2013年06月16日
はいっ!でましたぁ~!(-_-)
この時期の雨上がり後は、何かにつけて作物にとってロクな事が無い(-_-;)
また出たよ~!

最近の、このブログへの検索語句No.1でもあるので、きっと、みなさんの圃場等でも同じ現象が起こっているのでしょう・・・。


2012年7月2日(月)記事 『なぞの “きのこ” しょうたいはんめい!』でも同内容について書いたので、ここでは詳細は省く。
前回は、ピーマンのプランター内に発生したのだが、今回は、露地植えみかんの周辺に出没!!!
この両者、一見関連性が無いと思われかも知れんが、この両者の共通する点は、、、、、
実は同じ培養土を使用している事だ。
よって、この培養土には、間違いなく、『キコカサダケの菌』が、混入していると考えられる。
特に他の作物に、悪影響を及ぼす存在では無さそうだが、この手のキノコが生える=“汚い場所”、“毒”、“気味が悪い”、“汚れた作物”、っと言うイメージがあるので、決して気分のイイモンでは無い。
うちの場合は庭であるが、その他の場所でも、その景観を損ねるのは間違いない。
キノコが密集して生えている(栽培以外で)庭へ、お客さんを招く事などオレには出来ない。
また、Aさんの圃場がキノコだらけだとして、そこで採れた作物を口に入れるなど、到底オレには無理!!!
これらはイメージの問題だけかも分からんが、作物に何ら良い影響も無いので、うちの圃場では、キコカサダケは不要なモノとして扱っている。




最後に、この培養土は、岐阜県恵那市に本社があるチェーン店のホームセンターで、1袋25L498円で売られており、製造元は、愛知県豊橋市にある農園、っと記載されている。
気にするか気にしないかは、自分次第である。。。。。
また出たよ~!
黄小笠茸(キコカサダケ)、、、、
最近の、このブログへの検索語句No.1でもあるので、きっと、みなさんの圃場等でも同じ現象が起こっているのでしょう・・・。
2012年7月2日(月)記事 『なぞの “きのこ” しょうたいはんめい!』でも同内容について書いたので、ここでは詳細は省く。
前回は、ピーマンのプランター内に発生したのだが、今回は、露地植えみかんの周辺に出没!!!
この両者、一見関連性が無いと思われかも知れんが、この両者の共通する点は、、、、、
実は同じ培養土を使用している事だ。
よって、この培養土には、間違いなく、『キコカサダケの菌』が、混入していると考えられる。
特に他の作物に、悪影響を及ぼす存在では無さそうだが、この手のキノコが生える=“汚い場所”、“毒”、“気味が悪い”、“汚れた作物”、っと言うイメージがあるので、決して気分のイイモンでは無い。
うちの場合は庭であるが、その他の場所でも、その景観を損ねるのは間違いない。
キノコが密集して生えている(栽培以外で)庭へ、お客さんを招く事などオレには出来ない。
また、Aさんの圃場がキノコだらけだとして、そこで採れた作物を口に入れるなど、到底オレには無理!!!
これらはイメージの問題だけかも分からんが、作物に何ら良い影響も無いので、うちの圃場では、キコカサダケは不要なモノとして扱っている。
最後に、この培養土は、岐阜県恵那市に本社があるチェーン店のホームセンターで、1袋25L498円で売られており、製造元は、愛知県豊橋市にある農園、っと記載されている。
気にするか気にしないかは、自分次第である。。。。。
Posted by Jake (ジェーク) at 11:03│Comments(0)
│キコカサダケ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。