2013年06月10日

みかん“あげは”との“たたかい”(メ゚皿゚)フンガー

3月下旬に、庭に植えた1本のミカンの話し、、、、、


このブログでは、過去2回しか記事にしていなかった。
それもチョロッと・・・。

忘れ去りしミカン。手間要らずのミカン。


いんやぁ~ちがう、違うっ(/_;)emotion22
この1ヶ月あまり、1日30分、アゲハ蝶との一年戦争勃発emotion19animal08emotion19


εε=====≡゙ヽ(#`Д´)っ┌┛))ウラァァァ


近づくな―(ll゚Д゚;乂)―ァァァ!!!


樹齢2年生の苗木なので、初めのうちはまだ小さく、防虫ネットで囲って害虫からの攻撃を防御していた。
しかし春になり、新梢が出始め、枝が伸びて囲いきれなくなり(圃場面積の問題)、防虫ネットを外してからと言うもの、、、、、

アゲハ蝶の産卵木になってもうたわっ!
近所に柑橘類の木が無い為か知らんが、近所中のアゲハの寄り合い処にもなっているface19
みかん“あげは”との“たたかい”(メ゚皿゚)フンガー

アイツら1日で20~30個も産卵して行きやがるのだemotion22


そんな卵を、毎日手で取り除いている訳である。
過去1回だけ取り残しがあり、孵化させてしまい、葉をボリボリ食ってやがったわface18

そこで、俺も学んだ事がある(-"-)
卵を取り除く作業は、深夜とか暗闇の方が良い!
なぜなら、俺の場合、ヘッドバンド型のヘッドライトを頭に取り付け、そのLEDライトで夜間作業を行っているのだが、、、、、

このLEDライト!!!白色のLEDライトで、この光を緑色の葉に産卵してある黄色の卵に照射すると・・・・・・なんとナントッemotion22

防犯用の蛍光カラーボールの如く、その卵が蛍光黄色に浮かび上がって見えるのだ(^_^)v
みかん“あげは”との“たたかい”(メ゚皿゚)フンガー

なるほどねぇ~face08って自分で発見してからは、深夜にこの方法で卵を1個ずつ取り除いているのだ。
この方法にしてから、今の所、取り残しは1個も無い。
だから、あのキモイ幼虫を見なくて済んでいる。
俺は虫全般嫌いだが、うねうね系のヤツは特に嫌いである。


孵化させてたまるかっ!っつうんだo(`ω´*)oフン!!!

スポンサーリンク
同じカテゴリー(宮川早生温州みかん)の記事画像
温州みかん2015 #1「結実!」
『宅庭野菜栽培2015』
温州みかん2014 #4「夏枝新梢!」
温州みかん2014 #3「おっ!でっかくなったやんけ!」
温州みかん2014 #2 “初期肥大”
温州みかん2014 #1 “新芽~開花~結実”
みかん(#^.^#)
同じカテゴリー(宮川早生温州みかん)の記事
 温州みかん2015 #1「結実!」 (2015-05-21 23:22)
 『宅庭野菜栽培2015』 (2015-05-06 20:04)
 温州みかん2014 #4「夏枝新梢!」 (2014-07-16 23:17)
 温州みかん2014 #3「おっ!でっかくなったやんけ!」 (2014-07-03 23:54)
 温州みかん2014 #2 “初期肥大” (2014-06-04 22:47)
 温州みかん2014 #1 “新芽~開花~結実” (2014-05-25 22:58)
 みかん(#^.^#) (2013-07-21 22:24)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。