スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2014年07月22日
本日の収穫2014 #21 『超高品質!!!』
「百聞は一見に如かず」・・・。何も説明は要らんだろっ!!!
今日は他にも、今季最後の収穫となった「大玉トマト=4果」、「キュウリ=7果」の水揚げがあったが、この超高品質な「ピーマン」と「万願寺トウガラシ」に失礼な仕上がり具合だったので、一緒に画像に残すのは止めた



「芸術品」とは、こういう野菜の事を言うのだ



2014年07月18日
本日の収穫2014 #20 『最後の中玉』
先日、病害虫被害に伴い、栽培中のトマト苗の9割を伐採した。
トマト苗は、うちの圃場の害虫指標となっており、特に蛾の発生に関しては一目瞭然である。
とにかく、、、数ある栽培苗の中で、トマト苗がまず初めに害虫被害を受ける事が実験でわかっている。
ゆえに、害虫(蛾)が他の苗へ産卵するのを少しでも防ぐ為、おとりとして中玉2苗、挿し木苗3苗を残しておいた。
伐採後、他の苗も含め、おとりトマト苗には「オオタバコガ」あるいは「タバコガ」の幼虫に依る被害は見られない。
そんな中、本日、中玉トマト最後の収穫をした。
果実はもう無いが、苗については、引き続き「おとり苗」として、そのまま現状維持する。
また、挿し木苗3苗についても、まだ青い果実や花蕾がついているので、おとりとして使えそうだし、このまま栽培を続ける。

トマトを筆頭に、どの野菜も不具合が出始めてきた


キュウリは、完全に生り疲れ。
ナスとピーマンは、アザミウマがいたずらし始めた様である。
ナスに至っては、チャノホコリダニが発生しだしました。
トウガラシは、本日初めて不具合果を発見しました。変色しているのがわかります。


この果実の異常が、害虫なのか病害なのか、障害なのか、肥料切れなのか、実を付け過ぎなのか、高温障害なのか、等々的確に判断し、それに合わせ対処をせねばなりません!
・・・が、最近仕事もハードなので、帰宅してからまた頭使ったり、苗をイジル気には、あんまなりませんね(-_-;)
休日も、たまにはゆっくりしたいです。
まあ、のんびり適当にやる事にしますわ


トマト苗は、うちの圃場の害虫指標となっており、特に蛾の発生に関しては一目瞭然である。
とにかく、、、数ある栽培苗の中で、トマト苗がまず初めに害虫被害を受ける事が実験でわかっている。
ゆえに、害虫(蛾)が他の苗へ産卵するのを少しでも防ぐ為、おとりとして中玉2苗、挿し木苗3苗を残しておいた。
伐採後、他の苗も含め、おとりトマト苗には「オオタバコガ」あるいは「タバコガ」の幼虫に依る被害は見られない。
そんな中、本日、中玉トマト最後の収穫をした。
果実はもう無いが、苗については、引き続き「おとり苗」として、そのまま現状維持する。
また、挿し木苗3苗についても、まだ青い果実や花蕾がついているので、おとりとして使えそうだし、このまま栽培を続ける。
とりあえず、『本日収穫した野菜』はコレだ!
トマトを筆頭に、どの野菜も不具合が出始めてきた



キュウリは、完全に生り疲れ。
ナスとピーマンは、アザミウマがいたずらし始めた様である。
ナスに至っては、チャノホコリダニが発生しだしました。
トウガラシは、本日初めて不具合果を発見しました。変色しているのがわかります。
この果実の異常が、害虫なのか病害なのか、障害なのか、肥料切れなのか、実を付け過ぎなのか、高温障害なのか、等々的確に判断し、それに合わせ対処をせねばなりません!
・・・が、最近仕事もハードなので、帰宅してからまた頭使ったり、苗をイジル気には、あんまなりませんね(-_-;)
休日も、たまにはゆっくりしたいです。
まあ、のんびり適当にやる事にしますわ



2014年07月16日
本日の収穫2014 #19 『緑野菜』(#^.^#)
ピーマンいっぱいだ!
万願寺トウガラシも、1苗で毎日12~13果の収量がある


キュウリは、ち~と生り疲れかな?
やっぱ朝採りの方が美味いのかな?
うちは、朝採って直ぐ調理できないから、夕方「ただいま~」って帰ってきて、庭へ直行してもぎりたてを「てんぷら~」って奥さんに渡すと、10分ぐらいで採りたて野菜の天婦羅が出てくるシステムなので、朝採って時間が経つより、採りたての方がなんか良くない


