スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2014年06月05日
本日の収穫2014 #1
前記事にも、それぞれに収穫した野菜をアップしたが、本記事は、そんな野菜をまとめて・・・
『本日の収穫!!!』っとして記録しておく





色・ツヤ・形・・・完璧です



フレッシュ感ありありオォォ♪((*゚゚∀゚゚*))
ほんでクソうめ~わ





2013年08月10日
2013 きょうのしゅうかく7
メロン
スイカ
そして、ナスとピーマン、、、、、
こんな組み合わせの収穫シーン


日本全国探しても、そうね~だろ(。-∀-)ニヒ♪

しかも、これ全部“庭”での“プランター栽培”なんだゼッ


ォ-ホホホ!!(`゚∀ノ゚´*)


そして、ナスとピーマン、、、、、
こんな組み合わせの収穫シーン



日本全国探しても、そうね~だろ(。-∀-)ニヒ♪
しかも、これ全部“庭”での“プランター栽培”なんだゼッ



ォ-ホホホ!!(`゚∀ノ゚´*)
2013年08月05日
とれすぎだろっ!(。・w・。 ) ププッ
今日の収穫でありますが、ナスとピーマンがわんさか採れました。
まだ何本か収穫できるのが実っていますが、そんなに一度に食えません。

ナスもピーマンも、大好物の天婦羅にして食いました。
ビールもうまかった(^^♪
まだ何本か収穫できるのが実っていますが、そんなに一度に食えません。
ナスもピーマンも、大好物の天婦羅にして食いました。
ビールもうまかった(^^♪
2013年07月26日
2013 きょうのしゅうかく6
こうしてブログにアップするのは久々だが、本日はナス、ピーマン、トマト、ゴーヤが採れた(*^^)v
メロンの収穫に気が行っているので、残念ながら喜びは薄い・・・。
・・・が、小2の次男がとっても喜んでくれるので、それが何よりうれしいね(#^.^#)

彼は学校の授業の一環で、ミニトマトを栽培している。
夏休みになり、学校で栽培していたミニトマトを鉢植えごと家に持ち帰ってきたのだが、ちゃんと自身で栽培している。
特に、天気を気にして、雨降りの時は屋根下に鉢を移動するなど、立派な小さなミニトマト職人である。
近い将来、メロン栽培を習得させるつもりでいる。
オレは、食うだけ側に回る事にするwww
メロンの収穫に気が行っているので、残念ながら喜びは薄い・・・。
・・・が、小2の次男がとっても喜んでくれるので、それが何よりうれしいね(#^.^#)
彼は学校の授業の一環で、ミニトマトを栽培している。
夏休みになり、学校で栽培していたミニトマトを鉢植えごと家に持ち帰ってきたのだが、ちゃんと自身で栽培している。
特に、天気を気にして、雨降りの時は屋根下に鉢を移動するなど、立派な小さなミニトマト職人である。
近い将来、メロン栽培を習得させるつもりでいる。
オレは、食うだけ側に回る事にするwww
2013年06月30日
2013 きょうのしゅうかく5
ナス君の勢いが止まりませんね(#^.^#)
とても喜ばしい事であり、採算が見合う数少ない野菜の一つです。
たかがナス、されどナス、、、、、果肉がとろけそうでとってもジューシーなおいしいナスです。

いつも天ぷらなので、今日は違った料理を作ってもらい、煮浸し、味噌汁、素揚げ醤油など、ナスが主役の晩飯となりました。
キュウリはサラダばっかで飽きてきましたが、ナスはいつ食ってもウマイなァ~


今年、なぜだかキュウリの出来高悪しです(-_-)
ウマイんですけどねぇ~残念です。。。。。
とても喜ばしい事であり、採算が見合う数少ない野菜の一つです。
たかがナス、されどナス、、、、、果肉がとろけそうでとってもジューシーなおいしいナスです。
いつも天ぷらなので、今日は違った料理を作ってもらい、煮浸し、味噌汁、素揚げ醤油など、ナスが主役の晩飯となりました。
キュウリはサラダばっかで飽きてきましたが、ナスはいつ食ってもウマイなァ~



今年、なぜだかキュウリの出来高悪しです(-_-)
ウマイんですけどねぇ~残念です。。。。。
2013年06月24日
2013 きょうのしゅうかく4
今日も収穫できました!

