2017年04月28日

2017「庭の大リニューアル工事!」 ~整地編~

ちょ~ちょ~ちょ~久しぶりの投稿になりますな~!!!!!!

実に1年8ヶ月ぶりっすface08face08face08ちゃんと生きてましたよ~emotion18
ブログの書き方忘れちゃったけど・・・なんとか思い出して書いてる。

さて、オレは何事も意味も無く労力は使いたくないっ、いや、使わない。
タイトルの通り、何しに庭の大掛かりな工事を始めたのか?

それは・・・
快適かつ、より合理的な方法でメロン栽培をする為さっ!←(何のこっちゃわからんわな)
2012年春から、庭で家庭菜園をやり始め、2013年春から『メロン栽培』にどっぷりハマった。

とにかく、デカくてちょ~甘いメロンが作りたいっ!見てくれも超高級品ぶりじゃないと嫌だっ!
高級フルーツ店で1玉2万円以上するメロンにも負けたくねぇ~っ!
それを宅庭で作り出すんだぁぁぁぁぁぁ~emotion04emotion04emotion04

・・・ってな思いで、あれやこれや毎年栽培方法や仕立て方を変え、とにかく試行錯誤して挑戦している。
今までの最高糖度は16.3度だが、それは奇跡に近い。従って、安定感は無い。技術も無い。
あるのは情熱だけである。

見てくれが過去一番気に入っているメロンと、糖度16.3度のメロン
2017「庭の大リニューアル工事!」 ~整地編~2017「庭の大リニューアル工事!」 ~整地編~
過去最高糖度を出したメロンは、2015年栽培のモノで、半日陰、風通しまあまあ、雨除けハウス、10号鉢・・・っと言う条件で作った。
メロン栽培に於いてはあまり好ましい圃場や定植場所では無いが、良質な苗を入手できた事と、自分の栽培技術が前回よりちょっとだけ向上したから作れたのだろう。

苗については、その辺のホームセンターや普通の種苗店では絶対に手に入らない代物だ。
メロン栽培に興味があったら、『感動メロンプロジェクト』『奈良県 株式会社松井農園』で検索してみると良い。
手っ取り早く、リンクも貼っておくか・・・
『感動メロンプロジェクト』
『株式会社 松井農園(奈良県)』

2015年のKMP(感動メロンプロジェクト)メロン栽培のようす
2017「庭の大リニューアル工事!」 ~整地編~2017「庭の大リニューアル工事!」 ~整地編~

だが、昨年の2016年は全く何も栽培しなかった・・・face04
はぁっ?何それっ?意味わからんっ?

-----------------------------------------------------------------------------------------------
こっからなんだよ、ブログ本編は・・・いっつも前振りが長くなっちまうな(笑)

そうそう、庭を「大リニューアル工事」したって話し。前振りでちょっとだけ触れたけど。

あれは・・・2015年のメロン栽培が終わった9月か10月頃だったかな?
けっこう強めの台風が、この尾張名古屋地方に上陸してねぇ~、メロンハウスが倒壊?してしまったのよweather08emotion17
まあ、ありあわせの資材で作ったオリジナル手作りハウスだったから仕方ないんだけど。
経費節約で(自分の小遣いだから安く済ませたい)、園芸支柱もそれを固定した結束バンドも100均モノだから、とても台風には敵わん。

で、全力でメロン栽培した直後にぶっ壊れたからねぇ~、なんだか片付けとか一から作り直すとか、面倒くさくなっちゃって、気が付いたら2016年が終わっていたって訳よ。
庭もそのまま片付けすらせずに1年以上放ったらかしだったから、荒れ地に様変わりしたわface07
2017「庭の大リニューアル工事!」 ~整地編~2017「庭の大リニューアル工事!」 ~整地編~
メロン定植場所跡地
2017「庭の大リニューアル工事!」 ~整地編~2017「庭の大リニューアル工事!」 ~整地編~