天婦羅にビールも良く合うしね
出勤前じゃあ飲めないからね・・・。
そういう意味じゃ、雨よりも晴れの日に収穫した野菜の方が美味いのか???
オレは、雨とか天気にかかわらず、毎日収穫出来そうなやつを探してもぎってるけど・・・。
万願寺トウガラシも、1苗で毎日12~13果の収量がある



キュウリは、ち~と生り疲れかな?
やっぱ朝採りの方が美味いのかな?
うちは、朝採って直ぐ調理できないから、夕方「ただいま~」って帰ってきて、庭へ直行してもぎりたてを「てんぷら~」って奥さんに渡すと、10分ぐらいで採りたて野菜の天婦羅が出てくるシステムなので、朝採って時間が経つより、採りたての方がなんか良くない



天婦羅にビールも良く合うしね

出勤前じゃあ飲めないからね・・・。
そういう意味じゃ、雨よりも晴れの日に収穫した野菜の方が美味いのか???
オレは、雨とか天気にかかわらず、毎日収穫出来そうなやつを探してもぎってるけど・・・。
2014年07月10日
本日の収穫2014 #18 『美しく青きキュウリ』
クラッシックの名曲に、ヨハン・シュトラウス2世が作曲した『美しく青きドナウ』ってのがあったな
まあ、それと野菜は何の関係も無いのだが、、、、、
うちの『キュウリ』だって、ヨハンに負けないくらいの名野菜だぜっ



若干、変形こそしているものの、フレッシュ感あふれる色+手が触れると痛いぐらいチクチクッとしたトゲ+テカテカピッカピカのツヤ


まさに、『美しく青きキュウリ』だ
うまいっす!
ただのキュウリなんだが、なんなんだっ!?このうまさわ



まあ、それと野菜は何の関係も無いのだが、、、、、
うちの『キュウリ』だって、ヨハンに負けないくらいの名野菜だぜっ



若干、変形こそしているものの、フレッシュ感あふれる色+手が触れると痛いぐらいチクチクッとしたトゲ+テカテカピッカピカのツヤ



まさに、『美しく青きキュウリ』だ

うまいっす!
ただのキュウリなんだが、なんなんだっ!?このうまさわ



2014年07月09日
本日の収穫2014 #17 「中間出来高」
今季は、4月中旬~の早めに植え付けをしたので、どの野菜も今が最もピークである


外は大雨なので、今日は屋内で撮影した。
こんなに一気にトマトが収穫できても、食いきれねぇ~
近所に配ってなんとか捌けました。ある意味、贅沢な悩みです

“ナス”は今日の収穫をもって強制剪定をしたので、しばらく収穫はお預けです、、、
けっこう脇枝も伸び、台風
で主枝ごと折れては敵わんので、早めの剪定としました。
1苗あたり26本と言うノルマ達成までは、まだまだ遠いです(T_T)
“ピーマン”と“トウガラシ”は放任栽培の為、小ぶりで摘果し、長期収穫を目指します。
採っても採っても生り続け、ペースが乱れることなく収穫できているので、いい感じに生長していると思われます。
「完全に黒字」です

まだまだ生り続けています( ゚∀゚ )ハァーハッハッ!!
今回の画像に“キュウリ”はありませんが、5苗に対し、毎日平均3~4本ペースで1ヶ月間以上生り続けています。
従って、現在までに100本~120本の収量があったと思われ、1苗あたり20~25本の出来高です。
ですが、ちょっと疲れ気味でしょうか?変形果が目につくようになってきましたね
しか~し、ノルマ=1苗43本なので、さらにこの倍収穫しないといけません。
純粋に苗代だけなら、完全に黒字です。
“トマト”はどうか?
大玉の場合、今までで6苗40果程の収量である。
大玉のノルマ=1苗13果なので、今のところ1苗平均7果程の出来高になっている。
従って、さらに倍の収量を上げないと赤字である。苗代だけなら、とっくに黒字なのだが・・・
まあ、病害虫にさえ気を付ければ、何とかノルマ達成できそうである^_^;
中玉の場合、、、
中玉のノルマ=1苗19果。
現在まで1苗平均14果程の収量を上げたのだが、、、、、
タバコガを初めとするチョウ目害虫の大繁殖に依り、3段目以降の果実や枝葉が何種類かの蛾の幼虫だらけになってしまった