うちは、昨日収穫した残りがまだあったので、今回収穫した野菜は、ほぼ全部!ご近所さんへお裾分けしました。
本日は、酒の肴に“ナスの天婦羅”と、もぎりたてトマトを氷水で冷やして頂きました


そして、先日クソ不味かった大葉ですが、本日は“マグロのすり身丼”の薬味に使い、中々のモンでした。


小さな庭で採れた野菜でも、毎日家族と食せ、それが大きな幸せとなります


おかげさまで満足でき、おいしい晩飯となりました

うちは、昨日収穫した残りがまだあったので、今回収穫した野菜は、ほぼ全部!ご近所さんへお裾分けしました。
本日は、酒の肴に“ナスの天婦羅”と、もぎりたてトマトを氷水で冷やして頂きました



そして、先日クソ不味かった大葉ですが、本日は“マグロのすり身丼”の薬味に使い、中々のモンでした。
小さな庭で採れた野菜でも、毎日家族と食せ、それが大きな幸せとなります



おかげさまで満足でき、おいしい晩飯となりました



2013年06月23日
2013 きょうのしゅうかく3
今日は、これだけ収穫できた!!!
トマトとキュウリはサラダに、、、、、ナスとピーマンは“マーボ茄子”にした。
いつも思う事だが、自分で栽培したモノを食す時って最高にhappyである(*^^)v
自分の栽培したモノを一緒に食べてくれる人がいる、、、、これまたhappyな事である(*^^)v
なによりも、調理をしてくれる人がいてくれる、、、、、これが一番happyな事かもwww
2013年06月20日
2013 きょうのしゅうかく2
今日も一日雨でした


本当は、晴天時に収穫したかったので採らずに我慢していたんだが、、、、、、
やっぱ食いたくなり、雨の中、収穫したのだ



特にめずらしくも何とも無い作物ですが、オレにとっては、自分で育て、人生初の収穫となった訳で、やはり感慨深いものがあります。たかが大葉、されど大葉ですかね


またまた、晩飯時に天婦羅にしたのだが、、、、、
ずっと雨に濡れていたせいか何なのか知らんが、くそマズイ!!!マズッ
本当に香味野菜か???うそだろ~!!!ってぐらい、香り無し

味も無し


確か野菜って、雨の日の収穫は止めた方が良かったんだっけ???
それって輸送の問題だけだったか~???
やっぱ、日中に光をたくさん浴び、良く光合成をした状態で無いと、多分マズイわっ・・・。
葉物だし、雨の収穫はダメだなこりゃ


あと、収穫時期が遅すぎたと言う事も考えられる。
葉が、スーパーで売っている5倍くらいの大きさになっていたので・・・。
さらに付け加えるなら、この不味さの元凶は、オレは虫が大嫌いなのだが、何日か前、この大葉に憑いた、うねうね系の虫や、糸状でぐるぐるした虫の巣を何個か潰したのだが、そう言う光景(イメージ)が、オレの場合、少なからず不味さの調味料にもなっていると思う。
完全無農薬栽培であるが、ちょっと考えモンである。
虫が憑く作物は美味い???バカ言うなっ!!!不味いモンはマズイ、マ・ズ・イ・の~
食べ物は“脳”で食うから、気持ち悪い記憶で口に入れると、何でも不味くなるんじゃ~ないかと、、、、、
そして、大葉について考える家族会議が始まり、色々と学習し、とりあえず次は、晴れた日に収穫してみる事になった。
こうして、人生初めて大葉を収穫した夜は、こんな夜になった。。。。。マジ不味い。



本当は、晴天時に収穫したかったので採らずに我慢していたんだが、、、、、、
やっぱ食いたくなり、雨の中、収穫したのだ



その名も“大葉(青しそ)”です!!!
特にめずらしくも何とも無い作物ですが、オレにとっては、自分で育て、人生初の収穫となった訳で、やはり感慨深いものがあります。たかが大葉、されど大葉ですかね



またまた、晩飯時に天婦羅にしたのだが、、、、、
ずっと雨に濡れていたせいか何なのか知らんが、くそマズイ!!!マズッ

本当に香味野菜か???うそだろ~!!!ってぐらい、香り無し






確か野菜って、雨の日の収穫は止めた方が良かったんだっけ???
それって輸送の問題だけだったか~???
やっぱ、日中に光をたくさん浴び、良く光合成をした状態で無いと、多分マズイわっ・・・。
葉物だし、雨の収穫はダメだなこりゃ