でも、「やっぱメロン作りてぇ~わ!!!」
・・・ってずっと思ってたし、昨年の秋頃に会社から廃材(後に、メロンハウスの骨組みの柱となる鉄柱枠)をもらえた事もあって、その頃から再び沸々と栽培魂がメラメラ燃えてきたんだよねemotion08
とりあえず情熱だけでは意味が無いから、数ヶ月間「庭の大リニューアル」と「メロンハウス施工」プロジェクトについて、練りに練った計画を立てると同時に、庭全体の設計図面も起こした。やっぱデザインもありきだし。でも予算編成もしないとね。

メロン苗定植までの工程。
はっきし言って長いよコレッhand&foot06hand&foot06hand&foot06すんげぇ~労力だったわマジで。
メロン栽培つったって、たった12本しか植える場所無いし、現役世代でそこまでやるかねぇ~ってぐらいメロンバカだと思うわ。

まずは、倒壊したハウスの解体撤去、次に除草⇒敷砂利撤去⇒敷砂利洗浄・分別⇒花壇ブロック撤去・洗浄⇒庭木の伐採・抜根⇒排水処理工事⇒整地⇒防草シート施工⇒ハウス全体設計⇒ハウス外装施工⇒ハウス内装施工⇒花壇施工⇒土壌改良(芝張り用)⇒芝張り⇒花定植⇒ハウス内温度・地温変化計測⇒定植準備⇒栽培シミュレーション⇒メロン苗定植に至る。

~倒壊ハウス解体撤去、敷砂利撤去、メロン定植跡地のようす~
2017「庭の大リニューアル工事!」 ~整地編~2017「庭の大リニューアル工事!」 ~整地編~
~庭木の伐採、抜根、整地のようす~
2017「庭の大リニューアル工事!」 ~整地編~2017「庭の大リニューアル工事!」 ~整地編~

雨や雪が降っている中での作業や、クソ寒い冬空のもと夜10時まで作業していた時もあったが、今年2月4日から始めた「大リニューアル工事」は、2月中旬までで、ここまで進んだのである。
2月は毎日休まず夜10時だった。好きじゃ無いとやってられんわ、こんな事・・・。

庭に砂利を敷けば、それなりに見栄えのする庭が簡単にできるが、それを撤去したり、土とごっちゃになった砂利の分別や洗浄は、クソみたいな労力がいるぞっ!!!

ブロックやレンガ、コンクリート類だって買うのは簡単だが、解体や廃棄にクソみたいな労力と金がかかるぞっ!!!

たかが土、されど土、買った土が不要になったらどうする?
きっと不法投棄したくなるに違いない。これまた廃棄にはクソみたいな金がかかるぞっ!!!

廃棄する事を考え、モノを買う。
今ある資材を工夫して使い、余分なモノは買わない。

とりあえず、今回の庭の大リニューアル工事に伴う古い土や砂利、ブロックやレンガは、うまい事全て再度使い切る事が出来たわ(^^)d


なんてエコロジーな精神なんだ!!!

「エコロジー」だぞっ


エロジジーじゃね~からなっflowers&plants8flowers&plants8flowers&plants8


(次回へ続く・・・)

スポンサーリンク
同じカテゴリー(庭の大リニューアル工事)の記事画像
芝生を刈ろうっ!2.
芝生を刈ろうっ!
2017「庭の大リニューアル工事!」 最終章~番外編~
2017「庭の大リニューアル工事!」 ~花壇編~
2017「庭の大リニューアル工事!」 ~芝張り編~
2017「庭の大リニューアル工事!」 ~ハウス内装編~
2017「庭の大リニューアル工事!」 ~ハウス外装編~
同じカテゴリー(庭の大リニューアル工事)の記事
 芝生を刈ろうっ!2. (2017-06-11 16:18)
 芝生を刈ろうっ! (2017-05-28 16:52)
 2017「庭の大リニューアル工事!」 最終章~番外編~ (2017-04-30 22:39)
 2017「庭の大リニューアル工事!」 ~花壇編~ (2017-04-29 23:56)
 2017「庭の大リニューアル工事!」 ~芝張り編~ (2017-04-29 21:46)
 2017「庭の大リニューアル工事!」 ~ハウス内装編~ (2017-04-29 11:26)
 2017「庭の大リニューアル工事!」 ~ハウス外装編~ (2017-04-28 23:55)

Posted by Jake (ジェーク) at 00:50│Comments(0)庭の大リニューアル工事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。