去▽
6月19日(月)GR1号~5号(1苗辺り0.8リットル)・6号(2.0リットル)/OR(無し)
6月17日(土)1苗辺り1.33リットル
6月16日(金)1苗辺り2.0リットル
6月15日(木)1苗辺り1.66リットル
(以降、#37に記録)
※本日の[液肥]=無し
▽過去▽
6月6日(火)全苗⇒1苗辺り4.0リットル(土壌)
5月30日(火)OR1号⇒4.0リットル(土壌+葉面)
※本日の[薬散]夜間

=殺虫剤(アブラムシ類、コナジラミ類、ハダニ類、アザミウマ類)⇒1苗辺り約1.0リットル
▽過去▽
6月18日(日)殺菌剤(うどんこ病予防/つる枯れ病予防)⇒1苗辺り約1.0リットル
6月11日(日)殺菌殺虫剤(うどんこ病予防/アブラムシ類・ハダニ類)⇒1苗辺り約0.75リットル
5月24日(水)殺虫剤(アブラムシ類、コナジラミ類、ハダニ類、アザミウマ類)⇒1苗辺り約0.5リットル
5月21日(日)殺菌剤(うどんこ病予防)⇒1苗辺り約0.42リットル
5月16日(火)殺菌殺虫剤(うどんこ病予防/アブラムシ類・ハダニ類)⇒1苗辺り約0.33リットル
-----------------------------------------------
【うどんこ病】
所見無し!
【アブラムシ】
【コナジラミ類】
【ハダニ類】
所見無し!
【アザミウマ類】
【ウリハムシ】
所見無し!
【ハモグリバエ類】
【チョウ目類幼虫】
【その他】
-----------------------------------------------
スポンサーリンク
KMPメロン宅庭栽培2017 #59 『収穫期』3.~ハネムーンR最終~
KMPメロン宅庭栽培2017 #58 『収穫期』2.
KMPメロン宅庭栽培2017 #57 『GR6号』実験6.(14週目)
KMPメロン宅庭栽培2017 #56 『収穫期』1.~メロン初収穫!~
「悪魔レベルの所業」
KMPメロン宅庭栽培2017 #55 『糖度上昇期末&収穫期』(12週目)
KMPメロン宅庭栽培2017 #54 『糖度上昇期』2.(11週目)
KMPメロン宅庭栽培2017 #53 『糖度上昇期』
KMPメロン宅庭栽培2017 #52 『栽培うんちく』
KMPメロン宅庭栽培2017 #51 『GR6号』実験5.
KMPメロン宅庭栽培2017 #58 『収穫期』2.
KMPメロン宅庭栽培2017 #57 『GR6号』実験6.(14週目)
KMPメロン宅庭栽培2017 #56 『収穫期』1.~メロン初収穫!~
「悪魔レベルの所業」
KMPメロン宅庭栽培2017 #55 『糖度上昇期末&収穫期』(12週目)
KMPメロン宅庭栽培2017 #54 『糖度上昇期』2.(11週目)
KMPメロン宅庭栽培2017 #53 『糖度上昇期』
KMPメロン宅庭栽培2017 #52 『栽培うんちく』
KMPメロン宅庭栽培2017 #51 『GR6号』実験5.
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。