あと、収穫時期が遅すぎたと言う事も考えられる。
葉が、スーパーで売っている5倍くらいの大きさになっていたので・・・。
さらに付け加えるなら、この不味さの元凶は、オレは虫が大嫌いなのだが、何日か前、この大葉に憑いた、うねうね系の虫や、糸状でぐるぐるした虫の巣を何個か潰したのだが、そう言う光景(イメージ)が、オレの場合、少なからず不味さの調味料にもなっていると思う。
完全無農薬栽培であるが、ちょっと考えモンである。
虫が憑く作物は美味い???バカ言うなっ!!!不味いモンはマズイ、マ・ズ・イ・の~

食べ物は“脳”で食うから、気持ち悪い記憶で口に入れると、何でも不味くなるんじゃ~ないかと、、、、、
そして、大葉について考える家族会議が始まり、色々と学習し、とりあえず次は、晴れた日に収穫してみる事になった。

こうして、人生初めて大葉を収穫した夜は、こんな夜になった。。。。。マジ不味い。
2013年06月18日
2013 きょうのしゅうかく1
今シーズン初、、、、、
本日、ちょいまとまって収穫できたので、記録しておく



ナスとピーマンは、オレの大好物の天婦羅にして食ったのだが、、、、
めちゃめちゃウマいやん(^◇^)
いつも思うが、採れたてって、なんでこんな濃厚なん???
野菜の香りってすごくいい~マジで


トマト切ったら、トマトの香りがキッチン中広がるくらい、
“THE TOMATO”だった・・・って意味わからんが、そんな感じがした。
ただ1点、納得できねぇ~(-_-)
このトマト、大玉品種なのになぜこんなに小さいのか???
やっぱ納得できねぇ~


オレは欲張りなので、大きくてたくさんの実が採れないと、一気にやる気をなくす欠点がある・・・・・
栽培意欲が欠如するのだ。
大玉=儲かった!小玉=大損、、、、、
みたく思えて、投資と採算が見合わん栽培は、下手くそのやる事であって、オレはその下手くその部類に入る訳だ。それが許せん


結局、自分の栽培方法に問題があったからなのだろうが、、、、、
「トマトの苗代(金)返せ~!!!」っと、言わずにおれん。
楽しけりゃ良いってモンじゃね~、、、、、
美味けりゃ良いってモンでもね~、、、、、
もう1ランク上に行きたい。。。。。
本日、ちょいまとまって収穫できたので、記録しておく



ナスとピーマンは、オレの大好物の天婦羅にして食ったのだが、、、、
めちゃめちゃウマいやん(^◇^)
いつも思うが、採れたてって、なんでこんな濃厚なん???
野菜の香りってすごくいい~マジで



トマト切ったら、トマトの香りがキッチン中広がるくらい、
“THE TOMATO”だった・・・って意味わからんが、そんな感じがした。
ただ1点、納得できねぇ~(-_-)
このトマト、大玉品種なのになぜこんなに小さいのか???
やっぱ納得できねぇ~



オレは欲張りなので、大きくてたくさんの実が採れないと、一気にやる気をなくす欠点がある・・・・・
栽培意欲が欠如するのだ。
大玉=儲かった!小玉=大損、、、、、
みたく思えて、投資と採算が見合わん栽培は、下手くそのやる事であって、オレはその下手くその部類に入る訳だ。それが許せん



結局、自分の栽培方法に問題があったからなのだろうが、、、、、
「トマトの苗代(金)返せ~!!!」っと、言わずにおれん。
楽しけりゃ良いってモンじゃね~、、、、、
美味けりゃ良いってモンでもね~、、、、、
もう1ランク上に行きたい。。。。。
2012年09月13日
きょうの しゅうかく7
今日の収穫、、、

3株ともモザイク病?にかかったと思われるが、葉の色ツヤ、草丈、実生りから見ると、まだまだ元気そうで、毎日美味しい実をつけてくれています。今のところ、枯れる気配もありません。
モザイク病って、最後どうなるんだっけ???

まあ、それはさておき、そんな事よりもさ~ここ最近、実・葉・つぼみが、食害されつつある。
また虫かよっ!(;`皿´) そうだよ虫だよッ!
奴らはどっから来るんだいったい???やられたい放題だ。
奴らの名は“アブラムシ”。なにアブラムシか?の種類はわからん。
緑色が大多数で、茶・白・黒、といる。