また、上節位の枝葉に至っては、病害の影響を受け、すでに枯れ果てた。
虫だらけ、病害の苗をこれ以上育てても、意味は無い。
無害の果実や枝葉を若干残し、全て刈り取った。
刈り取る数日前の画像である。今となっては記念写真みたくなった。
そうだな~お題は「トマトの花道!」・・・っとでもしておこう。

従って、残りの苗からノルマを達成する程の収量を上げるのは無理と判断し、今季は、、、、、
「中玉トマト=赤字」とする


ミニトマトのノルマ=1苗142果である。
現在までに20数果収穫し、まだ青い果実が100程生っている。
行燈仕立てで7段目ぐらいだが、ギリギリ達成できるか否かって感じだな
苗は至って健康なので、まだ段数は稼げそうだっ!
10段まで行けば、完全に黒字になる。
ざっと、現在までの出来高を記録しておいた。
オレの試算した収量ノルマは、苗代+資材代=経費として算出してあり、各野菜の市販単価は、この地方の平均単価を基にしている。
資材代の中には、電撃殺虫器、散水ホースやコネクター類、蚊取り線香なんかまで含んでいるので、3万円を超えている。
従って、あたり前の事だが、資材コストを下げれば下げるほど、少量の収量でも黒字になる確率が上がる。
なので、「いかに資材コストをかけずに、より質の高い野菜を収穫するのか???」
・・・これは永遠のテーマだな
まあ、種から栽培すれば、単純に苗代コストは下げられるとは思うが、うちみたいな坪庭栽培(鉢やプランター)の場合、トータル的にみると、種からの方が高くつく可能性がある。
発芽用の土や育苗箱もポットも要るし、植え時期を早めたい場合、当然播種も早くなるわけで、そうなってくると保温する資材や装置、環境が別途必要になってくるからね。
また、実生苗(自根苗)の場合、連作障害や病害虫の被害を受けやすいので、最終的に、逆に収量落ちするかも知れん。それに対応するとしたら、薬剤代も必要だ。
自分で接ぎ木しようモンなら、なおさらコスト大である!
要するに、「野菜栽培をどう楽しみたいのか???」
、、、、、っと言う目的に依って、栽培の形は様々だと思うが、黒字化は、オレの「こだわりどころ」でもある。
オレは、第一に高品質、第二に利益を考えた野菜栽培を目指している





外は大雨なので、今日は屋内で撮影した。
こんなに一気にトマトが収穫できても、食いきれねぇ~

近所に配ってなんとか捌けました。ある意味、贅沢な悩みです

“ナス”は今日の収穫をもって強制剪定をしたので、しばらく収穫はお預けです、、、
けっこう脇枝も伸び、台風


1苗あたり26本と言うノルマ達成までは、まだまだ遠いです(T_T)
“ピーマン”と“トウガラシ”は放任栽培の為、小ぶりで摘果し、長期収穫を目指します。
採っても採っても生り続け、ペースが乱れることなく収穫できているので、いい感じに生長していると思われます。
「完全に黒字」です



今回の画像に“キュウリ”はありませんが、5苗に対し、毎日平均3~4本ペースで1ヶ月間以上生り続けています。
従って、現在までに100本~120本の収量があったと思われ、1苗あたり20~25本の出来高です。
ですが、ちょっと疲れ気味でしょうか?変形果が目につくようになってきましたね

しか~し、ノルマ=1苗43本なので、さらにこの倍収穫しないといけません。
純粋に苗代だけなら、完全に黒字です。
“トマト”はどうか?
大玉の場合、今までで6苗40果程の収量である。
大玉のノルマ=1苗13果なので、今のところ1苗平均7果程の出来高になっている。
従って、さらに倍の収量を上げないと赤字である。苗代だけなら、とっくに黒字なのだが・・・

まあ、病害虫にさえ気を付ければ、何とかノルマ達成できそうである^_^;
中玉の場合、、、
中玉のノルマ=1苗19果。
現在まで1苗平均14果程の収量を上げたのだが、、、、、
タバコガを初めとするチョウ目害虫の大繁殖に依り、3段目以降の果実や枝葉が何種類かの蛾の幼虫だらけになってしまった