こいつらって葉汁吸って病原菌を媒介するんでしたっけ?
ピンボケで、うまく写真には撮れませんでしたが(出勤前で急いでた)、つぼみにも何十何百と、それぞれにくっ付いていました。予防や治療薬は全く使っていません。毎晩、水道ホースの水圧ノズルを最大にして、その水圧で洗い流しています。
でも一晩経って朝になると、また増殖しているのです。いい加減疲れました。
キリが無い・・・・・・・・・・・・・・・。
さらにそのアブラムシの汁を吸いに、大量のアリがやってきました。このピーマンのプランターは、もはやアリの要塞となっています。
アリも夜は寝るんですかね~?夜11時を過ぎると、ほぼ見かけなくなります。しかし、朝7時には、庭の方から大行列をなして、プランターにやってきます。プランター内の要塞からも大量に出てきて、茎をよじ登り、それぞれの作業場へとせっせと向かっています。
アブラムシ自体はしばらく放ってあったんですが、あまりにもアリが多いんで、庭にあったプランターを玄関前に移動させたんですが、全く効果ありません。ど~したモンでしょうかね?
枝を剪定してないんで、苗自体が風通し悪いからアブラムシが付くんんでしょうか?
とりあえず、100円ショップで買ってみた“アリの巣ころり”的なモンを、出勤前に置いてみました。


・・・・・帰宅後。全く効果は無いようです。安物のエサは食わないみたいです。
しばらく、奴らと戦ってみます。
またイラッと疲れる事が増えました(-"-)
朝採りピーマン画。 『朝日を浴びる採れたてピーマン(#^.^#)』
3株ともモザイク病?にかかったと思われるが、葉の色ツヤ、草丈、実生りから見ると、まだまだ元気そうで、毎日美味しい実をつけてくれています。今のところ、枯れる気配もありません。
モザイク病って、最後どうなるんだっけ???
まあ、それはさておき、そんな事よりもさ~ここ最近、実・葉・つぼみが、食害されつつある。
また虫かよっ!(;`皿´) そうだよ虫だよッ!
奴らはどっから来るんだいったい???やられたい放題だ。
奴らの名は“アブラムシ”。なにアブラムシか?の種類はわからん。
緑色が大多数で、茶・白・黒、といる。
葉っぱに喰らいつくやつら・・・
こいつらって葉汁吸って病原菌を媒介するんでしたっけ?
ピンボケで、うまく写真には撮れませんでしたが(出勤前で急いでた)、つぼみにも何十何百と、それぞれにくっ付いていました。予防や治療薬は全く使っていません。毎晩、水道ホースの水圧ノズルを最大にして、その水圧で洗い流しています。
でも一晩経って朝になると、また増殖しているのです。いい加減疲れました。
キリが無い・・・・・・・・・・・・・・・。
さらにそのアブラムシの汁を吸いに、大量のアリがやってきました。このピーマンのプランターは、もはやアリの要塞となっています。
アリも夜は寝るんですかね~?夜11時を過ぎると、ほぼ見かけなくなります。しかし、朝7時には、庭の方から大行列をなして、プランターにやってきます。プランター内の要塞からも大量に出てきて、茎をよじ登り、それぞれの作業場へとせっせと向かっています。
アブラムシ自体はしばらく放ってあったんですが、あまりにもアリが多いんで、庭にあったプランターを玄関前に移動させたんですが、全く効果ありません。ど~したモンでしょうかね?
枝を剪定してないんで、苗自体が風通し悪いからアブラムシが付くんんでしょうか?
とりあえず、100円ショップで買ってみた“アリの巣ころり”的なモンを、出勤前に置いてみました。
・・・・・帰宅後。全く効果は無いようです。安物のエサは食わないみたいです。
しばらく、奴らと戦ってみます。
またイラッと疲れる事が増えました(-"-)
2012年08月06日
きょうの しゅうかく6
毎日なんかしらんは収穫できているのだが、液肥の追肥がめんどうでめんどうで、またさぼってしまった。
明らかに栄養不足のキュウリちゃん、、、
未成熟で変色腐敗や、変形果が目立つようになった。そろそろ化成肥料もやんないとねぇ~時期的にはもう終盤のはずだが・・・。
が、全体的に今日はやけに豊作だったので、記念にパシャリ!
ってゆ~か、ピーマンだけ絶好調なので豊作に見えるだけだけど。。。。

ちょうど明日、子供の高校の吹奏楽部でバーベキューをやるらしい。
ピーマンめっちゃうまいし、トマトもカブリツケッ!!!て事で全部持たせる事にした。
部員の誰かもこのブログを見てくれているようだが、なぜか俺はプロの農家と思われているそうな。
何をかくそう、、、、俺はただのサラリーマンだwww
明らかに栄養不足のキュウリちゃん、、、
未成熟で変色腐敗や、変形果が目立つようになった。そろそろ化成肥料もやんないとねぇ~時期的にはもう終盤のはずだが・・・。
が、全体的に今日はやけに豊作だったので、記念にパシャリ!
ってゆ~か、ピーマンだけ絶好調なので豊作に見えるだけだけど。。。。
ちょうど明日、子供の高校の吹奏楽部でバーベキューをやるらしい。
ピーマンめっちゃうまいし、トマトもカブリツケッ!!!て事で全部持たせる事にした。
部員の誰かもこのブログを見てくれているようだが、なぜか俺はプロの農家と思われているそうな。
何をかくそう、、、、俺はただのサラリーマンだwww
2012年07月16日
きょうの しゅうかく5
最近、トマトが連日収穫できるようになった。
うれしい限りだwww
今回も、どれも直径7cm程で、170g前後の『中玉』である。
1玉だけ『チャック果』化したのがおしかった。これでは『木箱』に入れらんねー。
今回は、“超完熟”させてからもぎ取ったので、まっかっかのかっ!真っ赤である。
収穫する際、下手に実を持つと、ぐちゃぐちゃ・・・っと潰れそうなぐらいだった。
もぎったやつを冷やす事も無く食したが、調味料なんか要らね~。
“THE トマト”って感じで、果肉たっぷりとっても濃厚だった。
ありがとうトマト。
さて、そんなうちのトマト、、、、、
隣や裏のおばちゃん達が、たまにうちの庭を見に来るのだが、一番トマトが気になるようで興味津々である。とりあえず今日も良型のトマトが収穫できたので、試食してもらうため、おばちゃん達に食べてもらう事にした。今度会ったら、感想を聞いてみたい。おいしかった!って言ってくれると良いのだが・・・。
PS: 忘れていたが、ミニトマト。俺は食わないので、味は知らない。
2012年07月09日
きょうのしゅうかく4
今日の収穫は、キュウリ5本、ピーマン9個、ミニトマト5個でした!
最近、キュウリの収穫量がアップしてきました。
本来、1株でどのぐらい収穫できるモン何でしょうかね???
うちの場合、プランターで6株、草丈3mを超えました。グリーンカーテン仕様です。
それはそうと、やはりもぎたては、味・食感・みずみずしさ、どれも文句ないです。
まだ一度も失敗した不味いキュウリを食っていません。
ですが、さすがにやや飽きてきますね。
さて、ピーマン、、、
大好物の天婦羅にしました。作ったのは奥さんですけど・・・。
ほんっと美味しい、、、ブラボー!!!
ミニトマト、、、
実は、俺はあんまり好きではないので、他の家族が食べました。
美味しかったらしい。。。。。
前回記事にした試算から言うと、、、、、
35円×5=175円
23円×9=207円
計 382円
382円の出来高でした。
まだまだ、赤字は続きます。。。。。
2012年06月26日
きょうのしゅうかく3 ほしとはーと
今日は、キュウリ3本だ!
毎日キュウリキュウリキュウリキュウリキュウリキュウリ・・・。
6月18(月)に記事にしたが、遊び心でやってみた、星形キュウリとハート形キュウリ、、、、、
型にハメ込むこと約1週間。。。
できましたっ!!!こんなんでっせ!!!
(オレンジのピンが星形、赤いピンがハート形)

これじゃあわからんやんけっ!って事で、真横と言うか先っぽからパシャリ、、、、、

なってるでしょ?星形とハート形に!
輪切りにしてみると・・・・・


星形の方が熟してたせいか、甘味が強くちょいフルーツ的な感じでした。
ハート形は薄味でしたが、パリッと食感が最高でした!
型に食い込んでしまって外すのに大変でしたが(キュウリが折れそうになる)、なかなかオモローな試みでした。
家族も気に入ってくれたので、また挑戦します。
実は、もう1型、クローバーの型があります。
まだ使っていないので、今度はクローバー形でも作ってみます!!!
毎日キュウリキュウリキュウリキュウリキュウリキュウリ・・・。
6月18(月)に記事にしたが、遊び心でやってみた、星形キュウリとハート形キュウリ、、、、、
型にハメ込むこと約1週間。。。
できましたっ!!!こんなんでっせ!!!
(オレンジのピンが星形、赤いピンがハート形)
これじゃあわからんやんけっ!って事で、真横と言うか先っぽからパシャリ、、、、、
なってるでしょ?星形とハート形に!
輪切りにしてみると・・・・・
星形の方が熟してたせいか、甘味が強くちょいフルーツ的な感じでした。
ハート形は薄味でしたが、パリッと食感が最高でした!
型に食い込んでしまって外すのに大変でしたが(キュウリが折れそうになる)、なかなかオモローな試みでした。
家族も気に入ってくれたので、また挑戦します。
実は、もう1型、クローバーの型があります。
まだ使っていないので、今度はクローバー形でも作ってみます!!!
2012年06月24日
きょうのしゅうかく2
今日の収穫は、キュウリ2本(内、キュウリ6号初収穫1本!)、ピーマン4個だった。