また、上節位の枝葉に至っては、病害の影響を受け、すでに枯れ果てた。
虫だらけ、病害の苗をこれ以上育てても、意味は無い。
無害の果実や枝葉を若干残し、全て刈り取った。
刈り取る数日前の画像である。今となっては記念写真みたくなった。
そうだな~お題は「トマトの花道!」・・・っとでもしておこう。
従って、残りの苗からノルマを達成する程の収量を上げるのは無理と判断し、今季は、、、、、
「中玉トマト=赤字」とする



ミニトマトのノルマ=1苗142果である。
現在までに20数果収穫し、まだ青い果実が100程生っている。
行燈仕立てで7段目ぐらいだが、ギリギリ達成できるか否かって感じだな

苗は至って健康なので、まだ段数は稼げそうだっ!
10段まで行けば、完全に黒字になる。
ざっと、現在までの出来高を記録しておいた。
オレの試算した収量ノルマは、苗代+資材代=経費として算出してあり、各野菜の市販単価は、この地方の平均単価を基にしている。
資材代の中には、電撃殺虫器、散水ホースやコネクター類、蚊取り線香なんかまで含んでいるので、3万円を超えている。
従って、あたり前の事だが、資材コストを下げれば下げるほど、少量の収量でも黒字になる確率が上がる。
なので、「いかに資材コストをかけずに、より質の高い野菜を収穫するのか???」
・・・これは永遠のテーマだな

まあ、種から栽培すれば、単純に苗代コストは下げられるとは思うが、うちみたいな坪庭栽培(鉢やプランター)の場合、トータル的にみると、種からの方が高くつく可能性がある。
発芽用の土や育苗箱もポットも要るし、植え時期を早めたい場合、当然播種も早くなるわけで、そうなってくると保温する資材や装置、環境が別途必要になってくるからね。
また、実生苗(自根苗)の場合、連作障害や病害虫の被害を受けやすいので、最終的に、逆に収量落ちするかも知れん。それに対応するとしたら、薬剤代も必要だ。
自分で接ぎ木しようモンなら、なおさらコスト大である!
要するに、「野菜栽培をどう楽しみたいのか???」
、、、、、っと言う目的に依って、栽培の形は様々だと思うが、黒字化は、オレの「こだわりどころ」でもある。
オレは、第一に高品質、第二に利益を考えた野菜栽培を目指している



2014年07月06日
本日の収穫2014 #16 ≪THEピーマン≫
今日はピーマンがいっぱい採れました(^^♪
・・・っと言うか、整枝作業を行っていない放任栽培なので、生り過ぎで苗を疲れさせてしまっています。
ある程度“摘果”してやらないと、長期収穫が望めないので、とりあえず枝葉は残し、
実だけを“摘果”する事にしました。

従って、今日は「収穫」と言うより、ズバリ“摘果”した実なので、少し小さめです


“摘果”と言ったって不良果では無いし、ちゃんと食べれるサイズですから、
全部『天婦羅』にして食いましたよ


美味そうでしょっ!ツヤッツヤです!THEピーマン!
光沢剤を塗ったり、画像加工は一切してませんwww
従いまして、うちのピーマンは、摘果対象果でも、高品質AAA+の高級品ですんで、、、、、
はっきし言って、むちゃくちゃ美味いです( ´艸`)ムププ
・・・っと言うか、整枝作業を行っていない放任栽培なので、生り過ぎで苗を疲れさせてしまっています。
ある程度“摘果”してやらないと、長期収穫が望めないので、とりあえず枝葉は残し、
実だけを“摘果”する事にしました。
従って、今日は「収穫」と言うより、ズバリ“摘果”した実なので、少し小さめです



“摘果”と言ったって不良果では無いし、ちゃんと食べれるサイズですから、
全部『天婦羅』にして食いましたよ



美味そうでしょっ!ツヤッツヤです!THEピーマン!
光沢剤を塗ったり、画像加工は一切してませんwww
従いまして、うちのピーマンは、摘果対象果でも、高品質AAA+の高級品ですんで、、、、、
はっきし言って、むちゃくちゃ美味いです( ´艸`)ムププ
2014年07月05日
本日の収穫2014 #15 「大収穫!!!」(^_^)v
いつもにこにこ新鮮野菜


採れたて、もぎたてです!