最近キュウリは、だいたい毎日1~2本ずつの収穫スピードなので、我が家の必要量に、見事に応じて実ってくれている事になる。
多過ぎても少な過ぎても困るので、とっても良い感じだ!
味も申し分ない。
プランター栽培で、ここまで良質な実が生るとは思わなかった。
俺は野菜作りが初めてなんで、そう思うのかも知れんがね。。。
キュウリ草丈、2m30cm。そろそろ摘心した方が良いのかな?
でも、どこまで伸び続けるのか試したい。
ピーマン、、、
あいかわらず極旨!!!
しかし、先日の記事通り、受粉後すぐ、実が茎ごとボトッて落下するので、次が無い。。。
早く解決しないとね。
最近キュウリは、だいたい毎日1~2本ずつの収穫スピードなので、我が家の必要量に、見事に応じて実ってくれている事になる。
多過ぎても少な過ぎても困るので、とっても良い感じだ!
味も申し分ない。
プランター栽培で、ここまで良質な実が生るとは思わなかった。
俺は野菜作りが初めてなんで、そう思うのかも知れんがね。。。
キュウリ草丈、2m30cm。そろそろ摘心した方が良いのかな?
でも、どこまで伸び続けるのか試したい。
ピーマン、、、
あいかわらず極旨!!!
しかし、先日の記事通り、受粉後すぐ、実が茎ごとボトッて落下するので、次が無い。。。
早く解決しないとね。
2012年06月20日
きょうのしゅうかく1
一日の収穫量はまだ少ないものの、ちゃんと食べれるものが収穫できて、うれしく思うきょうこの頃。
今日食すのは、これだ!って、、、、、ピーマン1個とキュウリ1本じゃん・・・。




先日、ピーマンは天ぷらにしたが、今回は生で食したぜ~え~!
ワイルドだろお~???
生の苦みのあるピーマンと、生ビールの苦みはなんだか同じ感じがした。
とりあえず、今日はチューハイのつまみのネギマと、この生ピーマンの組合わせが、めっちゃうまかった!
良い夜になった。。。。。
野菜たち、ありがとう!
今日食すのは、これだ!って、、、、、ピーマン1個とキュウリ1本じゃん・・・。
先日、ピーマンは天ぷらにしたが、今回は生で食したぜ~え~!
ワイルドだろお~???
生の苦みのあるピーマンと、生ビールの苦みはなんだか同じ感じがした。
とりあえず、今日はチューハイのつまみのネギマと、この生ピーマンの組合わせが、めっちゃうまかった!
良い夜になった。。。。。
野菜たち、ありがとう!
2012年06月19日
“なす1ごう“ はつしゅうかく
程よい大きさに実った、ナス1号の初生りナス。
これも若干小ぶりだが、初生りと言う事で若取りした。



先日、ナス2号と3号はそれぞれ素揚げにして食したが、今回は焼きナスにして、ちょい生姜醤油ダレに付けて酒のつまみにして食ってみた。
結局、味付け無しで食った方が、うまかった・・・。
キュウリもピーマンもそうだけど、獲りたてで新鮮だからこんなに濃厚で深い味なのか???
ド素人の俺が作ったもんより、いくらスーパーで売っているとは言え、プロの農家の野菜の方が旨いはずなのだが・・・。
まあしかし、あいかわらずトロける様なこの食感とウマ味。
ナスってこんなに美味かったっけなあ???
これも若干小ぶりだが、初生りと言う事で若取りした。
先日、ナス2号と3号はそれぞれ素揚げにして食したが、今回は焼きナスにして、ちょい生姜醤油ダレに付けて酒のつまみにして食ってみた。
結局、味付け無しで食った方が、うまかった・・・。
キュウリもピーマンもそうだけど、獲りたてで新鮮だからこんなに濃厚で深い味なのか???
ド素人の俺が作ったもんより、いくらスーパーで売っているとは言え、プロの農家の野菜の方が旨いはずなのだが・・・。
まあしかし、あいかわらずトロける様なこの食感とウマ味。
ナスってこんなに美味かったっけなあ???
2012年06月17日
“ぴーまん” “なす” はつしゅうかく
おれっちの大好きなピーマンとナスが、ようやく食えるww
実生りはまだ少々小型だが、初生りなので、早めの収穫。







ピーマンは天ぷらにして、ナスは素揚げにする事に、家族との話し合いで決まった。
うちは、やたらと大げさだ。調理方法まで家族会議だ。
まあ、めずらしい最初だけと思うがね。


調理も終わり、食卓へ、、、
ふだんピーマンを食べない娘が、一番食べた。
確かにうまい!
収穫してすぐだからか、育て方が良かったからか、調理が優れていたかはわからんが、普通は苦いはずのピーマンが、最初に甘味がグッと来て、それからピーマンの旨いほろ苦さが口の中に広がった。
「ブラボー!!!」文句なし!!!!!
ナス、、、、
先日うどんこ病になり、全滅の危機を一時回避(現在も危うい)できたが、そこは我がナス。
雨にも負けず、風にも負けず、うどんこ病にも負けずってな感じで、堂々と実ってくれた。
「うま~い!!!」
ナスの素揚げは最高だ!!!
食感が素晴らしい。これはプリンですか???みたいな、トロですか???みたいな・・・。
溶けるように『トゥルンッッッ!』って喉の奥に消える。
この、『トゥルンッッッ!』って感じは初めてだね。
粗悪なやつだと、実が硬くて繊維が荒いから、なんか引っかかるんですけど。
これも文句なし!!!!!
キュウリ、、、
ん~今回はハズレ寄りかな?
味は相変わらずみずみずしくて濃厚ではっきりわかるんだけど、食感が若干もそもそした。
パリッと感が最初の一口目はあるのよ。なんだけど、果肉がなんかモソモソって、、、、、
皮とか外側は良いけど、中が気に入らんね~。
野菜って、第一に味かもしれんけど、俺の場合は食感が一番だな。
どうしてこうなったのか???わからん。
実生りはまだ少々小型だが、初生りなので、早めの収穫。
ピーマン2号と3号、それぞれ1個ずつ
ナス2号と3号、それぞれ1個ずつ
そして、キュウリ2号。これで出来高3本目だ。
収穫して、カゴに入れてみた。なんかのCMっぽく撮れんかね~と思って。
ピーマンは天ぷらにして、ナスは素揚げにする事に、家族との話し合いで決まった。
うちは、やたらと大げさだ。調理方法まで家族会議だ。
まあ、めずらしい最初だけと思うがね。
ピーマンとナスを切ってみた。
調理も終わり、食卓へ、、、
ふだんピーマンを食べない娘が、一番食べた。
確かにうまい!
収穫してすぐだからか、育て方が良かったからか、調理が優れていたかはわからんが、普通は苦いはずのピーマンが、最初に甘味がグッと来て、それからピーマンの旨いほろ苦さが口の中に広がった。
「ブラボー!!!」文句なし!!!!!
ナス、、、、
先日うどんこ病になり、全滅の危機を一時回避(現在も危うい)できたが、そこは我がナス。
雨にも負けず、風にも負けず、うどんこ病にも負けずってな感じで、堂々と実ってくれた。
「うま~い!!!」
ナスの素揚げは最高だ!!!
食感が素晴らしい。これはプリンですか???みたいな、トロですか???みたいな・・・。
溶けるように『トゥルンッッッ!』って喉の奥に消える。
この、『トゥルンッッッ!』って感じは初めてだね。
粗悪なやつだと、実が硬くて繊維が荒いから、なんか引っかかるんですけど。
これも文句なし!!!!!
キュウリ、、、
ん~今回はハズレ寄りかな?
味は相変わらずみずみずしくて濃厚ではっきりわかるんだけど、食感が若干もそもそした。
パリッと感が最初の一口目はあるのよ。なんだけど、果肉がなんかモソモソって、、、、、
皮とか外側は良いけど、中が気に入らんね~。
野菜って、第一に味かもしれんけど、俺の場合は食感が一番だな。
どうしてこうなったのか???わからん。
2012年06月07日
“きゅうり”3ごう はつしゅうかく
前回に引き続き、夕食時に収穫して、家族全員で食べました。
まだ2本目、と言う事もあり、興味津々で収穫に立ち会う家族全員・・・。
今日は次男の8君が、はさみを持ってチョ切り。。。
今回は、キュウリ3号=15.5cmで74gでした。
前回同様、もっとデカくしてから食いたいが、初生りの実は、早く落とした方が良いとの言いつけを守り、摘果した。