栽培品種こそ少ないものの、毎日オレッチの好きな野菜ばっか大量に食えるし、文句無し


これ毎日買ったら高くつくんじゃね???
今日はキュウリがまとまって収穫出来ました(#^.^#)
やっぱ食うなら、収穫して速攻食いつくす方が美味いに決まってます。
一人で毎日2本は食ってますが、今回は11本あり、家族全員でも一度では食いきれませんね・・・。




収量が増えれば増えるほど、それに比例して当然採算も見合ってくるので大事な事だが、やっぱ・・・「何より美味いっ!」てのが一番だな(^^♪
不味いモンがたくさん収穫できても、それはタダの“生ごみ”にしかならんしなっ(-_-;)
それと、これらの野菜全部、庭置きのプランターや鉢で栽培したモノです


自分の栽培技術を磨けば、プランターや鉢でも、『市販の野菜より数段優れた品質のモノ』を作り出す事ができ、
さらに、必ず元は取れます


元が取れる云々は、“せこい話し”・・・かも知れんが、栽培が下手クソだと、特に庭で栽培する場合、絶対に赤字になりますよ
従って、黒字化する事は、自分の栽培技術の一つの目安にもなる


まあ、世の中いろんな考えの人がいるから、それはそれとして、野菜栽培は実に面白い!!!
これには相違無いでしょう



採れたて、もぎたてです!
栽培品種こそ少ないものの、毎日オレッチの好きな野菜ばっか大量に食えるし、文句無し



これ毎日買ったら高くつくんじゃね???
今日はキュウリがまとまって収穫出来ました(#^.^#)
やっぱ食うなら、収穫して速攻食いつくす方が美味いに決まってます。
一人で毎日2本は食ってますが、今回は11本あり、家族全員でも一度では食いきれませんね・・・。
収量が増えれば増えるほど、それに比例して当然採算も見合ってくるので大事な事だが、やっぱ・・・「何より美味いっ!」てのが一番だな(^^♪
不味いモンがたくさん収穫できても、それはタダの“生ごみ”にしかならんしなっ(-_-;)
それと、これらの野菜全部、庭置きのプランターや鉢で栽培したモノです



自分の栽培技術を磨けば、プランターや鉢でも、『市販の野菜より数段優れた品質のモノ』を作り出す事ができ、
さらに、必ず元は取れます



元が取れる云々は、“せこい話し”・・・かも知れんが、栽培が下手クソだと、特に庭で栽培する場合、絶対に赤字になりますよ

従って、黒字化する事は、自分の栽培技術の一つの目安にもなる



まあ、世の中いろんな考えの人がいるから、それはそれとして、野菜栽培は実に面白い!!!
これには相違無いでしょう

2014年07月02日
本日の収穫2014 #14 「元気の素!」
昨日、昔の同僚から久しぶりに電話があった・・・
仕事も無く、かなり心が病んでいた声だった
今日会う事になり、せっかくだし、採れたての野菜を全部持っていく事にした

待ち合わせ早々、オレは野菜一つ一つの栽培話を始めた。
栽培中の失敗談や、超虫嫌いなオレと害虫との戦いなんかを、ジョークも交え、野菜栽培の楽しさを伝えた。
そんな話をするために会った訳では無いが、嬉しそうにその野菜を見つめ、オレの栽培話を聞き入ってくれた。
時間が経つにつれ、だんだん和やかになってきた。
元同僚の抱えている問題も全部わかり、解決には時間はかかるものの、最初会った時より幾分かは元気になってくれた
元気とか精神論だけで突破できる程、世の中甘くないのは互いに知っている。
でも、元気さえも持てないでいると、だんだん腐っていくと言うのも互いに知っている。
もう、いい大人で互いに家庭も持っている。
元同僚は、オレより7、8歳ぐらい年上だが、帰り際に何度も頭を下げ「ありがとう」と言って帰って行った。
年上に頭を下げられる程、大した自分では全然無いのでちょっと困ったが、少しは役に立てたかなぁ~と、感慨深く今思っている。
たまたま収穫できた野菜があったから、野菜話で和やかになったが、もし野菜が無かったら、オレはどんな話の切り出し方をしていたんだろうか???
いろんな意味で、野菜は「元気の素」じゃね?