以前、主枝の新芽を虫に食いちぎられた“キュウリ6号”。
どうなる事かと思ったが、その後、子蔓を2本残してくれた。
その6号の子蔓2本も、かなり成長した。

すげーぞ6号!すげーぞアミノアルファ!
30日(水)にアミノアルファぶっかけて、たった8日間で子蔓が二本、こんなに育ちやがった!!!
6号以外の苗は、皆虫食いも病気も無く順調だ。
2号だけ、やたらと雄花が多く、実付が悪い。
丈もみな1mを超えた。

丈を伸ばし過ぎると、株に負担がかかって実付が悪くなるらしいが、4mぐらい伸ばしてやろうと思い、支柱をアレンジし、ネットを張って屋根風に改造してみた。

まあ、のんびりやって行こう。。。
まだ2本目、と言う事もあり、興味津々で収穫に立ち会う家族全員・・・。
今日は次男の8君が、はさみを持ってチョ切り。。。
今回は、キュウリ3号=15.5cmで74gでした。
前回同様、もっとデカくしてから食いたいが、初生りの実は、早く落とした方が良いとの言いつけを守り、摘果した。
以前、主枝の新芽を虫に食いちぎられた“キュウリ6号”。
どうなる事かと思ったが、その後、子蔓を2本残してくれた。
その6号の子蔓2本も、かなり成長した。
すげーぞ6号!すげーぞアミノアルファ!
30日(水)にアミノアルファぶっかけて、たった8日間で子蔓が二本、こんなに育ちやがった!!!
6号以外の苗は、皆虫食いも病気も無く順調だ。
2号だけ、やたらと雄花が多く、実付が悪い。
丈もみな1mを超えた。
丈を伸ばし過ぎると、株に負担がかかって実付が悪くなるらしいが、4mぐらい伸ばしてやろうと思い、支柱をアレンジし、ネットを張って屋根風に改造してみた。
まあ、のんびりやって行こう。。。
2012年06月03日
“きゅうり”1ごう はつしゅうかく
きゅうりちゃん。。。
今日で植え付けから調度丸一か月。
ドーンッ!!!と、こんなに大きく育ちました。

初生りなので、早期収穫。
あんま大きくすると、株に負担がかかって弱くなるらしい・・・。
ほんとはまだまだ大きくなってからもぎりたいのだが、今後の事を考えると、やむを得ない。
まだこの先、『生めよ増やせよ』だし、『欲しがりません勝つまでは』の侍スピリッツで食す事にした。
さて、どうやってもぎるの?
うちの家族全員知りません、、、
なんか知りませんが、家族6人キュウリの前へ勢揃いwww
とりあえず、丁寧にはさみで切り落としました。
んでもって、夕食の食卓に並んだ。。。

14cm、61gのキュウリちゃんは、我が家全員に食べられました。。。
食す寸前(2分前)にもぎったせいか、なんとみずみずしい事でしょう!!!
育て方も良かったのか、濃厚ではっきりした味だった。
もう一皿別に、スーパーで買ったキュウリを野菜サラダにしてあったのだが、比にならん味の差だった。
もぎたてがこんな美味いとは、人生37年5ヶ月経って知った。
どっかで食べたかも知れんが、それは忘れた。
あたり前の事をあたり前に知らないのは、損な事だと人生をも振り返ったw
次の収穫が楽しみに思う夜になった。。。
今日で植え付けから調度丸一か月。
ドーンッ!!!と、こんなに大きく育ちました。
初生りなので、早期収穫。
あんま大きくすると、株に負担がかかって弱くなるらしい・・・。
ほんとはまだまだ大きくなってからもぎりたいのだが、今後の事を考えると、やむを得ない。
まだこの先、『生めよ増やせよ』だし、『欲しがりません勝つまでは』の侍スピリッツで食す事にした。
さて、どうやってもぎるの?
うちの家族全員知りません、、、
なんか知りませんが、家族6人キュウリの前へ勢揃いwww
とりあえず、丁寧にはさみで切り落としました。
んでもって、夕食の食卓に並んだ。。。
14cm、61gのキュウリちゃんは、我が家全員に食べられました。。。
食す寸前(2分前)にもぎったせいか、なんとみずみずしい事でしょう!!!
育て方も良かったのか、濃厚ではっきりした味だった。
もう一皿別に、スーパーで買ったキュウリを野菜サラダにしてあったのだが、比にならん味の差だった。
もぎたてがこんな美味いとは、人生37年5ヶ月経って知った。
どっかで食べたかも知れんが、それは忘れた。
あたり前の事をあたり前に知らないのは、損な事だと人生をも振り返ったw
次の収穫が楽しみに思う夜になった。。。