・・・って思った。
仕事も無く、かなり心が病んでいた声だった

今日会う事になり、せっかくだし、採れたての野菜を全部持っていく事にした

待ち合わせ早々、オレは野菜一つ一つの栽培話を始めた。
栽培中の失敗談や、超虫嫌いなオレと害虫との戦いなんかを、ジョークも交え、野菜栽培の楽しさを伝えた。
そんな話をするために会った訳では無いが、嬉しそうにその野菜を見つめ、オレの栽培話を聞き入ってくれた。
時間が経つにつれ、だんだん和やかになってきた。
元同僚の抱えている問題も全部わかり、解決には時間はかかるものの、最初会った時より幾分かは元気になってくれた

元気とか精神論だけで突破できる程、世の中甘くないのは互いに知っている。
でも、元気さえも持てないでいると、だんだん腐っていくと言うのも互いに知っている。
もう、いい大人で互いに家庭も持っている。
元同僚は、オレより7、8歳ぐらい年上だが、帰り際に何度も頭を下げ「ありがとう」と言って帰って行った。
年上に頭を下げられる程、大した自分では全然無いのでちょっと困ったが、少しは役に立てたかなぁ~と、感慨深く今思っている。
たまたま収穫できた野菜があったから、野菜話で和やかになったが、もし野菜が無かったら、オレはどんな話の切り出し方をしていたんだろうか???
いろんな意味で、野菜は「元気の素」じゃね?



・・・って思った。
2014年06月30日
本日の収穫2014 #13「冷やし中華はじめました!」
「冷やし中華はじめました!」って“のぼり”、ここいらではまだ見かけんなぁwww
うちでは、だいぶ前から冷やし中華を食っとるけどね



今日収穫した玉は、どれも230g超えのビッグサイズばかりだ


「ちょっと具が大きいんじゃ無いの???」的な、どっかのカレーのCMみたいだわっ(。・w・。 ) ププッ
いつでもどこでも食える、“ただの冷やし中華”が、素材の良さで、抜群に生まれ変わる
たかがトマト、されどトマト、、、、、
ちょっ・・・ちょっと~!!!
「キュウリもあるんですけど~」


うちでは、だいぶ前から冷やし中華を食っとるけどね

今日の晩飯は、採れたて新鮮のトマトとキュウリを使った、“冷やし中華”で決まり(。-∀-)ニヒ♪
それも、、、良型の大玉トマトを「ドバッ!!!」と入れたヤツ

今日収穫した玉は、どれも230g超えのビッグサイズばかりだ



「ちょっと具が大きいんじゃ無いの???」的な、どっかのカレーのCMみたいだわっ(。・w・。 ) ププッ
いつでもどこでも食える、“ただの冷やし中華”が、素材の良さで、抜群に生まれ変わる

たかがトマト、されどトマト、、、、、
ちょっ・・・ちょっと~!!!
「キュウリもあるんですけど~」



2014年06月29日
本日の収穫2014 #12「いきいきっ!」(#^.^#)
うちの野菜は、いつも「生き生き」してます



彼らは、生まれてきた事を、とても楽しんでいるように見えますね(*^▽^*)
だから、毎日「いきいき」としてるんでしょう
日々、そんな野菜達から、栄養とパワーをもらっています・・・
(*´∀人)ありがとうございます♪



彼らは、生まれてきた事を、とても楽しんでいるように見えますね(*^▽^*)
だから、毎日「いきいき」としてるんでしょう

日々、そんな野菜達から、栄養とパワーをもらっています・・・
(*´∀人)ありがとうございます♪
2014年06月28日
本日の収穫2014 #11「大漁!!!」
別に、魚を養殖している訳でも漁師でも無いが、なんとなく「大漁」と言うのがフィットする出来高、いや、
水揚げ量だったので、、、、、(*`▽´*)ウヒョヒョ

それにしても、、、、、美味いわっ!マジで美味い


生まれた時から、こんな採れたて新鮮野菜を食える環境にある人が、うらやましく思うわ
オレは自分で栽培するようになったここ数年で、野菜の美味さを初めて知ったぞ。
何十年間か、損してた気がする。
生野菜なんて、はっきり言って調味料なんかいらね~!
オレはアラフォー30代だが、人間ドックで注意を受け、高血圧で通院している。
今日も午前中は病院だったが、一向に血圧が改善されないので、「薬を増やすか、食生活を見直すしか無い!」っと担当医に言われて帰ってきた。
なので、ふと、生まれた時から、こんな美味い野菜を知っていたら、違ってたんじゃね~の・・・?
みたく思った訳だ
まあ、タバコ
と、頻繁では無いが、記憶が無くなるまで酒
を飲むクセも治さんと意味ないけどなっ(-_-;)
水揚げ量だったので、、、、、(*`▽´*)ウヒョヒョ
それにしても、、、、、美味いわっ!マジで美味い



生まれた時から、こんな採れたて新鮮野菜を食える環境にある人が、うらやましく思うわ

オレは自分で栽培するようになったここ数年で、野菜の美味さを初めて知ったぞ。
何十年間か、損してた気がする。
生野菜なんて、はっきり言って調味料なんかいらね~!
オレはアラフォー30代だが、人間ドックで注意を受け、高血圧で通院している。
今日も午前中は病院だったが、一向に血圧が改善されないので、「薬を増やすか、食生活を見直すしか無い!」っと担当医に言われて帰ってきた。
なので、ふと、生まれた時から、こんな美味い野菜を知っていたら、違ってたんじゃね~の・・・?
みたく思った訳だ

まあ、タバコ


2014年06月26日
本日の収穫2014 #10「トマトいっぱい!」
最近、トマトがまとまって採れだしました

『本日の収穫』とありますが、実はコレ、昨日の画像です(>_<)
昨日の仕事が終わった頃、この尾張地域は悪魔のような黒い雲に覆われ、今にも降りだしそう!!!
慌てて家に帰って、まずメロンのハウスを完全に全閉し、その後、雨に濡れてトマトの果実が割れない内にと、収穫したのであります。
で、収穫直後・・・






久しぶりの集中豪雨で、滝のように降ってきました



なので、採れたて撮影なのだが、ドシャ降りの中、うす暗い軒下での撮影となってしまい、ツヤツヤ感とかフレッシュ感が無いです

この画像じゃ集中豪雨の感じも全く出てませんね・・・。
とにかくめちゃめちゃな雨でした!!!
2時間ぐらい激しい雨が続きましたが、オレはメロンが心配で、飯も食わずアホみたいにずっと外にいました。
トマトは、ちょいと早採りになったので、数日おいてから食います



2014年06月24日
本日の収穫2014 #9「超美味!」
今季はじめて、大玉トマトらしいビッグサイズのトマトが収穫出来ました。238gの玉です



収穫を出勤前の朝にしたので、今日はこれ全部会社に持って行って、会社の連中と食いました(#^.^#)

大玉トマト、好評でしたね(^_^)v
会社に糖度計も持って行ったので、食す前に計測したら5.7度でした。
大玉品種の一般的な糖度は4~6度なので、糖度的には範囲内チョイ高めですが、それよりも完熟に近い状態で収穫したので、もの凄い“コク”があって、「超美味!」でした。
やっぱ、新鮮な野菜は何食ってもうまいねぇ~



収穫を出勤前の朝にしたので、今日はこれ全部会社に持って行って、会社の連中と食いました(#^.^#)
大玉トマト、好評でしたね(^_^)v
会社に糖度計も持って行ったので、食す前に計測したら5.7度でした。
大玉品種の一般的な糖度は4~6度なので、糖度的には範囲内チョイ高めですが、それよりも完熟に近い状態で収穫したので、もの凄い“コク”があって、「超美味!」でした。
やっぱ、新鮮な野菜は何食ってもうまいねぇ~

2014年06月22日
本日の収穫2014 #8 「今日の一品!」(*^^)v
今日は、昨夜からの雨が降り続いている


小雨降りしきる中、「おいしそうな野菜」がないか庭に出た



昼飯はオレが作った訳じゃ無いが、、、、、
採れたてのトマトとキュウリの生サラダ、採れたてピーマンのバターたっぷり「たらこスパゲティー」


夜めしは、「果肉とろとろナス田楽」と、「つやつやトウガラシの天婦羅」、「濃厚肉厚ピーマンの天婦羅」・・・と、
居酒屋風メニューで一杯いきますわ(*`艸´)ウシシシ
これらの野菜全部、そこそこの日当たり
しかない半日陰
みたいな住宅街
の庭で、しかもプラスチックの箱の中で栽培したモノなんですよ


遠くの畑へ行かなくとも、小さな庭先でも努力と工夫次第で収穫でき、そして毎日新鮮野菜が味わえます!
そんな「野菜栽培」、ぜひお勧めです!!!



小雨降りしきる中、「おいしそうな野菜」がないか庭に出た

あった~!!!ありましたよ今日もっ!!!
さらに野菜のズームアップと、その食材を使った昼飯





昼飯はオレが作った訳じゃ無いが、、、、、
採れたてのトマトとキュウリの生サラダ、採れたてピーマンのバターたっぷり「たらこスパゲティー」



夜めしは、「果肉とろとろナス田楽」と、「つやつやトウガラシの天婦羅」、「濃厚肉厚ピーマンの天婦羅」・・・と、
居酒屋風メニューで一杯いきますわ(*`艸´)ウシシシ
これらの野菜全部、そこそこの日当たり






遠くの畑へ行かなくとも、小さな庭先でも努力と工夫次第で収穫でき、そして毎日新鮮野菜が味わえます!
そんな「野菜栽培」、ぜひお勧めです!!!
2014年06月20日
2014年06月17日
本日の収穫2014 #6 ~素晴らしい(σ`゚∀´)σォゥィェ♪~
美味そうでしょ!!!
「マジ、ウマイっす!!!」



苦労して栽培した甲斐があるってモンです



「美味しい」って言ってくれる家族がいて良かったなぁ~と思う(#^.^#)
2014年06月14日
本日の収穫2014 #5 最高品質(v´∀`*) イエーイ♪
オレは、住宅街にある宅庭で、所せましと野菜を栽培している(#^.^#)
ほとんどが、プランターや鉢植えだ。
そんなオレの菜園歴史上、過去最高と思えれる“高品質”な出来栄えの野菜が収穫できた。
オレの中で、最も優れているのは“ナス”!!!

新鮮採れたてだから、どの野菜もツヤッツヤ
でピカピカ光って
見える


丸ナスに、オレの撮影姿
が反射しているくらいだからな( ゚∀゚ )ハァーハッハッ!!
美しい野菜はいいねぇ~、、、しばらく見てても全然飽きん^m^
オレは「野菜栽培=科学」で、「できあがった野菜=芸術作品」だと思っている。
完璧の名にふさわしい野菜!・・・っと自画自賛しておく
ほとんどが、プランターや鉢植えだ。
そんなオレの菜園歴史上、過去最高と思えれる“高品質”な出来栄えの野菜が収穫できた。
オレの中で、最も優れているのは“ナス”!!!
これがそのっ!、、、本日早朝に収穫した野菜である!





新鮮採れたてだから、どの野菜もツヤッツヤ





丸ナスに、オレの撮影姿

美しい野菜はいいねぇ~、、、しばらく見てても全然飽きん^m^
オレは「野菜栽培=科学」で、「できあがった野菜=芸術作品」だと思っている。
完璧の名にふさわしい野菜!・・・っと自画自賛しておく

2014年06月11日
本日の収穫2014 #4
ピーマンの天婦羅うまかったっす(・∀・)アヒャ!!
2本しかないけど、万願寺トウガラシの天婦羅もうまかったっす(・∀・)アヒャアヒャ!!
それにしても・・・伏見甘長はいったいどうなっとるんだボケッ



5月5日(月)に定植して今日で37日経過したが、落果ばっかで未だに一本の収果も上がっとらんわ!
引っこ抜くぞこの野郎!!!
(((-’д-)y-~ イライラ
2014年06月08日
2014年06月07日
本日の収穫2014 #2
“キュウリ”しかありませんが、「中々のモンだ!」っと自画自賛




一度にたくさんの収穫では無く、毎日コンスタントに数本が3ヶ月は続いて欲しいと願う


それにしても、昨日と言い今日と言い、訳のわからん天気だな








作業が全く捗らん(-_-;)
実質的な作業はもちろんの事、特に『メロン』は、天候を読み違えると瞬時に失敗の因を踏む事になるから、気が抜けん


雨か晴れか曇りかわからん今日は、「なんて日だ!!!」(by バイキング小峠さん風)



味、外観ともに“最高品質”なキュウリです^m^
一度にたくさんの収穫では無く、毎日コンスタントに数本が3ヶ月は続いて欲しいと願う



それにしても、昨日と言い今日と言い、訳のわからん天気だな









作業が全く捗らん(-_-;)
実質的な作業はもちろんの事、特に『メロン』は、天候を読み違えると瞬時に失敗の因を踏む事になるから、気が抜けん



雨か晴れか曇りかわからん今日は、「なんて日だ!!!」(by バイキング小峠さん風)